コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Cantna

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

王下七武海ページの件について[編集]

少し落ち着いた方がいいと思います。そもそも節をなくすなどの改変をノートでの議題の提案や相談もなく行うのはどうかと思います。当然、寝耳に水の他の編集者方から反論もあるでしょう。また、要約に理由をという発言ですが、勘違いしておられるようですが要約は議論の場ではありません。こういった大きな改変の前にしっかりとノートに告知すべきではありませんか?
それもなく、自分の編集を押し通す為に要約を議論の場とし大声をあげているようにしか見えません。自分の編集履歴をよく御覧なさい。
それに確認しましたが、利用者:Klobisさんへの会話は議論の途中なのでしょう?
あなたの編集態度は自分勝手としか言いようがありません。
返答がないならノートで改変を提議し大勢で議論すべきです。それが大前提ではありませんか?--王麻呂 2011年8月23日 (火) 02:07 (UTC)[返信]

私も王麻呂さんとほぼ同意見です。新旧七武海を統合するのはまだ方針の一つとしてわからなくもありませんが、解説の現在形への書き換えはさすがにやり過ぎです。全く閲覧者のためになっていません。どうか冷静な議論をお願いします。 --Klobis 2011年8月23日 (火) 04:42 (UTC)[返信]

機体諸元に関して[編集]

こんにちは。編集活動お疲れ様です。

さて標記の件。機動戦士ガンダム 水星の魔女にて登場するメカの諸元を追加していらっしゃるのをお見かけしたのですが、出典としているガンプラの説明書に少なくとも型式番号、全高、重量に関する記述は確認されないかと思われます。先刻の編集にて出典先を変更しましたが、今後は適切な引用をよろしくお願いいたします。--結牙会話2022年10月9日 (日) 10:02 (UTC)[返信]

こんにちは結牙様。ご指摘ありがとうございます。件の記載元ですが、これは確かに説明書に記載されたものです。今回の『水星の魔女』シリーズでは何故か分かりにくくなっていますが、塗装ガイドの上にある機体設定画の左横、紙の端部分に縦字で小さく記載されております。--Cantna会話2022年10月9日 (日) 11:03 (UTC)[返信]
返信 ご返信ありがとうございます。記載を確認いたしました。私の確認不足でいらぬご指摘をしてしまい、失礼いたしました。--結牙会話2022年10月9日 (日) 13:32 (UTC)[返信]

表記に関して[編集]

こんにちは。度々失礼いたします。

標記の件、機動戦士ガンダム 水星の魔女にて送り仮名の修正(行う→行なう)を実施されているのをお見かけしました。使い分けに関して調べましたが、「行なう」は許容ができる表現でこそあるものの、「行う」の方が原則的かつ一般的との認識のようです[1]。それを承知で、行く(いく)との混同を回避するべく配慮なさったともお見受けできますが、前後の文脈から考えても読み間違えはあまりないと考えます。Wikipedia:表記ガイド#仮名遣い・送り仮名における歴史的文書の引用でもないことから、「行う」の方が無難であるというのが私の結論です。お互いに編集合戦を避けるためお伝えに上がった次第ですので、今一度のご確認をお願いいたします。--結牙会話2022年10月10日 (月) 02:46 (UTC)[返信]

お返事が遅れてすみません。
今まで「行なう」としていたのは、以前出入りしていた記事の他の編集者様に倣ってのことで、当時は特に差し戻す方もいなかったし、いつのまにかそれが基準であると勘違いしておりました。今後は一般的な「行う」でこちらも異論はありません、ご迷惑おかけしました。--Cantna会話2022年10月15日 (土) 08:34 (UTC)[返信]

水星の魔女の記事について[編集]

機動戦士ガンダム 水星の魔女の機体項目についてなのですが、やはり「登場メカ」ではなく「登場兵器」の方が体裁が良いのではないでしょうか。他のガンダム記事、例えばガンダムAGE、Gのレコンギスタ、鉄血のオルフェンズ等は全て表題カテゴリが「登場兵器」となっています。またそれらの記事では「ウェイボード」、「MS滑空用グライダー」といったものも「そのほかの兵器」としてカテゴライズされています。他の記事に合わせた方がいいとは言いませんが、個人的には「登場メカ」より「登場兵器」の方が良いのではないかと感じました。ただ、水星では例えば「モビルクラフト」は兵器なのか?と言えば違うでしょうし…。ご意見お願いします。--Kanadel会話2022年11月3日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

『水星の魔女』では、一応学園生活にスポットが当てられた(今後の展開次第では分かりませんが)作風ということもあり、MSが各種の作業で用いられる日常ツール的な側面や描写があるのと、まだ少数ではあるけど完全な作業用メカ(MSも)の登場も今後あるかもしれないし、兵器として一緒くたにするのは相応しくないと考え「メカ」表記としました。もちろん他シリーズでも兵器ではないメカは登場しますが、「登場兵器」という表記にすることにこれといった理由があるわけでなく、おそらく最初のガンダム系記事で用いられて以来慣例となっていったのでしょう。ちなみに、同じぐらいの歴史をもつ「マクロスシリーズ」関連は多くの記事タイトルや節名が「登場メカ」となっていることをお伝えしておきます。--Cantna会話2022年11月4日 (金) 11:04 (UTC)[返信]
なるほど、了解しました。今後の展開・登場機体も分からないことですし、とりあえず水星はCantnaさんの言われる通り、「登場メカ」表記で良いと思います。--Kanadel会話2022年11月4日 (金) 12:18 (UTC)[返信]

鉄血のオルフェンズでの編集に関して[編集]

編集活動お疲れ様です。

標記の件、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』におけるこちらの編集ですが、情報の合成が多く見られたため、今一度分離して別記いたしました。『ウルズハント』ならびに『MSV』の編集を一緒くたにしていたことも今回の原因と考え、編集にてMSVの節を新設いたしました。情報の合成は難しいところではございますが、独自研究に取られないためにもご理解のほどよろしくお願いいたします。

また編集にともない一部注釈も未出典として除去しましたが、こちらは明確な出典が提示可能ならば復帰を歓迎いたします(私も以前似た記載を見た記憶があるのですが、現在手元に資料が無いため、補足ができません)。--結牙会話2022年12月14日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

ご注意願います[編集]

編集活動お疲れ様です。

標記の件、先ほど水星の魔女の記事にて新規に参考文献追加を行ったのですが、その際に新規・既存出典に見られなかった一部記述の修正または除去を実施いたしました。熟練者の方に対して釈迦に説法であること重々承知しておりますが、前節の情報合成と合わせて、改めて独自研究に配慮して頂くようお願い申し上げます。--結牙会話2023年3月17日 (金) 14:24 (UTC)[返信]

ご注意願います(2回目)[編集]

編集活動お疲れ様です。

標記の件、ここ最近の水星の魔女の記事での編集ですが、不適切な出典の使用(諸元の出典を未記載の公式HPに差し替える)や独自研究と思しき記載(要塞クワイエット・ゼロという名前は正式なものですか?)が散見されます。また、ご自身の編集ミスを直そうとして短時間での連続投稿が必然的に増えているようにも見受けられます。

何度も申し上げるようで大変恐縮ですが、独自研究および一括投稿への配慮をお願いいたします。--結牙会話2023年6月18日 (日) 09:42 (UTC)[返信]

確かに今回の放送を見返したところ完全な勘違いと拙速からくる誤記がありました。修正のお礼とともに深くお詫び申し上げます。--Cantna会話2023年6月18日 (日) 14:20 (UTC)[返信]

「ガンダムシリーズ」の項目に関して[編集]

主に「ガンダムシリーズ」の項目に関する編集をありがとうございます。毎回丁寧かつ詳細な編集をしていただき分かりやすくなって読みやすいです。これからもよろしくお願い致します。

一騎当千会話2023年10月11日 (水) 22:34 (UTC)[返信]