利用者‐会話:Alive

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Aliveさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年10月18日 (水) 07:33 (UTC)[返信]

 鉄道車両記事の冒頭分について [編集]

京成電鉄の車両記事の冒頭文を「議論中」という理由で差し戻されていますが、

1・お教え頂いたノートページを拝見しましたが議論は1ヶ月以上投稿が昨年の年末から全く無く(今年に入っての投稿は確認できませんでした)事実上止まった状態とも思えるのですが、現在も議論進行中と言えるのでしょうか?また、このような状態の中「議論中のため差し戻します」という理由は通じるのでしょうか?

2・私はAE100形や3000形の冒頭文のフォーマットと合わせただけですが、AE100形や3000形は社名抜きで良くて他の形式は社名ありじゃないと駄目なのでしょうか?同様に、阪急電鉄でも2300系は社名なし、3300系は社名ありとAliveさん自身の編集の中にも社名ありとなしが混在しており、京成3700形や阪急3300系など「だけ」が直される理由が理解できません。この辺の理由をお聞かせ願いたいと思います。

どうかよろしくお願いいたします。ODATA 2007年2月19日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

ご指摘の点についてお答えします。

記事を編集するときにまず参照するものは他の記事よりも全体で定められたルールでしょう。ODATA さんは「3400形電車は~」のような書き方に変更されていますが、この書き方は現行のWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道で示された書き方にもWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)で示された書き方にも反するものです。これらのルールに反した編集なのですから本来は差し戻されても当然でしょう。

そして、問題は、議論が停滞しているとはいえ議論の結論が出ていないということです。議論が合意した上で上記のルールが変更になったのならともかく、結論が出ていない段階で、現行のルールに反した編集を行う行為は好ましくありません。 Wikipedia:投稿ブロックの方針では「議論が進行中であるにも関わらず自分の主張に沿った編集を強行する」行為は「対話のための投稿ブロック」の対象ともなる行為としています。 阪急2300系の記事では、現行のルールに反する書き方になっていますが、上記のことを踏まえて、議論が始まった段階の書き方のままにして改変していないのです。--Alive 2007年2月19日 (月) 17:09 (UTC)[返信]

投稿ブロックの対象というお言葉がまさか出てくるとは思いませんでした。こちらから見れば脅しとも取れる行為で大変残念です。冷却期間をおいて再度お話したいと思います。私はしばらく投稿は中止します。ODATA 2007年2月22日 (木) 14:21 (UTC)[返信]

意外に思われたのかもしれませんが、冷静になって下さい。Wikipediaにおけるルールを説明しているのです。ルールに沿って編集する限りブロックされることはありません。--Alive 2007年2月25日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

京阪800系電車 (2代)における編集の意図についてご説明致します。今回の場合、210.231.17.18氏が冒頭に会社名を追加されましたところ、ODATA氏およびkiku-zou氏の方法が差し戻しを行われたため、自分もその方法に従って冒頭の社名を消しました。 また、議論が行われていることには全く気づいておりませんでした。ご迷惑をおかけ致しました。--124.208.99.118 2007年3月11日 (日) 02:19 (UTC)[返信]

いえいえ。この会話ページの上の方にあるように、議論が進行中の事項に関して編集をするのは好ましくないので、もともと会社名のなかった記事でODATAさんらが差し戻されたのは問題はないのですが、今回の京阪800系の場合は議論が始まったときから「京阪800系電車は~」という書き方でしたので戻しました。わざわざこちらにご連絡くださりありがとうございました。--Alive 2007年3月11日 (日) 16:29 (UTC)[返信]

こんにちは。UDGDASFと申します。以前議論していた Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両の車両記事の冒頭文について、新たな案が出ましたので、早期の結論を含めて議論を再開したく以前参加されていた方に呼びかけを行っています。参加の程宜しくお願いいたします。UDGDASF

 国鉄スハ32系客車の項目について[編集]

僕は国鉄スハ32系客車国鉄オハ31系客車の項目をあなたが「問題だ」と思った内容に編集しました。一体何が問題なのでしょうか?
僕はある程度Wikipedia:表記ガイドに背かない、分かりやすく、内容量をできるだけ減らした編集をしています。
Wikipedia:表記ガイドの項目では「>句点は「。」、読点は「、」を使い、「,」「.」(全角)「,」「.」(半角)は使わないでください。」と表記されていました。
なので、日本語版Wikipediaでは「・」という記号は主に外来語の単語の区切りに使用されていることや、「,」という記号は主に数字の3桁区切りに使用されているので、「○○と□□」と言う意味で使う記号は「、」に統一しました。
項目の内容量が多いので、スクロールする必要を減らすため、同じ言葉のリンクはそれぞれ1つの節に1つずつ貼り付けました。
「>他にxx○が存在したがxx系に属する。」という文の「>xx系」という言葉にはすぐリンクできるようにリンクを貼り付けました。
なぜ過剰リンク回避の観点からリンクは1つの項目に1つでいいのか調べてみましたが理由が分かりません。
また、冗長であると思う文もありますが、分かりやすくするためにわざと冗長に編集しています。
体言止めなどを多用していますがこれは項目の内容量を減らすためにしたことです。
返信はこの続きに書き込んでください。--218.230.4.222218.230.5.147218.230.33.215 2007年8月3日 (月) 03:56 (UTC)[返信]

Wikipedia:表記ガイドをきちんとお読み下さい。「区切りには、読点よりも中黒「・」を優先して用います。」「単語や語句の羅列の区切りには中黒を使います。」とあります。内部リンクに関してはWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルで過去に議論されていますのでお読み下さい。文章は読みやすく、自然になるよう心がけましょう。百科事典であることを考えても体言止めの多用は好ましくないと思います。--Alive 2007年8月4日 (土) 17:45 (UTC)[返信]

鉄道PJ - 同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について[編集]

いつもお世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両で議論中の「同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について」に関して、遅ればせながらサブページへ分割しましたのでお知らせいたします。サブページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両/同一形式・異形態車両の記事です。

分割にあたっては混乱のないようにWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両からも見られるようにしてありますが、今後の編集履歴はサブページにのみ反映されます。したがって、ウォッチリストに登録なさっている場合は、サブページもウォッチリストに加えていただきますようご協力をお願いいたします。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 16:54 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。今後も議論を見守り、コメントもさせていただこうと思います。--Alive 2007年8月12日 (日) 04:52 (UTC)[返信]

もし意に反する部分があれば [編集]

はじめまして。阪和線における直通快速に関しての編集に不満をもたれたのではないでしょうか。 あなたは、公式に掲載されていない部分の書き込みを削除とされていますが、明らかに編集の取り消し作業をされましたよね。全てが公式に掲載されていない内容とはとても思えません。 その部分だけを消すならともかく、全て消すのはどうかと思います。また、公式に掲載された文章、そして図をもとに編集作業をしております。もう一度読み直してください。 もしそれでも不満があるなら、双方のノートもしくは阪和線のノートでお願いします。編集合戦による編集保護を防ぐものです。--utty 2007年12月22日 (土) 10:16 (UTC)[返信]

よく見てください。編集の取り消しはしておりません。問題のあると判断した箇所のみ修正しています。さて、どこが問題なのかという点ですが、これはノート:阪和線に記しました。ご参照のうえ、返答をお願いします。--Alive 2007年12月22日 (土) 14:18 (UTC)[返信]

Aliveさんの意見を最大限考慮して編集させていただきました。ご覧ください。--utty 2007年12月28日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

修正および削除のみのwikipediaへの参加はご遠慮願います [編集]

Aliveさんの投稿履歴を精査したところ、編集記事に対して修正や削除しか行っていません。このような行為は編集合戦の原因となることもありますので極力ご遠慮願います。wikipediaは加筆を含めた編集行為を行う編集者が参加することを歓迎します。--220.219.40.59 2008年6月29日 (日) 04:54 (UTC)[返信]

加筆することはもちろんWikipediaにとって重要な作業ですが、かといってデタラメが書かれているのはよくありませんし、読みにくい文章であったりするのも好ましいことではないでしょう。確かに私の編集は修正や削除といった手直しが中心ですが、これはWikipediaに必要な作業です。Wikipedia:雑草とりもお読みください。--Alive 2008年6月29日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Aliveさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしAliveさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるAliveさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からAliveさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Aliveさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

利用者ページの保護について[編集]

こんにちは。柏尾菓子と申します。

最近「故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」が流行しており、その一環でAliveさんの利用者ページも標的となりました。そのため、2023年6月14日 (水) 07:52(UTC)に半保護されています(Logid/6514504)。詳細な理由は利用者‐会話:えのきだたもつ#利用者ページに対する半保護をご確認いただけると幸いです。不明な点がある場合は、答えられない可能性もありますが、可能な範囲で説明するため、お問い合わせください(確実に気づくために、通知していただけるとありがたいです)。ない場合はこれはお知らせのため、返信は不要です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年6月17日 (土) 02:36 (UTC)[返信]