コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bo-ci-an

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

今まで「だ・である」調で通していましたが、「です・ます」調に変えました。「だ・である」調で何人もの方と会話いたしましたが、特に含みがあるわけではないことはどうぞご了解ください。--Bo-ci-an 2011年2月14日 (月) 19:29 (UTC)[返信]

Hello, Bo-ci-an! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy! ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。 Bo-ci-anさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年7月12日 (日) 19:15 (UTC) |}[返信]

謝辞[編集]

某所で、私の拙い文章にフォローを頂き、ありがとうございました。以下余談となってしまいますが、Wikipediaが検証可能な出典を伴う記述によって百科事典を作る限り、厳密にはどこまで行っても借り物で形づくられるという意識を、私は持っています。それとともに持っていたいのは、出典元への敬意を忘れてはいけないという意識です。今回のケースのように著者がはっきりしているもののコピペは、Wikipediaの理念から大きく外れていると個人的に感じております。削除の方針の厳密な解釈と運用も、著作権法もとても大事だとは思いますが、大元の理念に言及してBo-ci-anさんも同じように考えてくださっているのではないかと感じました。この点についても感謝いたします。--海獺 2010年6月18日 (金) 13:09 (UTC)[返信]

これは、これは、わざわざご丁寧にありがとう。いや、フォローだなんて、私、かえって恥ずかしくなってしまう。理由はわからないけど、あの方がなんかいやにツンケンしているから、なんとなく突っ込みたくなっただけなんだ。でも、海獺さんのご迷惑にならなかったのならよかった。今回の件は、著作権もさることながら、ウィキペディアとウィキペディアンの名誉の問題でもあると思うんだ。百科事典というのは、単に糊とはさみで作るんじゃなくて、そこに執筆者のセンスがあるから存在価値が生まれると思う。私ごときがおそれおおいことだけど、例えばディドロやダランベールが作ったからこそ、歴史に残る百科事典になったわけだよね。読んだことはないけど、多分彼らはコピペなんかしなかったと思うんだ。そういう風に丁寧に資料を使えば、出典元も歓迎してくれるのではないだろうか。海獺さんの「出典元への敬意」とはちょっとちがうかもしれないけど、海獺さんのお話もとても共感できる。とにかくどういう風になるにせよ、今回話題の本の著者の方が、ウィキベディアを見直してくれるような結末になるといいと思う。最後に、本当にわざわざどうもありがとう。--Bo-ci-an 2010年6月18日 (金) 19:29 (UTC)[返信]

感謝[編集]

経過を今見ました。ありがとうございます。まあ、先方が何か言ってくるだろうことは予想してましたが、あと私は何も言わず叩かれた状態で終わるだけのところを、弁護していただいて本当にありがとうございます。そもそもは2日に氏が仲介してくれたおかげでこういう事態になることは防がれたはずだったんですけどね。いらぬ2度手間をさせて申し訳ありません。ただ、あの発言は許せなかった。しかし、もう少し自分の器が大きければ良かった(嘲笑)。--EULE 2010年7月4日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

わざわざどうもありがとう。 私の理解では「正統的な日本語なのか」という話が解決したのだから、Chichiiiさんの論点とはちがう点で決着したと思っていた。だから、私も変に感じたし、反論せずにいられなかったんだ。でも、その後もらった返事によれば「売り言葉に買い言葉」のような要素が強かったようだ。そういうことか、とはっきりわかるようになっただけでも、私が書いた意味があったかな、と自分自身にいい訳中。少なくともEULEさんにはご迷惑にならなかったようだから安心した。それにしても、今回はお互い残念だった。別に勝ち負けじゃないけど、我々の日本語のセンスが否定されたみたいで、ちょっと癪だよね。でも大辞泉に書いてあるんじゃしようがないか。--Bo-ci-an 2010年7月4日 (日) 16:22 (UTC)[返信]
EULEさん、失礼した(上の文章を修正)--Bo-ci-an 2010年7月5日 (月) 18:48 (UTC)[返信]

文を遅く読んで申し訳ありません.[編集]

を遅く読んで申し訳ありません. 文書を見詰めていたが討論は見詰めることができなかった私の手違いです. --ガラム 2010年8月1日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

すぐに読まなければいけないというものではないし、だから私は大概何かをする1週間前に予告をすることにしている。その点は全然申し訳ないことではないので、お気になさらないよう。--Bo-ci-an 2010年8月1日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

すみません. まだ直さなかったです. (削除討論に私の文書が回附されました. それで今頭が複雑です.) --ガラム 2010年8月4日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

ガラムさんの起こした記事が削除依頼に出ているのは私も知っている。不躾ながら、苦情を言わせて欲しいのだが、率直に言って削除依頼もこの神弓の記事の訂正も、とても簡単で基本的な内容で「頭が複雑」になるようなテーマではない。私も外国語を勉強しているから、ガラムさんの日本語が少しくらい不自然だからといって目くじらを立てようとは思わない。しかしガラムさんの抱えている問題は、日本語の問題とはちがうのではないだろうか。少し韓国語版ウィキペディア(つまり自分の言葉のウィキペディア)で、ウィキペディアがどのようなものか十分理解した後、日本語版にも参加されてはいかがだろう。--Bo-ci-an 2010年8月4日 (水) 10:14 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

はじめまして。前々からご挨拶したいなと、気になっていたんですが。。。えーっと、Bo-ci-anさん、率直に申し上げますが、ルージュ管理者ならぬ、管理者にご興味はありませんか?--アイザール 2010年11月17日 (水) 06:05 (UTC)[返信]

これは、これは。こちらこそはじめまして。アイザールさんの気に留めていただいていたとは大変光栄だ。どうもありがとう。ただ、管理者については、せっかくのお誘いなのだけれど、私の今の現状ではちょっとお引き受けする自信がない。そもそも、私みたいなマイナー利用者を皆さんが信任してくれるかどうかも怪しいし・・・・。ということで、残念だけれども、今は立候補する気にはなれない。でも、声をかけてくれて本当にありがとう。--Bo-ci-an 2010年11月17日 (水) 15:40 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。正直、Bo-ci-anさんはご遠慮なさるかな、とは思っていましたので、お気になさらないでください。私は、編集回数の多寡や、コミュニティで目立ってる目立ってないとか、常時ログインできるかどうかは、管理者の資質には関係ないと思っています。記事と方針と他のユーザを尊重する心、投稿前に一瞬たちどまる余裕、ルールを理解しようという姿勢がある方が、管理者にふさわしいと思っています(私がどうかはつっこまないでくださいねっ)。Bo-ci-anさんの編集履歴からは、私にはそれが明確に読み取れました。
というお話でした。済みません突然。こんなお話があったことを、心に留めておいていただければ幸いです。ではではまた。--アイザール 2010年11月18日 (木) 01:41 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/断面図に関わった皆様へ[編集]

こんにちは、パタゴニアです。 先日、ご意見を賜ったWikipedia:削除依頼/断面図に関わった皆様へ一律にご連絡差し上げています。 削除審議の中にあった改名提案を行いました。よろしければご覧いただけましたら幸いです。--パタゴニア 2010年12月5日 (日) 02:11 (UTC)[返信]

投稿ブロックに関する投票のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/J Stalin 20111003において、J Stalin氏について「ブロックが相当」との意見が複数寄せられたため、Wikipedia:投稿ブロック依頼/J Stalinを改めて立てました。賛否について投票をお願いいたします。

なお、私が最初からJ Stalin氏に翻訳して提示しなかったのは、そもそも氏が翻訳できるのに翻訳しようともせず(つまり出典を読もうともせず)最初から「出典は無効だ」と前提して議論を進めようとする氏の態度を改めてもらうためのものでした。結局、氏は自ら翻訳した結果に基づいて出典は無効と主張していたのにもかかわらず、私が別の出典を提示すると「そもそも翻訳だから無効」と二重基準をみせてしまったんですけどね。--SLIMHANNYA 2011年10月9日 (日) 15:23 (UTC)[返信]

ご案内ありがとうございます。せっかくのお誘いですが、コメント依頼にも書いたとおり、私としては「みんな仲良く」としか言いようがないので、ブロックについて賛否を表明することはやめておきます。
コメント依頼にお邪魔したのは、私自身がよく外国語の資料を使うので、何も言わずに通り過ぎることができなかったからです。--Bo-ci-an 2011年10月9日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

とある改名提案について[編集]

はじめまして、Ikespiritと申します。つい先程、私も自分の意見(および改名提案者の調査不備などの指摘)を表明してきたばかりですが、第三者であるBo-ci-anさんがあそこまで時間を割いて苦闘され、そのあげく「ガイドラインから逸脱」とまで罵られていたことに心を痛めました…。私が件の記事を(「記事名は大丈夫かな?」と思いながらも興味深い内容だったので)「新着投票所」に推薦したばかりに、Bo-ci-anさんが不要な労力を強いられたのかもしれませんね。心よりお詫び申し上げます。

私は、Wikipediaで音楽関連の記事作成や議論に長年関わり、リアルでも音楽関係の仕事をしている身として、Bo-ci-anさんの主張が「PJ:MUSICの規定や記事名の付け方ガイドラインから逸脱して」いるとは思いません。PJ:MUSICのガイドラインはあくまで「原則」であり「鉄の掟」ではありません。議論の余地があるケースも存在します。私が関与していない案件ではありますが、楽曲記事の改名(具体的には「曖昧さ回避をどうするか」という問題)に関して、コミュニティの判断が「この案件では機械的にガイドラインを当てはめるべきではない」となった例があったことも知っています。今回の件も、公式な日本語表記が定着していないどころか、ヨーロッパで公式に発売されたCDでさえ「ロシア語表記には限定せず英語表記も併記している」というのが厳然たる事実であり、このような状況である以上、Bo-ci-anさんの「むやみやたらにいじらずに現状維持としたい」というコメントは、むしろ「ガイドラインの本来の趣旨を考えれば的を射ている」と確信しています。--Ikespirit会話2012年6月21日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

わざわざお見舞い(かな?)のお言葉をありがとうございます。Ikespiritさんがお詫びすることはないですよ。なかなか楽しい話題の記事で、誰もが興味を持つ記事だと思います。Yasuさんのいないところで私の主張を細々と説明することはやめますが、とにかくあのIPさんの付けた名前をむげに捨てるのは惜しいと思ったんです。
私の活動分野とあまりかぶっていらっしゃらないようなので、Ikespiritさんのことはあまり存じ上げませんでした。お知り合いになれてうれしいです。どこかの記事でコラボレーションできるといいですね。--Bo-ci-an会話2012年6月21日 (木) 16:57 (UTC)[返信]

ノート:東北新幹線につきまして[編集]

Bo-ci-an様
ノート:東北新幹線においては貴重なアドバイスをありがとうございました。なかなか終息しない議論が展開されましたが、。MaximusM4氏により『トランヴェール誌』の記事の一字一句の全面掲載が求められるにまで至りましたが、これは著作権上この要求には応じることは出来ません。これに対しTam0031氏が国会図書館で確認すると申し出てくれましたが、国会図書館は一般の国民が利用するには不便を強いられ、おそらく半日を費やすことになると思います。これはあまりに気の毒ですので、このあたりで折り合いをつけるべく申し出ました。 ここで提案ですが、本文記事には「結論が出ないまま国鉄分割民営化を迎えることになった」という未定説から

しかし上野駅までが開業してみると、せっかく上野駅を造ったのにさらに巨額の工事費をかけて東京駅まで延伸する必要があるのかという声が国鉄部内からも上がり、この問題にどうするかの結論が出ないまま国鉄分割民営化を迎えることになった。とはいえ東北地方からの東京駅延伸要請が強かったことや、JR東日本の経営が順調であったことなどから、1989年に東京駅延長が決定されることになった[19]。

とあります。この一方、 東日本旅客鉄道『トランヴェール』2012年6月号、ジェイアール東日本企画、p.40のには

「上野駅が、このまま東北・上越新幹線の始発駅となるはずだった。しかし、東京駅乗り入れを望む声が大きかったこともあり、利便性をさらに高めるべく東京駅への延伸が動き出すことになる。」

とあります。  上記の太文字の部分に整合性をつけるように

一方この結論の未定の部分については、ジェイアール東日本企画[20]は、上野駅が、このまま東北・上越新幹線の始発駅となるはずだった。上野駅までの開通後、東京駅乗り入れを望む声が大きく、かつ利便性を高めるために東京駅への延長が実施されたとし、当初上野始発固定に傾いていたことを伺わせる記述を行っている

と書き換えることを提案しました。Bo-ci-an様いかがでしょうか。もし御支持いただけるならば、この書き換えにで話を進めようと思います。よろしくご判断ください。-27.231.245.92 2012年6月29日 (金) 22:31 (UTC) 14:59 (UTC) ただし110.162.211.215を継承[返信]

お礼には及びません。わざわざ意見を聞きに来ていただいてありがとうございます。27.231.245.92さんのおっしゃるとおり、議論のたびにウィキペディアンが一々みんな国会図書館に行かなきゃ行けないとすると、ちょっと大げさな話になりますね。御提案の書き換えに賛成します。Tam0031さんも賛成していらっしゃいますし、MaximusM4さんも似たよう提案を前にされていますから、きっと賛成してもらえるでしょう。ノートページは異常に長くなってしまいましたが、あまりいつまでも議論を続けていると「上野の役(エキ)」などとからかわれかねませんし、27.231.245.92さんさえよければ、ウィキペディア的に議論で解決できることになってとてもよいのではないかと思います。--Bo-ci-an会話2012年6月30日 (土) 05:04 (UTC)[返信]
要約欄の「御提案には」というのはなんか変ですね。「御提案に賛成します」と読み替えてください。--Bo-ci-an会話2012年6月30日 (土) 06:44 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

私はマルチンです。 Chciałbym poznać kogoś z Japonii. Pozdrawiam z Polski これはわたちの電子メールです。[email protected] Sztandi会話2012年7月23日 (月) 01:12 (UTC)[返信]

Witam. Wyślę Ci mail do tego adresu. Pozdrawiam. --Bo-ci-an会話2012年7月23日 (月) 19:09 (UTC)[返信]

コメント依頼へのコメントに対して[編集]

海獺です。Wikipedia:コメント依頼/Vigorous action 20120820にコメントをいただき、ありがとうございます。同じ場所で話題を継続するには適切ではないと感じ、またBo-ci-anさん個人あてのお話なので、先ほどメールをお送りしました。ご多用のところ大変恐縮ですが、お時間のある時にご確認いただければ幸いです。--海獺会話2012年10月5日 (金) 02:15 (UTC)[返信]