コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Catman

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

最近編集始めました。 よろしく


こんにちは。はじめまして。Wikipediaでの鉄道記事の記述方針はWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道および、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道をご覧下さい。また、Wikipedia全体の記述スタイルについてはWikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:記事名の付け方などをご覧下さい。

記事名は原則として正式なもの(もしくはそれに近いもの)でつけることになっていますので、リンクする際は、[[急行列車]]、[[新日本製鐵]]とします。「急行」「新日鉄」というキーワードでリンクしたい場合は[[急行列車|急行]]、[[新日本製鐵|新日鉄]]とします。[[急行]]、[[新日鉄]]と書いてもでも目的の記事に転送されるようになっていますが、サーバへの負荷を軽減するため、または曖昧さ回避ページになっているものもあるので[[○○|○]]のように書いて目的の記事に直接リンクすることを推奨します。

鉄道車両の記事名は

{会社名}+{系列名または形式名}+{車両種別}

の形とすることになっており、{会社名}の部分は大手以外の私鉄・公営鉄道・第三セクタ鉄道は正式会社名とすることになっています。

鉄道車両へのリンクも[[205系]]ではなく[[国鉄205系電車|205系]]、鉄道路線へのリンクで線名だけを書きたい場合は[[山陽電気鉄道網干線|網干線]]などと書きます。(JRの路線は会社名をつけないことになっているので線名だけで直接リンクできます)

それから、記事名・リンクには全角英数字は使わないで下さい。なお、S特急については、既にS特急があります。しかし、ノート:S特急で議論があり、「この内容であれば山陽電気鉄道本線に纏めて書けばよいではないのか?」ということで、山陽電気鉄道本線へのリダイレクト(転送)ページになっています。山陽電気鉄道本線にS特急についての(簡単ですけど)説明があるのもそのためです。この後、列車種別ごとの記事は一般的なもの(特別急行列車急行列車など)については単独の記事とし、事業者・路線固有のものはその事業者か路線の記事で説明する方針になっております。 以上、長々とすみません。よろしくお願いします。Utsuda 2004年8月15日 (日) 20:38 (UTC)[返信]

国鉄211系電車

このくらい中身のある記事を書きましょうよ。


長野電鉄0系電車OSカーへ移動させた理由をお聞かせください。 先にも述べたように鉄道車両の記事は

{会社名}+{系列名または形式名}+{車両種別}

の形式で作ることになっています。「OSカー」というのは愛称ですので、リダイレクトページとすれば充分です。リダイレクトページの作り方はWikipedia:リダイレクトをご覧下さい。Utsuda 2004年8月19日 (木) 08:04 (UTC)[返信]

上で紹介されている曖昧さ回避をご覧下さい。曖昧さ回避のための記事名では括弧の前に半角スペースを空けてください(記事名の付け方にも「()」は半角である旨書かれています)。また、この括弧は半角です。移動後、誤記事名を削除依頼されるようお願いします。 Kozawa 2004年9月3日 (金) 07:11 (UTC)[返信]

じょうてつでの編集について[編集]

こんにちは。じょうてつこの編集につきまして、じょうてつバスカード#利用方法から手順を踏まないコピペを確認しましたので削除依頼を提出しました。審議の結果どうなるかはまだわかりませんが、Wikipedia内でも他の記事にある記述を転記する場合は、どのページから転記したかがわかるよう要約欄に明記が必要です。Wikipedia:ページの分割と統合Wikipedia:常に要約欄に記入するなどをご覧下さい。以上、よろしくお願い致します。 221.20 (talk 2011年11月1日 (火) 05:24 (UTC)[返信]