利用者‐会話:Bananado

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Bananadoさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Mt.AsahidakeTalk2023年4月28日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

申し訳ありません。
ご案内いただいたヘルプ等を熟読し、今後は十分に気をつけるようにいたします。
ご連絡をありがとうございます。--Bananado会話2023年4月28日 (金) 13:15 (UTC)[返信]

出典提示のお願い[編集]

Bananadoさん、こんにちは。あなたがきえる快速車に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年5月12日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

ご連絡をいただきありがとうございます。出典を追加しました。お手数をおかけして申し訳ありません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Bananado会話2023年5月12日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
参考文献の追加、どうもありがとうございます。しかし差分でほかの利用者の方から出典の明記テンプレートが貼られたように、「本文内のどの文章が、どの出典に基づいて記述されたのかが判別できないため、仮に本文内で一括参照内の出典に依らない記述があった場合でも、検証の際に一つずつリスト内の全ての出典を当たらなければならない、という過剰な負担が発生します。この理由のため現在の観点では、単に一括参照内で出典を明記しただけの文章については、検証可能性を満たしているとは見なされません。」(WP:GENREFより引用)。それぞれの記述がどの文献を使用したのか、記述ごとに出典を明記していただくよう、よろしくお願いいたします。詳細はWP:INCITEをご覧ください。--柏尾菓子会話) 2023年5月13日 (土) 01:05 (UTC) ショートカットが機能していない? のでリンク修正。--柏尾菓子会話2023年5月13日 (土) 01:15 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。各文に細かく注釈を追加しました。--Bananado会話2023年5月13日 (土) 02:15 (UTC)[返信]
対応していただき、どうもありがとうございました。--柏尾菓子会話2023年5月13日 (土) 02:28 (UTC)[返信]
こちらこそありがとうございました。お手数をおかけしました。--Bananado会話2023年5月13日 (土) 02:58 (UTC)[返信]

今すぐ編集の手をお止め下さい[編集]

Yushu-kasaiと申します。「ミニドラ」および「ミニドラえもん」の件ですけれども、突然のことで大変恐縮ですが、Bananadoさんの編集は著作権およびその他のウィキペディアのガイドライン等からして問題があります。詳細は後程説明いたしますが、著作権関連に関しては削除依頼等必要な手続きを行わなければならないため、一旦編集の手をお止め頂けないでしょうか。--有秋 2023年11月24日 (金) 12:25 (UTC)[返信]

申し訳ありません。よろしくお願いいたします。--Bananado会話2023年11月24日 (金) 12:44 (UTC)[返信]
返信 - 突然のお知らせですみません。詳細について説明させていただきます。
ウィキペディアの他のページの内容を別のページに転記する際は、「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」に書かれている通り、要約欄で転記元のページへのリンクを貼付するなどして帰属表示を行わなければなりません。それが無い場合、ライセンス違反として著作権侵害の恐れが生じます。完全なコピーではなく、一部改変を含んでいても同様です。
特に、単にページの改名を行うときは、移動機能を使用できますので、カットアンドペースト方式での移動は今後控えていただきたく申し上げます。
また、明らかな誤りの修正等を除いて、ページの改名を行うには、「Wikipedia:ページの改名」のガイドラインに従い、改名提案の手続を経る必要があります。具体的には、ノートページ等で提案をして、1週間ほど経って異論等が無ければ改名を初めて実行できます。今回はそのような提案が無かったため、無断改名として差し戻させていただきました。
以上の内容を理解して頂けたようでしたら、「ミニドラえもん」のページについて、内容をご自身の端末かどこかに保存してページを白紙化したうえで、「{{即時削除|全般8}}」のテンプレートを貼付し、即時削除を依頼していただければ幸いです。難しいようであれば、こちらの方で版指定削除依頼を提出させていただきます。--有秋 2023年11月24日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
お手数をおかけして誠に申し訳ありません。削除依頼のテンプレートを貼付しました。ご指示いただいたとおりにいたします。ありがとうございます。--Bananado会話2023年11月24日 (金) 13:12 (UTC)[返信]
改名提案は取り下げました。お手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。--Bananado会話2023年11月24日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
情報 - Bananadoさん、色々とご対応いただきありがとうございました。「ミニドラえもん」のページは柏尾菓子さんにより即時削除され、リダイレクトが再作成されました。これでライセンス違反の状態は解消されたかと思います。
これからも記事執筆等々よろしくお願いします。記事の移動や内容の転記等にはお気をつけいただければと思います。では。--有秋 2023年11月25日 (土) 02:43 (UTC)[返信]
ご面倒をおかけしました。本当にありがとうございました。--Bananado会話2023年11月25日 (土) 03:04 (UTC)[返信]

Yushu-kasaiでございます。また記事の内容を別の記事に転記するなどをされていますが、帰属表示には転記元のページへのリンクが必要です。リンクが無ければ帰属表示が為されず、ライセンス違反、著作権侵害となります。再びで申し訳ないのですが、今一度確認のために一旦手を止めていただけないでしょうか。--Yushukasai(署名変更しています)2023年11月28日 (火) 08:51 (UTC)[返信]

申し訳ありません。転記元のページへのリンクをすぐに掲載したいと思いますがよろしいでしょうか。--Bananado会話2023年11月28日 (火) 08:54 (UTC)[返信]
返信 - リンクは転記先のページの履歴に存在しなければなりません。つまり、空編集の要約欄にて帰属表示の補遺をする必要があります。また、帰属表示義務違反が発生している版の内容については、版指定削除を依頼しなければなりません。一連の作業は繁雑なため私が受け持とうと思います。
1点質問させてください。Bananadoさんが「ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」「ドラえもん (1979年のテレビアニメ)」「野比のび太」「野比のび助」「野比玉子」「ドラえもん (キャラクター)」「剛田武」の各記事に追加された内容について、「ドラえもんの登場人物一覧」以外に転記元記事はありますでしょうか。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 09:14 (UTC)[返信]
お手数をおかけして申し訳ありません。「ドラえもんの登場人物一覧」以外に転記元記事はありません。--Bananado会話2023年11月28日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
質問 - 重ねて確認申し訳ありません。現在の「野比のび助」の記事の内容(特に家族に関する節の内容)は、「野比のび太」から転記した内容を含まない(採用していない)ということでよろしいでしょうか。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 09:26 (UTC)[返信]
不正確な返答で申し訳ありません。「野比のび助」には「野比のび太」「ドラえもんの登場人物一覧」に記載されていた内容が含まれています。ただ、重複して記載されていたすべての内容を重複しないようにリライトしましたので、単なる転記ではないと思います。その他「野比のび太」「野比玉子」「ドラえもん (キャラクター)」「剛田武」は、「ドラえもんの登場人物一覧」に記載されていた内容のみからだと思います。--Bananado会話2023年11月28日 (火) 09:40 (UTC)[返信]
返信 - 回答ありがとうございます。確認しましたが、どうやら「Wikipedia:ページの分割と統合」のガイドラインに基づく分割提案によるコミュニティの合意も無いようでしたので、全ての編集を差し戻させていただきました。ページの内容を別の個所に転記する場合は、ライセンスに基づく帰属表示の他、コミュニティの合意も別途必要となります。内容の転記をされる際は、「Wikipedia:ページの分割と統合」のガイドラインをまずお読みいただいたうえで、それに従って提案を行うようにお願いします。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 10:11 (UTC)[返信]
ページの分割はせず、今存在する重複(複数ページに「同内容」「矛盾した内容」「内容の誤り」が存在している)を解消するだけなら提案なしでも編集可能でしょうか?--Bananado会話2023年11月28日 (火) 10:15 (UTC)[返信]
返信 - ケースバイケースかと思いますが、「ドラえもんの登場人物一覧」の記事の編集には多くの方が関わっていますので、何にせよトラブルの回避などの目的も含めて、大胆な編集はノートページで少し意見を伺った方が良いです。少なくとも、ページの分割、統合、内容の一部転記には合意は必須です。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 10:23 (UTC)[返信]
色々とありがとうございます。「誤りや矛盾点をきちんと修正したい」「デマ拡散を防ぎたい」ということがあくまでも第一の目標ですので、それが達成できることを望んでおります。「ドラえもんの登場人物一覧」から重複内容を統合した、移動したということは編集履歴に記しましたが、仮に小規模な編集であってもそれだけでは不足だったでしょうか。--Bananado会話2023年11月28日 (火) 11:12 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 返信 - 他ページから他ページへ記述を移行するという時点で、それは「小規模な編集」とは言えないと思います。例えば剛田家関連の記述を「剛田武」の項に移されていましたが、そのような編集はノートページで他の利用者の意見を募って、異論が無ければ初めて実行できます。要約欄で「説明」することも大事ですが、編集を行う前に「議論」するのも場合によっては必要になってきます。要約欄は「議論」する場としては適切ではありません。

詳しくは、私個人にお聞きする前に、「Wikipedia:ページの分割と統合」や「Wikipedia:ノートページのガイドライン」ななどの他、前のコメント中に提示した各種ガイドラインを一通りお読みくださればと思います。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 11:41 (UTC)[返信]

いろいろとご対応ありがとうございます。私がお伺いしたいのは、「帰属表示無き転記」とされている件です。合意があった場合や、極めて些細な移動を行う際に「移転元」「移転内容」を明示し移転元から移転先へのリンクも設置したうえでももし「帰属表示無き転記」となる不足点がありましたらお教えていただければ幸いです。--Bananado会話2023年11月28日 (火) 13:19 (UTC)[返信]
返信 - 帰属表示、転記の合意、共にあれば特に問題ありません。それで大丈夫だと思います。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 22:27 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ノートに提案を書き込みました。あくまでも内容の誤りが解消されることが第一目標ですので、どうぞよろしくお願いいたします。--Bananado会話2023年11月29日 (水) 07:54 (UTC)[返信]

報告 - 「Wikipedia:削除依頼/ドラえもんの登場人物関連」を提出しました。--Yushukasai 2023年11月28日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクトのご紹介[編集]

Yushu-kasaiでございます。先ほどは「ノート:ドラえもんの登場人物一覧」でのご提案ありがとうございました。少しコメントいたしました。

ドラえもんに関する複数の項目について、横断的に議論されたい場合は、「プロジェクト:ドラえもん」(PJ:DORA)というものがありますので、良ければご参加ください。「参加者」節に署名をすれば参加できます。「プロジェクト:ドラえもん」にはドラえもん関連記事を書く上での決定事項が記されており、議論は「プロジェクト‐ノート:ドラえもん」(PJT:DORA)で行われています。現状ひみつ道具の描き方を除いてほとんど決定事項・議論等はありません。今後ドラえもん関連記事を整理するにあたり活用できるかも知れません。

よろしくお願いします。では。--Yushukasai 2023年11月29日 (水) 11:18 (UTC)[返信]

ありがとうございます。プロジェクトを拝見し、議論の際には参加させていただきますのでよろしくお願いいたします。--Bananado会話2023年11月30日 (木) 19:01 (UTC)[返信]

「ドラえもん映画作品」併映作品の順番についての説明[編集]

ドラサワ才と申します。「ドラえもん映画作品」の併映作品の順番について、私の意見を説明させていただきます。

この節では、併映作品の順番は当該年の実際の上映順に基づくべきだと考えています。しかしながら、併映作品の上映年がほとんど古く、現在では確認できないため(そのような記録は見つかりませんでしたが、もし証拠がございましたら、ご提供いただけますか)、私は現在の公式発表の順番に基づくべきだと思います。『映画ドラえもん超全集』は公式の出版物であり、参考として利用できます。

私は2023年11月18日の編集であなたが「同年の順番をチラシ等での記述順にしました」という説明を見ましたが、確認によれば、これにはいくつかの矛盾があり、根拠としては利用できません。例えば、2001年の『のび太と翼の勇者たち』について、特別割引券では『がんばれ、ジャイアン』が前で『ドラミ&ドラえもんズ』が後ろとなっていますが、ビジュアルやDVDでは『ドラミ&ドラえもんズ』が前で『がんばれ、ジャイアン』が後ろとなっています。同様の状況は他にもありますが、ここでは繰り返しません。

ただし、上映時間順に並べ替えるという方法は公式の方法ではありませんが、合理的な一つの並べ替え方法です。あなたが既にこのページを編集しましたので、私はこれ以上の修正は行いません。

では。--ドラサワ才会話2024年1月13日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

ドラサワ才さん、ご説明をありがとうございます。
「上映順」は、入れ替え制の普及前は各映画館や日によって異なっていたと思いますので、当時、広く宣伝された順番で揃えるのがいいと判断して「チラシ等での記入順」を調べて並べた次第です。当時の実情に沿った順番で記載するのがベストとの考えは共通していると思いますのでご理解いただければ幸いです。
『翼の勇者たち』は、翼の勇者たちのビジュアルが大きく掲載されているチラシの表面のいちばん下に「宇宙ランド」「ジャイアン」の順にタイトルが載っていたのでそれを採用しました。裏面では「ジャイアン」「宇宙ランド」の順でしたが、表面を優先しました。翼の勇者たちのビジュアルが大きく掲載されている割引券も同様の順番で記載されています。
過去の併映作品の順番が掲載されている資料は複数ありますが、キネ旬ムック「20周年だよ! ドラえもんザ・ムービー」の巻末資料(文字だけのスタッフリスト)では下記の順番で掲載されています。
  • 1982「デーモンの剣」「ニンニン忍法絵日記」
  • 1983「ニンニンふるさと」「バードマンが」
  • 1986「バケバケ大作戦」「GOLFワールド」
  • 1987「影の忍法ゴルファー」「1/100大作戦」
  • 1994「デンカ」「ストローハット」
  • 1998「ムシぴょん」「帰ってきた」
『映画ドラえもん超全集』は「ドラえもんズ」「安孫子単独作品」を後ろに移動させることで全体の並び順を統一しているのは確かだと思いますので「20周年だよ! ドラえもんザ・ムービー」のほうが当時の順番を反映している可能性が高いと思われます。
今後、映画会社等の確かな資料で併映作品の順番が当時決められていた、それに沿った宣伝が行われていた等が判明したならば別ですが、現状では上映時間が長い順で私も異論はありません。ありがとうございました。--Bananado会話2024年1月13日 (土) 12:09 (UTC)[返信]

ドラゴンボールでの編集について[編集]

こんにちは。Bananadoさんがドラゴンボールにおいてなさった「この編集」はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?要約欄にて、「鳥嶋が『Dr.スランプ』から担当になったと誤読されないような表現に修正しました。」と仰ってますが、出典に書かれてるのは「鳥嶋和彦は『Dr.スランプ』から第23回天下一武道会終了まで担当」のほうです。

ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されませんので適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--DB35会話2024年1月22日 (月) 02:27 (UTC)[返信]

その前の編集履歴では「鳥山のデビュー前からの担当編集者で、23回天下一武道会終了まで担当」となっていたものが「『Dr.スランプ』から」に変更されたため、『Dr.スランプ』から担当に就任したと誤読されるのではと思い、「第1回から第23回天下一武道会終了まで担当」「(鳥山のデビュー前から担当を継続)」という表記に変更したものです。--Bananado会話2024年1月22日 (月) 03:47 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。私が上記の編集をするまでは、該当の記述は無出典記述でした。Wikipediaではその場合、Wikipedia:独自研究は載せないに当たります。Wikipediaでは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されておりますのでご理解のほうをよろしくお願いします。--DB35会話2024年1月22日 (月) 04:08 (UTC)[返信]
出典の書籍の記述は「『ドラゴンボール』の前作の『Dr.スランプ』から引き続き担当」という文意で「『Dr.スランプ』から」と記述しているにすぎず、「デビュー前から担当」を「『Dr.スランプ』から担当」という表記に変更する根拠にはならないと思います。「検証」を行い誤解されない正確な記述にしたほうがいいと思います。鳥嶋が鳥山のデビュー前から担当を務めていた資料は「鳥山明の○作劇場」やインタビュー等、多くあると思います。--Bananado会話2024年1月22日 (月) 04:43 (UTC)[返信]
[1]この出典に書かれてる記述は「『Dr.スランプ』から23回天下一武道会終了まで担当」なので、現在の記述が正確です。
出典のどこにも「鳥山明のデビュー前から担当してる」とは記載されてませんので、現状「鳥山明のデビュー前から第23回天下一武道会終了まで担当」と編集するのはWikipedia:独自研究は載せないに当たります。
再度申し上げますが、Wikipediaでは根拠にはならないと思いますではなく「検証可能かどうか」が重視されておりますので、現状出典のどこにも「鳥山明のデビュー前から担当してる」との記載がありませんので、独自研究に当たります。
なお、出典付きで「鳥山明のデビュー前から第23回天下一武道会終了まで担当」とちゃんと出典を付けて編集する場合は私からは反対しません。--DB35会話2024年1月22日 (月) 05:06 (UTC)[返信]
内容の変更は複数の資料をもとに検証を行いつつ行われたほうがより正確な記述につながると考えます。不正確な記述が放置されることに私は反対しません。--Bananado会話2024年1月22日 (月) 05:59 (UTC)[返信]
訂正です。不正確な記述が放置されることを私は望みませんので修正を行いましたし、今後もそれを望み続けますが、私に再修正の義務はありません。その義務は不正確な記述を放置した方にあると考えます。--Bananado会話2024年1月22日 (月) 06:03 (UTC)[返信]
私から言えるのは、[1]の出典に書かれてるのは、「『Dr.スランプ』から23回天下一武道会終了まで担当」なので、現在の記述が正確という事です。出典に書かれてない事、出典自体ない場合はWikipedia:独自研究は載せないに当てはまりますので、内容の変更をしたいのであれば、出典を提示したうえでの編集をお願いします。
鳥嶋氏は鳥山明に関するインタビューを今までにいくつか行ってるので、それらの中に上記に関する発言があるかもしれませんので、Bananadoさんがそれらの出典を基に「鳥山明のデビュー前から第23回天下一武道会終了まで担当」と出典付きで編集なさるのであれば私からは反対はありません。--DB35会話2024年1月22日 (月) 06:34 (UTC)[返信]
私には上記の他には特に意見はありません。--Bananado会話2024年1月22日 (月) 06:54 (UTC)[返信]
上記の内容の変更を出典付きで変更なさるのであれば私からは反対がありません。--DB35会話2024年1月22日 (月) 07:07 (UTC)[返信]
  1. ^ 『30th Anniversary ドラゴンボール超史集』集英社、2016年1月26日、38-39頁。ISBN 978-4-08-792505-0