コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Compequal

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Compequalさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Compequal! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Compequalさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年10月14日 (日) 19:59 (UTC)[返信]

翻訳について[編集]

こんばんは。Hmanと申します。外国人犯罪への、非常に、非常に有意義な翻訳および転記に、まずは心からご感謝申し上げます。こういう加筆が、この記事にとってもっとも必要なものでした。ですが・・・・・・大変申し訳ないのですが、これではいけません。具体的にどの記事から持ってきたかが明記されていないからです。ウィキペディアで使用されているライセンスは、出典元を明記する(履歴を継承する)という条件の下で、再配布・翻訳フリーとなっているのです。ですから、翻訳をご投稿頂く時に、編集要約欄に(日時は私の想像ですが)、

[[en:Immigration and crime]] 05:52, 3 January 2013‎ より一部翻訳の上で追加


などと明記して頂く必要がございました。今後は是非、この様にお願いします。Wikipedia:翻訳のガイドラインもご覧下さい。・・・さて、善後策でございますが、このWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入をご覧下さい。つまり、適当な(改行を1つ追加するなど)編集と同時に、先の編集は○○の翻訳ですと、本来明記するべきであった情報を要約欄に明記する、これだけです。できるだけ速やかに実行してください(間に他の人の版が入るとややこしくなる場合があります!ややこしくなってしまうと削除沙汰になってしまう可能性も出て来ます)。どうか、ご善処のほどをお願い申し上げます。分からない事がありましたらすぐにWikipedia:利用案内Wikipedia:井戸端で聞いてみて下さい(私?大変申し訳ございませんが、翻訳は専門外でございまして・・・)。--Hman会話2013年1月8日 (火) 17:54 (UTC)[返信]

Hmanさん、丁寧にありがとうございます。追記させていただきました。 Compequal会話2013年1月9日 (水) 02:24 (UTC)[返信]

なんらかの手違いが生じたのでしょうか、記事の方に反映されておりません[1]。お手数ですが、もう一度履歴補遺の処理を行ってみて下さい。
なお、多重アカウントにつきましては・・・例えばこちら、「Compequal」を継続して使われるのであれば、現在のままで特に問題はありません。利用者:Complexequalityの冒頭に、こちらのアカウントは凍結済である旨明記しておいていただけますとより明確ではありますが、問題の有るレベルではありません。ただし、あっちを使いこっちを使いとなると「履歴の分断」「監視逃れ」と見なされる場合がございますので、基本的にこちらのアカウントをお使い頂くと良いでしょう。たまにログイン間違いしたり、ログイン忘れをしてIPで書いてしまうくらいで問題とされることは、まずありませんので、ご安心下さい。なお私は「個人設定」で、ログイン時と非ログイン時で、ウィキペディアの見た目が全然変わる様に設定しています。これをおこなう様になってから、ログイン忘れによる編集はなくなりました。ご参考になりましたら幸いです。できたら生IPなどは出したくないと言う意味もございます。--Hman会話2013年1月9日 (水) 08:41 (UTC)[返信]

ご確認いただきありがとうございました。どうやら、一字も変更せずに更新しようとしたので要約も投稿できなかったようですね。 多重アカウントにつきましても、教えていただきありがとうございました。Compequalを継続して使って行きたいと思います。 Compequal会話2013年1月9日 (水) 22:38 (UTC)[返信]

履歴を確認致しました。これで問題は無いと思います・・・同じ編集者が連続していますので。そうでない場合は、「先の編集」ではなく日時を明記して頂ければ良いと思います。・・・実は私は管理者の末席を務めさせて頂いてございまして、故に申し上げられるのですが、非常にありがちなことでございますので、どうかお気になされず、これからも記事充実の為にお力添えを頂ければ、と存じます。なお、失敗時のフォローにはWikipedia:即時削除の方針#全般8・・・新規投稿のッ記事等は投稿者の一意で無かったことにできる・・・も、よく用いられる手法でございますので、ご記憶頂ければと思います。素晴らしいご加筆と、また履歴のフォローに改めて御礼を申し上げつつ、本日はこれにて失礼させて頂きます。何か疑問点がございましたら、いかようなことでも、どうかくれぐれも、ご遠慮なく。--Hman会話2013年1月9日 (水) 23:13 (UTC)[返信]

差し戻しについて[編集]

こんにちは。Compequalさんの加筆なさったですが、2021年6月現在、未出版のジャーナルが出典として付与されていましたので、差し戻しとさせていただきました。詳しくはこちらをご覧ください。
また、話題からはやや逸れますが、ぜひ以下の点もご確認いただけますと今後の編集活動に大いに役立つと思われます。

  1. 出典テンプレートの引数が本来想定される適切な用途で使用されておらず、出典元の情報も不足しているようでした。
    出典テンプレートについて不明な点があればこちらへ。
  2. 名詞を並列する場合には&ではなく中黒や助詞などをお使いください。
    中黒について不明な点があればこちらへ。
  3. 基本的に、脚注は文全体を対象とする場合は句点の前に、単語や句を対象とする場合はその直後に付記します。
    脚注のスタイルについて不明な点があればこちらへ。

--カッパ鳥会話2021年6月25日 (金) 20:05 (UTC)[返信]