コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Der Rattenfanger von Hameln

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、CaCO3さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年2月10日 (土) 16:18 (UTC)[返信]

カナフレックスコーポレーション[編集]

カナフレックスからカナフレックスコーポレーションへコピー&ペーストでの移動をおこなったようですが、重大なルール違反ですので、差し戻ししました。Help:ページの移動に則って行うようお願いします。--Kansai explorer 2008年8月2日 (土) 20:31 (UTC)[返信]

 大変失礼致しました。以後気をつけます。--CaCO3 2008年8月3日 (日) 14:20 (UTC)[返信]

企業の加筆について[編集]

外部リンクを貼る際に「~株式会社」はつけない、という決まりはありません。逆につけないとわかりにくくなる場合があるため、株式会社をつける場合が一般的です(いけないといっているわけではないです)。あと、外部リンクは人それぞれなので深くつめませんが(私も迷うのですが)、最後の「|」は不要です。私の投稿記録を見て加筆した感じがしましたので、コメントしました(もちろん加筆は歓迎です)。--Shinanofuji 2008年8月18日 (月) 13:07 (UTC)[返信]

Shinanofujiさん、どうも失礼致します。私は基本的に登録された記事名(特に企業記事)に対しては、その名で登録されたものであるならば、外部リンクを作成する際に、企業名のみでリンク名をつくるのが正しいという風に考えています。例としてサントリーハウス食品日清食品の外部リンク名に「~株式会社」などとつけられていますか? 例え有名企業であるにせよ、ないにせよ、「~株式会社」や「~有限会社」という名は私には余計に思われます。寧ろ違和感を感じますが、いかがでしょうか。--CaCO3 2008年8月18日 (月) 14:32 (UTC)[返信]

Wikipedia日本語版では記事名に株式会社をつけない決まりとなっています。株式会社をつけた記事名をつけると私も含め、誰かが移動します。外部リンクですが、外部リンク先のリンクを元に記載する投稿者が多いと思います。エスケー化研の場合、エスケー化研株式会社と書かれているので、エスケー化研株式会社となります。最終的には投稿者の判断で、私はつけることが基本に外部リンクを元に決めています。また、エスケー化研ですが、事業所まで消さないでください(一旦リバートしました)。ただし、市区町村より下は削除していただいて構いません。あとの修正は一任します。--Shinanofuji 2008年8月20日 (水) 13:32 (UTC)[返信]

日本ペイントについて[編集]

こんにちは、はじめまして。日本ペイントの主執筆者の方として特定版削除を依頼すべきかどうかについてノート:日本ペイントにコメントをいただけますでしょうか。--Tiyoringo 2008年11月1日 (土) 01:21 (UTC)[返信]

サクマ製菓の代表取締役[編集]

サクマ製菓の代表取締役について、よろしければノート:サクマ製菓にコメントをお願いします。--miya 2008年12月21日 (日) 22:28 (UTC)[返信]

ウィキポータルサイトへの新着項目の登録について[編集]

精力的な執筆ご苦労様です。ところで、大阪府関連の企業に関する項目の新規執筆に関し、Portal:日本の都道府県/大阪府/新着項目への登録をいくつかしていただいておられますが、登録される際には自身が執筆した記事だけではなく、他者が新規執筆した記事も含めて、前回更新後から登録されようとする時間までの新規記事に関してチェックしていただいて、登録していただけるようご協力をお願いします。ほかのウィキポータルサイトへの新着項目への登録についても同様の配慮をしていただければ、ポータルサイトのメンテナンスをしている方の手助けになると思います。

なお現在のところ、Portal:日本の都道府県/大阪府に限れば新着項目・新着画像については(たまに忘れがあったりコモンズ画像は手を抜くことはありますが)小生がほぼ漏れなくチェックをして定期的に更新していることを申し添えます。--Kansai explorer 2009年4月20日 (月) 12:34 (UTC)[返信]

丸中について[編集]

丸中の加筆お疲れ様でした。手が空いたら加筆しようと思っておりましたので、感謝します。--ラッパ食堂 2009年5月24日 (日) 00:55 (UTC)[返信]

あ、どうもすみません。こちらが本来ならアップしたのを、こちらの手違いでリターンキーを連打したら、記事としてアップされてしまったので、やはり途中で中途半端なまま放りっぱなしにはできないですから、自分で再度編集し直しました。お見苦しいことをして申し訳ありませんでした。--CaCO3 2009年5月24日 (日) 01:15 (UTC)[返信]

新規記事投稿時のお願い[編集]

以前から気になっていたのですが、新規記事を投稿するときに要約欄に「新たにアップしました。」と記入されるのですが、Wikiポータルに大阪府関係の記事を登録する際に見落とすことが多いため、できれば何も書かないように(某氏のように「Portal大阪」と記入)していただければありがたいです。--Kansai explorer 2009年9月18日 (金) 13:52 (UTC)[返信]

了解しました。大阪府に本社を置く企業についての記事を立てた際は次回よりそうするようにします。--CaCO3 2009年9月19日 (土) 00:14 (UTC)[返信]

大阪の企業について記事を書きたいなら、有益な情報を書きなさい[編集]

。--W goj 2010年4月3日 (土) 12:21 (UTC)[返信]

お願い[編集]

カフェバーに昨年3月、「画像提供依頼」を貼られていますが、何の画像が必要なのか不明です。きちんと処理をお願いします。当該依頼は一旦解除させて頂きます。--220.100.51.141 2011年2月2日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

モリシゲ (人形)について[編集]

こんにちは。ドメイン名がmorisigeとなっていることについての記述に対する出典を求めており、要約欄に「要出典範囲のテンプレを削除。モリシゲの記事を参照すればわかること。いちいちこのテンプレを乱用する勿れ」と強い口調で記入されていますが、少なくともモリシゲの記事には、先にドメイン名を取得したことが分かる記述はありません。もし、CaCO3さんがモリシゲのドメイン名が「www.morishige-furniture.co.jp」となっているからモリシゲ (人形)が「www.morisige.com」にしたとおっしゃるのであれば、その見解は違うのではないでしょうか? モリシゲモリシゲ (人形)も企業名が「モリシゲ」ですので、まず「www.morishige.co.jp」の取得を希望するはずですが、大阪府にある「森繁建設株式会社」のドメイン名となっています。モリシゲは「morishige-furniture.co.jp」となっていますので、「森繁建設」より後に取得したと推測されます。だとすると、モリシゲモリシゲ (人形)のどちらが先にドメイン名を取得したかは出典がないことには記事を見ても誰にも分からないと思います。よって、出典がない限り記述すべきではないと考え、「要出典範囲」をつけた次第です。--Wiki591801 2011年3月19日 (土) 04:46 (UTC)[返信]

  • どうも初めまして。以前モリシゲ (人形)の記事を立ち上げる前に、私の記憶では、香川県高松市の家具を販売する森繁の方のドメインは「www.morishige.co.jp」だったかと記憶しています。その後の森繁の方のドメインが「www.morishige-furniture.co.jp」と変わったことについては、一切チェックしておらず、またこれ以外の「森繁~」という名のつく企業についてのチェック(もちろん大阪府吹田市に本社を置く森繁建設についてもそうです)も一切していなかったため、私がモリシゲ (人形)の記事を立ち上げた2009年3月の時点で「www.morisige.com」というドメインになっていたのは、こちらが先に記事としてアップされていたため、私が「その経緯でか」と早とちりしたことも事実です。ただ森繁の記事については、その記事を一見しただけでそれ以降一切見ておらず、編集にもタッチしていなかったので、久々に要出典範囲のテンプレを貼られていたのを見て、イラッとして「もう片方の記事をよく見ろ」と文句を書きこんだことについては、お詫びしますと共に反省しております。済みませんでした。--CaCO3 2011年3月19日 (土) 21:33 (UTC)[返信]

不愉快な思いをさせてしまったことについて、お詫びし撤回致します。[編集]

 こんばんは。私のメインページへの貴方の書き込みを拝見させて頂きました。それで、まず、私はあなたの書き込みそのものに、驚きました。まさしく、貴方の言う通り(”日本語版ウィキペディアであることを良いことに、韓国語で~”)だったからです。(正直、私の本音でもあったのは確かですが・・・)。しかし、それでも、貴方の言うように「独善的編集をおこなうユーザー」と言う風に解釈されるのは不本意ですし、「意図的に韓国語を使い、失礼な表現をしていた」という事について自覚もあります。この件で、不愉快な思いをさせてしまったことについて、お詫びし、撤回致します。韓国語で記載していた、ご指摘の自己紹介の部分も変更いたします。本当に、不愉快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。--Mj78963 2011年7月22日 (金) 10:27 (UTC)[返信]

  • 午後7時半の時点で、そちらの利用者ページを拝見させていただきましたが、記述が一切変わっていませんね。それともあなたは、表面上では反省しているつもりでも、本心は舌を出されているということですか?投稿ブロックを提出しましょうか?--CaCO3 2011年7月22日 (金) 10:33 (UTC)[返信]
  • コメント 上記の ”そちらの利用者ページを見ましたが、記述は一切変わっていません”ですが、既に修正しております。利用者ページの修正より先に、こちらの方を記述しましたので、ご覧になった時点ではまだ記載が変わっていなかったという事だと思います。それと、”表面上、反省しているふりをしてるだけ”という意味の記載もありますが、上で書いたように、単にタイミングの問題で、このような事は100%ありえません。とはいえ、「投稿ブロックを提出するぞ!」というような「脅し」(とも取れる表現)は、是非ご勘弁頂き、穏便にご対処願えればと思います。同じ事を繰り返す意図はありません。必要以上に大きな誤解も与えてしまっているようですし、改めて、不愉快な思いをさせてしまったことに対し、申し訳ありませんでした。

--Mj78963 2011年7月23日 (土) 00:18 (UTC)[返信]

「佐倉康彦」の出典[編集]

こんにちは。記事「佐倉康彦」において出典を要約欄に記していらっしゃいましたが、要約欄だけでなく、いちばん大事な記事そのものの上に掲載していただきたくお願いします。2009年8月から {{出典の明記}}が貼られていましたが、記事上には出典皆無である上に存命人物記事であるため {{BLP unsourced}}に交換させていただいたのですが、出典を記事上に掲載し、記載内容が全てその出典から裏づけがとれているのでしたら、自信を持ってタグを除去していただければと思います。よろしくお願いいたします。--しまあじ会話2012年3月8日 (木) 09:22 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 02:50 (UTC)