コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Blackbelt Jones

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こちらに記入される方へ[編集]

    1. 他者の書き込みに対する改竄行為は厳にお控えください。改竄が行われた場合、記述内容を問わず発見次第無条件で差し戻しを行います。
    2. 書き込みには必ず署名を付与してください。『署名のない書き込み』=『記述者が不明の書き込み』には対応いたしかねます。(「履歴から割り出せ」といったお門違いのご意見はご遠慮ください。)
    3. 私が行った編集に対するご質問等を寄せられるのは構いませんが、必ずしも即時回答できるとはかぎりません。生活環境や生活リズムには個人差が存在することをご認識くださいますようお願いいたします。--Blackbelt Jones


飛鳥の石造物について[編集]

こんにちは。 飛鳥の石造物の石人象について、『主観、独自研究を排除』との理由でテキストを削除されましたが、石人像が噴水施設であること、風貌から見て西域人であろうことは参考資料にもあげた猪熊兼勝氏をはじめ多くの資料で指摘されていることですので、表現を一部変えて記述を戻させていただきました。--VanishingDuck 2007年10月20日 (土) 16:08 (UTC)[返信]

涙のふるさとについて[編集]

はじめまして。メッセージ読みました。初めてのことなので、ここに書いていいのか分からないのですが、書かせていただきます。安易な編集、すいませんでした。今後は気を付けたいと思います。--221.52.244.122 2007年11月22日 (木) 12:14 (UTC)[返信]

Blackbelt Jones さんの記述について[編集]

Blackbelt Jones さんが VOCALOID で行った2007年11月25日 (日) 17:44 (JST) の版についてです。 ref(脚注)の閉じタグの直前に改行を行ったり、句点の後に脚注を入れたりしていますが、基本的に脚注の閉じタグの前では改行せず(これに関しては段落などの関係であまりよくないと思います)、脚注や括弧などは対象の文章の句点の前(文章が終了する前)に入れて下さい。お願いします。 --Mzm5zbC3 2007年11月25日 (日) 09:56 (UTC)[返信]

初めまして。Blackbelt Jonesと申します。私が行った脚注部の不備に対するご指摘いただいたこと、また、訂正作業でお手を煩わせたことについて、感謝すると同時にお詫びいたします。--Blackbelt Jones 2007年11月25日 (日) 10:08 (UTC)[返信]
まあ、明確な方針ではなく個人的な主張がかなり入っているので厳守というわけではありませんが、この場合は理由のあるとき以外の改行とかはしない方がレイアウトは統一されるかなと思います。途中で改行されていると分かりづらいですし(主観?)。 --Mzm5zbC3 2007年11月25日 (日) 11:32 (UTC)[返信]
仰っておられることの主旨は理解していたつもりでしたので、方針云々については触れませんでした。例外的な問題がない限り可読性や従前のレイアウトは保たれるべきであると思います(無論、従前のレイアウトそのものが劣悪な場合は論外ですが…)。--Blackbelt Jones 2007年11月25日 (日) 12:12 (UTC)[返信]

\

星野しずく ステージ上でも滅多に崩れない笑顔がチャームポイントと応援客の間では評価されている

は、省かないように。-- 124.208.93.37 2007年12月21日 (金) 17:31(UTC) (編集時署名なし。この署名はBlackbelt Jonesによって行われました。)

再度差し戻しを行いました。理由は当該記事およびあなたの会話ページをご参照ください。また、記事のノートや会話ページに書き込みを行われるときは署名を行うようにしてください。--Blackbelt Jones 2007年12月22日 (土) 04:10 (UTC)[返信]

「金子彰史」の項目について[編集]

Blackbelt Jonesさん、初めまして。タイトルに挙げた金子彰史の項目は出典を必要とされていたので、2008年2月6日 (水) 13:56の版で出典情報の明記を交えた編集を行いましたが、私の編集後にBlackbelt Jonesの編集により記事は前の状態に差し替えられました。

まずは出典の明確さに欠けていた事を謝罪致します。次に自分の編集を見直して自身の非中立的な部分を自覚致しました。あと色々とタグを剥がしたのも今では早急過ぎたと反省しています。

攻略本と言ってもコンプリートガイド(「コンプリートガイドブック」は間違いでした、すみません。あとインタビューの載っている攻略本は初代WAのみ「公式ガイドブック」なので「エンターブレイン刊の攻略本」という表現が正しかったです)の名の付く物はシリーズにおいて一冊ずつしか出ていないし、このような簡易的な出典の提示は他の記事でも度々見られている為にあのように表現しました。今後は明確に書かれている記事を参考にして可能な限り出典の正式なタイトル名や出版社等を明記したいと思います。

さて、ここで本題です。出典に関して例をあまり見ない疑問が存在するのですが、モバイルサイトの日記出典の情報の場合はどう明記すべきでしょうか?インターネット上のブログなら対象となる日付の記事を挙げられますが、モバイルサイトではそうは行きません。ましてや大昔の記事は流れてしまっています(だからと言ってこれにつけ込んで嘘を書き込んだりは決してやっておりません)。私自身は前出の通り簡易的な提示(「日記で語っている」のように)で十分だと判断致しますが、明確な出典を求められている以上、記事をより良くしていく為にも是非ともお知恵を拝借致したいと思います(特に趣味等に関しては日記出典の情報が多いのでこれが通らないとなると現在書かれている情報の大半が消える事になってしまいます)

あと話は変わりますが、この前の編集で出身地が不明瞭な件やモバイルサイトで日記を書いていた件まで消されたのは何か意図が有るのでしょうか?前者に関しては「幼少は関西や九州で育った」という日記での本人の発言に基づき、出身が判断不可である為に修正しました。後者に関しては…もしやブルーブックリポートをご存じ無いのでしょうか?ワイルドアームズ モバイルの紹介ページにも金子氏(この場合は“かねこあきふみ”ですが)の日記について載っています。ご確認下さい。

確かに私の編集には色々と間違っていた部分も多かったでしょうが、絶対に正しい部分も有った事だけは断言出来ます。特に日記を書いていた件に関しては出典も主観も関係無いれっきとした事実です。それを全否定された理由をお聞かせ願います。--61.116.41.4 2008年2月8日 (金) 16:09 (UTC)[返信]

初めまして。以下にご質問に対する回答を記述いたしました。不明な点等がありましたら再度ご質問ください。
・出身について
>「日記で後に「関西で育った」という旨の話~」とコメントがありましたが、単に「日記」と表記されても根拠とはなり得ません。仮に公式ブログ等でその旨の記述があったのであれば「公式ブログ上における○年○月○日付の発言」と表記してください。
・モバイルサイトの日記について
>『ブルーブックリポート』なる日記を執筆したという事実の有無云々ではなく、瑣末であり不要と判断したに過ぎません。また、この記述に付随した「日記では読者を無視した幅広い話題を繰り広げ、一時期は連日「グラインドハウス」について語り続けて読者から不評を買った事もあった。」という記述は検証可能性の観点から見て不適切です。
・モバイルサイトの日記出典の情報について
信頼できる情報源検証可能性を熟読なさってください。そのうえでさらに井戸端などで多くの方からご意見を募られるのも良いかもしれません。個人的な意見を言わせていただくのであれば、モバイルサイトの日記は出典とすべきではないでしょう。『~モバイルサイトではそうは行きません。ましてや大昔の記事は流れてしまっています。』とあなた自身がお認めになられているように、検証可能性の観点から言えばそれに基づいた記述を行うのは望ましいこととは思えません。加えて、その日記を出典とした記述が「本当に記述に値するものなのか」という点を、「ウィキペディアは百科事典であること」、「ウィキペディアの公式方針」と併せてお考えください。--Blackbelt Jones 2008年2月9日 (土) 03:18 (UTC)[返信]
どうも、お返事ありがとうございます。
・モバイルサイトの日記出典の情報について
>この件の是非に関しては自身で判断を付けるのは難しいので井戸端で意見を募ってみようと思います。
・「本当に記述に値するものなのか」という点
>私自身は金子氏の人物像を解説するに当たって、特に趣味に関しては彼の作る作品に色濃く反映されている為に重要であり、載せるべきだと判断します。それ以外の部分は…とりあえず公式方針等を良く読んで熟考してみます。--61.116.41.4 2008年2月9日 (土) 08:46 (UTC)[返信]
・「人物像の解説」
>たとえ出典が明確な記述であっても、その内容に基づいて結論を導き出す行為(独自研究)は慎むべきでしょう。また、歴史上の人物(あるいは故人)であれば人物像の研究がある程度進み、定説が確立されている場合も多く見受けられますが、存命人物に対して「人物像の解説」などをウィキペディアにおいて行う意義が理解できません。
・「趣味に関しては彼の作る作品に色濃く反映されている」
>これも「趣味が作品に色濃く反映されている」ということを裏付ける、「信頼するに足る出典」が明確にされない限りは独自研究の域を出ません。独自研究を載せない存命人物の伝記を熟読なさってください。--Blackbelt Jones 2008年2月10日 (日) 03:41 (UTC)[返信]
・出典が明確な記述であっても、その内容に基づいて結論を導き出す行為は慎むべきでしょう。
>申し訳ございません、独自研究の項目を読みましたがどのように抵触するのかが良く分かりません。例えば映画が趣味であり、自分の好きなタイプの映画について語る金子氏の発言(ワイルドアームズ アルターコード:F 公式設定資料集(ソフトバンククリエイティブ2004年4月7日ISBN 4-7973-2719-7)や映画作品からのパロディ・オマージュ発言(ワイルドアームズ アドヴァンスドサード コンプリートガイド(エンターブレイン2002年6月27日ISBN 4-7577-0911-0、ワイルドアームズ ザ フォースデトネイター 公式設定資料集(ソフトバンククリエイティブ2005年6月30日ISBN 4-7973-3122-4)を基に「金子氏の趣味は映画鑑賞である」という結論を導き出すのは不可という事でしょうか?
・「人物像の解説」
>存命人物の趣味を書いてはいけないというようなルールは存在するのでしょうか?芸能人・声優等の著名人の項目を見ると人物像の解説と取れる文章は多々見受けられますし(項目によっては思いっきり「人物像」と書かれている物も存在します)、関連していると思われる存命人物の伝記も読みましたが特に問題は無いと思われます。ただ人物像を語るだけならウィキペディアは単なる知識ベースではありませんに抵触するでしょうが前出の通り『趣味に関しては彼の作る作品に色濃く反映されている為に重要であり、載せるべきだと判断します』。
・「趣味が作品に色濃く反映されている」ということを裏付ける、「信頼するに足る出典」
>これに関しては攻略本におけるインタビューで自分の好きな映画作品、漫画、特撮番組等から影響を受けたり、パロディ・オマージュを行っているという発言に基づいています(例:同僚の大窪哲也へのモンスター・ゴーレムのデザインの指示、3rdのダリオ・ロメロの名前、4thの水上走りの元ネタ)。作品中でもそれらの要素は確認可能です。(出典対象:ワイルドアームズ2ndイグニッション コンプリートガイド(エンターブレイン2000年3月7日ISBN 4-7577-0109-8、ワイルドアームズ アドヴァンスドサード コンプリートガイド(エンターブレイン2002年6月27日ISBN 4-7577-0911-0、ワイルドアームズ アルターコード:F コンプリートガイド(エンターブレイン2004年4月12日)ワイルドアームズ ザ フォースデトネイター 公式設定資料集(ソフトバンククリエイティブ2005年6月30日ISBN 4-7973-3122-4、ワイルドアームズ 10th アニバーサリーブック ~Absolute Reading for Marverous Supporters~(メディアワークス2006年12月20日ISBN 4-8402-3668-2)--61.116.41.4 2008年2月10日 (日) 08:48 (UTC()
・独自研究の項目を読みましたがどのように抵触するのかが良く分かりません。
>例え話をしましょう。
「Aは「スポーツカー好きである」と発言している(出典:○○)」という信頼するに足る出典が明示された記述があったとします(ここでは記事に対する関連性は不問とします)。さて、この記述に続いて「したがってAはスピード狂である」「だからセダンが大嫌い」といった、出典の伴わない記述が行われ、出典要請にも一向に反応がありません。あなたはこれをどう評価しますか?つまり、ウィキペディアにおいては『記述者の憶測は不要』 だということです。
また、「例えば映画が趣味であり~」という文言の出典が明示できるのであれば、「金子氏の趣味は映画鑑賞」というのはあなたによる結論ではありません。あくまでも『当該出典に基づいた記述』に過ぎず、少なくとも独自研究とはみなされないでしょう。
・存命人物の趣味を書いてはいけないというようなルール~
・「趣味が作品に色濃く反映されている」ということを裏付ける、「信頼するに足る出典」
>「人物像の解説」という部分に関して、「存命人物の伝記」を熟読なさることをお勧めしたつもりだったのですが、併せて書いたのが拙かったようです。申し訳ありませんでした。さて、存命人物の趣味を記述してはいけないか否か。これは特段問題はないと思います。ただ、「趣味が色濃く反映されている」という表現は、いままでのやり取りから感じたことですが記述者の主観に拠るものではないでしょうか?もし本人等による「(自分の)趣味が作る作品に色濃く反映されている」といった発言が認められない、あるいはその出典が明示できない場合、これは「主観的表現」として、「ウィキペディアには不要なもの」と断ぜられてもやむを得ないことを念頭に置いてください。また同様に、パロディ、オマージュといった発言があったのであれば、その内容を脚色することなく記述し、信頼するに足る出典を明示するのみに留めるべきでしょう。
・他の記事について
>まず第一に、ここでは金子彰史の記事について論じているのであって、他の記事の内容についてではありません。第二に「他の記事」が本来ウィキペディアにおいてあるべき形態なのかという点に注意を払ってみてください。残念なことに、ウィキペディアの記事は必ずしも公式方針に則った形態で記述されたものばかりとは限りません。それゆえに今回のような訂正(草取り)が必要不可欠なのです。--Blackbelt Jones 2008年2月10日 (日) 15:30 (UTC)--Blackbelt Jones 2008年2月22日 (金) 04:08 (UTC)(補記)[返信]
返答が遅くなりました。すみません。
・出典が明確な記述であっても、その内容に基づいて結論を導き出す行為
>なるほど、そのような意味でしたか。例を挙げて下さったのでよく分かりました。
・「趣味が色濃く反映されている」という表現
>分かりました。これに関しては可能な限り明確な出典が出せるように考慮します。
・他の記事について
>すみません、他の記事も編集の参考になるものだと思って発言してしまいました。確かに全ての記事が必ずしも正しい記述ではないですよね。
とりあえず話すべき事は話し終えたと思うのでこの項目の相談は終えたいと思います。私の質問に時間を割いて頂きありがとうございました。--220.212.12.162 2008年2月18日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

re:vocaloidに関する記述について[編集]

利用者‐会話:ミッドランドライダー#VOCALOIDにおける記述についてに移動。(Mzm5zbC3氏の発言は移動に伴いコメントアウト。)

ちゃんと編集してから文句言ってください[編集]

ANTHEMの項目、また適当に差し戻してますね。相変わらず何も分かってないと言うか、wikiのルールどおりにしか動けないと言いましょうか・・・ それも一部出典までしてるのに、そこまで削除してくれて・・・

あなたの編集であまりにもおかしな点があったのであえてツッこませて貰いますが

ANTHEMの項目「解散後」より↓

清水昭男

シャイ・ブルーというバンドを結成するがレコード会社とのトラブルにより2年で解散。その後は作曲家・スタジオミュージシャンとして活動。主にジャニーズ系を中心に楽曲提供をしており、2005年にはトラジ・ハイジに「ファンタスティポ」を提供した。森川は現在も活動中のロックンロールバンドザ・パワーヌードを結成。2003年には元プレシャスの梶山章ゴールドブリックを結成した。

あのー、何故清水の場所に森川のことが書いてあるんでしょうか? 私が編集した際には

森川之雄

清水とともにハリウッドを結成するも数回のライヴを経て活動休止。1995年にはロックンロールバンド「ザ・パワーヌード」を結成。2003年には元プレシャスの梶山章とゴールドブリックを結成した。

清水昭男

シャイ・ブルーというバンドを結成するがレコード会社とのトラブルにより2年で解散。その後は作曲家・スタジオミュージシャンとして活動。主にジャニーズ系を中心に楽曲提供をしており、2005年にはトラジ・ハイジに「ファンタスティポ」を提供した。

って、ちゃんと分けて編集してるのにあなたはそのまま差し戻しましたよね? 人に文句を言う前にちゃんと編集してくれませんか?

冗長な記述の整理。エッセイを書きたければ他所でどうぞ。だとか提灯持ちやエッセイストは必要ない。 少なくともウィキペディアにはとか言ってる暇があるなら、あなたこそちゃんと調べて編集して下さいね。 ローカルルールだけ熟知しても中身が薄っぺらければ百科事典としての存在意義が無いってことも自覚してくださいね。どうせあなたのことですから、人の話を無視してローカルルール!ローカルルール!って言うだけなんでしょうが。--ジャパん 2008年2月28日 (木) 11:09 (UTC)[返信]

こういう発言[1][2][3]をしておいて、何事もなかったかのように舞い戻ってくるあなたの厚顔無恥さにはなかなか感心しますよ。ツッこみも結構ですがご自身の書き込みにツッこみどころが満載である事にまず気づくべきでしょうね。ANTHEMの記事は修正しておきました。森川、清水の項も分けておきましたのでご安心ください。--Blackbelt Jones 2008年2月29日 (金) 08:36 (UTC)[返信]

デーモン小暮閣下について」への回答[編集]

ノートへのコメントありがとうございます。さて、ご指摘のあった件ですが、まず「除去」と「リバート」は厳密に違うことをご理解ください。また、今回のリバートは「出典がなくても構わない」との判断ではなく、要出展タグの濫用によって可読性が損なわれ、それぞれの出典の検証および修正も、それ以外の要出展タグによって困難になる恐れがあったためです。履歴を見れば分かりますが、出典タグならびに質問だけで記事量が30%も増加しています。これは事実上の大幅な改稿といっていい量です。実際、前後では記事の印象がまったく異なります。タグを貼りつけた意図は正当なものであると私も理解しておりますが、方法としてはいささか乱暴であるといわざるを得ません。ノートでの提示などが事前になされていればこのようなトラブルは起きなかったのではないでしょうか?Blackbelt Jonesさん自身、非常に精力的に活動されている方と投稿履歴でお見受けしました。だからこそアプローチの際にワンクッション挟む余裕を持っていただきたかったなと私見ながら思わすにはいられません。どうかその辺りをご考慮いただければと存じます。それでは、今後のご活躍を期待しております。--クロウ 2008年5月26日 (月) 06:17 (UTC)[返信]

「リバートによってタグを除去された行為」を指摘したことをご理解いただけなかったようで残念です。さて、あなたが要出典タグを除去なさった理由を拝読しましたが、それに対する感想・反論等をここで事細かに展開することは致しません。ただ、(少なくとも)徒に編集合戦を惹起すべきではないという旨については、当たり前のことですが同意致します。よって、当該記事のノートに問題点を提示致しました。タグを貼りつけた意図は正当なものであるとのことですので、是非ご意見を頂戴したいと思います。--Blackbelt Jones 2008年5月26日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

先日ノート:ZARDにコメントした際、Blackbelt Jonesさんについて言及した部分の表現が礼を失したものになっておりました。現在クールダウンのため自主的にウィキブレイクをとっておりますが、活動再開に先立って発言を一部訂正するとともにお詫びしておきます。--sergei 2008年6月5日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

GERARDについて[編集]

Wikipedia:削除依頼/GERARDを提出した者です。IPは違うと思いますが同一人物です。

あなたが改変および要出典タグを貼りまくった記述は、公式サイトからの転載です。公式サイトは記事からリンクされているので、少し調べればすぐに転載が発覚したはずなのに、あなたがいかにも転載くさい記述を改変したために、その後編集した方々もなかなか気づかない状態が続いたと思われます。しかも、要出典を貼るのは結構ですが、出典のほとんどは、当然のことながら公式サイトです。

要出典タグ貼り付けを自己目的化するのでなく、もう少し「自分で調べる」ってことをしてもらえませんか? あなたが無闇な「主観の削除」や要出典を行ったせいで転載案件の発見が遅れた可能性は高いのですよ--125.193.38.9 2008年7月18日 (金) 14:44 (UTC) 追記。もう一度履歴を見直すと、「主観の削除」は別の回の編集(これは特に問題ないと思います)で、問題のある編集は「不要な記述の削除」でしたね。失礼。こちらにも落ち度がありました。ただ、当方からの苦言は真摯に受け止めてほしいです--125.193.38.9 2008年7月18日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

  • 「いかにも転載くさい記述」「~その後編集した方々もなかなか気づかない状態が続いたと思われます」
>主観(「転載くさい」)や推論(「~と思われます」)に基づいた主張をされても返答のしようがありません。
  • 「要出典を貼るのは結構ですが、出典のほとんどは、当然のことながら公式サイトです」
>要出典を貼るのは結構と仰るのであれば、あなたは何を問題視されているのですか?そもそも私に「当然のことながら」云々と仰られても、端的に言って困惑するのみです。クレームをつけるのであれば転載を行った方になさればよろしいでしょう。また、あなたは「編集」ではなく「改変」という言葉を用いられておりますが、それは何か他意があってのことですか?
  • 「もう少し「自分で調べる」ってことをしてもらえませんか?」
>まずアカウントを取得してからこうした“苦言”とやらを呈してはいかがですか?…と、このような、第三者が容喙すべきではないことを提言されるのはお互いに気分の良いものではないでしょう。また、あなたのように「可能性の話」を持ち出すのであれば、転載であるか否かが「要出典タグによって発覚した可能性」も当然あったわけです。そしてその遅速はこうした百科事典の編纂においてはさほど問題であるとは思えません。--Blackbelt Jones 2008年7月19日 (土) 04:40 (UTC)--Blackbelt Jones 2008年7月19日 (土) 05:05 (UTC) (補記)[返信]
可変IPで度々恐縮ですが、同一人物です。非常に突っ込みどころの多い返答、ありがとうございます。
  1. 「~と思われます」が推論であることには、私も反論しません。しかし、「転載くさい」ことに関しては、根拠を出させて頂くと、文章のごく一部だけが敬体(ほとんどは常体であるにもかかわらず)というのは、転載案件としては頻繁にあります。ここで「頻繁に」と書くと、またあなたは「定量的に示せ」と言いかねませんが、削除依頼の過去案件を全部精査する時間など取れないので、気に入らないなら要出典タグでも貼って下さい。
  2. 「改変」については、「インターナショナルな~」等幾つかの文面を「不要な記述」として削除したことです。確かに不要ですが、ここで一歩踏み込んで「どこかからの転載? それとも関係者の宣伝?」と疑うことは、十分可能です。削除依頼において、公式サイトからの転載による著作権侵害案件を散見すると、表現が大袈裟だったり、Wikipediaにはそぐわない(公式サイトとしては何ら問題ありませんが)「宣伝的」と時に受け止めることのある表現が見られることはあります。
  3. 「まずアカウントを取得してから」について。確かに、私は現状匿名ユーザーであり、それ自体は褒められたこととは思いませんが、私がアカウントを取得しないのは、以前ネット・ストーカーに粘着されたトラウマがあるからです。それに、IPを使ってZARDの記事破壊を行い、コミュニティを疲弊させたような方に、アカウント云々言われたくないですね。その後あなたは、的確な修正作業(出典の明記や検索など)を行っている方々のノートに本アカウントで乗り込み、ある利用者さんには個人攻撃めいた発言、別の利用者さんには論破されたことを認めず「論点ずらし」と揶揄していましたが、そうした姿勢こそ、正に百科事典の編纂においては大問題です。なお、私はZARDは一部の大ヒット曲ぐらいしか聞いていない程度の人間で、当該問題に関しては一切タッチしていません。
  4. 私が「転載」と思ったきっかけは、あなたの要出典タグではありません。私は、当該アーティストのファンとは言えませんが、目当てのアーティストと共演したことから名前を知り、公式サイトも見たことがあります。たまたまWikipediaのGERARDのページを閲覧した時、「どこかで見た文言」と思い精査した次第です。あなたが余計なことをしなければ、私の前に編集した方々が疑問を持つ可能性もあったわけです(あくまで「可能性」に過ぎないことは反論しませんが)。
  5. 本件とは無関係ですが、あなたは多くの記事において、持論をコメントアウト状態で長々と述べていますが、リソースの無駄です。Wikipediaは、あなたの私物でも遊び場でもありません。
  6. ルールを振りかざすのは結構ですが、法曹界でも、条文の文面だけにとらわれて、時代に合った弾力的な解釈のできない方は、他の法律家から相手にされません。「出典を示せ」と言われると悩むところですが、私は法学部卒で、複数の友人が弁護士であることだけは言っておきましょう。
  7. 要出典タグは、記事の品質を高める手段の一つであり、貼り付け行為自体は否定しません。しかし、それは「他者の協力・労力」も巻き込む行為であることを忘れないで下さい。繰り返しますが、Wikipediaはあなたの私物ではありません。--118.111.15.76 2008年7月20日 (日) 08:33 (UTC)[返信]
1.について
>「転載案件としては頻繁にあります」というあなたの主張は理解しました。しかしそれが即ち私の編集=誤りであったということになるわけではありません。あなたと同様に、「削除依頼の過去案件を全部精査する時間」など私にはありませんし、またそのようなことをする気も義務もありません。
2.について
>意味が伝わっていないようですが、「編集」ではなく「改変」という言葉を用いたことに他意がおありなのか、と尋ねたのです。踏み込む云々については1.に対する回答と重複しますが、私にはそのような義務はありません。
3.について
>あなたがIPユーザーである理由など全く興味はありませんしどうでもいいことです。そもそもアカウントを取得してから、というのは比喩に過ぎません。文脈をたどればお判りいただけることと思うのですが…。また、IPを使ってZARDの記事破壊云々とのことですが、あなたは何か勘違いをされていませんか?私が身元を隠蔽するためにIPを用いて、あなたの言う“記事破壊”とやらを行ったのであれば、その後、ログインした状態で、しかも件のIPは自分であることを名乗ってまで議論を持ちかけるはずがないのは自明のことです。また、本件と全く関係のないこうした話題をここで持ち出す意味が私には理解できません。
4.について
>あなたが「要出典タグをきっかけに転載と思った」などと、私は一言半句も述べていません。あなたが「可能性」の話を持ち出されたことに対して反論したまでのことです。そしてあなたは度々“余計なこと”という表現をされていますが、こうした侮蔑的な表現は厳に慎んでいただきたいものです。
5.について
>確かに無関係ですね。そして余計なお世話です。リソースの無駄云々を仰るのであれば連続投稿が目立つユーザを探して投稿前の記事推敲を促すことをお勧めします。
6.について
>法曹会の話をされたいのであれば然るべき場所で存分にどうぞ。また、あなたが弁護士のご友人を何人お持ちであろうと私は何の興味もありません。
7.について
>「記事の品質を高める手段の一つである」要出典タグを貼付することにも労力を要する点を見落とされているのではりませんか?また、貼り付け行為を否定しないなどと、一可変IPユーザであるあなたから言われる覚えはありません。「Wikipediaはあなたの私物ではありません。」というご自身の言葉をよく反芻なさってください。--Blackbelt Jones 2008年7月20日 (日) 15:27 (UTC)[返信]