コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bugandhoney/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

シーシェパードはテロ組織か?[編集]

日本国内では、「FBIからも「テロリスト」認定」と報道されています。(SAPIO2008年3月12日号、web上のソースは[1]) 署名記事の山田さんがトンデモの人なのかと思ったのですが、どうもこんな経歴の方のようで。

……とか言うと(長州力の時もそうだったけど)「イエロージャーナリズムがどうたらこうたら」とか言われるのは本意ではないですね。

ちなみに英語版の記事では、「いくつかの政府や組織によって、テロリストと見なされている」旨が出典付きで(学会誌のようです)書かれています。

とりあえず事実だけ。--Doripoke 2011年10月20日 (木) 12:41 (UTC)

わざわざ連絡していただいて、またSAPIOの興味深い記事の紹介、ありがとうございます。
さて、シーシェパードがテロ組織と指摘されていることについて争うつもりはありません。私もあちこちの報道で見かけています。しかしながら、今のところ「テロ組織シーシェパード」は日本の捕鯨関係者によるPOVではあっても、一般的な見方とはいえないようです。具体的には、書き換えられた箇所でも、その出典であるJ-CASTニュースの記事タイトルは『「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話』となっていて、ひとまずは「反捕鯨団体シーシェパード」と書くほうが出典に即していて適切かと思います。
ある雑誌に「野田佳彦は反日売国奴」と書いてあるからといってウィキペディアに「野田佳彦は日本の反日売国奴である」と書いてもよいということにはなりません。POVなわけですから、少なくとも誰がそのように言っているのかは示す必要があります。ようは、そういう一部報道があるからといって導入部など端的に紹介するときにシーシェパードのことを「テロ組織」と書いてもよいのか、ということだと思います。
ノート:シーシェパード#「テロリスト団体シーシェパード」はPOVで説明しましたが、シーシェパードに対しては「反捕鯨団体」というのが日本の信頼できる情報源では一般的な紹介の仕方であり、またこれは中立的な呼び方だと思うのですが、いかがでしょうか。導入部など端的に紹介する場合はそのように言及してもらえると嬉しいです。
ちなみに、英語版の出典を確認してみたところ、SSに対する言及がなかったので削除しておきました。--Bugandhoney 2011年10月20日 (木) 17:17 (UTC)
(追記)後段に関しては出典に即して、「テロリストグループ」という言葉を追加しておきました。--Bugandhoney 2011年10月21日 (金) 13:42 (UTC)
考えが変わったので英語版は元に戻してあります。「be referred to as」は「と言及された」くらいですね。FBI、カナダの諜報機関、日鯨研など。--Bugandhoney 2011年10月21日 (金) 20:44 (UTC)

シーシェパードに関して[編集]

私は「シーシェパード自体が犯罪活動で知られた団体」とは書いていない。 「捕鯨船を体当たりで沈没させるなどの犯罪活動で知られ」と書いた。 「捕鯨船を体当たりで沈没させる」行為は犯罪活動以外の何ものでもないだろうし、 事実シーシェパードの犯罪史がwiki自体に延々と記載されている。 これを持って「捕鯨船を体当たりで沈没させるなどの犯罪活動で知られ」と書いておかしいだろうか? 充分、中立的視点だと思うがいかがだろうか? 私が記載した「暴力的な手段をはじめとした犯罪行為をいとわない過激な活動を展開することから」 に対しても、暴力的な手段=犯罪行為とするのは中立的視点であると思う。 なお、念のため私はクジラは食わないし動物好きだ。シーシェパードが密猟者に懸賞金をかけているのであれば、その部分のみは高く評価したいと思う。 私の記載を削除した事に対し、納得の行く回答を求む --JapaneseA 2011年12月13日 (火) 06:53 (UTC)

回答が得られなかったため、取消しされた記事を元に戻した。今後予想されるであろう取消しの繰り返しを避けたくば回答する事 --JapaneseA 2011年12月13日 (火) 18:12 (UTC)

わざわざご連絡ありがとうございます。ノート:シーシェパードで回答しておきました。私としてもできるだけタイムリーに応答したいとは思いますが、ウィキペディアを四六時中見張っているわけにもいかないので、数日は待っていただければと。以上よろしくお願いします。--Bugandhoney 2011年12月13日 (火) 21:48 (UTC)
通常であれば最低でも2~3日の猶予を持たすべきですが、私の更新から取消までの時間が極端に早かったため、特定の項目を見張っている人間(俗にいう反日左翼工作員)の仕業かと思い、10時間以内に回答がないのは故意に無視したものと判断しました。勿論、大変失礼ながら貴方が工作員でないかどうかを疑うのをやめたわけではありませんが、少なくとも真摯に回答して下さる方である事は理解しました。また、上記で敬語を使用していないのは、いきなり何の議論もなしに取消された事に対するものです。内容については、2時間以内にノート:シーシェパードに記載しておきます。--JapaneseA 2011年12月13日 (火) 22:37 (UTC)
シーシェパードは私のウォッチリストにあるんでログインしたら誰かが編集したかどうかはすぐ気づきますね。私としてはen:WP:BRDがいうところのthe Most Interested Personのつもりです。
他の執筆者の政治的立場を決め付けて「反日左翼工作員」などと攻撃することはWikipedia:個人攻撃はしないで厳しく禁じられています。注意してください。--Bugandhoney 2011年12月14日 (水) 00:27 (UTC)
貴方がシーシェパードを擁護しているだけでないという事が英語版wikiを見て理解できました。ここにあらぬ疑いをかけた事を心より謝罪致します、申し訳ございませんでした。余談ですが私は捕鯨には反対の立場です。もしシーシェパードが密猟者に対してのみ反対活動を行っているのであれば全面的に支持しました。それだけに犯罪行為が残念なのです。--JapaneseA 2011年12月14日 (水) 03:16 (UTC)

いやまあ、シーシェパードを擁護している人がウィキペディアを執筆してもいいんですけどね。捕鯨自体に私あまり関心がないんで、私にはそういう観点はないですが。この非常に論争を呼んでいる団体に関して、いかに中立的に記事を書けるかにいつも腐心しています。

一連のやり取りで別に気を悪くしたわけでもないので、あまりお気になさらぬよう。--Bugandhoney 2011年12月14日 (水) 16:20 (UTC)

ポール・ワトソン[編集]

始めまして。Sionysionです。

ポール・ワトソンを英語版を元に加筆させて頂きました。その際、Bugandnoheyさんの投稿を大幅に変えてしまったのですが、よろしかったでしょうか?

あまりにも大きく変えすぎて、少し気が引けたため、連絡させて頂きました。 意義、ご意見があった場合、承ります。

--Sionysion 2011年12月30日 (金) 01:43 (UTC)

わざわざご連絡ありがとうございます。以前は目も当てられない状態だったのでいろいろといじってはみたものの、断片的な記述のままで、いつかは英語版のように網羅的な記事にしたいと思っていたところです。すばらしい加筆だと思います。ぜひこの調子で続けてください。私も余裕ができればお手伝いしたいと思います。--Bugandhoney 2011年12月30日 (金) 07:02 (UTC)
一点だけ:英語版と違って、日本語版ではInline citationは句読点の前です。(「ポール・ワトソンはシアトル生まれ。[1]」ではなくて「ポール・ワトソンはシアトル生まれ[1]。」)--Bugandhoney 2011年12月30日 (金) 07:08 (UTC)
脚注の件、迂闊でした。ありがとうございます。まだまだ訳すところも残っているので、これからも少しづつがんばろうと思っています!--Sionysion 2011年12月30日 (金) 15:24 (UTC)

稲恭宏について[編集]

以前は大変失礼致しました。私の悪行の証拠として、貴方様の会話ページへの私の発言を残したく思いますが、それ以上に貴方様が御覧になるたびに不快な思いをされるのであれば削除して下さって結構でございます。また私の反省の気持ちとして、私の利用者ページに、以前より反省文を永久に掲載致しております。私はと言えば相変わらず攻撃的なところは全く治っておりませんが、貴方様にしてしまったような、自分の一方的な誤解により善意の方を悪意に捉えるような事だけはしないように気をつけているつもりです。また、Wikipedia:コメント依頼/114.145.108.206での御意見も大変ありがたく思っております。貴方様との一件の後、かなり速いペースで大勢の方と会話をして行く中で身につけたルールでは、被依頼者であるIP様にルール違反があったとはどうしても思えなかったのですが、周りから色々言われて行く内に、未熟な自分故、間違いをおかしているのではないかと自信を失っておりました。以上、長文すみません、本題です。ノート:稲恭宏にて状況を説明致しました。御覧頂ければ幸いです。--JapaneseA 2012年2月28日 (火) 15:03 (UTC)