コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Darkstudy/2007

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の白紙化はお止めになって下さい。[編集]

あなたがとかちに行った行為はWikipedia:荒らしに該当致します。--宝珠蓮華 2007年5月21日 (月) 16:07 (UTC)[返信]

ただ一度の差し戻しなど全く荒らしには該当しないので、気を悪くしないでほしい。ノート:とかちで意見を求めているので、宜しければ来て頂きたい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年5月21日 (月) 21:50 (UTC)[返信]

投稿記録を拝見しました[編集]

  • 現在投稿ブロックされている[Sir]氏と同一人物の可能性があるのは気のせいでしょうか?失礼なことと思いましたが[Sir]氏の投稿記録及び「Darkstudy」氏が現在投稿されている記事の投稿記録にある項目とが非常に類似していることと、記事によっては他のユーザーが投稿後にご自分が投稿した記事に差し戻す等行動が非常に類似していると思いますが気のせいでしょうか?--60.43.100.180 2007年7月29日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

留萌峠下線の統合について[編集]

こんにちは。Sinryowと申します。

先日Darkstudy氏が留萌峠下線留萌旭川線へのリダイレクトに変更していたようですが、留萌峠下線の記事を統合したことに伴い書き換えるべき内容が、十分書き変わっていなかったように感じます。統合時には統合される側のページの内容も移すべきです。

Wikipedia:記事の分割と統合もご覧になることをおすすめします。Sinryow 2007年8月18日 (土) 15:06 (UTC)[返信]

千歳市循環型コミュニティバスの乗車券利用について[編集]

千歳市循環型コミュニティバス(ビーバス)で、Darkstudy氏の今年6月の修正内容として

「北海道中央バス・千歳相互観光バスの独自の定期券・回数券等は利用できない。」→「定期乗車券や回数券は発行会社の便でのみ使用可。」

との変更がありますが[1]、これはどこで確認されたものでしょうか?(なお、私は[2]の記述に基づき、「北海道中央バス・千歳相互観光バスの独自の定期券・回数券等は利用できない。」という部分を記述しました。)Sinryow(ノート) 2007年9月4日 (火) 06:28 (UTC)[返信]

紋別空港について[編集]

こんにちは。紋別空港においての執筆内容・ノートを拝見しました。Darkstudyさんの仰ることはごもっともで、当該執筆者は個人主観に基いており論外です。紋別空港のノートにも少し書きましたが、女満別空港との関係に関しては網走管内の空港同士ということで執筆されているので、当該執筆者が書き加える前のこの版を元に、かつては遠軽・湧別方面からの路線バスが、空港のすぐ前の国道238号に停留所を設置しアクセスに利便を図っていたが、大半の利用者が利便性に富む女満別空港を利用するか、紋別空港を利用する際も自家用車を利用しているため、空港アクセスとしては機能せず、飛行機の発着とはまったく関係ない時間帯に1往復が通るまでに減便されている。他の便は集落のある空港ターミナルとは滑走路を挟んだ反対側の道路を経由(空港にもっとも近い原生花園停留所で、空港まで徒歩約20分)しており、空港近くを通るにもかかわらず、一旦紋別市街まで出て連絡バスで戻ってくる必要がある。を削除した形(空港アクセスについての個人主観や旭川・新千歳との比較(高速バス)執筆を防ぐため)戻そうと思うのですが、Darkstudyさんのお考えをお聞かせ願えたらと思います。221.20 2007年9月11日 (火) 04:45 (UTC)[返信]

申し訳ないです。よく見たらすでにこの形になっていましたね。節タイトルが「その他」となっていますが、「女満別空港との関係」に戻した場合は同じような個人主観執筆が始まってしまうでしょうか?221.20 2007年9月11日 (火) 04:51 (UTC)[返信]

  • こんにちわ。紋別空港の件は地元のIPユーザーの方による生の情報ということですが、検証し得るものもなく個人ブログレベルの執筆内容だったため編集させていただきました(一応は書き手の意思を尊重して言い回しを変えた上で乗換案内を残しましたが、結局ばっさり削除されたようです..)。「女満別空港との関係」についても個人主観に偏りそうなのでチャーター便の記載を移動のうえ、一度削除します。但し、中立的な記事であれば両空港の関係について執筆しても差し支えないと思います。--Darkstudy 2007年9月11日 (火) 10:30 (UTC)[返信]
    • こんにちは。そうですね。女満別空港との関係については北海道新聞に載っていたのを拝見しましたが、2週間経つと記事が削除される(有料での閲覧になる)ので、誰もが確認できる出典元とは言えない状況です。紋別~網走~女満別空港のバスに関して、紋別空港停車便もあるのでアクセス項目にあってもいいかなと思いましたが、今までは常時ホームページに載っていましたが今年からは営業期間のみの掲載になったようですので[3]、再掲されるまではここでは載せないほうが良いかもしれませんね。ありがとうございました。221.20 2007年9月13日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

特急北大雪号の編集について[編集]

「編集は最新版を上書きするようお願いします。」とありますが、あくまで最新版を編集しました。コメント欄にも書きましたが、特急北大雪号の記事にもかかわらず高速えんがる号かとも見える内容があったため(例:「・・・ジェイ・アールバスカード、・・・JRの特別企画乗車券も利用はできない」)、除去したのです。

また記事を前の内容に差し戻す場合には、コメント欄に「revert」と書くなど、その旨を明記して下さい。(参考:Help:以前の版にページを戻す方法Sinryow(ノート) 2007年9月15日 (土) 04:55 (UTC) Sinryow(ノート) 2007年9月15日 (土) 04:59 (UTC)[返信]

おばんです。アスタリスクと本文の間に半角スペースが無いのは旧版からのコピペのように思えますが。。。Sinryow氏の編集内容については概ね同意です。--Darkstudy 2007年9月15日 (土) 17:00 (UTC)[返信]

今(定期では)運行していない北海道北見バスの項に「北大雪号」(同様に北紋バス特急オホーツク号)と入れる位なら、「遠軽~旭川・札幌線」(「紋別~旭川・札幌線」)として統合すべきです。同じように稚内~旭川・札幌線や札幌~苫小牧・室蘭系統などにもいえますが・・・Sinryou様が提案されてましたよ。ご覧になったかもそれませんが・・・。--221.62.52.15 2007年9月27日(木) 16:40(UTC)

  • 特急わっかない号は終点こそ違いますが、愛称が統一されていることから同じ記事として扱われているようです。札幌紋別線と旭川紋別線は別路線で愛称も異なりますが、実際は同じ路線の別系統として取り扱っているそうです。JR線に置き換えるのならスーパーとかちやスーパーおおぞらの関係に似ていますね。あなたは流氷もんべつ号が各社共同運行でオホーツク号は単独運行だと主張したいようですが、正しくは札幌~旭川~紋別間が各社共同運行です。その観点から直接運行を担当していない北見バスや北紋バスにもカテゴリを設けました。小樽線や室蘭線のような例もあるので共同運行のカテゴリはあまりひとつにくくれないと思いますよ。

>「○○と入れるぐらいなら○○として統合すべき」

オホーツク圏の交通に強いこだわりがあるようですね。できればそういう主張は該当記事のノート上でお願いします。 --Darkstudy 2007年9月27日 (木) 09:17 (UTC)[返信]

なるほど。

「Sinryou様が提案」と書いてしまいましたが、よく見ましたら990様が提案されていましたね。失礼致しました。--221.62.52.15 2007年9月28日(金) 11:02(UTC)   

深川十字街の待合所[編集]

おばんです。深川十字街停留所の待合所として旧深川拓銀ビルの1Fを利用することになったようです(10~11月頃を予定)。詳細をご存じでしたら編集をお願いします。--124.84.190.199 2007年9月24日 (月) 11:05 (UTC)[返信]

おばんです。正式な開設が決まるまでは執筆を控えますね。--Darkstudy 2007年9月28日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

運行経路[編集]

こんにちは。例の件ですが、運行経路という名前ですが経路が記されていません。「ほかの記事にならう」とのことですが、そのほかの記事がただしいとはかぎりませんので、経路をキチンと記していただきますようお願いします。現状では単位通過する自治体が並んでいるにすぎませんね。--はるひ 2007年9月28日 (金) 00:03 (UTC)[返信]

Darkstudy様の編集を尊重し、主要停留所を「運行経路」としました。--はるひ 2007年9月28日 (金) 03:30 (UTC)[返信]
ありがとうございます。経路についてはもう少し細かく記載するようにします。--Darkstudy 2007年9月28日 (金) 03:38 (UTC)[返信]
朝の書き込みは刺々しい感じになってしまいました。大変申し訳ありませんでした。Darkstudy様の編集意図も正しいもので、経路について書かれてあるほうが百科事典として有益だと思います。自治体を並べてある節も、通過自治体としての意味があると思いますので、両方を残せるように、少しいじってみました。経路は、乗車経験と地図の確認によりました。鬼士別~猿払辺りでは国道から外れて内陸に少し入りますが、この経路が地図でははっきりしません。町道だと名前の確認が難しいですが・・・、そのほかも、もしお分かりになりましたら修正、加筆くださいませ。これからも宜しくお願い申し上げます。--はるひ 2007年9月28日 (金) 03:45 (UTC)[返信]

準急こぶし号・千歳線の件について[編集]

Sat.Kと申します。一応、ノート:あつまバスにも記しましたが、内容を見ると、Wikipedia:ウィキプロジェクト バスで禁じているバス路線案内であり、個別で作成する項目でないと思いましてあつまバスのリダイレクトに致しました。

確かに、地域間輸送は大事ですが、結局の所どういう風にしたいのかノート:あつまバスに例示していただけますか。少なくともWikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件もご覧ください。Sat.K 2007年10月9日 (火) 03:28 (UTC)[返信]

有用な記事内容の消去について[編集]

はじめまして。旭川電気軌道からまいりました。

本題ですが、同記事中において有用な加筆を消去しておられますが、いかなる理由があってのことでしょうか。貴方が消去された内容は、神奈中からの冷房車大量譲渡・および連接バスの導入における重要な背景であり、消去するべきことではなくむしろ積極的に残すべき記述であります。なお、当方加筆の連接バスの内容に関しては、出典もあります(出典を求めるのであれば、無言消去ではなく要出典タグかseetalkタグをお使いください)。

同記事以外でも貴方は、有用な記述の削除を繰り返しておられますが、これらについても説明を求めます。

以上の質問に対し回答いただければ幸いです。--Linearcity 2007年10月27日 (土) 22:19 (UTC)[返信]

    • ではノート上にて有用な記述の基準を提示してください。よろしくお願いします。--Darkstudy 2007年10月27日 (土) 23:36 (UTC)[返信]
      • 返答になっていません。「貴方が記述の削除を繰り返している理由」の説明を求めているのに、「有用な記述の基準」についての話をされても困ります。貴方の編集はWikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいに反するものであり、推奨されるものではありません。「有用な記述の基準を提示」すべきなのはむしろ貴方のほうではないでしょうか。--Linearcity 2007年10月28日 (日) 00:27 (UTC)[返信]
        • あぁ、revertの件ですか?履歴[4]を見てもらえば分かると思うのですが、あなたが私の編集をrevertした際にどういうわけか神奈中からの移籍のお話を二度繰り返して書き込んでいました。気を悪くされているようですが、冷房車やノンステップ車の積極的な導入など、旭川電気軌道の特徴ともいえる面は全て押さえてあります。文面をいじりましたが、基本的にはあなたの伝えたいことを尊重しているつもりです。ただ、連節バスの導入に関する経緯については首をかしげる部分があったのでノートにて提起させていただきました。別にあなたの執筆を白紙化しているわけではありませんので気を悪くしないでください。--Darkstudy 2007年10月28日 (日) 01:05 (UTC)[返信]

北海道のバスの記事について[編集]

突然失礼します。こんばんは。北海道のバスの記事をたくさん執筆されているようなので、質問させてください。

先ほど高速えんがる号にて、直行便の白滝を◎に修正しました。北海道中央バスHPの高速えんがる号停留所案内の通りとしたのですが、北海道北見バスHP、道北バスHPでは、札幌発●・札幌行○に当てはまる内容となっています。ノートで経緯を見る限りは北海道中央バスが正しいようなのですが、情報が見る場所によって異なる場合は執筆を控えた方が良かったでしょうか?

Darkstudyさんのノートでも軽く触れられているのですが、都市間バス路線の統合については統合すべきか否か、どうお考えでしょうか?札幌・旭川~紋別、遠軽、稚内ではダイヤ改正などが一体的に取り扱われている現状では、統合した方がいいのかなと私は思っています。札幌~苫小牧、室蘭も統合してもいいかなとも思います。

よろしくお願いします。--124.84.20.135 2007年11月12日 (月) 10:10 (UTC)[返信]

  • こんばんは。市販時刻表でも乗降扱いになっているようなので問題ないようです。124.84.20.135さんの編集を尊重して少し手直しさせていただきました。異なる区間の路線については出発地と終着地が大きく異なる路線(札幌~苫小牧・室蘭や札幌・旭川~紋別)は分けた方が良いのでは?と思います。苫小牧と室蘭では距離が離れていますし生活圏も大きく異なります。本当は特急わっかない号も札幌発着と旭川発着で分けたい派ですが、「特急わっかない号 (札幌発着)」と分けることに抵抗があるので手を出していません(本当は「特急わっかない号 (札幌発着)」と「特急はまなす号」を統合してもいいのかもしれませんが)。--Darkstudy 2007年11月12日 (月) 10:35 (UTC)[返信]
    • ご回答いただきましてありがとうございます。文を作るのが苦手でして、白滝~上湧別・中湧別と書くと、間の丸瀬布と遠軽も含まれるかなと思いましたが大丈夫でしょうか?白滝~上湧別・中湧別「間」としなかったので、分かるかとは思いますが。
    • 記事統合については「札幌~苫小牧、室蘭」は、高速とまこまい号高速ハスカップ号高速むろらん号高速白鳥号の統合です。表現不足で申し訳ないです。運行時刻や停留所調整も行い、始発も終着も同じなのでどうなのかな?と思いました。札幌・旭川~稚内については、特急わっかない号(札幌)と特急はまなす号を「札幌 - 稚内線」として統合、特急わっかない号(旭川)は「旭川 - 稚内線」として別記事が良いと思います。愛称は生地の中で触れ、宗谷バスは稚内発着の愛称を特急わっかない号で統一と書いても良さそうかなと思います。となると、特急えさし号も札幌と旭川に分離することも考えられますね。札幌は札幌 - 枝幸線、旭川は特急天北号と統合(過去えさし号鬼志別系統の経緯あり)し、旭川 - 枝幸・鬼志別線とするとか。何だかキリがないですね。--124.84.20.135 2007年11月12日 (月) 13:03 (UTC)[返信]

別件になりますが意見があります。

イーグルライナーやポテトライナーのような、発着地が異なるのみで乗降制限に差異のない路線は、停車停留所の表の行を分けなくてよいと思います。むしろ、纏めて記述した方が発着地が異なる両系統の性質を一括して表記でき、都合がよいと思います。

124.84.20.135氏へ

えんがる号については、以前(直行便運行開始時)のパンフでは間違いなく「直行便の白滝は札幌方面乗車、中湧別方面降車」と書いていたので、ひょっとしたら当初と乗降制限が変更された可能性もあります。

高速バス全般の記事の再編については、私は運行系統の見通しを悪くしない範囲で、なるべく1記事を大きくする傾向でまとめた方がよいと考えています。案としては

  • とまこまい号、ハスカップ号→「札幌 - 苫小牧線」
  • むろらん号、白鳥号、室蘭サッカー号→「札幌 - 室蘭線」
  • わっかない号(札幌系統・旭川系統併せて)、はまなす号→「札幌・旭川 - 稚内線」
    • 系統としては全く別物であるが、宗谷バス便の愛称が両系統で同一であることや、稚内市内の乗降可能停留所がほぼ同一であることを考えれば、同一記事でも問題ないと思われる。
  • 特急えさし号は分離の必要なし(理由は上と同様)

と考えています。Sinryow(ノート) 2007年11月20日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

苫小牧線と室蘭線の統合には一応反対しておきます。これって競合路線なんですよね。乗客への便宜を考えて乗車券を共通にしていますけど売上山分けじゃなくて相互に請求する形を取っています。愛称が違うので分けるのではなく、現在に至るまでの生い立ちがそれぞれ異なるので見送りを提案します。
  • 高速とまこまい号、高速ハスカップ号は従来通り別立て。
  • 高速むろらん号、高速白鳥号、高速室蘭サッカー号も従来通り別立て。
  • 特急わっかない号は札幌線と旭川線はこのまま一緒にし、特急はまなす号は特急わっかない号に統合。
  • 特急えさし号と特急天北号も従来通り別立て。
ぶっちゃけ、各社がそれぞれ別立てで運行している路線を我々が統合するのはおこがましいような気がするんですよ。札幌・旭川 - 稚内線なんて路線ありませんし。--Darkstudy 2007年11月21日 (水) 13:07 (UTC)[返信]
見送りを提案されるのはよいのですが、苫小牧線と室蘭線の統合に反対する理由には私は賛同できません。
営業上は競合路線であっても、現に時刻表は両社の路線が纏めて掲載されていますし、バス停も一部は両社の時刻が1つの標柱に併記されています(苫小牧市内と室蘭大谷系統はほとんど併記。室蘭産業会館系統はほとんど別標柱)。そのようなことを考慮すれば、統合の余地は十分あると考えられます。
私もすぐに統合を提案するつもりではないのですが、意見として述べておきます。Sinryow(ノート) 2007年11月23日 (金) 11:15 (UTC)[返信]

高速かもめ号に関する記述の削除について[編集]

高速おたる号の記事中から高速かもめ号に関する記述を削除されたようですが、何故でしょうか。また、高速かもめ号に関する記述の量がある程度あるにもかかわらず、記述の移転先を考えることもなく削除するのは問題だと思います。Sinryow(ノート) 2007年11月25日 (日) 14:54 (UTC)[返信]

苫小牧駅前ターミナルについて[編集]

経緯としては、苫小牧駅前に発券窓口・待合室が設置されていた頃に連絡先として札幌ターミナル・苫小牧ターミナルと並んで苫小牧駅前ターミナルの表記がなされていたものです。正確なバスターミナルの定義から外れた、定義に当てはめるとすると単なる案内所や待合所といった感じとも取れ、中央バスでは他に東室蘭ターミナルなども同様の規模で、独特の呼び方かもしれません(東室蘭については明確にターミナルとされていますが)。

明確な出典元が不明で、自分が調べた・体験したといった独自研究は執筆すべきではないとあるので、明確な資料が見付からない(個人のブログ程度)現状、苫小牧駅前ターミナルについては執筆を控えたいと思います。お手数お掛けしました。--124.84.40.117 2007年12月18日 (火) 06:10 (UTC)[返信]

あと、上記ノートについてですが、競合路線であっても発着地が同じであれば記事統合は行われています。総称として○○~○○線、記事内で愛称等に触れられています。--124.84.40.117 2007年12月18日 (火) 06:15 (UTC)[返信]

まず最初に言葉足らずだったことをおわびします。駅前窓口は共通乗車方式になった前後に統合されたようですが、ただの発券窓口だったようです。便宜上バスターミナルと呼ばれる例もありますが、バス会社で事業所としてのバスターミナルを設置していないのであれば廃止バスターミナルの欄に入れるのはおかしいのでは?と思いました。とりあえずコメントアウトさせていただきましたのでご了解ください。--Darkstudy 2007年12月19日 (水) 14:43 (UTC)[返信]

パーク&ライドに関する記述について[編集]

高速たきかわ号でのrevertについてですが、「パーク&ライド」というのは駐車場に自家用車を停めて公共交通機関に乗り換える行為そのものを指すので、「パーク&ライド完備」は日本語として不自然だと思います。

ただ「対応」も不自然だったかもしれません。「パーク&ライド可能」あるいは「パーク&ライド駐車場完備」でいかがでしょうか。Sinryow(ノート) 2007年12月24日 (月) 23:57 (UTC)[返信]

ご指摘のパーク&ライドですが行為ではなく機能ではないでしょうか。本来なら「パーク&ライド専用駐車場完備」とするのが良いかと思いましたが、長いのでパーク&ライド完備としました。とりあえずご提案の「パーク&ライド駐車場完備」でいかがでしょう?--Darkstudy 2007年12月25日 (火) 04:00 (UTC)[返信]
それでは「パーク&ライド駐車場完備」にしましょうか。
(そこだけ直すのはシステムの負担になるので、他の修正とともに直せばよいかと思います。)Sinryow(ノート) 2007年12月25日 (火) 16:40 (UTC)[返信]
了解しました。縦書き表記の際に忘れていたのですが、パークアンドライドへのリンクも併せて張っていただけると幸いです。--Darkstudy 2007年12月25日 (火) 23:21 (UTC)[返信]