コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dawnchorus

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Dawnchorusさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Dawnchorusさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう! --R28Bot 2008年1月19日 (土) 14:33 (UTC)[返信]

参考文献提示のお願い[編集]

初めまして。User:Noche de la penaと申します。チャルチウィトリクエの記事を拝見いたしました。メソアメリカとアンデスの神話関連記事の精力的な執筆、お疲れ様です。
さて、掲題の通りのお願いになりますが、執筆の際に使われた参考文献を記事に追記していただけませんでしょうか。ご承知のこととは存じますが、メキシコ中央高原の神話だけでも各時代・各地域によって伝承に差異が見られ、キリスト教によるバイアスの影響も少なからずあります。和書においてもどのような資料を基に書かれたかで、同じ神に対して複数の異なった記述が見られますので、Dawnchorusさんが用いられた参考文献を挙げていただければ、今後加筆を考えている方の参考になります。また、中南米の神話に興味を持っている方を参考文献に誘導する意味でもよろしいかと思います。
私も中南米に興味がありますので執筆する記事が被るかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。--Noche de la pena 2008年1月28日 (月) 05:29 (UTC)[返信]

初めまして。Dawnchorusです。こちらこそよろしくお願いします。
チャルチウィトリクエはまだサブスタブで、お恥ずかしいです。精力的なんてとんでもありません、スタブ記事ばかりです。最初の頃は参考文献なんて考えず、また、私が見た記事はたいてい参考文献が載っていなかったので、本で読み覚えたのと、インターネットのサイトで紹介された話を足しながら、書いていました。そのうちいろいろな記事を見ていると、参考文献を、参考にしたページまできちんと書いている記事をたくさん見つけました。Wikipediaの方針文書も後からですが読んで、参考文献の明記が必要だとわかりました。こういう点で注意を受けている利用者のノートも見ました。
これではいけないと思って、レシーノスが書いた『ポポル・ヴフ』の文庫本を買い、自分が新規で作成したマヤ神話のスタブ記事に加筆しようとしたのですが、思いがけない内容にぶつかって、どうしたらいいのか迷っている最中です。チャルチウィトリクエの記事はウィキブレイク前にできていたのですが、少しマヤから離れてアステカの記事を手がけてみようと、安易に考えての新規作成でした。Noche de la penaさんが上で指摘しているように時代によって神の位置づけが違うのだからそうした点をきちんと抑えなければなりませんでした。「マヤを後回しにして先に」という安直な気持ちで取りかかれる分野ではありませんでしたね。反省しています。削除されてもしかたありません。
参考文献ではなく参考サイトになりますが、神の名前で検索してヒットしてきたサイトです。チャルチウィトリクエの記事ですと、たとえば、神魔精妖名辞典:「ち」行チャルチウィトリクエなどです。いくつものサイトに書いてあれば確実、あるいはこれだけ内容が充実しているサイトなら確実な記述と思って参考にしました。サイトは他にもいろいろと回って見たのですが、今検索しても思い出せません。サイトの丸写しは絶対にしていません。あと、英語版Wikipediaからも翻訳ができればよかったのですが、断念しました。
アステカ神話やインカ神話はスタブ程度の原稿が他にもありますが、当面は『ポポル・ヴフ』に関係しているスタブ記事を、本を参考にしつつ成長させることに専念します。今後も私の記事で問題な点がありましたらどうか忌憚なくご指摘ください。宜しくお願いいたします。--Dawnchorus 2008年1月28日 (月) 16:26 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。『ポポル・ヴフ』の訳書に沿って執筆されるのでしたら、他のサイトを参考にされるより、ずっといいと思います。もう少し突っ込んで書かれるのでしたら、『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』ISBN 4887214219 を読まれることをお薦めします。
すみません。偉そうに文句をつけておいてなんですが、今後ともよろしくお願いいたします。体調がよくないので、長い文章が頭の中でまとまりません・・・(´Д`;)--Noche de la pena 2008年1月29日 (火) 01:12 (UTC)[返信]
お久しぶりです。ログインしていなかったので、メッセージに気がつかず、すいませんでした。お体のほう、いかがでしょうか。お大事にしてください。
インカとアステカの記事は、今さらあれですし、個人が運営しているサイトのようですが、覚えている分だけでも、参考文献のリンクを載せることにしました。ところでマヤに困っています。『ポポル・ヴフ』と決定的に違っているところや、双子で一緒に行動するのに項目が2つある(2重に書くのは意味ない)のをどうしようと、まだ悩んでいます。解決したら順次参考文献をつけます。
紹介していただいた本はとても手に入りません、値段が高すぎて。田舎ですので図書館はもちろん本屋にもないです。春休みに遠出する予定があるので大きな図書館を覗いてみます。アドバイス、どうもありがとうございました。--Dawnchorus 2008年2月16日 (土) 13:48 (UTC)[返信]
こんばんは。ありがとうございます。なんとか回復しました。
『ポポル・ヴフ』自体はそれほど長いものでありませんので、率直に言うと登場する神々の一柱ごとにボリュームがある単独記事を書くのは難しいと思います。現存する4冊の絵文書、『マヤ神話―チラム・バラムの予言』 ISBN 978-4105150013古典期の碑文や彩色土器に残された記録、そして他のメソアメリカ文明の神々との関連性を把握する必要があるでしょう。私にはとても無理です(´Д`;)。ところで、『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』ISBN 4887214219 は大学図書館にはあると思いますが、街の図書館にはある可能性は低いと思います。
いっそのことポポル・ヴフの新規作成に挑戦してみるのはいかがでしょうか。和訳や他のマヤ関連書の記載を参考にen:Popol Vuhを翻訳するだけで、それなりの内容になると思います。--Noche de la pena 2008年2月19日 (火) 11:01 (UTC)[返信]
こんばんは。いつもご返事が遅れてすいません。実は今日ですが、ブックオフで見つけたので、本を買いました。『マヤ・インカ神話伝説集』(教養文庫)は、私が参考にしたサイトでの話に似ているので、このサイトの人も参考にしたのでしょう。サイトでの話とレシーノスの本があまりに違ったので、何でこんなに違うのか、ずーっと悩んでいたのです。一緒に買った『マヤ・アステカの神々』(新紀元社)を読んでハッとしました。私が読んでるのは『ポポル・ヴフ』そのものじゃなく、レシーノスや他の誰かがスペイン語に訳したものなんだ、と。あと、『マヤ・インカ神話伝説集』の解説を見ると、この本を書いた松村武雄が参考にしたのは内容が学術的じゃないとかあって、原典に忠実じゃないのかもしれないと気付きました。どうしていけばいいのか、わかりかけてきましたので、とりあえずまずはスタブ解消を目指して、思い切ったことをしてみたいと思ってます。
『ポポル・ヴフ』の翻訳は、日本語訳を買ったとはいえ、あの分量は私にはとても訳せません。すいません。そもそもの動機がいけなかったんです。フンバツフンチョウエンなどを見て、これなら私でも書けると、生意気に考えて・・・。ウィキペディアで編集を始めてから、たくさんの知識を兼ね備えた人たちが書いている難しい記事を次々に見つけて、正直「やめようかな」、と考えたこともあります。まずは、だから、今ある自分で作った記事をちゃんとした内容にすることに専念しようと思います。内容のだめなところは遠慮なくご指摘ください。--Dawnchorus 2008年2月22日 (金) 15:03 (UTC)[返信]
フンバツとフンチョウエン拝見しました。お疲れ様です。このエピソードを紹介している本のように、2冊目の5章の内容だけでなく、4章以前の内容も書かれているので素晴らしい加筆だとい思いました。ただ、兄たちが双子なのか、弟たちが双子なのか、読者は混乱するかもしれませんので、適当に双子⇒弟にされたほうがいいかもです。5章の末尾にありますとおり、芸術家の守護神だったと言われています。近年は碑文や土器の文字や絵を書いた書記の神様として重要視されていますので、言語リンク先の英語版の記事を翻訳加筆されると面白いかもしれません。
もし和訳と他の本の内容に齟齬がある場合、和訳に従った方が安全だと思います。多分和訳の解説にも書いてあったと思いますが、元々原本が2種類存在しておりますし、翻訳によって異なった表現がされているかもしれません。参考までに英訳のリンクを。--Noche de la pena 2008年2月24日 (日) 14:09 (UTC)[返信]
こんばんは。とりあえず及第点を頂けたようで、ホッとしました。確かに、双子、兄弟、2人という表現が混じって出てきて、どちらの兄弟をいっているのかわかりにくかったでしたので、修正してみました。フン・アプとシュバランケもそうですが、ちょっと急ぎすぎたのと、長すぎるのもどうかと思ったので、訳注のところにいろいろ書いてあることが拾えなかったです。3月になってからになりますが、もう少し書き足したいと思っています。せっかく紹介していただいたのですが、英語の記事は、私には歯が立ちません。上の書き込みを見た利用者が読んで参考にして加筆してくれればいいな・・・と、願っています。アドバイスをありがとうございました。--Dawnchorus 2008年2月24日 (日) 16:31 (UTC)[返信]
ちょっと手元に和訳がないのですが、表記を確認していただけますでしょうか?固有名詞の日本語表記がバラバラですので、和訳にあわせた表記がいいと思います。
私が違和感を感じたのは上の3点です。他にも気づかれたら、わかる範囲で結構ですので、次に加筆する際、ついでに改名をお願いできませんでしょうか。--Noche de la pena 2008年2月24日 (日) 20:41 (UTC)[返信]

お久しぶりです。中公文庫のが一番信頼がおけると思うので、これの表記に合わせて改名してみます。--Dawnchorus 2008年4月18日 (金) 13:53 (UTC)[返信]

改名について[編集]

今後はA・レシーノス原訳・校注、林屋永吉訳『ポポル・ヴフ』中央公論社の本を参考にしていきたいこともあり、さらにNoche de la pena さんから提案があったので、以下のように改名したいと思います。

1週間くらい様子を見て反対がなければ改名します。--Dawnchorus 2008年4月18日 (金) 14:10 (UTC)[返信]

こんばんわ。はじめまして(^ ^)!『ポポル・ヴフ』関連の神々についての記事をお書きとのこと、Dawnchorusさんの姿を想像すると、ヌッタルの絵文書ミシュテカの「八の鹿」王の活躍に胸をふくらませ、クロス装の中公版『ポポル・ヴフ』の本文とD.リベラの絵に親しんだ少年時代を思い出します。『ポポル・ヴフ』については、レシーノス/林屋訳が標準であって、それ以上のものはなかったかと思いますので、表記を一致させることには大いに賛成です。独自表記ですと、出典とか独自研究の問題がでてきますし、なにより読者を混乱させずに済むのではないでしょうか。---Siyajkak 2008年4月21日 (月) 16:58 (UTC)---一部修正Siyajkak 2008年4月21日 (月) 17:02 (UTC)[返信]
こんばんは。日本語表記のご確認ありがとうございました。本によって表記はまちまちですが、中央公論社の本に表記を一致させるのがベストだと思っています。改名のご対応のほど、よろしくお願いいたします。--Noche de la pena 2008年4月25日 (金) 16:13 (UTC)[返信]
こんばんは。ご意見ありがとうございます。それでは改名をはじめます。--Dawnchorus 2008年5月3日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
ひととおり改名が終わりました。リンク元はこれから直していきます。今日(もう明日になりました)中は無理だと思います。すみません。--Dawnchorus 2008年5月3日 (土) 15:14 (UTC)[返信]
こんばんは。リンク元の索引のほう、ひととおり改名が終わりました。間違いありましたら教えてください。--Dawnchorus 2008年5月5日 (月) 15:24 (UTC)[返信]

こんにちわ。[編集]

アドリアン・レシーノス(en:Adrian Recinos)。レスじゃありません。レスです。シュバキヤロ直しました。以後気をつけてください。

-220.209.196.148 2008年2月19日 (火) 09:26 (UTC)[返信]

ありがとうございました。気をつけるようにします。このページでも間違ってたので自分で直しました。--Dawnchorus 2008年2月22日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 02:45 (UTC)