コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Cylinder

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Cylinderさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Cylinder! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Cylinderさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年7月25日 (月) 20:17 (UTC)[返信]

削除依頼における依頼者票について[編集]

削除依頼における依頼者票についてお願いをいたします。

Cylinderさんは、これまでにも複数の削除依頼を提起されていますが、基本的には、依頼者票を投じられていないようにお見受けします。

私自身も様々な理由から、依頼を提起しても自ら有効な削除票を投じないということがありますが、Cylinderさんは、依頼の中で有効な投票をなさらない理由を説明されていることはないように認識しております。(間違っておりましたら、失礼の段お許しください。)

私としては、Cylinderさんの依頼は、実質的に依頼者票を投じられているものと考えでいましたが、直近で管理者として対処した「Wikipedia:削除依頼/慢性疲労症候群」の審議について、クローズされた別の管理者(JungleCrow さん)から、「利用者‐会話:山田晴通#Wikipedia:削除依頼/慢性疲労症候群」に、懸念の表明がありました。

今後はできるだけ、削除依頼の際には依頼者票=削除票を投じていただくか、投じない場合は簡単にその理由をご説明いただきますよう、お願いいたします。--山田晴通会話2015年5月10日 (日) 16:37 (UTC)[返信]

この度はご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ありませんでした。
私としましては、投票権を獲得したかしていないかの時期にこちらの議論を拝見しまして、削除議論にばかり参加する利用者(投稿記録で一目瞭然ですが、私は全くもってそれそのものの利用者です)に対する懸念が(少なくとも一部において)存在する事を知り、票を投じる事を避けていた次第です。
Wikipedia:削除の方針#参加資格より、削除の依頼と削除票を投じることには明確に隔たりがあるものと認識していましたが、混同を招く虞があるのであれば、以後、明確な意思表示は欠かさないように致します。--Cylinder会話2015年5月14日 (木) 14:54 (UTC)[返信]