利用者‐会話:Breakover

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除依頼のお知らせ[編集]

あなたが作成した上戸浜長浜 (福島県耶麻郡猪苗代町)について、ほとんど道案内しかない観光ガイドに終始し全く{{特筆性}}が解説されていないサブスタブ記事であるため、削除依頼したのでお知らせします。--218.110.170.81 2009年11月23日 (月) 08:33 (UTC)[返信]

野口英世記念館について[編集]

こんにちは、猪苗代町またはその近辺にお住まいと推測いたします。野口英世記念館をよろしければ作成していただければと思いますがいかがでしょうか。また猪苗代町#その他にある2009年フリースタイルスキー世界選手権についても利害関係者でいらっしゃらなかったら加筆またはノートなどにコメントいただければと思います。内容的には猪苗代町から大会記事へ移した方が良いかもしれません。町に大幅な赤字が残った場合、特筆すべき出来事になりますが選挙などにもからむおそれもあり記述には慎重さが必要なように思います。--Tiyoringo 2009年11月23日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

私は猪苗代町在住ではありませんが、福島県会津地方に在住です。まだまだウィキペディアでの編集スキルが身についていないなか、そのようなご依頼を頂けるととても嬉しく思います。ただ、やはりまだ編集面で不完全なところもありますので、慎重に前者の記事、作成をしてみたいと思います。後者については、開催とその状況の一部については存じ上げておりましたが、残念ながら詳細については存じ上げません。ただ、該当記事とノートをチェックさせて頂き、もし何か記事の編集に当たって役に立てそうなことがあれば、参加させていただきたいと思います。ノートへの投稿、ありがとうございます。--Breakover 2009年11月23日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。記事をどこら辺まで作成すべきかは個々に意見が異なりなかなか難しい部分もあります。削除依頼の審議でも参加したメンバーによってどっちに転ぶとわからないものもあります。ご自身の作成または大幅に加筆された記事が対象となることもありますがあまり力を入れすぎないのがちょうど良いかもしれません。例えば地元企業、地域マラソン大会などどこら辺までが記事として適当と判断されるか微妙なものがあります。同じ対象に対してでも内容によって印象が変わる場合もありますので。--Tiyoringo 2009年11月23日 (月) 13:25 (UTC)[返信]

宮川について。[編集]

あなたが立項された宮川 (会津地方)について一寸気になったのでお尋ねしたいと。

え〜と、この川は福島県内のみを流れている川なんでしょうか? 曖昧さ回避になっている宮川やの他の河川の例(参考までに堀川を挙げます)をご覧いただければお解りと思いますが、もっぱら「河川名+自治体名」で記事が立てられてますので。まぁ私も似たようなコトをやったことがあってあまり人のことは言えないのですが(^_^;

なお、福島県内に同名の河川があって立項のご予定があるなどでしたらお聞き流しください。--KAMUI 2009年12月23日 (水) 09:52 (UTC)[返信]

ご指摘、ありがとうございます。最近、湯川 (福島県)など福島県会津地方の河川の項目を執筆しているのですが、項目曖昧さ回避のために作成させていた宮川のページで宮川 (会津地方)という案内を(おそらく暫定的にだとは思うのですが)されていたので、そのまま記事を作成してしまいました。私自身は福島県に同名の河川、というのは存じ上げませんし、当然、立項の予定もありません。また、該当の記事が示す河川は福島県のみを流れています。もし記事の移動等をした方が良ければ、ぜひそうさせていただきたいと思います。今回は、丁寧なメッセージとご指摘、ありがとうございました。 --Breakover 2009年12月23日 (水) 11:36 (UTC)[返信]

ぜひお聞きしたいことが・・・。[編集]

はじめまして、はまくんと言います。利用者:Breakoverさんは福島の地理にお詳しいようなので、ぜひお聞きしたいことがあります。

三峠の記事をご覧になったことはありますか?この「三峠」の呼称というか概念というか、今まで聞いたことなかったし調べてみてもどこにも出てこないのですが、利用者:Breakoverさんはいかがでしょうか?

初版を執筆した方に質問しているのですが、おそらく返答がこないので、手詰まりになっています。私としてはおそらくこの記事は思いつきで書かれたもの、もしくは俗称レベルで記事化すべきでないものと考えております。もし利用者:Breakoverさんが「三峠」について何かご存じでしたらノート:三峠までお寄せいただければ幸いです。

突然のお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。

PS.すみませんが、中山峠の分割提案に反対票を投じさせていただきました。ノート:中山峠にコメントについてもご確認いただければと思います。--はまくん 2009年12月23日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

双方とも把握致しました。中山峠に関することでは、適切なご指摘、ありがとうございました。また何かあれば、ぜひノートで教えていただければ幸いです。 --Breakover 2009年12月23日 (水) 13:32 (UTC)[返信]
早速のお返事、コメントありがとうございました。中山峠については、いただいたコメントはもっともだと思い、賛成に転じました。いろいろありがとうございました。これからもよろしくお願いします。--はまくん 2009年12月23日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
お世話様です。中山峠の分割提案について、その後意見が出ていませんので、特に何かお考えの件がなければ、お時間のある時にそろそろ分割作業されても良いのではと思います。--はまくん 2010年1月24日 (日) 14:17 (UTC)[返信]
ご指摘、ありがとうございます。分割の件なのですが、議論が停止してから1ヵ月以上経過してしまったため、分割提案テンプレートが除去されてしまっており、分割提案が事実上消滅してしまっているようです。この場合、分割を実行に移すためにはもう一度分割提案をしなければいけないようです。私自身が、議論の停止後、速やかに分割をすればよかったようです。今回はこのような事態に至ってしまい、大変申し訳なく思っております。--Breakover 2010年1月25日 (月) 04:01 (UTC)[返信]

濁川に関して[編集]

はじめまして。山梨県関連の記事を主に執筆している、さかおりと申します。 先日、甲府市にある濁川という新しいページを作成しましたが、以前にBreakoverさんの作成された濁川と同一名称だったため、当該項目に曖昧さ回避を作成させて頂きました。合わせてBreakoverさんの作成された記事を移動させていただきました。 事後報告になってしまい申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。--さかおり 2010年2月8日 (月) 09:07 (UTC)[返信]

記事に関する作業と丁寧なご報告、ありがとうございます。今後も、何かありましたらよろしくお願いします。 --Breakover 2010年2月8日 (月) 09:15 (UTC)[返信]

七日町 (会津若松市)に関して[編集]

お疲れ様です。Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字Himetvと申します。このたびは、当プロジェクトへの加入ありがとうございます。さて、今回お願いしたい内容ですが、七日町 (会津若松市)の編集に関することです。現在当プロジェクトではWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の町・字#項目の立て方についてで話し合いがもたれており、複数町・字での項目を差し控え、分割する方向で話し合われています。本項目について分割が不適切であるとのお考えをお持ちであれば、上記の話し合いに目を通していただいた上で話し合いにご参加いただければと思います。では、失礼致します。--Himetv 2010年3月18日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

ノートページへの連絡、ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の町・字#項目の立て方についてにてご意見させて頂きます。--Breakover 2010年3月19日 (金) 02:06 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端#日本の町、字の記事についてであなたの意見を読み、少々ながらコメントしました。そして七日町 (会津若松市)のページで西七日町の記述を削除しました。西七日町は大字の七日町の一部ではない上、他の大字と同等のものと見られなくなるといった対等性に問題があります。大げさですが、七日町におけるあなたの編集は会津若松市のページに磐梯町の内容を記載するようなものです。--福原実 2010年3月19日 (金) 17:57 (UTC)[返信]
作業、ありがとうございます。記事については現在の記載の仕方で問題があれば、私が責任を持って分割するというように書いておいたので、議論を経てふさわしくないとなれば、西七日町の部分については分割の上、加筆等を行っていく予定でした。また、例えは大げさだと思いますが、明らかに別のとして存在している以上、別項目の方が良いという原則について、把握致しました。西七日町の記事については、機会があるときなどに、新たに立項することを検討したいと思います。--Breakover 2010年3月20日 (土) 01:15 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2010年4月の月間感謝賞において、Breakoverさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Himetv : 会津若松周辺の町・字記事の整備について感謝いたします。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年4月履歴

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年5月1日 (土) 15:22 (UTC)[返信]

良質な記事の選考について[編集]

こんにちは。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/遺伝子組み換え作物 20100611Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ハリモグラ 20100611ですが、選考期間終了後に選考条件を満たすだけの票が入りました。そこでこの選考を終了した上で新たにWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/遺伝子組み換え作物 20100703Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ハリモグラ 20100703を作成しましたので、よろしければ再度ご投票ください。-- 2010年7月2日 (金) 16:17 (UTC)[返信]

お知らせ、ありがとうございます。この度は選考期間終了後に投票行為をし、申し訳ありませんでした。再度投票させて頂きます。--Breakover 2010年7月3日 (土) 00:22 (UTC)[返信]

町名のテンプレート名について[編集]

こんにちは、お世話になっております。Sakoppiです。以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の町・字#町・字のテンプレートについての町名のテンプレートついての節にてご意見をいただきましたが、現在C案を改良した案を提案しております。また、廃止された町・字の取り扱いについてもOtherdeさんがご提案されていらっしゃいます。お忙しいとは思いますが、ご意見いただければ幸いです。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月17日 (火) 00:26 (UTC)[返信]

お知らせ、ありがとうございます。意思表示をさせて頂きましたので、ご覧頂ければ幸いです。--Breakover 2010年8月17日 (火) 01:51 (UTC)[返信]

「県北の発音」について[編集]

お世話になっております。Otherdeです。ノート:茨城県#「県北」の発音にご意見を下さりありがとうございました。現在、結論を出すべく第三者の意見を再度求めておりますが、既に意見表明をされているBreakoverさんに最終的なご意見をお伺いしたくこちらに書きこませていただきました。お時間がある時で結構ですので、追加議論を参照の上、再度意思表明(意見の変更がある場合はその意見、意見の変更がない場合は「意見変更なし」などの意思表明)を頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。--Otherde 2010年10月2日 (土) 16:47 (UTC)[返信]

はじめまして。梅里と申します。ノート:茨城県へのご意見ありがとうございます。先ほど最終的な意見を記述致しましたので、お差し支えが無ければ、お読みいただいたうえで再度ご意見を(できましたら理由を添えて)お聞かせいただきたいと存じます。どうかよろしくお願いいたします。--梅里 2010年10月4日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

良質な記事の選考のご案内[編集]

はじめまして。Damenaと申します。Wikipedia:メインページ強化記事投票所において、Breakoverさんが日本語の方言のアクセントに投票されていたのをお見かけしたので[1]ご案内差し上げます。現在、この項目が、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日本語の方言のアクセント 20110414にてGA選考にかけられております。もしよろしければ、ご一読の上、選考に参加していただければ幸いです。--Damena 2011年4月23日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

お知らせ、ありがとうございます。残念ながら今回の選考には参加しませんでした。このようなお知らせをいただいたにもかかわらず、選考に参加しなかったことを申し訳なく思います。また何かありましたらこちらへご連絡ください。この度は失礼いたしました。--Breakover 2011年5月3日 (火) 00:26 (UTC)[返信]

雑な翻訳記事について。[編集]

 ここ数日雑な翻訳記事を作られて居ますが、機械翻訳と誤差程度しか変わらない上に原文のソースや内容が省略され、内部リンクや言語間リンクも雑な記事を作り散らかす理由を教えてください。適切な訳文が書けないのは自分も最適解と思える物が思い浮かばないこともありますので理解できるのですが、明らかにプレビューをして確認したと思えないような語の並びや、不適切な内部リンクや、機械翻訳のような言い回しが目立ちます。品質について最大限努力して日本語として整わないのは仕方が無いのですが、未訳部分はソースにも残っておらず、内部リンクもリダイレクトページならいざ知らず曖昧さ回避ページになっていたり、レイアウトが崩れていたりなど「結果を確認したと全く思えない」品質で改稿もしないまま作り散らかされて居ます。訳もそうですが、ソースの品質が酷すぎます。機械翻訳と精度に差が無いメンテナンスする気がない記事なら他言語の記事を自分で原文を読むか、機械翻訳に掛けた上で原文と比較した方がまだましな結果が得られるわけで、総数に対して品質の低い記事が増え、結果として全体の品質を下げる効果しかありません。ミスや、作業途中なのは仕方ありませんが、大半がその品質で初版のまま放置された上、別の記事が作られているのはどういうポリシーで作業しているのかお聞かせいただけませんでしょうか?後に作業を再開されるつもりなら{{現在編集中}}のタグを貼るなどしていただけば結構ですが、後回しにしているような数でも面倒を見るのが簡単な数でも無いように思います。いい記事をとおもわれているのなら丁寧に作業していただきたいと思いますし、数だけ増やすだけなら翻訳元の記事が存在するのですからリソースの無駄ですし、直す人の負担が大きすぎます。どのような意図で今の品質の記事を量産しているのか確認させていただけませんでしょうか?出来れば、手を止め作り散らかしたページをきちんと確認し、エラーや問題点を改善して欲しいと思います。そういった対応はできませんでしょうか?--220.221.247.172 2019年12月3日 (火) 18:24 (UTC)[返信]

御指摘の点に関して、了解致しました。IP様(適切な呼び名が浮かばないのでこう呼ばさせていただきます)による記事の修正は把握しておりました。(この点を無視できないのは理解しておりますが)訳文の品質についてはともかく、それ以前の問題で、レイアウトや内部リンクについては更に改善する余地があるというのは御指摘の通りであります。「誰かが修正してくれるだろう」という甘い認識に基づいていたのは否定できず、最低限、自分にできる努力をした上で、という点を怠っていたのは自分の怠慢でして、その点は大いに反省しております。ついては、今後翻訳予定の記事についてその点を留意するとともに、既存の記事についても(能力ゆえの限界があることは申し訳ないことに事実ではありますが)できる範囲で対応させていただきます。今後も気になる点等ありましたら、ご指導のほどいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。--Breakover会話2019年12月3日 (火) 22:03 (UTC)[返信]
追記)翻訳記事の修正に着手したところなのですが、翻訳記事の位置付けといいますか、場合によっては翻案(英語版等、海外版の対応する記事をもとに新規立項)という形をとるというのもひとつの手段なのかもしれないと考えております。(内容的にはあまり充実していませんが)KWriteの記事の初版のように該当記事と版について明記すれば、(他国語版の原文に囚われず)自然な言い回しの日本語を用いることができ、かつ履歴継承的な意味でも対応できるのではないかと思うのですが、この点につきましても(可能であれば)アドバイスいただけますと幸いです。もちろん、品質の高い記事をその品質を損なわずに翻訳できたら一番かとは思いますが。よろしくお願い致します。--Breakover会話2019年12月3日 (火) 22:24 (UTC)[返信]