コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Carpkazu /過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはCarpkazuさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年9月15日 (木) 12:44 (UTC)

コピーペースト中止のお願い[編集]

初めまして、Tietewといいます。記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピーペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更の方をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。た--Tietew 2005年10月30日 (日) 08:13 (UTC)

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Carpkazuさんが投稿されている記事は短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものばかりのように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

 了解いたしました。長すぎるリストを分割するように提案されたので作成いたしましたが、わたしも百科事典の項目ということを理解しておこないますので、すいませんでした。

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Tekune 2005年11月1日 (火) 14:41 (UTC)

一覧を作るならまずは定義文を入れていただけませんか?また、カテゴリでも十分対応できるもののように思えるのですが。竹麦魚(ほうぼう) 2005年11月1日 (火) 14:45 (UTC)

 了解いたしました。一覧に定義分を挿入しました。アドバイスありがとうございました。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Carpkazuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 御苦労様です…なんとゆーか、記事名変更したせいでますます「小惑星の一覧」と別にする意味がなくなったよーな気もしますが。それといっぱい記事を作られましたが、「名称がある小惑星の主なもの」から分割するのであれば要約欄にそのむね書いておかないと、「履歴が継承されていない」って事で削除依頼を出されても仕方ないですよ(これまでほとんどCarpkazuさんだけで書いてたようなものでしたから、まーいいっちゃいいのかな?)。それと、ノートでの発言には署名をお願いします(--~~~~と入力すれば自動で表示されます)。--West 2005年11月1日 (火) 16:16 (UTC)

他言語版へのリンク[編集]

B-18とB-23の記事ですが、他言語版へのリンクは正確にお願いします。2記事とも間違っておりました。あと、駄っ作機の本を参考になさるのは結構ですが、あまりに似てくると、翻案となり、これも著作権侵害の恐れが出てきます。あくまでも参考程度にし、できるだけ複数の資料を調べてから記事を執筆なさるようにお願いいたします。--Los688 2006年1月6日 (金) 16:21 (UTC)

はじめまして[編集]

はじめまして。ПРУСАКИНと申します。ロシアの航空機関連の記事の翻訳ご苦労様です。おかげさまでかなりの穴が埋まりました。たいへん助かります。そこでひとつ提案があるのですが、他のロシア関連の航空機のページでは、おおよそ「Tu-160_(航空機)」というように「○○_(航空機)」とページ名を付けるという習慣が(なんとなく)できています。これは、以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/分室01などで話し合われた結果「ゆるく」決められたことです。きちんと決定していないので強制力はありませんが、いかがでしょうか。もしご異存なければページの移動等行いたいと存じます。まあ、整理上・見栄え上の問題なのでそれほど重大ではありませんが、ご協力いただけると嬉しいです。--ПРУСАКИН 2006年1月31日 (火) 20:38 (UTC)

一部ご協力いただけたようですので移動を容認していただけるものと解釈し、こちらでも作業させていただきます。この移動は強制的なものではありませんので、もし「やめてくれ」等異論がありましたら私のノートページにお知らせ下さい。今後ともよろしくお願いします。--ПРУСАКИН 2006年2月14日 (火) 08:22 (UTC)

「Wikipedia:ウィキポータル 日本の都道府県/広島県」への参加の御願い[編集]

初めまして。以前より、Carpkazuさんには注目してました。Wikipedia:ウィキポータル 日本の都道府県/広島県を運用しております。地元の人で情報を共有し、地元記事を充実させようと言うコンセプトで運用しています。現状は福山方面が弱い状態です。出来る事が有れば協力して頂ければ有り難いと思います。--Taisyo 2006年2月8日 (水) 13:11 (UTC)

画像:Daimonkoukou.JPG[編集]

画像:Daimonkoukou.JPGにライセンスタグの追加をお願いします。たね 2006年7月13日 (木) 18:46 (UTC)

もう一件画像:Kamogata Station.JPGがありましたのでよろしくお願いします。たね 2006年8月3日 (木) 19:34 (UTC)

相談[編集]

こんばんは。執筆者の少ない民間・半民間航空機分野の執筆活動ご苦労様です。そこで相談したいことがあるのですが、Carpkazuさんはアントノフの機体に関して今後どのような機体のページ作成を準備なさっているでしょうか。2006年7月23日 (日) 01:47の版で「主な機体」にあげられているものの内、何かあれば教えていただきたいのですが。というのは、お互い準備していたものがダブルよりは別の項目を準備できた方がよいと思うからです。最近私はほとんど航空機以外のウクライナプロパーでやっていて航空機分野をAn-32(これもウクライナですが)以降ほっぽらかしにしていたのでよいのですが、今後また戻ったらダブりそうな予感がします。私が1ヶ月以内に書く可能性の比較的高そうな項目はやりそうな順にあげるとAn-22_(航空機)An-38_(航空機)An-28_(航空機)An-26_(航空機)An-12_(航空機)辺りかと思います(AN-12とAN-26は派生型多くてめんどくさいので最後)。この他に、An-3_(航空機)も作りたい項目です。ダブりましたでしょうか。こちらはまだ準備していないのでダブっていればやめようと思います(他に労力を回します)。ご意見お聞かせいただければ幸いです。

追伸ですが、新たに項目を立てる際にわざわざ移動でやらなくても初めから「○○_(航空機)」とすれば移動する手順を踏まずに済みますよ。正式にやる場合移動は結構面倒なので({{kaimei}のテンプレートを貼ってノートで告知して1週間程度待つ必要がある、この手順を踏まないとたまに叱られる)、初めから「○○_(航空機)」とされた方が安全かつ楽だと思いますよ。--ПРУСАКИН 2006年7月23日 (日) 17:09 (UTC)

ノートページの方へご返答ありがとうございました。私もできるだけ民間・半民間航空機分野に貢献できるようにしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。私はソ連の輸送機・旅客機しか把握していませんが、これに関する限り大半があなたの立ち上げたページですよね!頭が下がります。--ПРУСАКИН 2006年7月24日 (月) 13:15 (UTC)

Template:Boxboxtopの使用に関するお願い[編集]

現在、Template:Boxboxtopを使用したページをSafari等のKHTML系ブラウザで閲覧した場合、ユーザーボックスの表示が崩れる問題が発生しています。この問題が解決するまでTemplate:Boxboxtopの使用を控えるようお願いいたします。なお、この問題に関しては、Template‐ノート:Boxboxtop#Safariで正しく表示されない件についてで議論をしたいと思うので議論への参加のほうよろしくお願いします。-- Command827 2006年10月24日 (火) 08:25 (UTC)

質問[編集]

大韓航空機YS-11ハイジャック事件初版を執筆されたようですが、原典は何でしょうか?--121.1.162.38 2007年2月4日 (日) 04:48 (UTC)

大韓航空機YS-11ハイジャック事件の原典ですが、朝鮮日報のホームページとイカロス出版の「航空テロ」と、「よど号」事件の関係著作物と、「YS-11」関連の著作物などや、朝日新聞のバックナンバーなど10冊程度を参考にしております。文章は著作権に抵触しないために事実関係を元に独自に作成しております。なお元の朝鮮日報の記事は日本語表記ですが、一部日本向きに表現を変えております。--Carpkazu 2007年2月4日 (日) 17:26 (UTC)

執筆コンテストのエントリー分野につきまして[編集]

Carpkazuさん、こんにちは。Yosemiteと申します。今回は、「コメット連続墜落事故」のエントリー有難うございます。実は、Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第参回執筆コンテストで分野Aよりも分野Bの方が適切ではとの意見があがっています。私個人としても同様の意見です。しかし自主性も尊重したいと思いますので、もしよろしければCarpkazuさんのご意見を聞かせてください。--Yosemite 2007年4月2日 (月) 13:28 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。当方といたしても、書き込んで行くうちに「事件」の側面よりも、「交通」や「科学技術」といった面が強くなっていきました。よって分野Bに差し替えが可能ならば変更をを願いいたします。--Carpkazu 2007年4月2日 (月) 13:41 (UTC)

早速のご連絡ありがとうございます。他の参加者の意見の有無を待ちまして分野Bに移させてもらおうと思います。--Yosemite 2007年4月2日 (月) 13:47 (UTC)

「パンアメリカン航空の航空事故」について[編集]

Carpkazuさんこんにちは。Claponと申します。先日作成されたパンアメリカン航空の航空事故について確認があって参りました。こちらの記事ですが、パンアメリカン航空#事故及び事件の記述に加筆いただいたものではないかと思うのですが、合っておりますでしょうか。もしそうであれば、分割の際に履歴が継承されておらずGDFL違反となってしまいます。現時点で記述の一致が見られますので、大変申し訳ありませんが削除依頼に出させていただきました。異論がございましたら、Wikipedia:削除依頼/パンアメリカン航空の航空事故までご意見をお寄せください。しかし内容は非常に興味深いものですから、正規の手続きを踏んだ上で再投稿なさってはいかがでしょうか。--Clapon 2007年5月7日 (月) 07:34 (UTC)

暫定ルール[編集]

第3回執筆コンテストでご迷惑をかけています。審査員Tantalです。

一応、暫定ルールを作成しましたので、コメントお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 04:04 (UTC)

現行犯について[編集]

関連項目に「和光大学事件」と追加しておいでですが、概要等ご存知でしたらぜひ執筆頂きたくお願い致します(検索でも出て来ないので)。--124.155.17.244 2007年5月13日 (日) 04:31 (UTC)

第3回執筆コンテストの講評/反省会のお知らせ[編集]

いつもお世話になります。Tantalです。

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/反省会Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/講評において、皆様の意見を募っていますので、ご連絡まで。--Tantal 2007年5月26日 (土) 00:51 (UTC)

是非ご利用下さい[編集]

はじめまして。ButuCCと申します。利用者ページの説明通り日本語版に項目がない航空機を多数執筆されているようですが、新規作成する際にぜひ私が作成したテンプレートをご利用下さい。何故かと申しますと、例えば貴方が作成したYB-35 (爆撃機)というページ名に対しテンプレートではXB-35 (爆撃機)と記載したためリンク先が繋がらず、あたかもページ未作成のような状態になってしまうからです。ですからよろしければ新規作成の際は、

1.新規作成ページにテンプレートを載せる

2.テンプレート内のページ名を新規作成ページ名に合わせる。

恐縮ですが以上の作業をしていただければ助かります。私が作成したテンプレートは以下のとおりです。

今後は米海軍機、ソ連・ロシア機のテンプレートを作成する予定です。--ButuCC 2007年9月29日 (土) 01:06 (UTC)

郵便関係の投稿について[編集]

新規項目の投稿に熱心なのはありがたいのですが、専門文献をきちんと読み、理解した上で投稿されていますか? あまりに基本的な部分でのミスが多いもので、気になりました。Midget-submarine 2007年10月12日 (金) 16:12 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。ですが、まだミスが多いようですね。(「めうち」を「目打ち」と表記する、地名の間違いなど)こちらとしても修正にご協力いたしますが、精進いただくよう、お願いいたします。Midget-submarine 2007年10月13日 (土) 14:15 (UTC)

Image:Fukuyamatuuunhonsha.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Fukuyamatuuunhonsha.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますImage:銀河学院.JPGにもライセンスを記入してください。--Mnd 2008年4月13日 (日) 17:18 (UTC)

Carpkazuさんが初版を作成された記事が削除依頼にかけられています[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。表題の件ですが、Wikipedia:削除依頼/ルーシー・ブラックマンさん失踪殺人事件20080619が提出されておりますので、ぜひとも初版を作成されたCarpkazuさんも議論にご参加いただければと思いますので、よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2008年6月19日 (木) 23:58 (UTC)

日本・外国人集団連続強盗殺人事件について[編集]

日本・外国人集団連続強盗殺人事件についてなのですが、この呼称は、どこから来ているのでしょうか? 出典の明記をお願いします。--ゆきち 2008年6月28日 (土) 02:07 (UTC)

ご注意[編集]

Miya.mと申します。先ほど死刑存廃問題の一部を世界の死刑制度の現状に分割されましたが、Wikipedia:ページの分割と統合に反する内容が多々みうけられます。一旦戻された上で再度ノート:死刑存廃問題にて議論されるようお願いいたします。Miya.m 2008年10月9日 (木) 14:45 (UTC)

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。--60.238.45.117 2008年12月18日 (木) 16:00 (UTC)

鞆城の画像[編集]

はじめまして。鞆城の履歴でCarpkazuさんのコメントを確認せずに画像をアップしてしまいました。すみません。遠慮なく差し替えてください。ご連絡まで。--663h 2008年10月25日 (土) 14:10 (UTC)

コンクールエントリーの件[編集]

こんにちは、第2回秋の加筆コンクールのエントリーの件です。貴方のエントリーした記事は分野変更をしたほうが分野Aよりも適切であると思われたので分野変更の提唱をしました(詳しい理由はこのコンクールのノートページに書きました)。又、分野Aにエントリーが集中しており分野変更をした方が選ばれやすいとも思いますが、執筆者の了解が無ければ他の人からの反対が無い場合でも変更出来ませんので是非このコンクールのノートページにお返事をお願いします。--ABC-0120 2008年10月31日 (金) 15:10 (UTC)

削除依頼のログ追加しておきました[編集]

こんにちは、Geogieでございます。貴殿が提出したWikipedia:削除依頼/風の子学園事件について、Wikipedia:削除依頼/ログ/2009年1月27日のところに、私が代わりに追加しておきましたので、お知らせしておきます。--Geogie 2009年1月26日 (月) 15:35 (UTC)

wikipedia:削除依頼/日本で発生した航空事故の一覧の件[編集]

はじめまして、wikipedia:削除依頼/日本で発生した航空事故の一覧でご迷惑をおかけしました。大変お返事が遅くなり申し訳ありません。当方が、wikipedia:削除依頼/日本で発生した航空事故の一覧を出した経緯はGFDL履歴不継承と判断した事によりでした。Wikipedia:削除依頼/コロッケ! (アニメ)等でも同様に版の指定を行なっていない事により削除を審議されているので同様の案件と判断した次第です。なお、「合意の形成が・・・。」の件ですが、確かにノートで提唱はされていたのですがあのノートを見ると「国内」・「海外」とで分けるより年代別に作成する方向で審議されている様に読み取れましたので、「合意が無い分割」とした次第です。なお、GFDLは著作権LICENSEの問題なので、著作権のtemplateを貼りつけるのが妥当であると理解しています。なお、白紙化については、当方の手続きの過誤でしたので謹んでお詫びいたします。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年6月10日 (水) 11:10 (UTC)

「特殊切手」の記事が作成されていませんが[編集]

日本の特殊切手一覧作成ありがとうございます。が、概念を定義する特殊切手の記事が作成されていないのは誠に奇妙なことですね。--61.120.191.215 2009年6月20日 (土) 03:35 (UTC)

東中野修道氏の項目[編集]

(59.139.180.26 (会話) による ID:26172812 の版を取り消し) (取り消し) となされたようですが 本名は修で正しいようですよ。英字の文献でもOSAMUとなってます。126.112.48.246 2009年8月14日 (金) 00:30 (UTC)

参加のお願い[編集]

Carpkazuさん、はじめまして。Solと申します。プロジェクトJAPAN眞相はかうだなどの編集合戦に関して、利用者:廿粁さんへのブロック依頼を提案致しました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/廿粁にご意見や投票をお願いできればと思っております。どうぞよろしくお願い致します。Sol 2009年9月18日 (金) 04:24 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Carpkazuさんが同じ記事に対して短時間に尋常ではない連続投稿をされているので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--220.147.34.230 2009年9月21日 (月) 03:50 (UTC)