コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Aleaque

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Aleaqueさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Aleaque! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Aleaqueさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年9月8日 (火) 00:30 (UTC)[返信]

質問いいでしょうか?[編集]

初めまして。文章を推敲する時間が取れそうもないのでいきなり本題に入ることをお許しください。

  • PC-FXで(独自研究及び過剰な内容の整理)とありますが「独自研究」は出典にかかっているのでしょうか?

別件で私が追及した事例でそのような事例があったので、出典については特に注意を払っていたのですが、資料を取る際の号数のメモのミスという可能性も考えておかなくてはいけません。

  • 再チェックに必要なので、出典について食い違いがあると判断された部分がありましたら、記載と出典(雑誌の何月号の何ページ)を教えてください。
  • トラブル予防の側面で出典関係なく関連事項を消したのであればそう書いていただけると幸いです。

--Kaonohito会話2017年2月20日 (月) 02:31 (UTC)[返信]


PC-FXのページにおける「独自研究」と判断した箇所に関して説明を致します。

2017年2月14日 (火) 00:44 時点の版[1]において

>要因は大きく分けて2つある。

  • ゲーム機として見ると性能は低かった。
  • 他社に対抗できるキラーソフトをハードウェア立ち上げ時に用意できなかった。NEC-HEとハドソンがPC-FXで引き継ぐはずだったPCエンジンの市場を読めていなかった。

この項目について、多数の異なる出典を組み合わせているが、出典元の記述ではPC-FXがPlayStationやセガサターンに引き離されることになった「直接的な要因」として明示されておりません。よって、「情報の合成」をした独自研究であると判断しその箇所を修正いたしました。

また、Kaonohito氏の編集方針により、他のユーザーによるブロック依頼や意見の提出が求められている事を把握しております。このようなトラブルを事前に防止する為にも、新たな項目や記述を大量に追加する前に、事前にノートにて編集方針に関する議論をするべきであると考えております。よって、差し戻しに近い形での表現の修正を致しました。--Aleaque会話2017年2月20日 (月) 10:56 (UTC)[返信]


判断基準について情報ありがとうございました。

>このようなトラブルを事前に防止する為にも、新たな項目や記述を大量に追加する前に、事前にノートにて編集方針に関する議論をするべきであると考えております。

トラブル防止のための議論ですね。了解です。--Kaonohito会話2017年2月24日 (金) 01:49 (UTC)[返信]


指摘されたところは改めて調査を進めてみようと思います。ところでまた質問をさせてください。

>ハドソンの中本伸一はPCエンジン発売前のインタビューで「任天堂との共存、共栄を目指す」と発言しており

の部分ですが、雑誌名と掲載時期・ページもしくは記事の見出しを特定できる情報はお持ちでしょうか?出典そのものを記載していただけるとありがたいのですが、特定に不完全な情報でしたらこちらでも出典を探してみます。こちらも返答が不定期になるかもしれませんがよろしくお願いします。--Kaonohito会話2017年2月26日 (日) 02:53 (UTC)[返信]

BEEP 1987年11月号になります。後日改めて情報確認の上、出典の記載と記事の整理を行いたいと思います。--Aleaque会話2017年2月26日 (日) 06:52 (UTC)[返信]