コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Clarins07

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

編集内容の要約を記入して下さい[編集]

ウィキペディアのガイドライン「Wikipedia:常に要約欄に記入する」では下記のように示されております。

このガイドラインの要旨: 編集したときは、要約欄にあなたの編集内容を要約して記入してください。

一方で貴殿の編集履歴を拝見しますと、「要約欄への記入を行っている例がない」「全ての編集に『m』が付されている」ことが分かります。

編集に「m」を付すのは、その編集が「細部の編集」である時だけです。これについては「Help:細部の編集」で下記のように示されております。

細部の編集とは、最新版や過去の版と比べて大きく変わらない編集を行うことです。例えば、誤字の修正、体裁の変更、文章を変更せずに順序を整理するなどが該当します。細部の編集は、主に他の利用者に対して、その編集が内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせるものです。

貴殿は、個人設定の「編集/エディター」内の「すべての編集を既定で細部の編集とする」を有効にしておられるのではないでしょうか?その場合、貴殿の編集結果のようになります。

例えば、この編集(差分)が「細部の編集」に該当しないことは明白であり、「m」は付さず、「Wikipedia:常に要約欄に記入する」に則って適切に要約欄への記入を行わねばなりません。

よろしくお願いします。--Pooh456会話2019年6月18日 (火) 15:40 (UTC)[返信]

改名には手続きが必要です[編集]

記事の改名には、「Wikipedia:ページの改名」に沿った手続きが必要です。

貴殿の「高等師範学校 (フランス)」の改名は、手続きを経ていないので無効です。いったん記事名を元に戻しますので、上記のガイドラインを熟読の上、必要な手続きを踏んでください。--Pooh456会話2019年6月18日 (火) 21:32 (UTC)[返信]

三大方針を熟読してから編集願います[編集]

ウィキペディアには多くの方針とガイドラインがありますが、その重要性から「三大方針」と呼ばれるのが「Wikipedia:独自研究は載せない」と「Wikipedia:中立的な観点」と「Wikipedia:検証可能性」です。

貴殿は盛んに「高等師範学校 (フランス)」を編集しておられましたが、出典が一切提示されておりませんでしたので、貴殿の編集は「独自研究」となります(Wikipedia:独自研究は載せない)。「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。」(Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に)。出典を示さない編集は除去されても仕方ありません(Wikipedia:検証可能性)。

上記の次第ですので、貴殿の当該記事における編集(差分)は、いったん取り消しをさせて頂きました(差分)。

ウィキペディアの編集に参加して頂くのは大変結構なことですが、最低でも、「Wikipedia:独自研究は載せない」と「Wikipedia:中立的な観点」と「Wikipedia:検証可能性」の「三大方針」を熟読・理解してからにして下さい。

よろしくお願い致します。--Pooh456会話2019年6月18日 (火) 22:02 (UTC)[返信]

改名の件[編集]

こんにちは。フランス極東学院からフランス極東研究院へ改名されているようですが、Wikipedia:改名提案の手続きを踏んでください。また、Wikipedia:記事名の付け方 (特にWP:CRITERIA)も熟読してください。それでは。--Takabeg会話2019年7月16日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

改名の件その2[編集]

フランス国立東洋言語文化研究所パリ東洋言語文化大学へ改名されているようですが、Wikipedia:改名提案の手続きを踏んでください。また、Wikipedia:記事名の付け方 (特にWP:CRITERIA)も熟読してください。それでは。--Takabeg会話2019年7月16日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

荒らし行為は止めて下さい[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

あなたの会話ページから、他利用者からの警告を除去することは「荒らし行為」となります。「Wikipedia:荒らし#ノート荒らし」を参照願います。--Pooh456会話2019年7月16日 (火) 23:23 (UTC)[返信]

荒らし行為はおやめ下さい(2回目)[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はおやめ下さい。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意下さい。

先程も別の方からご注意が有ったかと思いますが、あなたの会話ページから他利用者からの警告を除去することは、「荒らし行為」となります。今一度、「Wikipedia:荒らし#ノート荒らし」をご確認下さい。--ゆうたん会話2019年7月17日 (水) 06:25 (UTC)[返信]

質問[編集]

こんにちは。利用者:Right07さんとは同一人物でしょうか?それともおともだちでしょうか? こういった結果が出ていますので質問させていただきます。--Takabeg会話2019年7月17日 (水) 11:27 (UTC)[返信]

付記します。
利用者:Right07会話 / 投稿記録 / 記録
利用者:Clarins07会話 / 投稿記録 / 記録
WP:ILLEGITをご参照ください。--Pooh456会話2019年7月17日 (水) 12:44 (UTC)[返信]
利用者:Churchill07会話 / 投稿記録 / 記録さんはどうでしょうか?--Takabeg会話2019年7月17日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

改名手順について[編集]

フランス極東学院からフランス極東研究院への改名について、ノート:フランス極東研究院#改名提案についてでコメントしました。また、フランス国立東洋言語文化学院からパリ東洋言語文化学院への改名については、ノート:フランス国立東洋言語文化学院#改名の強行についてでコメントしました。どちらも改名には反対の意見です。

記事の改名についてのガイドラインに「Wikipedia:ページの改名」があります。このガイドラインの「改名前にすべきこと」をよく読み、「自分がおかしいと考えたから」という理由で即座に改名するのは慎んでください(特に表記が揺れている項目については改名について慎重になってください)。即時改名してよい場合というのは「明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき、明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に限られています。

通常、改名の流れについては以下のように行います。

  1. 記事先頭に改名提案テンプレートを張る。
  2. 記事のノートに改名の候補と共に理由を説明する。
  3. Wikipedia:改名提案へ掲載する。
  4. ノートに意見が寄せられた場合は合意形成を行う。意見が付かない場合でも一週間程度様子を見る。
  5. 改名。テンプレートの除去や、改名提案への済報告を行う。

この場合でも、記事本文の主語の変更は実際に記事が改名されてから行ってください。

私以外からも複数の編集者からこの会話ページにガイドラインの案内がされています。あなたの会話ページによせられたこれらのコメントは、あなたを案内する必要があって書かれているのですから、ただ消すのではなく、読んでください。--Strangesnow会話2019年7月18日 (木) 01:02 (UTC)[返信]

以前よりこの方は無断改名が多いみたいですが、対話拒否状態がこうも続くと管理者伝言板への報告やコメント依頼も視野に入れる必要が出てくるので、対話をして頂きますようお願いします。--海ボチャン会話2019年7月18日 (木) 07:00 (UTC)[返信]