コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dabbler~jawiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Q-1.(シフトJIS:8163/ユニコード:22EF)は使用できないのでしょうか?
他者により(代替文字に置き換えてくれるのではなく)削除されてしまいます。作品タイトル等で絶対に必要なときがある文字のため、代替文字もしくは削除されない方策はあるのでしょうか。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Dabblerさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年12月7日 (木) 23:08 (UTC)[返信]

サッカー関連の記事について[編集]

こんにちは、はじめまして。要約欄に「Wikipediaでは別組織扱いなので」 とありますがJサテライトリーグの事でしょうか。また当初は「ファーム」や「2軍」といった呼び名が混在し、サテライトという名称も直ぐには定着しなかったとは思いますが、そういった経緯をJサテライトリーグの中で特に言及されていないので、記述してみたらどうでしょう。

JSLや昔の日本サッカーの執筆者は少ないと考えています。また、それらの新規記事の作成や既存の記事に有意義な加筆を加える執筆者の数も非常に少ないと考えています。DabblerさんがJSLに関心が強い事は良く判りました。--220.148.175.187 2008年4月5日 (土) 02:38 (UTC)[返信]

回答です
  1. 私が始めた頃は全角を含むものには()、半角英数のみには()を用いるとあったので、表記ガイドの変更には気がつきませんでした。
  2. 「Wikipediaでは別組織扱いなので」は、JSL各チーム(クラブ)とJクラブのことです。例えば住金のノートをごらん下さい。
  3. 「ファーム」としたのは、『日本サッカーリーグ全史』で使用されていた、当時の語句(ファーム)と現在の用語(サテライト)を併記した方がよいと考えました。
  4. もう一点、各年度ごとの大会(JSL/JSL杯)に出場するのは「クラブ」よりも「チーム」のような感があるんですが、いかがですか?(編集することもないですが)
ご返答ありがとうございます。1の半角文字ですが、表記ガイドを見る限り私の勉強不足でした、すいませんでした。
2と3は判りました。4の「チーム」から「クラブ」への変換はWikipedia:ウィキプロジェクト サッカークラブの用語の統一の中で推奨されていたので、それに従いました。--220.148.175.187 2008年4月5日 (土) 04:56 (UTC)[返信]

背番号表について[編集]

登録名が極端に長かったりして表に納まりにくい為、一部半角文字を使用しています。なには無くとも全部全角にする必要はない!--202.247.89.131 2009年8月14日 (金) 17:12 (UTC)[返信]

君は注意した意味が判っていない。君がやったあと表がメチャクチャなって見にくくなっていただろう?やりっぱなしで何も修正せずほったらかしにしていただろう? 表記ガイドはあくまでも記事制作によるもので表内表記は例外だと理解している。それにガイド先頭部分では「このガイドラインはすべての記事に絶対に適用しなければならないものではありません。」とある。それは臨機応変に対応せよと言うことだろう?次は愛媛FCの選手一覧へ行って半角を全角に変えてきたら?迷惑だけど。--202.247.89.131 2009年8月15日 (土) 05:45 (UTC)[返信]

(回答)はい、意味が良く分りません。「表がメチャクチャなって見にくくなっていただろう?」とのことですが、どのようにメチャクチャになっていたのでしょうか? 投稿記録から、202.247.89.131さんが戻されたヴァンフォーレ甲府の選手一覧東京ヴェルディの選手一覧の過去版を見てみましたが、特段おかしいと思える点は見当たりませんでした。それから、愛媛FCの選手一覧もプレビューして見ましたが、やはり。もしかして、特定の環境・条件で表示がおかしくなるのでしょうか?

現在は番号順をきれいに一列に合わせているそれが2重になり表幅が大きくなり見た目が悪くなる。現在プラウザはIE8使用でそれより古いタイプどうなってるか判らない。 おかしくないというが画面からはみ出ていないか?それがおかしいだろう?「愛媛FCの選手一覧もプレビューして見ましたが」てどういう意味?「君のような杓子定規でしか考えられないヤツなら半角部分を全角に変えろよ」って言うイヤミなんだけど?もうこれで終わりだ!俺がほとんどのクラブを地道に作ってきた表だし君のような訳のわからんヤツにとやかく言われたくない!もう二度と触るな!終わり終わり!!それともまだ全部全角にしないと気がすまないか?--202.247.89.131 2009年8月15日 (土) 07:28 (UTC)[返信]

(回答)分りました。ひとつは、私の環境・条件では今現在でも東京ヴェルディの選手一覧で表示されているように、2003年-2007年分が画面からはみ出して(スクロールしないと)見えないということですね。それは、あなたが半角にしようが、私が全角にしようが既に起きていたことです。私にとっては、表の幅を今現在の約半分にしてもらいたいです。もうひとつは、ヴァンフォーレ甲府の選手一覧でのように人名が2回3回と改行されるということですね。これも、既に起きていたことです。 例)ヴァンフォーレ甲府の選手一覧#背番号変遷での私の環境・条件での表示

  • 松下太
  • 木村哲
  • 加納昌

だから、「特段おかしいと思える点は見当たりませんでした」としました。


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Dabblerさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Chujuki 2010年9月12日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

こんにちは。Dabblerさんがこの編集で細部の編集とは思えない編集をしていますが、細部の編集がついています。「個人設定」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」が設定されているためと思われますので、設定を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようにお願いします。Help:細部の編集もご一読ください。--オクラ煎餅 2010年12月10日 (金) 02:29 (UTC)[返信]

ご指摘の原の編集まで失念しておりました。その次の三上の編集から対応しております。--Dabbler 2010年12月10日 (金) 14:54 (UTC)[返信]

英語版のサッカー記事に関して[編集]

はじめまして。Dabbler様の日本語版でのサッカー選手に関する活動拝見させていただいております。

突然ではありますが、英語版にen:Category:Japanese football club seasons by yearというものができました。 しかしながら、各記事の選手のデータに関して公式な資料を持っていないため、カップ戦のデータを中心に不明なデータが多く、また、シーズンごとに登録が変わっているポジションや身長、体重などは、正確なデータを記載することが絶望的であります。

もし、Dabbler様が公式なデータをお持ちで、ご都合が合うようでしたら、英語版にて、ご協力いただくことはできないでしょうか。 今後も、Dabbler様の活動を期待しております。唐突なメッセージでの無礼失礼致しました。--Nameless User 2011年3月18日 (金) 04:31 (UTC)[返信]

【ご返信】ここ20年間ほどのオフィシャルガイド/イヤーブックは所持しておりますので、なんとかなるとは思いますが、たとえ動き始めるとしても、もう少し身の回りが落ち着いてからでよろしいでしょうか。--Dabbler 2011年3月23日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

【ご返信】ご返事ありがとうございます。もちろん、Dabbler様にもご都合があろう事は承知の上での、私の勝手な申し入れでありますので、時期はお任せいたします。心から、感謝いたします。--Nameless User 2011年3月23日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 02:52 (UTC)

利用者名が変更されました[編集]

2015年4月21日 (火) 18:46 (UTC)

お尋ね[編集]

初めまして。もしかして私の編集履歴を追跡されてます? もし、私が行った編集で問題があるようでしたら「編集内容の要約」ではなく私のノートに書いてください。ついでに第18回天皇杯全日本サッカー選手権大会で私が行なった編集を修正する形で何も記述が無いところに脚注リンクを付ける編集をされていますが、これでは何に対しての脚注かわかりません。可読性を考慮した編集に留意頂きますよう願います。--Kanko3131会話2016年3月5日 (土) 15:59 (UTC)[返信]

初めましてでもないです、あなたのノートでやりとりした覚えがあります。お気にされたのなら申し訳ないですが、履歴の追跡はしておりません。ただ、最近のあなたは天皇杯サッカー関連の編集を精力的になさっておいでなので、お名前はよく目にしております。私も天皇杯サッカーの分野には興味のある方なので。可読性の件はわかりすが、あの場合どのあたりに脚注をつけるべきか悩ましかったので、wikipediaの仕様に合わせる方のみを優先しました。その辺はあなたご自身の方が、どこからどこまでの範囲をどの資料を用いて執筆したのかお詳しいでしょうから、可読性と仕様と折り合いをつけてふさわしい箇所に置いてくださいますようお願い申し上げます。--Dabbler~jawiki会話2016年3月5日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Dabbler~jawikiさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしDabbler~jawikiさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるDabbler~jawikiさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からDabbler~jawikiさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Dabbler~jawikiさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除