コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Aterui o

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Aterui oさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Aterui o! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Aterui oさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年5月22日 (日) 23:51 (UTC)[返信]

鬼剣舞伝承系図について質問です[編集]

鬼剣舞について造詣の深い方だとお見受けいたします。 鬼剣舞について色々調べており、昨年の11月に北上市の鬼の館の方から「黒沢尻北鬼剣舞は鬼柳鬼剣舞に所属していた方が設立した団体だが秘伝書を授与されていないので正式な系統ではない」と説明を受けたように記憶しております。 その後、正式な系統となったのでしょうか?どのような資料でお調べになったのか教えていただければと思います。 --Hachimikeko 2011年6月6日 (月) 14:47 (UTC)[返信]

鬼剣舞伝承系図について[編集]

ご指摘ありがとう御座います。鬼剣舞伝承系図に、説明文を書き加えました。→ 相伝(秘伝書伝授)、指導、関連の出自、及び、現在活動休止中の踊り組も含む。他のカテゴリーの系図にも共通して言えることですが、系図を作成する一番の目的は、その出自を明らかにする事にあると考えます。しかし、系図の記載スペース、テクニカルな制約上、その詳細を全て系図に記載するのは難しい場合があります。黒沢尻北鬼剣舞の場合は、元鬼柳鬼剣舞の師匠の指導を受けて発足、と、どなたかが説明文を付け加えて下さった事もあり、相伝関係ではありませんが、出自は鬼柳鬼剣舞であると言えます。他にも、相伝なのか指導なのか関連なのか明らかになっていない踊り組みが沢山あります。→南下幅念仏剣舞と岩崎鬼剣舞(岩崎念仏剣舞)、相去鬼剣舞の相伝関係。他、鬼柳鬼剣舞、南笹間鬼剣舞、長沼鬼剣舞、椚の目鬼剣舞、煤孫鬼剣舞、中笹間鬼剣舞、二の町鬼剣舞、船場鬼剣舞、の相伝関係等。Hachimikekoさんは剣舞関係(ご自身が踊り手?)に詳しい方なようなので、南下幅念仏剣舞関連記事も含め、これら相伝関係の情報をお持ちでしたら、是非、加筆修正をお願い致します。それが、ウィキペディアの目的でもありますので。--Aterui o 2011年6月7日 (火) 02:31 (UTC)[返信]

コメント どうしても気になっていたので伺いましたが、読み込みが足りなかったと反省しております。納得しました。ありがとうございました。--Hachimikeko 2011年6月7日 (火) 02:53 (UTC)[返信]