コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Crystaltear/ウィキプロジェクト TRPGの私案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

とりあえず作ってみました[編集]

本当にとりあえず。なので、記述が若干おふざけチックですがご寛容に受け取っていただければ。もちろん正規提案までには直します。…ちょっと疲れたので、議論はまた今度……。--Crystaltear 2006年10月18日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

おつかれさまです。もし開始されるとしたら参加したいと思いますので、勝手に参加者にいれておいていただいてもかまいません(w
あといくつか、改善意見らしきものがありますので、のちほど記入したいと思います。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年11月26日 (日) 02:12 (UTC)[返信]

infoboxパラメータの検討[編集]

さて。では早速、infoboxの変数検討からはじめてみましょう。なお、パラメータは英語版のinfoboxを参考にしつつ、個人的に「こんなのあったら便利だろうな」というのを箇条書きで上げてみます。なお、事例は(自分が)一番わかりやすいソード・ワールド (SW) を念頭に置いてます。また、パラメータ名は仮置きです。もっといい案があればがんがん提案してほしい。

  • 名称 - 当然必須項目。空欄の場合は項目名が自動入力するようにしたい。名称は正式名称で入れること。ただし版数を重ねてる場合の「第何版」というのは必要なし。
  • 制作製作国 - オリジナル作品が制作された国の名前。日本の作品の場合は省略可。
  • デザイナー - メインデザイナーの名前。企画会社名があればその記述が優先だが、個人名がわかっていれば続けて書いてもよい。SWみたいにシステムデザイナーとワールドデザイナーが分かれている場合とかでも名前だけにして、詳細は本文に書くこと(スペース足りないから)。
  • 出版社(発行元?) - いわゆる出版社。SWにおけるデザイナーがグループSNEだったら、それに対する富士見書房のこと。
  • 翻訳 - 外国製品で邦訳出版されている場合は必須。日本語版出版社名(と、わかれば代表的な翻訳者名)はここで。邦訳が存在しない場合でも、他の言語に翻訳されて出版されていることがわかれば、ここに国名を追加してよい(これは日本製品でも同様)。
  • 発行日 - 初版発行日。正確な発売日がわかればいいんだろうけど、たぶん無理なので(ぉ)、発行年がわかれば十分だろう。記載は純粋なルールブックに限定。ただし、改訂されて複数の版が出ている場合はそれぞれ書いていい。SWの文庫ルールブック3分冊は、基本と上級とで発行日が違うから、これはそれぞれ書いていいだろう。
  • ジャンル - 世界設定を基準にしたジャンル分け。いわゆる「ファンタジー」「SF」「学園」「汎用」……その他、ルールブックに書いてあればそれを参考に。
  • システム - システムによる分類。基本は「スキル」「クラス」制のどっちかになるかと思う。英語版SWみたいに「2d6system」とか書かれても、「それってどんなシステム?」ってさらに説明しなきゃなんなそうだし。ここから「マルチクラス」制とか、「クラス制でスキル併用」(ロードス島RPGとか)、…まぁ、日本語はおいおい整理していこうか。
  • 乱数 - 乱数発生に必要なツール。名前は要修正。いいタイトルないかなぁ。ちなみに、乱数発生ツールっていうのは「6面ダイス2個」とか、「トランプ一組」とか、そういうの。ゲームをするのに、プレイヤーが用意しなきゃならない道具でもある。
  • サプリメント - 代表的なサプリメントの種類。「ワールドガイド」「シナリオ集」「リプレイ」など、種類だけ書いて、詳細は本文へどうぞ。節と連動していると可読性が上がるかも。外国製品で日本語版独自のサプリメントが存在する場合は必須?(存在も含めて要検討)

今のところ、思いついているのはこのあたり。他に必要・不必要な項目があれば、ぜひこの下に自由に書いていってください。よろしくです。--Crystaltear 2006年10月19日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

お疲れさんです。そうですね、付け加えるとしたら翻訳関係でしょうか。英文製品の邦訳は多いですから、そのへんの項目(「訳者」、「日本語版出版社」など)も標準化できそうです。製品の形態(文庫、B5書籍、A4書籍、ボックスなど)もありますね。これは基本ルールブックだけのことになるかな。

「サプリメント」はちょっと位置付けが分からないですね。有無を示すものでしょうか。「代表的」なサプリ自体はどの製品でも変わらないような。

それと、Infoboxに持たせるべきではないが、本文中で一般に記述しておくべき項目(データ)も、プロジェクトで予め列挙しておけるかと思います。日本語以外への翻訳、関連書籍・製品、サポート誌など(無限に伸びる一覧を作るためではなく、その製品の全容を概観するために)。 -- NiKe 2006年10月20日 (金) 01:01 (UTC)[返信]

コメントどうもです。ああ、「翻訳者」の「日本語版出版社」は必要ですね。書き始めたときは翻訳ものもちゃんと念頭にあって「製作国」を付けたつもりだったのに、その後すっかり忘れました^^;
「サプリメント」は有無が基本のつもりでした。「RPG福袋」や「TRPG大饗宴」あたりだとまずサプリメントはないんじゃなかろうかと思ってますが(未確認)、逆にSWだと「ワールドガイド」だけで3冊もありますから、その冊数がついてると便利かなと思った次第で(実は私、かなりのアイテムコレクター&データ魔なんです^^;)。ただ、マギウスあたりになるともうサプリメントなんだかルールブックなんだか(単体で遊べるものもあったはずなので)よくわからないものもあるし、これがガープスになると数の把握も一苦労しそうなので、あんまり意味はないかもしれないですね。本文の節に「ルールブック一覧」(仮称)はつくでしょうし。製品の形態はどうしようかな……いい名前が浮かびませんが、少し考えてみます。
本文の構成は、節を変えて書こうと思っています。いっぺんにできるほど器用ではないので、少しずつ……。--Crystaltear 2006年10月20日 (金) 13:33 (UTC)[返信]
(追記)「価格」があってもいいなぁ…と、古本屋で手に入れてきた『スクラップド・プリンセスRPG』のルールブックを見ながら思ってみたり(ぉ。ただ、「定価」「税込」「税別」と私が持ってるルールブックだけでもバラバラなので、なんらかの統一指針の検討は必要ですかね。--Crystaltear 2006年10月23日 (月) 13:47 (UTC) 一部、Nikeさんのご意見を入れて追加・修正。日本→外国への翻訳も念頭に入れてみました。価格については当面保留。ISBNを付けておけば、本屋さんのサイトに載ってると思うし……。--Crystaltear 2006年11月25日 (土) 02:04 (UTC)[返信]


お疲れ様です。テンプレートの追加はあると便利だなぁと考えていたので協力できる部分はぜひさせていただきたいと思っております。
テンプレでひとつ思うのは、個人的には、版数を重ねているものについてはまったく情報が異なることがあるということです。ルールから違うものもありますし。価格やサプリの情報には大きく関わります。
なので、基本的には発売日などの項目でも最新版についてのみの情報を書いておいて、旧版などの存在を示すために、「シリーズ」の項目を設けておいて、そこにごく簡単な情報(旧版のそれぞれのタイトルと発売日)を記述するといいかと思いますが・・・Muumoon 2006年12月11日 (月) 02:49 (UTC)[返信]


ゲームシステムについてですが、スキル制かクラス制かという分け方だけではプレイ感覚をあまり反映してない気もします・・・ 現状の日本のTRPGの世界では「シーン制」と「非シーン制」(この言い方で正しいかどうかはわかりませんが)のシステム方向性の乖離が激しくなってきているように思えます。さらに、いわゆるシナリオフェイズ制やロールプレイ評価ルールの有無もかなりシステム方向性を左右するファクターになっているかと・・・ ここらの視点からも何か分類していくべきではないでしょうか。Muumoon 2007年3月6日 (火) 01:30 (UTC)[返信]
お返事が遅れまして申し訳ありません。読んではいたんですが、あまりの記述量に自分の頭の中の整理が追いつきませんでした(苦笑)。
さて、お返事です。まず、版数を重ねたシリーズの記述方法ですが、私個人としては最新シリーズの記述「のみ」を掲載するというスタイルについては明確に反対します。Wikipediaは百科事典です。百科事典に求めるべき情報というものは、個別具体の情報に特化されるべきものではなく、もっと包括的な、シリーズものであれば「シリーズの移り変わり・歴史」そのものが対象となるものと考えるからです。例えば、『央華封神』の裏成功システムなどは、最初のルールブックでは違う方法を書いていたはずですが、プレイヤーの「ダイスを裏返す」という情報が後に正式ルールとして採用されました。これは、「この変遷そのもの」が記載されてしかるべき情報であると考えます。百科事典的には、「いつ、なぜ、どのようにルールが変更されたのか?」という情報のほうが重要だと思いますよ。ゲームの具体的な中身は、ぶっちゃけルールブックを読んでもらったほうが早いですし(苦笑)。その比較のためには、初版のルールの記述もある程度は必要でしょう。
では、どのように記述するか、ということになるかと思いますが、これはWikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲームのガイドラインが参考になるかと思います。世界設定は変わらず、ゲームシステムだけが違うゲームの場合は、システム節以下をタイトルごとに区切り、世界設定からも特筆して書いたほうがよい場合は、概要の次からシリーズ個別タイトルに区切ってもよいかと思います(このあたりはまだ思いつきで、整理されていません)。記述量が多くなった場合は、各個別タイトルごとに分割してもよいでしょう。このあたりは今後の検討課題としましょう。
次にシステムですが、分類はあまり細かく区切ってもわかりにくくのではないかなと思います。また、このあたりを説明している概説書の類などもほとんど出版されていない現状では、Wikipedia:独自の調査に引っかかる恐れがあります。その中では、「クラス制」か「スキル制」かという区別は、比較的参考文献が多い分類になるものと思っています。システムの中に別節を設けて特記するなどの対処で当面は十分ではないかと思いますが、何れはプロジェクト内でコンセンサスを取る必要があるでしょうね。--Crystaltear 2007年3月21日 (水) 02:20 (UTC)[返信]
概説書の類がほとんどないことについて言うならば、「クラス制」か「スキル制」かという区別も現状ではほとんど「慣例」にすぎないのではないでしょうか? 経験論ではありますが、この分類は21世紀以降に入ってきたゲーマーには通用しないことが多いです(クラス制という言い方はなんとなく理解してもらえるが、「スキル制」というのが理解されないことが多い。アリアンロッドのように「クラスごとに特技があるゲーム」をスキル制と思う人も結構います。実際、近年に多くみられるクラスとスキルが融合したゲームは、旧来に言われていたクラス制やスキル制という形で二分できないゲームではないかと思えます)
なので、個人的には「クラス制」か「スキル制」も「シーン制」とあまり変わらないくらいの汎用度に思えます。そもそも、現状で特定システムに限らない解説書というものが皆無な状況なわけですし…(とりあえず、「スキル制」や「シーン制」も解説項目としてはあった方がいいでしょうね)
とはいえ、システムの分類をあまり細かく区切るのは確かにわかりにくくはなると思います。いっそ、「クラス制」か「スキル制」か、「シーン制」や「ロールプレイ支援」の有無などという区分はシステムの節にセクションとして書けばいいのかなとも思います。infoboxとしては、d20SystemとかスタンダードRPGシステムとか、そういう明確な「商標」的な分け方の方がすっきりするのかもしれません。Muumoon 2007年3月23日 (金) 09:26 (UTC)[返信]

記述フォーマットの検討[編集]

こちらでは、TRPG項目に関する統一フォーマット提供を目指して必須項目・任意項目の選択と順序の検討をしてみたいと思います。参考は英語版のウィキプロジェクト。それからあちこちの先行フォーマット。定義文のイメージ中斜体で書いている部分は、該当する内容に変えて記述すること。

ここから


作品名』は、制作者が制作した(製作国製の) ジャンルテーブルトークRPG (TRPG)。西暦年に発行元から文庫版or書籍版orボックス版として発売された。

  • 上記は最低限記述すべき一例であって、必要項目が含まれていれば形式は一字一句同じでなくてもよい(というか、上記はまだ文章が洗練されてません)。2版以上の基本ルールブックがあれば、発行順に記載すること。
  • 作品が日本製であって、制作者も日本の会社(または日本のデザイナー)であることが明らかな場合は、製作国の名前は省略できる。外国製の場合は、邦訳版の有無を記述し、存在する場合は出版社(と、わかれば代表的な翻訳者)を定義文に含めること。
  • 「(TRPG)」の記述は、本文中でこの略語を使用する場合は必須。

概要[編集]

  • 定義文で触れられなかった概要を書く。主な内容は「簡単な歴史」「制作の背景」「ジャンルの説明」「乱数発生ツールの種類」「サプリメントの有無」「売り上げ(わかれば)」「客観的評価(あれば)」「TRPG史における位置づけ」その他特徴的なシステムの紹介など、説明しすぎない程度で作品の特徴を記述する。

システム[編集]

  • 基本は「クラス」制か「スキル」制かを基準に、もう少し詳細に記述する。
  • 「キャラクター(作成)」「行為判定」などの節で構成される。私の書いたSWのキャラ作成の節は、実のところ細かく書きすぎたと反省……。
  • 必須項目は「PCは何であるか」とその説明(ゲームの目的は何か?)。SWなら「冒険者」。シャドウランなら「シャドウランナー」。央華封神なら「仙人」。妖魔夜行なら「妖怪」。ガープスは……サプリメントによる、かな?
  • 能力値やスキルの説明をどうするか……世界設定とかぶる面もあると思うので、とりあえず保留。
  • この前にこの記述だけではゲームはできません系の文章を置いておくのを推奨したい(暫定的に、SWに書き入れています)。システム説明は書き込み過ぎないように。基準は「ウィキペディアの項目を読むだけではゲームはできない」レベルでストップすること。特に、数値データの掲載(転載)は厳禁(著作権侵害に当たる可能性大)。

世界設定[編集]

  • どんな舞台でゲームをするのか?ゲーム内の歴史は?PCの位置づけは?など。簡単なワールドガイド系の記述をここで。「ネタばれ注意」テンプレはここから下を推奨。

作品一覧[編集]

  • 「ルールブック」「サプリメント」「メディアミックス」などの一覧を記入。ISBNの入力は任意だが、わかればあった方がよい。メディアミックス作品が多いようなら別節や別ページ作成を検討すること(ロードス島戦記は、もはやTRPGの節は入らんだろう……小説の方が有名になりすぎて)。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • ウィキペディアの「スタイルマニュアル」に従って、必要ならば「脚注」なども使用すること。
  • カテゴリは、「Category:テーブルトークRPG」を必ず付けること。出版社や出版レーベルのカテゴリがあれば、追加を推奨。ジャンル作品(ファンタジー作品やSF作品)カテゴリが付けられそうなら付けてもよい(汎用システムはこの限りではないので)。グループSNEやファーイースト・アミューズメント・リサーチ制作のTRPGは、別にそれぞれのカテゴリを追加(今後、制作会社のカテゴリが増えるかもしれないが、そのときはその都度順次追加)。
  • 書きかけの項目がある場合は、game-stubを追加すること。
  • 必須記述項目が全て埋まったら(今はどれが必須かまだ決めていませんが)、Wikipedia:索引に項目名を追加。「テーブルトークRPGのタイトル一覧」にない作品はこちらにも追加すること。
  • その他、総合的な記述上の注意点として、専門用語をあまり多用しないこと。現在は基本的なTRPG用語の説明が不足しているので。暫定的にでも項目「テーブルトークRPG」にでも、簡単な用語一覧を入れたいところですが……。

ここまで。

とりあえず、恐ろしく簡単に書いてしまいましたが、ここから発展していければ。今日はもう眠いので、内容の検討はまた今度……(またかよ)--Crystaltear 2006年10月24日 (火) 15:03 (UTC) 一部記述を追加しました。--Crystaltear 2006年10月26日 (木) 23:10 (UTC) さらに追加と修正。--Crystaltear 2006年11月25日 (土) 02:04 (UTC)[返信]

クラスの種類をリスト化するために、キャラクタークラスの項目を作った方が見やすくないでしょうか? 実際にはクラスおよびそれに類似したものを持つゲームがほとんどですので。(BRPやガープスでさえ職業パックやルナルの神殿のリストなどで、キャラクターのおおまかなスタイルが分かれます)。もっとも、アーキタイプやテンプレートなど、クラスという名前でないものも多いので、何か別の名前で作った方がいいかもしれませんが(「プレイヤーキャラクターのスタイル」とか?)Muumoon 2007年3月6日 (火) 02:05 (UTC)[返信]
すみません。もう一つ提案です。記事の最初にある「概要」に書くよりも最後の方に書くのが望ましいような独自エピソード的な項目が存在するタイトルも結構多いとは思いますが(例:Aの魔法陣#オンラインセッションなど。私が作った項目なので恐縮ですが・・・)、それはそのときに独自項目を追加するという考え方でいいでしょうか? それとも、このようなものもなるべくは概要に入れる方向を重視していくべきでしょうか?Muumoon 2007年3月6日 (火) 02:06 (UTC)[返信]
クラスリストについては、項目キャラクタークラスができましたので、キャラクタークラスで統一してよいと思います。アーキタイプの場合は、個人的には別に説明が必要ではないかと考えます。独自エピソードについてですが、今のところ「作品によってケースバイケース」になるのかな、と思っています。「Aの魔法陣」のオンラインセッションの項目については、概要に含まれていてもそれほど違和感はないのではないかと思いました。一方で、作品世界内での小ネタ、ネタばれ系の記述については、概要に書くのは相応しくないと思っています(ソード・ワールドRPGリプレイ第3部の中で分割を実施しました。よろしければ履歴をご覧ください)。見出し名としては特記事項その他などとして、関連項目の前に置くのがよいのかなと思います(このあたりも今後プロジェクトで煮詰めていきましょう)。--Crystaltear 2007年3月21日 (水) 02:20 (UTC)[返信]

項目とカテゴリー[編集]

いくつか草案の助けになりそうな項目を起してみました。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年11月26日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

対象になる項目[編集]

  • ゲーム制作系
    • 制作会社
    • (出版社)
    • デザイナーやクリエイター
この辺は一般的な、会社/人の表記に準ずる
特にプロジェクトではフォローしなくてもいいかもしれない。
  • ゲーム自体
    • TRPGルール
    • 背景世界やサプリメント/リプレイ、キャラクターなど

その他一般的な事柄

  • 特徴的なルール(ターン制など)
  • 用語や種族(エルフとか)
これらはテレビゲームや小説などの情報も入る

関連するカテゴリーの案[編集]

単体

    • Category:ゲーム名 [1] あるゲームで項目が複数の要素がある場合。なお、どうしてもジャンル分けできなければここ

ジャンル

体系(世界観)

会社

ルールなど

... 必要に合せて検討?

制作会社はすでに会社系のカテゴリーで対応するものがあればそのカテゴリーをうまく組み込めばいいかと思います。


初めからこれだけ細分化されたカテゴリを作ろうという提案ではありませんよね? もしそうなら賛成できません。ここから絞り込んで有用なものだけを作っていくのが適切だと思います(少なくとも、TRPGの登場種族でカテゴリを作るのはヤバ気だと思う)。 -- NiKe 2006年11月27日 (月) 00:22 (UTC)[返信]

はい、そうです。とりあずこの中から絞ったりするための叩き台です。そのまま使うことはないと考えています。
ただ、項目を考えてみて必要そうなカテゴリーを起してみたら上記になったという。まあまとめる能力が不足ぎみなので、こうなったのかもしれません。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年11月27日 (月) 00:52 (UTC)[返信]
M-Falconさん、ご訪問ありがとうございます。また、新たな提案をいただきありがとうございます。
個人的には、確かに現状でここまで細かいカテゴリはまだしばらく必要ないかなと思いつつ(外国製のゲームとその制作会社の項目がもう少し増えてからでも遅くないかも。TRPGの項目に載せてる一覧表でわりと間に合っているし)、記事数を思うと個人的には現在Category:ゲームクリエイターにまとめて放り込まれているゲームデザイナーさんをまず最初に分離させたいかなという気持ちが少しありますね。日本のTRPGは、制作会社名と同じくらいデザイナー個人の知名度が割りと高い気がするので(ゲームシステムにも結構デザイナーのカラーが出ますしね)。
Category:制作会社に含める出版社は、直接ゲームシステムに関わっている出版社であれば含めてもよいかな?富士見書房はマギウス出してますし。一方で、印刷を請け負っただけの会社は特に含めなくても構わないかと思います。…とりあえず、睡眠不足気味の頭で思いついたのはこのくらいです。--Crystaltear 2006年11月27日 (月) 16:25 (UTC)[返信]

カテゴリの件ですが、「リプレイ」のカテゴリを詰めていく必要があるように思います。リプレイは日本のTRPG界ではもはやゲームシステムのサプリメントとはいえないくらい独自の文化をもつもので、種類自体もかなりあります。今のところTRPGのサブカテゴリで作られているだけですが、現在でも記述のされ方が他のジャンル(小説やアニメ作品などの記述に近い)の類似した形で模索がされている状態に思えます。ネタバレへの配慮なども考えると、もしかしたらリプレイのために独自のフォーマットの考案も必要なのかも知れません。Muumoon 2007年3月6日 (火) 01:42 (UTC)[返信]

リプレイの扱いは難しいですね。ライトノベル分野における『ライトノベル☆めった斬り!』のような「ジャンルの説明本」でも出ていればいいんですけど(『ゲームを斬る!』はまだ未読なんだなー。早く手に入れねば…)、リプレイという手法自体はTCGでもボードゲームでも書かれてはいるし、ゲームはやらないけどリプレイは読んでるという人にとっては、ライトノベルとほとんど変わらないわけで。ただ、現状ここのプロジェクトとして扱うには優先度が低くなるかもしれません。リプレイ (TRPG)のノートでの合意形成を図るほうが早い気がします。--Crystaltear

上記以外のご相談[編集]

新規項目を立てたり、TRPG関連項目全体の整理を行うなど、特定のノートページでは相談しにくいご相談を書いてみます(こういう使い方をしていいのかどうかよくわかりませんが…)。 * そろそろ富士見書房のマギウスの項目を立てようかなと思っているのですが、項目名をカタカナの「マギウス」にすべきか、正式名称の「MAGIUS」にすべきかで迷っています。スタートブックでは、「マギウス亭」を除いて「MAGIUS」表記で統一されているので、個人的には「MAGIUS」で作った方がいいのかなと考えているのですが、ご意見があればお願いします。--Crystaltear 2007年2月3日 (土) 11:13 (UTC)項目が作成されましたので、削除します。--Crystaltear 2007年3月21日 (水) 02:20 (UTC)[返信]

私案から準備中への移行[編集]

しばらく更新が止まっていましたが、私案作成から3ヶ月以上経ちましたので、そろそろ準備中のプロジェクトに移行しようかなと思っています。1・2週間待って反対意見がなければ実行しようと思いますので、よろしくお願いします。--Crystaltear 2007年2月3日 (土) 11:13 (UTC)[返信]

ここも時々覗いていたよ。当面はドラフト状態だろうが、数は少ないが精鋭が揃っている分野だと感じているので、正式にWikipedia名前空間に移行して頑張ってほしい。俺は殆ど何もできないだろうが、正式に移行した際には参加させてもらおうと思っている。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年2月15日 (木) 06:17 (UTC)[返信]
こちらには久しぶりに来ました。記述フォーマットなどについては自分もかなり曖昧なまま書いていると自覚しているので申し訳なく思っております。統一化の流れは賛成ですので、私もご協力させてもらえる部分があればさせていただきたく思います。Muumoon 2007年3月6日 (火) 01:35 (UTC)[返信]
改めまして、ラッキースターキッドさん、Muumoonさん、お越しいただきありがとうございます。個人的にもばたばたしておりまして、お返事が大変遅れてしまったことをお詫び申し上げます。時期的にも3月4月は本業が最も忙しい時期に当たっていまして(執筆コンテストも参加したかったんだけどなぁ…)、以前ほど頻繁に書き込みはできないかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。なんとか、今月中には準備中に移行できればと思っていますが…(微妙に弱気)。--Crystaltear 2007年3月21日 (水) 02:20 (UTC)[返信]
  1. ^ a b c d ゲーム
  2. ^ a b 体系