コンテンツにスキップ

利用者‐会話:AmbassDeChon

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、AmbassDeChonさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, AmbassDeChon! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
AmbassDeChonさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年7月11日 (日) 19:12 (UTC)[返信]

ギリシャ独立戦争での作業について[編集]

初めまして、Hideokunと申します。ギリシャ独立戦争における私のミスの修正ありがとうございます。ところで編集作業についてお伺いしたいのですが、[1][2]においてどこを修正されたのでしょうか?私の環境では編集した箇所を見ることができないようです。私は基本的に作業する記事は全てローカルで保存しており、間にどなたかの作業が入るとそれをローカルで保存しているものに反映させるようにしております。現在、新たな版を投稿しようと考えていますが、AmbassDeChonさんの作業内容を反映させてから投稿したいと考えています。よろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年8月11日 (水) 06:36 (UTC)[返信]

こんにちは。私が行った編集ですが、「Unicode の制御文字である 200E; (RIGHT-TO-LEFT MARK) の除去」というのが具体的な内容になります。制御文字の修正ですので見た目上は変化ありませんが、バイト列に変更が加わっているため差分検出されています。
Hideokun様が Windows 2000、Windows XP または Windows Vista を使用されているのであれば、付属のメモ帳にてUnicode制御文字の存在を確認可能です(Windows 95, 98, Me, 7 その他のWindows環境では未検証)。例えばこの差分について、前後をそれぞれメモ帳にコピー&ペーストしていただければ、制御文字が入っている場合にスペース表示されます。また制御文字を視覚的に扱えるエディタとして、当方ではサクラエディタを確認しております。
このたびの変更に関しましては、ドイツのStefan Kühn様より提供されているCheck WikipediaにてUnicode制御文字が検出されたため[3]、修正させていただきました。
以上、ご確認ください。--AmbassDeChon 2010年8月11日 (水) 08:20 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。制御文字が含まれているということですね、イマイチ理解出来ていない部分がありますが、AmbassDeChonさんが修正されたものを次回投稿予定版に反映させたいと思います。制御文字についてはもう少し勉強してきますので、もし今後も同様のことがありましたらよろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年8月11日 (水) 10:14 (UTC)[返信]

アメリカ合衆国国務次官補[編集]

こんにちは。まさふゆと申します。

アメリカ合衆国国務次官(公共外交・広報担当)他2件について、ノート:アメリカ合衆国国務次官補 (東アジア・太平洋担当)にも書きましたがWP:NC違反を理由に移動されてしまいました。移動前の項目名で良いのか確信が持てないため、差し戻しを躊躇しております。先ほどアメリカ合衆国国務次官 (公共外交・広報担当)を移動前の項目名に戻そうとしたところ、編集フィルターに引っかかってしまいました。お手数をおかけして申し訳ございませんがご確認をお願いします。--まさふゆ 2011年1月22日 (土) 11:56 (UTC)[返信]

こんにちは。AmbassDeChonです。
ノート:アメリカ合衆国国務次官補 (東アジア・太平洋担当)にて、項目名の差し戻しについて支持を行いました。こちらでもページ名の変更操作を試みましたが、編集フィルターに引っかかってしまいました[4]Wikipedia:移動依頼にて管理者に確認・依頼いたします。--AmbassDeChon 2011年1月22日 (土) 12:21 (UTC)[返信]

ベンジャミン・リーのページに関して[編集]

いろいろとページを活用させていただき、ありがとうございます。ただし、李輝昭さんの場合、日本の場合でも李輝昭という漢字名より「ベンジャミン・リー」としてよっぽど知られています。素粒子理論物理学の多くの教授が、彼とAbersがPhysics Letter 9に1973年に発表した「Gauge Theories」という製番論文で勉強したことがあるなどで、日本で彼のことを知っている人なら、みんなベン・リーとかベンジャミン・リーとして覚えています。ゆえに李輝昭をベンジャミン・リー(物理学者)として治しました。大丈夫でしょうか。--PostEinstein 2011年2月11日 (金) 05:05 (UTC)[返信]

こんにちは。彼の名前の表記に関して私は意見を持ちませんが、項目名を変更することが相応しいとあなたが考えているならば、あなたはWikipedia:改名提案にその提案を行うことができます。項目名を変更についての手続きはWikipedia:ページの改名を、項目名を変更する具体的な方法はHelp:ページの移動をご参照ください。--AmbassDeChon 2011年2月11日 (金) 05:22 (UTC)[返信]
わざわざありがとうございます。こういう方法ですね。--PostEinstein 2011年2月11日 (金) 05:50 (UTC)[返信]