コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chigurimo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Chigurimoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Chigurimoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年5月19日 (火) 19:33 (UTC)[返信]

お願い[編集]

はじめまして、海獺と申します。ウィキペディアは個人紹介サイトやSNSではなく百科事典です。まずWikipedia:児童・生徒の方々へをよくお読み頂き、理解していただいた上で、利用者ページの内容について、今一度ご検討ください。--海獺 2009年7月7日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

載せるべきでないと思われる部分は消しておきました。まだ不備がありましたら、ご指摘をお願い致します。--Chigurimo 2009年7月7日 (火) 13:55 (UTC)[返信]

用途ってなんなのか[編集]

ここらへんに関しての簡略な説明。

亜鉛鉱石や亜鉛選鉱や亜鉛焼鉱の段階では「亜鉛」とイコールじゃないし、それは亜鉛の化学工業的用途ではあり得ないです。それは亜鉛鉱石から亜鉛を得るための過程なのであって。

んで、東邦亜鉛あたりが運用している貨車はそういう特殊な中間物を輸送するための専用貨車なんで、その貨車の特殊性を説明するためにはそれが何なのかの説明はあってもいいでしょう。亜鉛の項目に精錬過程についての情報が記載されていたとしても、それでも「当該貨車が何を運んでいるのか」についての簡略な説明があるのは歓迎すべきことだ。

で、亜鉛中間生成物輸送貨車の項目からその積載物の説明を削除すると同時に亜鉛の項目に間違った説明を書き加えるというのは、どこがどう間違っているのかを解析する趣味はないんですが、「根本的に間違っている」という指摘をしてもいいんじゃなかろうかと、おれは思ってます。亜鉛選鉱や亜鉛焼鉱は、なにがどうあれ「亜鉛の用途」なんかじゃありませんよ。--Nekosuki600 2009年7月7日 (火) 13:52 (UTC)[返信]

「亜鉛の用途」なんかじゃないことは分かりました。
しかし、タキ15600形貨車トキ25000形貨車は、亜鉛焼鉱や亜鉛精鉱を紹介する記事ではないのですが。Chigurimo 2009年7月7日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
長大な説明があるんだったらとにかく、あの程度だったらあって困るようなもんじゃないでしょ。ときどきシステムが重くて別ページをひらくのが困難だったりすることがあるんだし。しかもその簡略な説明を削除したあげく説明委託先の亜鉛で間違っていたら問題の解決につながりません。--Nekosuki600 2009年7月7日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
「その簡略な説明を削除したあげく説明委託先の亜鉛で間違っていたら問題の解決につながりません。」 という文章は、国鉄タキ15600形貨車JR貨物トキ25000形貨車の記事で亜鉛焼鉱や亜鉛精鉱について説明するときは、間違いがあってもいいという事でしょうか? その部分の説明を具体的にお願いします。--Chigurimo 2009年7月7日 (火) 16:30 (UTC)[返信]
違いますし、どうすればそれが反論になると思ったのかがわかりません。少なくともあなたが編集した「亜鉛」の項目の化学工業的用途の説明は間違っていた(位置づけがおかしかった)のであり、あの亜鉛の編集をもって専用貨車の説明を削除する理由にはならないということです。--Nekosuki600 2009年7月7日 (火) 22:26 (UTC)[返信]
貨車の記事に亜鉛精鉱・亜鉛焼鉱の記事があるのは仕方ないとして、亜鉛の記事にも亜鉛精鉱・亜鉛焼鉱の項目は載せたほうが良いと思います。用途じゃないからといって、なんの訂正もせずにただ削除するだけというのもどうかと思いますが。--Chigurimo 2009年7月8日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
亜鉛の項目に説明があった方がいいことには同意する。ただおれには高い精度のテキストは書けませんし、動きがあったためにある程度の注目を集めてはいるため、どなかたかが加筆をしてくれることを期待するということでいいと思います。--Nekosuki600 2009年7月8日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nekosuki600 090725を提出したものです。Chigurimo氏におかれましては、冷静に対応されることをお願い致します。  私としては、Nekosuki600氏のWikipediaでの編集に対する貢献と、個人に対する言葉遣いについて分けて考えて欲しいと思っているのですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nekosuki600 090725おける他の編集者のコメントは、残念ですがその点が明確に分けられず、編集に対して多大な貢献をされているNekosuki600氏に対して好意的なコメントが続いています。

何れにせよ、Wikipediaはコミュニティの信頼の元に成り立っています。Chigurimo氏のお気持ちも充分過ぎるぐらい分かるのですが、なぜ多くの編集者がNekosuki600氏の言動に好意的なのかも、いったん冷静な視点で考えられることも望んでいます。(投稿ブロック依頼の結論が出るまでは、推移を見守って欲しいと思っています。)--山本山815 2009年7月25日 (土) 14:54 (UTC)--修正山本山815 2009年7月25日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

ブロックによって返答がかなり遅れました。
山本山815さんに対しては、Nekosukiさんにも問題があることを分かって下さった事に大変感謝しております。
暴言の程度というのは、人によって考えが異なるので、このような議論は難を極める事が分かりました。これからは、相手の言動に何か問題があると感じても、それに釣られないように気をつけます。しかしNekosukiさんに対しては、自分にも誤解があった事くらい認めてくれたっていいじゃないですか、と未だに思っておりますが、やはりこの考えには問題があるでしょうか。--Chigurimo 2009年8月2日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。

少々熱くなっているようでしたので、少し休んでもらおうと思いました。腹が立つ時もあると思いますが、極力冷静にお願いします。青春18きっぷも発売されていることですし、ゆっくり散歩などいかがでしょうか。--Chatama 2009年7月25日 (土) 23:06 (UTC)[返信]

ブロック解除確認しました。--Chigurimo 2009年8月2日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

気にいるとか気にいらないとかいう話じゃなくてね[編集]

気にいるとか気にいらないとかいう話じゃなくてね、本気で反省をしたのならばしばらく関連項目には近づかないという選択肢があるだろうって話をしているのよね。おれはもう戻さないが、呆れて見切りをつけるひとを量産したいのならばどうぞご随意にって感じです。--Nekosuki600 2009年8月8日 (土) 15:52 (UTC)[返信]

気に入る、気に入らないの問題ではない事は分かりました。
もちろん反省はしていますが、あの記事を編集すると、反省していないと見なされてしまうものなのでしょうか。--Chigurimo 2009年8月9日 (日) 12:44 (UTC)[返信]

出典の明記テンプレートについて[編集]

お世話になっております。Himetvと申します。本間組の記事における出典の明記テンプレートですが、提案削除の提案者が求めた削除に代わるものとして形式的に配置したものです。現状の記事内容ですでに出典が明記されているとお考えでしたら、出典の明記タグは除去して構わないものと考えます。対処ありがとうございました。なお、当方はこのような提案削除の現状を考え、明確な提案削除の不採用およびそれに基づく廃止されたことを明示するためのテンプレートの書き換えが必要かと考えています。--Himetv 2009年12月11日 (金) 12:20 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。本間組の件ですが、いくつか情報源を明記したので、出展の明記テンプレートは取り外させていただきました。提案削除の不採用・廃止明記のためのテンプレートの書き換えについては、私もあって良いと思います。--Chigurimo 2009年12月11日 (金) 12:59 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

はじめまして、Squash-0601と申します。編集活動お疲れ様です。貴方が"英称"や"略称"といった言葉を[[英称]]から[[英語|英称]]、[[略称]]から[[略語|略称]]と編集されているのを拝見してやって参りました。熱心な編集活動に感謝いたします。さて、本件についてですが、リダイレクトページが存在しますので、[[英称]]や[[略称]]のままでも大丈夫です。一応、お知らせに参りました。--Squash 2010年1月12日 (火) 14:50 (UTC)[返信]

ありがとうございます。Chigurimoと申します。リダイレクトの件ですが、正式な記事へ直接リンクさせたいと思ってやっていたものでした(多分リダイレクトを毛嫌いしている?)。これからはなるべくほどほどにします。お知らせに感謝いたします。--Chigurimo 2010年1月12日 (火) 14:58 (UTC) 追記 --Chigurimo 2010年1月17日 (日) 01:50 (UTC)[返信]