コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Buriedunderground

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Buriedundergroundさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Buriedunderground! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Buriedundergroundさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年9月3日 (金) 19:11 (UTC)[返信]

カテゴリに関して[編集]

失礼します。記事そのものの名前が間違っている場合は移動でいいのですがカテゴリの名前が間違っている場合は移動ではなく以下の方法で対応してください。(明確に名前が間違っているか同意が得られていることが前提です)

1.正しい名前でカテゴリを新規作成する

2.間違った名前のカテゴリがついているすべての記事を正しい名前のカテゴリに置き換える

3.空になった間違った名前のカテゴリを削除依頼に提出する

カテゴリはリダイレクト化ができないため記事とは対処方法が異なります。--Aquamarin456会話2015年4月27日 (月) 09:31 (UTC)[返信]

解析的整数論に関して[編集]

(移動記録); 09:02 . . Buriedunderground (会話 | 投稿記録) がページ「解析的整数論」をリダイレクトの「解析的数論」に移動しました ‎(誤訳)

Analytic number theoryは直訳すれば解析的数論ですが、解析的整数論の訳もAnalytic number theoryですよね。岩波の数学辞典や数学入門辞典で欧文索引を引けば解析的「整」数論(analytic number theory)の方に飛びます。もちろん整数論と数論は同じ分野を指しますから、三井孝美先生の著書のように直訳の解析的数論を選んでいるものもあります。google scholorでは解析的整数論は238件で、解析的数論は11件です。普通に検索しても解析的整数論の方が多いのですが、誤訳というのはどういった意味で言ったのでしょうか?教えてください。--Sureturn会話2015年4月27日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

高校生でも知ってそうな最低限の常識的なのでよくご理解されている事と思いますが、念のために確認として改めて数学入門辞典で「数論」を引いてみると

数論 number theory 「整数論」と同じ意味に使われる.

とあり整数論の英訳も number theory です。知らない筈はないという最低レベルの話なので、失礼かと思いますがここで確認させていただきました。それを踏まえた上でAnalytic number theoryの訳として解析的整数論をあてるのが誤訳という事はどういう意味での話なのかを述べてください。万が一、こういった最低限の常識すら知らない方だったのであればそのように述べてください。--Sureturn会話2015年4月27日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

横から失礼します。単なる独り言です。私が学生のときに、number theory に専門が近い教授が「number theory の訳は『数論』と『整数論』とあるが、両者は全く違う」と力説していた記憶があります。当時は趣旨が全く理解できず、その言だけが強烈に記憶に残っているのですが、今思えば number thoery は(広い意味で捕らえたとしても)整数だけを扱っているんじゃない、と言いたかったのではないか、と推測します。analytic number thoery の訳は「解析的整数論」がスタンダードであることもよく分かりますので、お二人の間に争うべき事項はないのではないか、と思いました。--白駒会話2015年7月28日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

区分的に定義された写像[編集]

Wikipediaで独自の表現を作って広めるのはおやめください。 --Sureturn会話2015年4月28日 (火) 07:08 (UTC)[返信]

ジュリア集合をどうぞ[編集]

Buriedunderground さん、こんにちは。 回転面の執筆ありがとうございます。--Kokoiko会話2015年8月22日 (土) 04:48 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]