コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Don-hide/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

時間表記を修正する編集行為について[編集]

最近、時間表記をよく修正されていますね(ほとんどがDon-hideさんの編集)。思う事を述べます。残念ですが、私は現ルールに従う気はありません。ですから納得できるように番組のノートやプロジェクトで議論に参加してきました。そして、私は意見を言ってきました。しかし、Don-hideさんは、以前の状態に復すことになるなどと言って、私の意見はほぼ無視されたような状況になりました。はっきり言って、以前の状態に復して何が悪いんだという思いです。ルールに納得できないから意見を言ったのに、以前の状態になるからと言われては話し合いができません。テレビドラマの議論でも24時間表記になる向きになっています。日変わりなんたらという論理は全く解りません。番組ホームページ等の出典に沿っているだけです。このように、24時間を超える表記(主表記)という考え方に対して何ら検討されることなく、24時間表記を主表記にという一点張りでは、こちらとしては何も議論できません。こんな事では発議や議論に参加しても無意味としか思えません。まともに議論する気がないなら発議要請などしないでいただきたい。完全に今のルールは24時間表記派がが得する内容になっていますね。なんだ今のルール。最低でも、該当する議論中は、24時間表記に修正するという、こちらをムカムカさせる、まるで挑発のような編集行為はしないでいただきたい。なんですか?敵視してほしいのですか?もうしてますけど。もうDon-hideさんと仲良くやっていく自信がありません。必死に抑えてますが暴言を吐いてしまいそうです。修正されたものを差し戻してしまうかもしれません。この話において「修正」という言い方がそもそもムカつきます。それでは失礼。--Sun250ba会話2014年2月6日 (木) 08:21 (UTC)

24時を超えた表記に差し戻す行為はPJ取り決めに反する行為となりますので、おやめください。議論時の暫定ルールでも24時間表記(暦日表記)を用いることとなっています。なお、当方は「日変わり」を根拠に24時を超えた表記が適切ではない(併記には反対しないまでも、主表記としては採用すべきではない)と思っています。「単に公式Web等の表記がそうなっているからというレベル以上の根拠」が当方としてはほしいと思っています。そうなっているからということですと、以前のルール改定前と事実上何ら変わりない(ルールを制定した意味そのものがない)とも思えるからです。もっとも、PJの現行の取り決めや議論時の暫定ルールが当方の望まない「24時を超えた表記で」となっていたのであれば、それに従ったであろうことも申し添えます。あくまでPJの現行の取り決めあるいは議論時の暫定ルールに従っているだけです。--Don-hide会話2014年2月6日 (木) 08:29 (UTC)
(追記)Sun250ba氏とは見解の相違があることは認めますが、別にSun250ba氏を敵視しているつもりは毛頭ございません。--Don-hide会話2014年2月6日 (木) 08:38 (UTC)
こちらの予想通りの返答しか返ってきませんでした。もう何を言っても無駄でしかないでしょう。おやめくださいと言われても困ります。私もできることならそんな事はしたくありません。ルールに従っているだけと言うけれど、Don-hideさんはその議論時から24時間表記派だと記憶しています。ですからDon-hideさんにこの苦しみは解らないでしょう。もし解ると言われてもそれは嘘です。もう一度言います。私はDon-hideさんを敵視しています。昔は仲良くやっていたのにこんな事になってしまい非常に残念です。--Sun250ba会話2014年2月6日 (木) 08:41 (UTC)
PJ:DRAMAで議論中ですが、そこでの24時間表記賛成の方々を納得させるだけの根拠の提示が必要ではないかと思っています。Sun250ba氏が当方を敵視するのは(当方から見れば大変不本意ですが)やむを得ない、無理もないことだと思います。少なくとも、公式Webでそう表記されているからというレベル以上の根拠が、現状あの場(そこに移行する前のノート等も含みます。)では示されていないように感じています。--Don-hide会話2014年2月6日 (木) 08:47 (UTC)
番組ホームページが「当日表記」になっている以上、日変わりについて悩む必要はなく、考える必要はないとしか思えません。24時間を超える表記を使っている他の利用者もそういう考え方だと思います。日変わりの考えは編集側の立場しか考えていないと思います。--Sun250ba会話2014年2月6日 (木) 08:53 (UTC)
その表記自体に放送局側の送出する放送の「日変わり」前か後かを知るすべがないのではないでしょうか?その知るすべがないとなれば、あるいは同時ネット局間で表記が分かれるようであるならば、そのような問題を加味せずに済む表記を用いざるを得ないと思うのです。それが暦日表記であり、それを原則的に採用しているのが現行のPJの取り決めです。その取り決め制定時には議論に参加されたので、経緯はお分かりでしょう(中座なさった経緯も含めてです)。その取り決めを破るということは、不本意であっても自らが参加し、作り上げたルールを自らで破ることになっていませんか?
ですので、さきほどから(と申しますか、かなり前から)申し上げていますが、より具体的な根拠の提示がないとという感は否めません。これ以上は議論の場で根拠を添えてしっかりお話ししたほうがよろしいと思います(個人のノートでのやり取りには適さないように思います)。議論に参加せずにここでグダグダ述べ続けるのは適切では無いかもしれません。--Don-hide会話2014年2月6日 (木) 09:00 (UTC)
「放送局側の送出」という厳密な判断を考える必要があるとは思いませんし、読者もそこまで求めているとは思えません。番組表上で判断するなら日変わりが分からないというのはほとんど見たことがありません。分からないというレアケースのために暦日にするのは意義があるとは思いません。そして、現在のルールは私にとって「作り上げた」には当たらないと考えています。なんせ知らない間に議論が進んでいったのですから。--Sun250ba会話2014年2月6日 (木) 09:09 (UTC)

削除依頼の対処を保留しています[編集]

Don-hideさんが意見されている削除依頼「Wikipedia:削除依頼/ギター五重奏曲第4番ニ長調G.448『ファンダンゴ』」について、削除・存続の判断を保留しています。削除が必要なのかそうでないのか、明確な意思表示を改めてお願いします。依頼事由に無い、という形式に拘る必要はありません。仮に削除が必要だとしても、この依頼を存続で終え、改めて削除依頼を出しなおすのは時間の無駄でしかありません。柔軟な対応をよろしくお願いします。--Bellcricket会話2014年2月7日 (金) 11:53 (UTC)

了解しました。入れ違いになってしまいましたが、すでに票変更済みです。お手数おかけいたしました。ご連絡ありがとうございました。--Don-hide会話2014年2月7日 (金) 11:55 (UTC)

初めまして藤蘭と申します。金曜8時のドラマのページを確認せずに、三匹のおっさん〜正義の味方、見参‼︎〜にネット局の節を加筆してしまいました。さらにネット局を誤って記載してしまいましたすいません。これからは確認をして加筆する様にします。--藤蘭会話2014年2月9日 (日) 07:55 (UTC)

ご説明を求めます[編集]

こんにちは。プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#帯ドラマの視聴率の記載についてで議論が再発しております。現在視聴率公表がどうなるのかを「見守って」おられるものと思いますが、結局のところ視聴率データが「不均等」にしか手に入らない場合、あるいは「均衡」に手に入る場合のいずれにせよ、「公表データの不均衡・均衡さ」という物差しで視聴率記載を可・不可にするということをDon-hideさんは考えておられるのか。だとすれば何故そんなことを考えるのか。ということについて、当該議論場で私とNegizouさんよりお尋ねしておりますので、ご説明を願えないでしょうか。

「議論放置」とは考えませんが、前々から私もお尋ねしているこの「不均衡」というテーマについて全く何もコメントして頂けないのは、はっきり申しますと「臭いモノにはフタをしろ」なのかということを勘ぐってしまいます。しかし、その「不均衡」の説明にこそ、今回の視聴率記載うんぬんのポイントがあると思っておりますので、何卒ご説明を願います。--Megevand (会話) 2014年2月14日 (金) 16:19 (UTC)

しばらく家を不在にしておりましたので、返信遅れました。多忙なため、即座に一気に回答は出来ないかもしれませんが、帯ドラマのみならず、他の週ごとの連続ドラマも含め、プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#GP帯・ネオプライム帯のテレビドラマ記事における視聴率記載について (情報提示とお願い)にて例を挙げ、コメントすることにします(ぱっと見でプロジェクト‐ノート:テレビドラマ#帯ドラマの視聴率の記載についてにもコメントが連なっていますが、過日Megevand氏がおっしゃっていた「議論拡散防止」を考え、さきの節にて述べます)。--Don-hide会話2014年2月15日 (土) 00:49 (UTC)
例としては週ごとの連続ドラマにはなりますが、掲載することの是非を考えていただくべく、近く例示したいと考えます(ローカルで下書き中です)。--Don-hide会話2014年2月15日 (土) 01:49 (UTC)

ノート:日本におけるDOCOMOMO150選[編集]

先日、ノート:日本におけるDOCOMOMO150選に意見を頂きありがとうございます。実は、元々提案時に追加について真贋確認のため情報を集めていたのですが、その中で一般的とされる別の名称が見つかりました。その関係で当初提案を変更しております。改めて意見を頂ければと思います。--Taisyo会話2014年3月22日 (土) 13:11 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。後ほどコメントするか票を投じさせていただきます。--Don-hide会話2014年3月22日 (土) 13:12 (UTC)

改竄されていませんでしたよ。[編集]

こちらを見てください。改竄されていませんよ。Geogieさん自身が間違われたのでしょう。--Megevand (会話) 2014年3月22日 (土) 14:20 (UTC)

で、こういう場合は相手に断りなしに「直しても」良いんですね?--Megevand (会話) 2014年3月22日 (土) 14:21 (UTC)

私とも接点のあるユーザさんですが、てっきり改竄されていたのかと思い、修正しました。そうでないというのであれば、早速氏の会話ページにて確認し対処いたします。もっとも、改竄されていないと確信していながら、あのような編集をすることは絶対にあり得ませんので、その点ご理解ください。--Don-hide会話2014年3月22日 (土) 14:24 (UTC)
  • はい。分かりました。そのあたり、この前のこともあり気になりましたので質問をさせていただいた次第です。よかれと思ってやっていても、「無断で直されたら」相手は不快に思うということですよね。今回の場合はよく確認せずに「改竄」とされたので、Geogieさんを少なからずとも驚かせてしまったのは間違いないと思います。細かいことでしたが、直近で私も注意されましたのでこのような疑問をもったということでご理解ください。おせっかいだとは思いましたが、Geogieさんにはご連絡しておきました。--Megevand (会話) 2014年3月22日 (土) 14:29 (UTC)
  • さらに弁明するのであれば、前回私が行った修正は、全く文意を変えるものではありませんでしたし、、、、。--Megevand (会話) 2014年3月22日 (土) 14:31 (UTC)
氏の会話ページにて当方からもコメント済みです。もっとも、氏が当方と関連のないユーザであれば、もしかすれば「改竄されたのではないか」という疑念を感じず(というより気づけないため)スルーしたと思います。ちなみに文意を変えなければ、他者の文面を修正してもよいというものではありません。(結果的には誤りであったとはいえ)「改竄された疑いがある」案件と「誤字脱字等がある」案件は基本的には別だと思います。--Don-hide会話2014年3月22日 (土) 14:34 (UTC)

「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年3月」における署名について[編集]

Hokkaido-smです。

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年3月にて、今日午前7時20分(JST)の編集時に、「MORNING娘。」の項目のみ、利用者名が含まれていない署名(おそらく「--~~~~」を「--~~~~~」と入力したもの)になっていました。

なお、当該箇所については、勝手ながら私の方で修正しましたのでお知らせします。--Hokkaido-sm会話2014年3月23日 (日) 22:41 (UTC)

お手数おかけいたしました。入力時に何らかのミス(ローカルでコピペをしたせいもあります。)でそうなってしまったようです。--Don-hide会話2014年3月23日 (日) 22:48 (UTC)

ご相談[編集]

夜分に失礼いたします。M-sho-gunです。プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/関東以外の地域の視聴率をどう扱うかではDon-hideさんのお手を煩わせてしまい、誠に申し訳なく思っております。 正直、私はあの人の発言に対して自分でも不思議なくらい腹が立たないので放置しておいたのですが、それがいけなかったですかね?

現状で、Northpointusさんだけが頑なに反対されているわけです。こちらの質問にもまともに回答してくれない状態ですし、このまま私が議論に参加しても相手は私を頭から「敵」と思いこんで頭に血が上っている状態なので(Northpointusさんの編集を問答無用で差し戻した私にも非が無いわけではないと思っています)、私の説得は通じないと思います。

このまま、NorthpointusさんがWP:IDIDNTHEARTHAT状態になって議論が先に進まないのは当方としても本意ではありません。そこで発案者としては無責任の謗りを免れないかと思いますが、暫く議論から身を引こうと思うのですが、どうでしょうか? 勿論その間に結論が出て、それが此方の意図したものでなくとも、受け入れます。

返信はお暇な時に私の会話ページにお願いします。--M-sho-gun会話2014年3月29日 (土) 18:32 (UTC)

M-sho-gun氏の会話ページにて御返事をとのことでしたので、そちらで御返事させていただきました。--Don-hide会話2014年3月30日 (日) 04:42 (UTC)
お返事、ありがとうございます。もちろんページのウォッチは引き続き行っていきますし、必要ならば議論にも復帰する所存です。今後とも、よろしくお願い致します。--M-sho-gun会話2014年3月31日 (月) 16:34 (UTC)

削除依頼などでのご助力にお礼申しあげます[編集]

Don-hideさん、こんにちは。Janpaulです。いつもお世話になっております。

さて、先日は私が行った削除依頼(その1その2)において、2件続けて強調マーク (*特) を補記したうえで票を投じてくださり、ありがとうございました。この種の不備は本来なら自分で投稿する前に気づくべきもので、お恥ずかしい限りです。

Don-hideさんと私とでは活動領域は異なりますが、上記に限らず、依頼や提案などの場において貴重なご意見・ご助言を何度もいただいてきました。そのご恩を忘れることはないでしょう。私からの恩返しは思うに任せぬ状況ですが、今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。--Janpaul会話2014年4月13日 (日) 15:51 (UTC)

Janpaul氏、返信遅れまして、申し訳ありません。先週末から体調を崩しまして、ついさきほど拝見いたしました。当方としては当然のことをしたまでです。こちらこそ、このような感謝の言葉をいただき、ありがたく存じます。今後ともよろしくお願いいたします。--Don-hide会話2014年4月19日 (土) 00:12 (UTC)