コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dr jimmy/過去ログ 20081001-20090331

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「享年」について[編集]

今日は。私はFive-toed-slothと申しまして、偶然にあなたの投稿履歴を拝見した者です。つかぬことを伺います。あなたは多くの記事で「享年」という語を避ける編集をしていらっしゃいますが、何のためですか? 私には害もないが益もないように思えるのですが(そして、もし益がないのならサーバー資源のことも考え合わせると結局害があることになると思うのですが)。--Five-toed-sloth 2008年10月3日 (金) 11:21 (UTC)

はじめまして。享年という言葉ですが、本来仏教用語であり仏教徒以外には使用すべきではありません。「享年」の語を避ける編集を行っているのは、仏教徒ではない、あるいはその確率が極めて低い、外国人(主に西洋人)等に限っています。キリスト教やイスラム教の宗教関係者にまで、何でもかんでも「享年」をつけるという状態は百科事典としては余りに嘆かわしい状態だと感じています。誤まった(あるいは適切で無い)表現が蔓延している状態は、閲覧者や、それを見て同様の編集を行う方への影響を考えても害である、と私は考えます。が、リソースのことも考えて、最低限の編集にとどめているつもりです。--Dr.Jimmy 2008年10月3日 (金) 11:48 (UTC)

なるほど!! 「享年」が仏教用語だとは恥ずかしながら知りませんでした。ご教授ありがとうございます。

誤用の放置は害、修正は益、というご見解にはもちろん完全に賛同です。有益な編集であると分かった以上、リソースに関してどうこう言うつもりも勿論ございません;むしろ最小限を心がけていらっしゃるとのことを賛美します。

この度は大変失礼をいたしました。地道な編集をご苦労様です。これからも頑張って下さいませ。--Five-toed-sloth 2008年10月3日 (金) 13:12 (UTC)

本来は仏教用語であっても、現在はそのような使われ方はしておりません。享年の頁でも、『仏教徒以外には使用すべきでない』説には、出典要請がされています。仮にこのような説が存在したとしても、既に単なる漢字熟語と化している言葉でもありますので、あまり極端な個人的こだわりによる編集は避けるべきです。--114.164.165.213 2009年3月31日 (火) 10:47 (UTC)

これ以上「享年」についてこだわるのでしたら、「何でもかんでも「享年」をつけるという状態は百科事典としては余りに嘆かわしい」という個人的感傷以外に、日本語としての「享年」を「仏教用語」以外に用いることが確実に誤りであることを立証してからにして下さい。言葉は日々変化しています。その由来が仏教用語であっても、現在は単なる漢字熟語として用いられているという事実を認めてください。辞書を調べれば誰にでも分かることです。--114.145.10.103 2009年5月29日 (金) 16:27 (UTC)

逆でしょう。なぜアイルトン・セナにだけ、死亡した年齢を百科事典に記述するのに、なぜ最も平易で公平な表現である「~歳であった」ではダメで、わざわざ時代や宗派に左右され使用法や使用範囲等に様々な意見のある「享年」を、敢えて使用しなければならないのか、それが個人的感傷や私への当てつけなどでないのでしたら、立証して下さい。「辞書に載っている」ことが、「仏教用語ではなく、単なる漢字熟語である」ということの根拠にはなりません。Wikipediaでは、井戸端での議論や、人物関連のtemplateでの過去の議論や経緯を見ても、いずれも(仏教関係者等以外には)積極的には用いない方が良いという意見が大勢を占めています。--Dr.Jimmy 2009年6月3日 (水) 08:13 (UTC)

「BUMP OF CHICKEN」の項目について[編集]

初めまして.BUMP OF CHICKENのノートの方で書かせていただいた者です.議論の初期から度々ぽっと出のユーザーや無署名が現れていますが,今回議論に加わろうとしている元99さんにしましても文体や内容を見ると限りなくIPユーザーのソックパペットの疑いが高いように思われます.Dr.Jimmyさんの該当ノートへの最新の書き込みを見ましてもソックパペットへの牽制がさりげなく含まれているあたりお気づきではあると思うのですが,そうなるともう差し戻し→半保護等の手段で表で議論に持ってくしかないのではないでしょうか?UNIPUMA 2008年10月16日 (木) 06:44 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。おっしゃる通り、私も100%ソックパペットだと思っています。まず早急に、CheckUser依頼を行って、ソックパペットによる自作自演であるということを証明し、然るべき対処を行ってもらおうと思います。CU依頼提出に同意いただけるならば、その旨のお返事をいただけないでしょうか。
それと並行して、ノートに告知を行った上で、差し戻しを行おうと考えています。今のままで差し戻しを行えば、編集合戦になることは必至です。半保護の提出も考えていますが、管理者によっては、単なる編集合戦と見て、消された状態で全保護をかけられる恐れもあります。まずはCUで、IPユーザーが問題ユーザーである、というお墨付を得てから、半保護依頼を提出しようと思っています。アドバイスがございましたら仰ってください。また、今後ともご協力を宜しくお願いいたします。--Dr.Jimmy 2008年10月16日 (木) 07:04 (UTC)
迅速なお返事ありがとうございます.CU依頼の件了解致しました.こちらこそ微力ながら宜しくお願いします.問題は何処まで遡って依頼を行うかですね.全文読ませていただきましたが反対意見全部同一人物ではないかとさえ思えてきます.UNIPUMA 2008年10月16日 (木) 07:22 (UTC)
とりあえず、「保護解除後の議論」以降でIPに賛同するアカウントで、ここ以外に投稿履歴の無い、jipi00、ゆーの、元99についてのCU、及びISPの公表を依頼してみようと思います。--Dr.Jimmy 2008年10月16日 (木) 07:32 (UTC)

歳→才?[編集]

CEROおよびESRBのレーティングとにおいて、「」→「」にされたようですが、何かの意図があってのことでしょうか?(CEROのHPやゲームソフトのパッケージにある年齢区分マークでも一貫して「」に統一されているので、勝手に合わせてみましたが、異論があれば差し戻されて結構です)--125.199.175.167 2008年11月1日 (土) 03:05 (UTC)

年齢をあらわす「何さい」の「さい」は、「歳」が正しく、「才」は略字です。したがって、年齢を表す場合には、才を使用すべきではありません。「歳」は小学校では習わないため、そのような低年齢層でも読める為に「才」を使っているのでしょう。CEROの規定等を引用する場合は、同じ表記を行うことも仕方はありませんが、そうではなく一般に年齢を表記する場合は極力「才」を用いるべきではありません。なお、ESRBは米国の団体ですので、「才」を使う理由はないと思います。--Dr.Jimmy 2008年11月1日 (土) 05:17 (UTC)

Salesのことについて[編集]

分かりました。これから対応していきます。--Sunflowerbed 2008年11月8日 (土) 12:38 (UTC)

コメント依頼/利用者:Dr jimmy[編集]

コメント依頼をだしました。理由は代表曲がないというノート:THE BLUE HEARTSでのあなたの編集方針が、一般的にも個別的にも誤りであると考えるからです。「何を以って代表曲とするかという基準がなく」の基準の存否が問題で、「結局個人の主観によって無造作に追加されていくだけになっている」部分ではありません。私はあなたの編集方針で通せば、音楽の項目が全て、ただの曲目リストになってしまうことを恐れる故です。基準を探す作業をおっぽっての削除は破壊行為だと思います。コメントをお寄せください。--KAGEROU 2008年11月28日 (金) 13:40 (UTC)

利用者名変更依頼の整理について[編集]

各種依頼ページの整理をしていただき、ありがとうございます。ただ利用者名変更依頼から「1か月以上対処されていないもの」を整理するのはやめていただけますでしょうか。利用者名変更依頼は時間の経過によって自動失効するものではなく、ビューロクラットが対応するまで有効なものです。ご理解の程お願いいたします。--Bellcricket 2008年12月1日 (月) 03:28 (UTC)

了解いたしました。ご指導ありがとうございます。今後も至らぬ点などありましたらご指摘下さい。今後の糧にさせていただきたいと思います。--Dr.Jimmy 2008年12月1日 (月) 03:30 (UTC)

「今日はゆっくり話そう」での編集について[編集]

初めまして、Ayustarと申します。今日はゆっくり話そうでの編集について、お伺いしたいことがあります。「主観による感想、批評、曲紹介の除去」として削除された部分についてですが、私が書いた部分を「主観」と言われてしまったことに対して異論を申すつもりはございません。(ウィキプロジェクト楽曲等にも目を通した上で中立的観点を心がけてはいましたが、ギリギリだろうという自覚はあったからです。)しかし、CMで使われたのは「今日はゆっくり話そう」の冒頭部であるという「事実」や、「淡い雪が溶けて」がバラード曲であることまで消されてしまったのは少々納得できない気がいたします。これらが必要ないと思われる理由をお聞かせ願えたら幸いでございます。

また、話は変わりますが、私は雑草取りではない編集をする際には、なるべく同ジャンルの比較的充実していると思われる記事を参考にして書くよう心がけています。しかし、J-POPの楽曲の記事ではそういったものが見つけられておりません。J-POPの記事にたくさん関わっておられるDr.jimmyさんから見て、何か参考になる良い記事がありましたら、教えていただけませんでしょうか。こちらの質問には答える気になればで構いませんので、よろしくお願いします。--Ayustar 2008年12月9日 (火) 17:15 (UTC)

こんにちは。「CMで流れていたのは冒頭部」という部分まで除去したのは、この部分の記述は後に続く「CM部分のみを聞くと静かな印象となってしまう」という、もろに主観を述べた部分の導入として書かれているだけであると判断したためです。「バラード」についても同様で、「ピアノが中心」「失恋ソング」といった記述と一体になっており、それらを除去して単に「バラード曲である」という説明だけを残す必要性を感じなかったためです。
J-POP関連の記事について多数見ていますが、お手本になるような記事がなかなかないのが現状だと思います。Wikipedia:秀逸な記事に選考された記事は一つもなく、推薦されることすらほとんどありません。ですから、他の楽曲記事を参考にするよりも、Wikipediaの基本方針を守り秀逸な記事などを参考にされた方が良いかもしれません。まずはWikipedia:検証可能性を徹底してみてはいかがでしょうか。それだけで随分記事の質の向上がはかれるのではないかと思います。--Dr.Jimmy 2008年12月10日 (水) 06:23 (UTC)
丁寧な返答ありがとうございます。お返事いただいたことを踏まえて、もう一度練り直した上で投稿したいと思います。特にメロディーについてはどこまで書いたらいいのかがまだ良くわからないのですが、ちゃんとしたソースがあるものなどから記述していくようにします。--Ayustar 2008年12月10日 (水) 14:42 (UTC)

「おれのなつやすみ」での編集について[編集]

お疲れさまです。早速ですが、「おれのなつやすみ」においてDr.Jimmyさんが修正された内容差分について疑問があるので、ご確認に伺いました。一度こちらに質問を投げたのですが、記事内容に関することなので、ここで長々と記すよりは記事のノートで議論するべきだろうと考え、この発言の直前の版において私が質問投げかけた内容は記事のノートに転記(というか自著作物の再投稿というか)しました。記事のノートをご確認いただき、ご回答をお願いしたく存じます。--NISYAN 2008年12月10日 (水) 03:32 (UTC)

こんにちは。了解いたしました。後日、ノートの方へ回答をさせていただこうと思います。--Dr.Jimmy 2008年12月10日 (水) 06:23 (UTC)

お願い。[編集]

Wikipedia:CheckUser依頼/Clubpath関連の過去ログの移動ですが、該当するブロック依頼がまだ閉じられていませんので、過去ログ化はもう少しお待ちいただきたいと思います。--海獺 2008年12月25日 (木) 15:25 (UTC)

失礼しました。CUの回答がされてから相当日が経っていたのでクローズしたものと判断してしまいました。早速戻しておきます。--Dr.Jimmy 2008年12月26日 (金) 01:25 (UTC)

オリコンのデータについて[編集]

こんにちは。いつも精力的な編集作業お疲れ様です。さて、先ほど本田美奈子.でオリコン調べによる累計売上げ枚数の記述を除去なさいましたが、このデータは誰でも無料で閲覧できるORICON STYLEのサイトからの引用であり、著作権法上の問題はありませんし、WP:Vも満たしています。またすでに廃盤となっている作品のデータですので今後数値が変動するということもなくWP:SEにも該当しません。ノート:GARNET CROW#CDリストについてで述べましたように、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバム#Salesフィールドの廃止についてで合意されたのは単に{{Infobox Album}}のSalesフィールドを廃止するということだけであって、CDの累計売上げ枚数は一切記載しないという合意が形成されたわけではありません。データの出所が明記されていなくて法的な問題が生じ得るようなケースならともかく、今回のケースでは記載をしても構わないのではないかと考えますがいかがでしょうか。もしCDの累計売上げ枚数は一切記載しないというルールを定めたいとお考えでしたらしかるべき場所で提起して合意の形成を図っていただくのがよろしいのではないかと思います。--sergei 2008年12月29日 (月) 10:37 (UTC)

こんにちは。ノート:GARNET CROW#CDリストについてについても拝読しておりました。その際はお返事できずに失礼いたしました。さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバム#Salesフィールドの廃止についてでは、「速報的記載の抑制」以外にも、オリコンが売上枚数等のデータ転載を認めていないことによる「著作権侵害のおそれ」というのも大きな理由であったかと思います。確かに「CDの累計売上げ枚数は一切記載しない」という合意は形成されてはおりませんが、「記載してもよい」という合意も形成されてはいない、と認識しています。こと著作権侵害といった案件に関しては、安全側に倒すべきだと考え、編集を行っております。また、現在この件について議論を行っている場はないと存じますが、今後そのような議論があれば、意見を述べさせていただこうと思います。(個人的には、売上枚数を一切記載してはいけない、と強く信念を抱いているわけではありません)
本田美奈子.の編集について言えば、リンク先のORICON STYLEは、確かに誰でも無料で閲覧できますが、売上枚数のデータ等のWebサイトへの掲載は固く禁じる、とはっきりと宣言しているため、本文中に記載することは問題があると考えます。従いまして「累計売り上げ枚数ではこの曲が最大」という事実は本文に記載し、具体的な枚数はリンク先を参照する、という今の形が一番望ましいものではないかと思います。--Dr.Jimmy 2008年12月29日 (月) 13:41 (UTC)
ノート:GARNET CROW#CDリストについてでも述べましたが、オリコンがデータの転載を禁じているとはいっても著作権法で認められた引用まで拒絶する権利はオリコンにはないはずなので、オリコンの主張をWikipediaの編集にどこまで反映ささせるかは微妙な問題です。このことは以前にWikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載で議論されていますが明確な結論には達しておらず、まとめの節に記されている通り「百科事典であることに起因する制約」さえ守れば法的な制約にふれることにはならないだろうというのがほぼ議論参加者の総意に近いと思われます。こういう微妙なケースに関してはやはり事前に議論を提起して合意を形成してから編集を行うのが筋ではないでしょうか。--sergei 2008年12月29日 (月) 15:24 (UTC)
どこまで引用として認められるか、というのは、仰る通り確かに微妙な問題ですね。井戸端の方も参考にさせていただいており、そこで議論されていたことも、後から知っておりました。そちらでも法的な問題については提起こそされていますが、合意までは至っておらず、また、殊に法的な権利侵害については、編集者の合意によってそれが解決する類の問題ではありません。したがいまして、クリアになるまでは、安全側に倒す編集が望ましいものと考えています。
また、私としても「CDの累計売上げ枚数は一切記載しない」という方針で編集を行っているわけではありません。百科事典として本当に必要であると考えられる場合には、たとえ売り上げ枚数が記述されていたとしても意図的に残すように心がけています。例を挙げるとすれば、宇多田ヒカルFirst Love (アルバム)名もなき詩などです。また、売り上げ枚数を引用しなくとも記事の内容として通じるのであればそのように修正するなどしています。ご指摘いただいた本田美奈子.も、先にご説明したとおりです。権利侵害に関わる問題であり、「百科事典であることに起因する制約」の線引きが無い以上、安全側に倒す必要があるという意味で、どうしても引用が必要な場合以外は、出来うる限り引用・転載は行うべきではないと考えているため、sergeiさんのお考えになられている許容範囲と、私の許容範囲では、私の方がかなり狭くなっているものと思います。--Dr.Jimmy 2008年12月30日 (火) 00:16 (UTC)
「安全側に倒す必要がある」とのことですが、このケースで法的問題が生じ得るとすればそれはどの法律でしょうか? Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載で法的問題を懸念していた方々もそれが生じるのはランキング表を丸写ししたようなケースに限られるとしていたはずです。このケースのようにウェブページ全体の中から一つ二つの数値を抜き書きする行為がもし何らかの法に触れるのだとすればWikipediaに限らず自由な言論活動はほとんど不可能になるでしょう。またこの議論の中では法的問題とは別にモラルの面から望ましくないとされている方もいて、それは確かに一考を要する問題ですが、少なくとも現時点ではウィキペディアンがモラルとしてオリコンの主張に従うべきだという合意は形成されていませんので、Dr jimmyさんが独断で削除できるケースではなかったと思います。
「百科事典であることに起因する制約」に関して言えば、確かにこのケースでは具体的な数値が記されていることが必要不可欠というわけではないにしても、あればそれなりに有益な記述ではあったと思います。そうしたケースで事前の議論提起もなくいきなり削除するというのはいささか乱暴だったのではないでしょうか? いかにGFDLに基づいて投稿しているとはいえ、熟慮を重ねて練り上げた文章を何の説明もなく削除されるというのはなかなかつらいものですよ。
私は基本的にオリコンのデータはそれほど重視していないので、もし然るべき場所で「CDの累計売上げ枚数は一切記載しない」というルールが提案された場合には事と次第によっては賛成するかも知れません。ただ、利用者間のコンセンサスを重視するWikipediaのようなプロジェクトではこのように独断で編集を強行して既成事実を積み重ねるような手法はとるべきではないと思います。--sergei 2008年12月30日 (火) 09:13 (UTC)

(インデント戻します)年末年始のゴタゴタでお返事が遅くなってしまってすみませんでした。「このケースで法的問題が生じ得るとすれば」ですが、 Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載にもあるように、まず著作権侵害、次に不法行為です。著作権侵害に当たるかどうか、という点で井戸端で意見を述べられている方がいらっしゃいましたが、専門家による判断ではありません。また、著作権侵害に該当しなくても、多大の労力,費用をかけて作成されたものは法的に保護され、勝手に使えば不法行為になる可能性がある、ということです。当のオリコンがはっきりと禁じていることを、編集者同士の同意で「問題ない」「従わなくてもよい」とすることができるとは考えられません。編集者が労力を費やしたからといって、他者が労力を費やした結果を勝手に転載してもよい理由には成り得ないと考えます。
法的に、またはモラル的にも、オリコンが禁止を明言していることを、守らなければならないことに、合意が必要であるとは思えませんし、また従わないことを合意したとしてもそれで対抗できるとも思えません。また、独断で編集を強行しているつもりもなく、 Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載や[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバムなどを参考の上、百科事典として必要不可欠ではない場合にのみ、最小限の編集を行っているつもりです。--Dr.Jimmy 2009年1月6日 (火) 11:49 (UTC)

年末年始は私もWikipediaから離れていましたのでお気になさらずに。
まずこの件が著作権侵害になる可能性は全くありません。ここで利用されていたのは二つの数値だけで、単なる数値データは著作権法による保護の対象ではないからです。「勝手に使えば不法行為になる」というのはどの法律のどの条文に対する違反でしょうか? 「多大の労力,費用をかけて作成された」のは学術論文でも新聞記事でも同じです。もしデータの出処を明記した上で二つの数値を利用しただけの行為が何らかの法律に違反するのだとしたら、学術論文や新聞記事の情報を元にして論述を行う行為は全て法律違反ということになります。一方で、WikipediaではWP:Vによって信頼できる情報源によって公表済みの情報しか記載してはならないと定められているのですから、Wikipediaの項目は全て白紙化しなくてはならなくなります。こんなおかしなことがあるでしょうか?
はっきり言いますが、このケースで何らかの法的問題が生じるということは一切ありません。繰り返しますがWikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載でも、もし何らかの法的問題が生じ得るとすればそれはランキング表を丸写ししたような場合に限られるというのが議論参加者の共通認識になっています。
もし「オリコンがはっきりと禁じている」ということが有効になるとしても、それが法的根拠に基づいている場合に限ってのことです。すでに述べましたように、このケースで何らかの法律違反になるということはあり得ません。
法律で禁止されていることを守らなければならないのはWikipedia内でわざわざ合意するまでもないことですが、モラルとしてオリコンの主張に配慮するべきだというならそれは利用者間で合意を形成する必要があります。なぜならモラルとは自らの行為を律するための基準なのであって、それは自分たちで決めるよりほかないことだからです。
Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバムでも特に明確な合意には達していません。今回のように、法的に問題がなくWikipediaの既存の方針にも反していないケースでも削除しなければならない場合があるとお考えなのでしたら、まず然るべきところで議論を提起して、記載していい場合としてはならない場合との基準を定める作業を行うべきでしょう。それが済んでからその基準を元にして削除が行われるのなら私としても気持ちよく協力できますので、よろしくお願いします。--sergei 2009年1月6日 (火) 15:08 (UTC)
横から失礼します。これは直リンクの件と似たような問題だと思います。法的に問題がないとはいえ、モラル的な問題とかありますし、 WP の内容は共同資産ですので万が一や安全性を考えるなら本当に必要でない限りなるべく控えるのが一番無難ではないかというのが本音です。ただ、 JAWP はあまりにも著作権などを考慮しすぎて他言語版より内容が貧弱なのも事実です。この辺りの線引きは難しいものですね。そもそも、悪いのはデータの一切利用を禁止しているオリコン側にあるようにも思いますが、百科事典として特に必要ではない内容ならなるべく書かない方向がいいのではないかなと思います(必要であり引用の範囲内や事実の面だけならば問題ないでしょう)。(法律上は問題ないとしても)ワザワザ危険を冒してまで掲載する意味や必要性もないように感じます。 --Mzm5zbC3 2009年1月6日 (火) 15:32 (UTC)
どうも、こんばんは。私も特にこうしたデータを積極的に記載したいと考えているわけではないのですが、削除を実行する前にまずどういうケースで削除するべきなのかについて利用者間の合意を形成する作業をしておくべきだろう、ということです。
{{Infobox Album}}のSalesフィールドを廃止したのはそれが速報的な編集を助長しがちであることや、いつの時点のデータなのかが明記されないことが多いためWikipediaの信頼性を低下させかねないことなど、Wikipedia内部の事情を考慮してのことでした。もしオリコンの主張に配慮するのだとしたら累計売上げ枚数だけでなくランキングの方も問題にしなくてはなりません。累計売上げ枚数というのは単なる一つの数値ですが、Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載で述べている方もいるようにランキングはオリコン独自の工夫によって算出されており、しかも「あるアルバムが1位になった」という情報はほかの全てのアルバムについての情報をも含んでいるので、むしろこちらの方が重大な問題です。Chart positionフィールドをどうするのか、ということも考慮しなくてはならないでしょう。
それからオリコンの主張に従うのが本当にモラルとして正しいことなのか、という問題もあります。上でも述べましたが多大の労力や費用をかけて獲得した情報を提供しているのは学術研究者や新聞記者だって同じです。オリコンだけを特別扱いにするのが中立公正であることを旨とする百科事典の編集に携わる者として相応しい態度とも思えません。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート/画像掲載の議論でもほとんどの議論参加者はオリエンタルランドの主張を鵜呑みにすることは受け容れていないように見受けられます。
このように議論しなければならないことがたくさんある状況にあって、まず削除を実行するというのは順序として間違っているのではないでしょうか。利用者間で幅広く議論が行われて、そこで定められた基準に従って削除を実行するということになれば私としても気持ちよく協力できるので、まずはその作業を行っていただきたいと思います。--sergei 2009年1月6日 (火) 16:42 (UTC)
まず、最初に「勝手に使えば不法行為になる」云々というのは、Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載#著作権侵害でなくとも不法行為になる可能性及びそのリンク先で紹介されている事例のことを指しています。
sergeiさんは、「法的問題が生じるということは一切ない」と断言されていますが、本当にそう言い切れるのでしょうか。勿論、sergeiさんの言うことが信用できないというのではなく、ご自身のページで「法律にはあまり詳しくない」と仰られている方による判断が、という意味です。また、おそらく法律の専門家ではない(方を多く含むと思われる)「議論参加者の共通認識」が、果たして現実社会で如何ほどの効力があると言えるのでしょうか。いくら「法的に問題ない」「オリコンの主張を鵜呑みにする必要はない」と合意したところで、それがオリコンへの対抗要件になるとは思えないのです(ましてや、合意にすら達していない状況です)。
それでも、何らかの合意があるのでしたら、たとえ個人的には納得できなかったとしても、Wikipediaの参加者としてはその合意を尊重し、遵守するということに異論はありませんし、合意がされていない現状であっても、既に行われた議論を踏まえた上で、百科事典として必要不可欠ではない場合にのみ、最小限の編集を行っているつもりです。--Dr.Jimmy 2009年1月8日 (木) 09:00 (UTC)
Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載#著作権侵害でなくとも不法行為になる可能性で言及されているのはWikipediaのサイト全体がオリコンの誌面やサイトの代替機能を持つほどの状態になった場合のことです。今問題にしている本田美奈子.一件のケースで不法行為になる可能性なんてありません。私は法律の専門知識はありませんがこのようなことは専門家の判断を仰ぐまでもなく私たちの言論活動一般についての社会常識です。
で、Wikipediaのサイト全体を見た時にオリコンの誌面やサイトの代替機能を持つほどの状態になった場合には法的問題が生じることもあり得るかも知れませんし、モラルの上でも望ましくないですから全体としてオリコンのデータの利用を抑制するというのは十分考慮に値することだと思います。しかし実際にどのような場合に削除し、どのような場合に利用を認めるのかは利用者間で話し合って決めるべきことで、Dr jimmyさんがお一人でお決めになることではありません。
これまでランキングの方はそのままにして累計売上げ枚数だけを削除するという基準で削除を行われてきたようですがその判断の根拠は何でしょうか? もしそれが{{Infobox album}}のSalesフィールドが廃止されたことに基づいているのならそれは不合理なことです。Salesフィールドのみを廃止してChart positionフィールドをそのままにしてあるのはWikipedia内部の事情による措置であって、オリコンへの配慮という観点は考慮せずに決められたことだからです。そういったことは利用者間で知恵を出し合って決めるのがWikipediaの原則であるはずです。
なおWikipediaでは一人の利用者がほんのわずかでも法的問題の存在を感じたら即座に削除を行っていいという運用にはなっていません。もし本当に法的問題がある場合には編集による除去ではなく項目自体の削除や特定版削除が必要になるわけですが、そのためには原則一週間以上の審議を必要とし、場合によっては法的問題の可能性を根拠に削除を主張する利用者がいても存続で決着することもあるのはご存知でしょう。
Wikipedia:井戸端/subj/オリコンのチャート記載では多量のデータが記載された場合に法的問題が生じ得ると述べる人はいても、現状のWikipediaがすでに違法状態でありすぐさま対処が必要だと主張している人は誰もいません。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバムでは法的問題の可能性は実質ほとんど議論されていません。法的問題の懸念を根拠に現時点での削除の実行を主張する人がほかに誰もいない状態にあって、Wikipedia:出典を明記するで推奨されている書式の記述を除去しようとするなら、やはり然るべき場所で議論を提起して合意を形成するべきではないでしょうか。--sergei 2009年1月9日 (金) 09:32 (UTC)
◆こんばんは。お返事をお待ちしていましたが結局確たる根拠に基づくご判断ではなかったようですね。オリコンのデータ記載については{{Infobox Album}}のChart positionフィールドのほかにもCategory:オリコンの下位カテゴリとか{{OriconChart}}とか、いろいろと考えなければならない問題があります。個別の項目については取り敢えずWikipedia:出典を明記するで推奨されている書式の記載は一旦元に戻させて下さい。GARNET CROWについても、ディスコグラフィの売上枚数は秀逸な記事に選ばれた時点で記載されていたものであり、コミュニティーの同意が得られていると考えられますので復帰させることを提案してみます。もしこの問題をプロジェクトとして検討することになった場合にはお声をかけていただければ私なりに協力させていただきます。--sergei 2009年1月13日 (火) 09:50 (UTC)
お返事が遅くなってしまって済みませんでした。法律の専門知識のない人が「問題ない」ということに関しては依然として納得はできませんが、こちらも専門家ではないため、他者を説得できるだけの明確な論拠を示せない以上、sergeiさんの意見を尊重したいと思います。また、議論するような場などがありましたら、その時は参加させていただき、色々な方の意見を聞いてみたいと思います。--Dr.Jimmy 2009年1月14日 (水) 13:19 (UTC)

検証可能性について(Girl Next Door)[編集]

検証可能性についてご指摘ありがとうございます。熟読しました。該当する出典確認するようにします。

ただしwikipediaのどこを見ても各個人で検証可能でないと判断したら即削除・即差し戻ししろとは書かれていませんでした。もし書かれているのであれば教えていただけないでしょうか。私が探した限りではそういう場合には、相手に出典を求めるなり、要出典をつけて幅広く出典をもとるなり、表現を緩和するなりのやり方であり、即削除するようなことは書かれていませんでした。編集合戦等は全くしたくありませんのでよろしくお願いします。--222.13.26.87 2009年1月28日 (水) 15:21 (UTC)

こんにちは。私の方も編集合戦はしたくありません。ただ、ノート:GIRL NEXT DOORでの発言を見ていて、Wikipediaの基本方針を理解されていないと見受けられる発言が多々見られたので、少々きつい言い方もしましたが、どうしても理解していただく必要がありました。あちらのノートにも既に書きましたがWikipedia:検証可能性の冒頭の「方針」の箇所に書いてあります。「即削除・即差し戻ししろとは書いていない」などと言う前に、方針の求めるところを理解し、まず出典を示す義務を果たすことをお考え下さい。それから、ノートページや会話ページで対話する時は、可変IPでは同一人物であるかどうか判別がつきませんので、アカウントを取得されることを推奨します。--Dr.Jimmy 2009年1月28日 (水) 15:32 (UTC)

「項目単位、または大幅な削除は、ノートで合意をとってから行うようにしている。」とご自身を説明されていますが、嘘を書くのは好ましくありません。ご自身の説明としても削除されたほうがよろしいかと思います。全くの虚偽の内用です。--125.29.7.94 2009年1月28日 (水) 15:37 (UTC)

他人の心がけに文句をつけるよりも、まず基本方針を理解してからにして下さい。--Dr.Jimmy 2009年1月28日 (水) 15:40 (UTC)

テンプレート編集時のお願い[編集]

はじめまして。Route275といいます。

Template:東北本線で提案を除去されるのはいいのですがちゃんと除去されず、テンプレートを使っている記事にも余計な文字が出る状況でした。その部分は私の方で消しておきました。今回は軽微なものでしたが、様々な記事に影響が出るので編集してから一度確認されることをおすすめします。よろしくお願いします。--Route275 2009年1月29日 (木) 17:41 (UTC)--Route275 2009年1月29日 (木) 17:48 (UTC)

了解しました。今後は気をつけるようにします。ありがとうございました。--Dr.Jimmy 2009年1月30日 (金) 00:47 (UTC)

約束』について[編集]

あれは個人的な感想ではありません。出す側がそう言っているので、ほぼそのまま書き込んだだけです。 (公表されている言い方で)曲のイメージを伝えようとすることが何かいけないことなのでしょうか?

例えば、同じKinKi Kidsの曲で『Harmony of December』というのがありますが、同曲のページを見ると、 「今作はクリスマスをイメージした曲で…(後略)」と書かれています。これとほぼ同じようなものだと思うのですが。 --210.194.89.234 2009年2月10日 (火) 15:04 (UTC)210.194.89.234

こんにちは。Wikipediaの基本方針はご覧になったことはありますか? まずは、Wikipedia:基本方針とガイドラインを一度お読み下さい。Wikipediaの重要な方針の一つにWikipedia:検証可能性というものがあります。たとえあなたが、「個人的な感想ではない」「出す側がそう言っている」と言われても、あなた以外の人がそれを確認することができません。出す側が言っているのであれば、何というメディアでいつそのように言っているのかを、明記する必要があります。また、他にも書いてあるから、という理由で、あなたが、この記事で、ルールに従わなくてもよいという理由にはなりません。他のページを参考にするのではなく、基本方針に沿うことを心がけてください。--Dr.Jimmy 2009年2月10日 (火) 06:11 (UTC)

こんばんは。慣れないもので、見よう見まねでやってみましたが、こんな感じでよろしいのでしょうか?--210.194.89.234 2009年2月14日 (土) 15:24 (UTC)210.194.89.234

こんにちは。早速拝見しました。ジャニーズエンターテイメントのトップページにリンクを貼られていますが、トップページには該当の記述はなく、これでは出典になっていません。また、FLASHを用いなければならないページは不適切です。トップページからたどって行ったところ、確かに該当の記述はありましたが、単なる発売元による宣伝文句を、百科事典の楽曲の説明に記述することはふさわしくありません。出典に用いる情報源には、宣伝色の無い、できるだけ中立な立場にあるものを使用するようにして下さい。以上、よろしくお願いします。--Dr.Jimmy 2009年2月14日 (土) 15:41 (UTC)

こんにちは。このように、たった一言の追加でもただ書けばいいというものではないのですね。 ウィキペディアでは一部を除いて誰でも編集できるので、もっと簡易的なものだと思っていました。 他にも趣旨を勘違いしている人は多いように思えます。 私は改めて「百科事典」であることを気づかされました。ご指摘ありがとうございました。--210.194.89.234 2009年2月15日 (日) 03:19 (UTC)210.194.89.234

ご理解いただけたようで、ありがたいと思います。今後の編集活動の参考になれば幸いです。それでは、該当の記述は一旦、戻させていただきます。--Dr.Jimmy 2009年2月15日 (日) 10:52 (UTC)

未対処案件の復元依頼[編集]

Dr.jimmyさん、こんにちは。tan90degです。管理業務関係を中心にいつもお世話になっております。

さて、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年1月2009-02-05T09:20:30Zにおいて、まだ未対処案件である、「パジャスポーツ」に関する私の依頼(2009-01-18T11:08:30Z)を誤って除去されていませんでしょうか。ご確認いただき、間違いなければ復元していただきたいのですが、いかがでしょうか。ご検討方よろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年2月10日 (火) 12:27 (UTC)

大変失礼しました。確認の上、復元させていただきました。今後は気をつけるようにします。ご指摘ありがとうございました。--Dr.Jimmy 2009年2月10日 (火) 14:37 (UTC)
復元を確認いたしました。いつも精力的なご活動に感謝しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年2月10日 (火) 14:48 (UTC)

ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート での議論へのお誘い[編集]

Dr jimmy/過去ログ 20081001-20090331さん、こんにちは。Wikipedia:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾートに参加されている参加者の方と、エンターテイメント関連の記事を執筆されている方に、ご連絡とお願いにうかがいました。

現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート/エンターテイメント/スペシャルイベントのエンターテイメントにおいて、エンターテイメント関連記事の執筆に着いての方針の策定に向けて議論の行っております。

よろしければ、プロジェクトの方針策定に向けてにて、Dr jimmy/過去ログ 20081001-20090331さんのご意見・コメントもいただければ幸いです。--SuperTTS 2009年2月19日 (木) 15:13 (UTC)

「批難」と「非難」[編集]

こんばんは。「批難」を「非難」と書き換える編集をなさっているようですが、「批難」という漢字表記を避けなければならないような事情が何か存在するのでしょうか? Yahoo!辞書では「批難」と「非難」が併記してあって、どちらも同じ意味に使用して構わないように思うのですが。--sergei 2009年3月31日 (火) 14:55 (UTC)

こんにちは。私は、かつて学校で「非難が正解で、批難は間違い」と習いました。昨晩ご指摘いただいて、時間の許す限り国語辞典や用語集などを十数冊調べてみました。Yahoo辞書で使用されている大辞泉(小学館)や大辞林(三省堂)などは両方併記ですが、同じ三省堂でも新明解国語辞典では、「非難」だけが載っていて最後に小さく(批難とも書く)というような表記になっていたり、学研が出版しているものは全て「非難」だけで「批難」は全く載っていない、など辞書によっても違いがあるようです。また、新聞等のマスコミ各社は、「非難」に統一して使用しているようです[1]。どちらを使用しても構わない、というのも意見の一つではあるとは思いますが、より適切な方へできるだけ表記を統一するという編集も問題ないと思います。--Dr.Jimmy 2009年4月1日 (水) 06:58 (UTC)
私も広辞苑の第五版を調べてみましたがやはり両方の表記が併記されていました。ですのでこの二つの表記は同じ言葉の別表記として等価と見なしていいのではないかと思います。マスコミ各社の指針が何に基づいているのか知りませんが、Wikipediaがそれに拘束される必要は全くないので、この表記を書き換えるだけの編集は結局リソースの無駄にしかならないのではないかと思います。--sergei 2009年4月1日 (水) 09:50 (UTC)
マスコミ各社の指針ですが、新聞については日本新聞協会内の専門委員会で、数十冊の国語辞典の表記や記述を検討して決めています。私がWikipediaで「草取り」を行うにあたって参考にした本の一つである、委員の一人の著書「新聞と現代日本語」という本にも書いてあるのですが、sergeiさんが提示した広辞苑も含めて、国語辞典といっても出版社や編集者によって表記にバラつきが多いこと、万能の辞典などというのは存在しないということを認識する必要があります。その上で、私は昨日、時間が許す限りで調べることのできたものの一例を示しました。マスコミの指針にWikipediaが拘束される必要はない、それはその通りでしょう。私も合わせるべき、とは言っていません。同時に、広辞苑の表記に拘束される必要もありません。より多くの国語辞典、用語用例集、またそれらをもとに専門家が検討した結果の指針を総合的に判断し、「非難」の方がより適切と判断いたしました。
それとともに、「ウィキペディア全体での表記の統一に過度にこだわる必要はない」ということについても理解しておりますので、今後の編集に考慮していきたいと思います。--Dr.Jimmy 2009年4月2日 (木) 06:38 (UTC)