コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bigunitbigdaddy

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Bigunitbigdaddyさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Bigunitbigdaddyさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう! --R28Bot 2008年1月31日 (木) 06:22 (UTC)[返信]

○○年のワールドシリーズ記事に関して[編集]

こんにちは。誠に恥ずかしながらFireFoxと言う言葉が初耳なもので調べましたがよく分かりません…。ですので確認のしようがないのですがどうしたものでしょう。--Win51 2008年2月13日 (水) 13:21 (UTC)[返信]

FireFoxこちらになります。インストールして一度ご確認いただければと思います。--Bigunitbigdaddy 2008年2月13日 (水) 16:07 (UTC)[返信]
今確認しましたので、早急に修正したいと思いますが、テンプレートなどはなにぶん我流でやってますので少し時間がかかるかもしれません。
ゴールドグラブのページですがもう少し意見を聞いてからと思って制作保留してました。とりあえずポジション別に1ページにまとめてみたいと思います。それとコメントの返信は相手のノートに書くことをお勧めします。ここは私のページではないのでわざわざ見に来ることがないのでので気が付きませんでした。--Win51 2008年2月15日 (金) 10:50 (UTC)[返信]
申し訳ありません。最近ノートページのタイトルの整理をしてたので丁度そのとき保存がかぶったのかもしれません。履歴にも残っていなかったのでおそらくそうなんだと思います。何にせよお手数おかけしました。
テンプレート直しましたのでおそらくこれで大丈夫だと思います。--Win51 2008年2月15日 (金) 11:24 (UTC)[返信]

メジャーリーグ選手一覧について[編集]

これは考え方と性格の問題だと思いますが、リンク確認は癖を付けてないのではなくまだやっていない(ある程度はやってますが)だけです。だからスタブを貼っているんですが。不完全なものと言いますが、私はAからZまでのページが全て揃わないと完全なものであると言えないと思っています。だから今どんな状態であろうと私にしてみれば不完全です。リンクに関しては最終的にまとめてやるつもりです。間違ったままにしておこうなどとは最初から考えてません。直して頂いたのは素直に感謝しますが、編集者によってやりやすい方法がそれぞれ違うでしょう。最初から完全なものを載せないといけないのであれば私には出来ません。はっきり言って無理です。ただ履歴をあまり増やさないように最終的には完全にするつもりです。人間ですので間違いや見逃しは多少あるでしょうが、それは気付いた人が直せばいいじゃないですか。私もあちこち編集してきましたが間違いなどそこら中にあります。

発音に関しては分からないものは検索しながらなるべく一般的なものにするようにしていますが、基本的に英名をカタカナ表記にしている時点で読み方に完全な正解などありません。読みが違うのはBigunitbigdaddyさんの感覚と違うと言うだけです。ただの表記の揺れでしかありません。Devidをデーヴィッドと書くかデビッドと書くかと言ってるのと同じです。気になるならば直すのは構いませんが、私の感覚をBigunitbigdaddyさんと同じにするなんて無理に決まってるじゃないですか。--Win51 2008年2月22日 (金) 09:58 (UTC)[返信]

GGについては放置とられたのは仕方ありませんが、ただ単にあの状態にしてから疑問を感じ、どうしようか考えていたが結論が出なかった、ただそれだけです。その間別のページに関わってたのでそうとられたのでしょうが、あのままあのページだけに集中しようとしても結論が出てなかったので進まなかっただけです。結局あなたの意見を聞かなければもう暫くかかったでしょう。人からどう見えるかは私がこうやって意見を書かない限り分からないでしょうから仕方のないことだと思っていますが、最終的には完成度が高いものを作ってるつもりです。

選手一覧についても、表記についてはMAJOR.JPの表記に疑問を感じてる人もいますし、月刊メジャーリーグの表記でもラウル・イバニェスが一般的にはイバニェス・イバネスなど表記されてるのに対し、イバンエズと一般的でない表記で書かれていたりします。カタカナで表記されてる時点でどれも正解でありどれも間違いです。こんな話をする自体が不毛な話です。それをあなたの感性に合わせるなんてあなた自身しかできませんよ。

現状はあくまでも暫定版です、適当ととられたならばそれは仕方のないことです。アルファベットのスペルが間違っていなければ暫定版として機能しうるものと考えていますので。リンクチェックについてはまだしてないので、そう見えるのは当たり前です。それは先ほど書いたはずですが。私の場合今まで色々と編集をしてきた結果リンクチェックを今の段階でしても結局やり直す羽目になるので行いません。履歴をむやみやたらと増やしてしまう方が問題あると思いますし。効率が悪いですし後でまとめてやる方が私の編集方法としては間違いが少なくなりますので。また部分的に仕上げてUPする方法を提案されてますが、私より先に一覧の作成を始めた利用者:Kiheimahanaomauiakeoさんがその方法でやっていましたが、無駄に履歴が増えるという理由で指摘を受けてましたのでそれを考慮した上でこの方法をとっている(私もその方がいいと思うので)わけです。何度も言いますが最終的には極力間違いの少ないものに仕上げたいので、制作過程に多少難があるかもしれませんが、私も誰かに言われて編集しているわけではないので、私のやり方があまりにも間違っているのであれば、これ以上編集にさんかしてはいけないでしょう。それでも私の編集方法が間違っていると思うのであればご自身で作られた方がいいと思いますよ。私には完成度の低いものを今以上に時間を掛けて作れと言われているようなものですので。--Win51 2008年2月22日 (金) 17:13 (UTC)[返信]
プレビューでのリンクチェックについてはそちらの考えが正しいと思いましたので改めます。以前はスペルチェックをある程度してからUPしてましたが明らかに編集効率が悪くなっていましたので、後でまとめてやろうと考えていましたが、私もWikiの方針になるべく則ってやりたいですし。
ただ表記についてはやはり賛同できません。どこにでもカタカナ表記を統一しようとする人はいますが、私には元々答えがあれだけ曖昧なものを統一できると思っていること自体意味が分かりません。一応これでも8割方検索にかけて調べながら作成し、さらに表記には適さないがなるべく原音に誓いカタカナ表記になるソフトを使ってそれと比べた上で制作しています。その上であなたが修正しただけのが出来る。その差を埋めるなんて事は無茶な話です。ましてやその例にJorgeを持ち出すなんてあまりにもナンセンスです。これなんかアルファベットによほど疎い人でなければジョージなんて読むはず無いじゃないですか。どう考えたってこれは私のミスだって分かったうえで言っています。それは指摘ではなく揚げ足取りでしかないですよ?最初から暫定版だと言っているし、間違えを無くなるように後から直すと言っています。大体間違えを見つけたら直す、それでいいじゃないですか。それをわざわざ間違ってると指摘する。手に負えないくらい間違っている(この場合の間違いはあなたの言うところの間違いと、私の言う表記のゆれに関しては除く)ならまだしも。私ならそんなこと間違ってもしません。そんなことしてるヒマがあったら修正に費やした方がよっぽどましです。
私もこんなところで感情的になりたくないですしそうならないようにしてきましたが、あなたは人を不快にさせ感情的にさせることばかりしてます。この前のワールドシリーズのテンプレートに関してもそうです。間違いを指摘したまではまだ分かりますが、私には確認できなく対処できなかった状態にもかかわらず、画像を付けてまで指摘を続けてました。そんなヒマがあったら直してくれれば良かったじゃないですか。私は人に任せるのが大嫌いなので、任せようなどとはさらさら思ってないですが、あれこそ事情が事情ですしテンプレートを少し修正すれば全てが直る単純なものです。履歴は増えるしページ容量は無駄に増えるし、あなたのやっていることの方がよほどWikiに対して間違っていると思います。GGの時もそうです。あなたが提案してきましたよね。それでもあの場では方針の結論が出ていませんでした。にもかかわらず放置と見なし批判してきた。私はあの場で勝手に結論を出し修正し直してからまたあなたの意見が出て修正し直すなんて事にならないように待っていただけです。あなたは自分で提案したのですから任せるなり新しい意見を出すなり書き込む義務があったはずです。今回に関してもベターベターと言っている割に完璧、完全を強要してくる。あなたは言ってることとやってることが違いすぎです。どうにかならないですか?
なお私の意見はこんな事を繰り返しても編集作業が進みませんのでこれきりにします。--Win51 2008年2月23日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

NFL記事について[編集]

NFL記事の執筆にも意欲を持っていただけるとのことで大変うれしく思います。正直チーム記事もニューイングランド・ペイトリオッツインディアナポリス・コルツを除くと充実しているとはいえないものが多く、サンフランシスコ・フォーティナイナーズダラス・カウボーイズピッツバーグ・スティーラーズなどは何だかなという現状です。なかなか手が回らないことと、ファンの人に加筆するチャンスを残していた方が良いかなと思ってますが、下手な思い入れが強い人ですとレックス・グロスマンの活躍でコルツがスーパーボウルを制覇したなどとおかしな記述をしたり、ドラマチックに書いてしまう人が多いのでそのうち手をつけようとは思っています。カンザスシティ・チーフスではマーティ・ショッテンハイマーの戦術を嫌いな人が自分の意見で書いているといったものもありました。さてNFL記事をチーム記事から充実させるか選手記事から充実させるかという点ですが、孤立した記事(Wikipedia内の他のいずれの記事からもリンクがないものは削除依頼に提出されやすいです。)テリー・ブラッドショーフランコ・ハリスリン・スワンロッド・ウッドソン、スティールカーテンを構成した選手などをPortal:スポーツ/翻訳依頼の下の方に挙げております。ここからのリンクは記事が作成されると除去されてしまうので選手記事を新規作成された場合、リンク元があるかどうかご確認いただくのが良いと思います。本来蛇足な内容になってしまうのですが、クリス・ヒントンなどで同じ年のドラフト1巡目指名選手を列記しているのがそういった理由及び少しでも記事が増えることを期待しての赤リンクです。まだウォルター・ペイトンダン・マリーノでさえ記事がなくエミット・スミスも今年になってから記事ができたのが現状です。Portal:スポーツ/新着記事をいつも見守っておりますのでNFL分野でのご活動もお待ちします。--Tiyoringo 2008年3月1日 (土) 03:11 (UTC)[返信]

選手カテゴリに関しては2人以上の記事があった23チームだけ作成しました。残り9チームは後からにしようと思います。マイアミなどは1つの記事もありませんでした。チームカテゴリは少なくとも選手カテゴリを作ったものに関しては作成しようと思いますがジョージアドームのように加筆しながらになるかもしれません。--Tiyoringo 2008年3月9日 (日) 07:19 (UTC)[返信]

カテゴリの件了解しました。マイアミ0でしたか...。私は次はハーシェル・ウォーカー辺りをと考えながら、夏のオリンピックも出てたっけ?と調べている所です。--Bigunitbigdaddy 2008年3月9日 (日) 07:26 (UTC)[返信]

アレッサンドロ・ザナルディへの改名について[編集]

初めまして、サイクロントルネイドと申します。「アレックス・ザナルディ」の改名提案にご賛同頂きありがとうございました。本日「アレッサンドロ・ザナルディ」へ改名いたしましたのでご報告に参りました。実は私もザナルディと聞くとアレッサンドロと思ってしまう世代です。また何かの編集でお会いしましたら宜しくお願いいたします。--サイクロントルネイド 2008年3月4日 (火) 11:26 (UTC)[返信]

わざわざご報告いただきましてありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。--Bigunitbigdaddy 2008年3月5日 (水) 07:48 (UTC)[返信]

NFL選手カテゴリについて[編集]

こんにちは、チーム別の選手カテゴリをお作りいただきありがとうございます。ただし英語版などにはありますが、記事数が少ない内にカテゴリを作りすぎると細分化しすぎだという理由で削除依頼が出されてしまうこともあるので現時点では一気に32チーム分を作る必要はないと思います。--Tiyoringo 2008年3月7日 (金) 16:27 (UTC)[返信]

早速のコメントありがとうございます。とりあえずウッドソン関連分だけ忘れないように作ってみました。後は選手のページが増えてきた時点で考えようかと思っています。--Bigunitbigdaddy 2008年3月7日 (金) 16:29 (UTC)[返信]

トッド・ジョーンズ[編集]

トッド・ジョーンズこの編集Template:野球選手レイヤーのかぶりが酷いので、コメントアウトをされましたが、Internet Explorerでは正常に閲覧できますのでMozilla Firefoxで閲覧の際の不具合ではないでしょうか?

ウィキペディアでの閲覧・編集に不具合が生じている際はWikipedia:バグの報告で問題が発生したときの状況、発生したページを書き加えてみては?--Singing 2008年3月9日 (日) 00:00 (UTC)[返信]

ソースを検証したわけではないのですが、不具合というよりは仕様ではないかと思っています。IE、Operaで閲覧した際には成績タイトル部分と成績テーブル間にスペースが出来て一応は見られますが、これも正常な状態とは言えないですし、みっともない感じであるのには変わらないので。トッド・ジョーンズだけではなく、他にも多々あるのですが、本文が数行しかない記事に関しては、記事が育つまでTempは使用しないほうが良いと個人的には考えています。--Bigunitbigdaddy 2008年3月9日 (日) 07:11 (UTC)[返信]
横から失礼します。おそらく成績のテーブルとの被りが気になっていたのでしょうが、このような場合、私はむしろ成績のほうをコメントアウトするべきだと思います。成績しか載っていないような記事は、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんに当てはまる可能性があります。Template:野球選手は基本的な選手の情報をまとめるための大切なものである一方で、成績表はあくまで本文の補助的役割しか担えません。そういう優先順位を考えると、Template:野球選手は基本的に使用していただきたいところです。(Template:野球選手の役割は今後Template:Infobox MLB playerあたりに転換されると思いますが)--チェンジオブベース 2008年3月13日 (木) 13:35 (UTC)[返信]

それでも良いかもしれませんね。どちらにしても数行しかない選手ページには、ある程度記事内容が膨らむまでTempやスタッツは入れないという方針を示した方が良いかもしれませんね。気にしない方はどんどんそれらを追加してしまいますから。--Bigunitbigdaddy 2008年3月13日 (木) 15:47 (UTC)[返信]

年度別成績のホールドについて[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績にコメントしてもいいような内容ですが、あくまで個人的に気になったので。Bigunitbigdaddyさんはトム・キャンディオッティこの編集などで、1998年以前のホールドを「--」扱いとされています。確かに1998年以前はホールドは公式記録扱いではなかったようですが、NPBと違ってホールドの条件が変わったとかそういうわけでもなく、1998年以前のホールドも公式記録と同列に扱えるはずなので、1998年以前のホールドも記載してほしいと思ったところです。例えばMLBの場合、セーブも公式記録となった1969年より前の年も確認できるものが多く、実際に表記されているものもあります(例・ホワイティー・フォード)。ホールドも同様に、確認できるものについては記載する方向性でいいのはないでしょうか。

それから、この度は年度別成績のルールを本格的に適用し始めましたが、成績表を掲載する際にTemplate:年度別投手成績Template:年度別打撃成績を使用されていない編集が見られるので、Templateの使用をお願いしたいところです(どこか使いづらいところでもあるのでしたらお申し付けください)。また、Templateの使用例に倣い、年度・球団のセルは見出しセルとしていただきたいところです(これに関しては、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績にルールを追加させていただきました)。--チェンジオブベース 2008年3月14日 (金) 08:37 (UTC)[返信]

まずホールドの記載年度に関してですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手で1999年以降ではどうかと意見を出させていただき、それに関してのレスが無かったのでそうさせていただいています(と言っても、議論は低迷気味なのでなかなか他の方からの意見は出てこないですもんね)。また、ホールドの基準は実は1種類ではなく[1]、どこからデータを持ってくるかによって変わってくる場合もあるので、MLB公式で採用されているものを持ってきた方がデータがぶれないと思います。
Tempに関してですが、個人的には編集がしづらいので(Template:年度別投手成績/cellも解説がないので、いまいち使い方が把握できていません)、内部はテキストエディタで置換しています。「登板=」などと入ってくるのも容量増大につながると思います。年度・球団部分に関してはボールドにする意味がないと思うのと、本文中に年度別野球へのリンクがあるのに更にここでもリンクを入れる理由がないと思います。スコット・クーパーを更新されたようですが、日米の成績を足す理由は何でしょうか?両リーグで長く選手生活を送った一部の選手には良いと思いますが、基本的には必要ないと思います。それと実働年数は入れておくべきかと。--Bigunitbigdaddy 2008年3月14日 (金) 10:32 (UTC)[返信]
一度に多くの議論すべき内容を出してしまい、ずいぶんとわかりづらくなってしまったことを反省しています。それぞれの項目で整理し、私なりの意見を述べさせていただきます。
ホールドに関して
そのような事情があるのであれば、確かに1998年以前は「--」扱いでいいと思い直したところです。ご説明ありがとうございます。
テンプレートに関して
Template:年度別投手成績/cellなど、内部を書くのにcellを使用するのは強要していないので別に構わないのですが(ちなみにこのテンプレートを使う意義としては、記載の際のミスを減らせるということです。編集ページで編集する際に、項目をどの順番で書くかがわかりづらいので全く意味がないとは思っていません。テキストエディタを使うのであればそのような問題も回避できるのでしょうが)、せめて表題部分にTemplate:年度別投手成績などを使うのを徹底していただきたい、ということです。
ボールド・年へのリンクに関して
ボールドは文字通り見出しだから、ということです。成績部分との区別を直感的に判断できるかと思いますし、そういう点で意味がないとは一概に言い切れないかと。また、年へのリンクに関しても、必ずしも本文中に全ての年度にリンクを張る書き方になるとは限りませんし、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績#年度の項目についてでもこの書き方に関する賛成意見が出ていたのでお知らせしました。
日米の成績に関して
これに関しては、全選手足すということで統一するのか足さないということで統一するのかを、草案を出す時点から迷い、結局足したほうがいいのかな、という理由でつけさせていただきました。しかし、よくよく考えてみると無理無理全選手統一した形にしなくても、ケースバイケースで書き分けたほうがよさそうですね。ただ、その基準は難しそうです。厳格な基準は設けないほうがいいのでしょうが…。
実働年数に関して
この実働年数、というのがMLBの選手でどうなるのかいまいちよくわからないのですが、とりあえず、実働のないシーズン(一軍出場のないシーズン)は行を作らない、というルールはあります(Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績#特定の年度において対象となる成績がない場合)。次に、実働というのは一軍出場のあったシーズンの合計でありプロ入り年数とは違う数字になることもある、ということで間違いはないと思います(例・成瀬善久は2007年終了時点でプロ4年、実働2年)。で、ここからなのですが、実働年数を書くのであれば問題はないかもしれません。ですが、実働年数とプロ入り年数が似て非なるものであるがため、記載すると誤解を招くような気がするんですね(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績#メジャーリーグの出場がない年度でも、議論しながら間違えそうになってたりします)。おそらく「通算(実働○年)」とでも書ければ誤解は防げそうな気はしますが、いちいち回りくどくなる気もします。ですので、私個人の意見としては、年度別成績の欄には書かないほうがいいように思えます(思い切ってTemplate:Infobox MLB playerの経歴欄辺りにそれを書くスペースを作るという思いつきもあったり)。--チェンジオブベース 2008年3月14日 (金) 11:22 (UTC)[返信]


早速のお返事ありがとうございます。

ホールドに関して

なぜ1999年以降で良いと思ったのか説明をすれば良かったですね。ホールドのページも加筆しようかと思ったのですが、そのうちどちらかの算出方法に集約されるのではとの期待もありますので、もう少し様子を見てから手を加えようと思っています。

テンプレートに関して

ヘッド部分はフォーマットが確定した今後は使用します。キャンディ作成時は確定以前でしたので。

ボールド・年へのリンクに関して

そういった経緯であれば了解しました。

日米の成績に関して

これを適用するのは現状では、名球会が関連してくるNPB→MLBの日本人選手のみで良いのではないでしょうか。それ以外の選手は(アジアの選手も含めて)、それぞれのリーグでの通算がわかればデータとしては十分であると思います。

実働年数に関して

実働はあくまで一軍(メジャー)に出場した年数で問題ないと思いますが、経緯を考えると、とりあえずは入れないほうが無難なようですね。--Bigunitbigdaddy 2008年3月14日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

とりあえず、ホールドや日米の記載方法に関して、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績を更新しましたのでご確認ください。日米に関してはマック鈴木などの例もあるので、日本出身でMLBに所属した選手、ということにしました(もっとも、マック鈴木はこの後台湾リーグも経験しているので、この条件には当てはまらなくなりますが)。丁寧な返答ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--チェンジオブベース 2008年3月15日 (土) 06:19 (UTC)[返信]

削除依頼の書式が間違っています[編集]

こんばんは。Bigunitbigdaddyさんが提出されたWikipedia:削除依頼/林昌勇について、Wikipedia:削除依頼/ログ/2008年4月1日での書式が間違っていました。Wikipedia:削除依頼にある「依頼の仕方」をよく読んでください。次の依頼をしなければいけなかったため今回はボクの方で直しましたが、次回からは気をつけてください。--tail_furry 2008年3月31日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

ペーストが出来ていなかったようです。お手数をお掛けいたしました。--Bigunitbigdaddy 2008年3月31日 (月) 16:33 (UTC)[返信]