コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dr jimmy/過去ログ 20101001-20110331

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いつもお世話になっております、Ohtani tanyaです。ご連絡誠に有難うございます。

最後の編集の後で非常に多忙になってしまい、なかなかウィキペディアに向かえない状態が続いておりました。只今より確認に入らせて頂きます。--Ohtani tanya 2010年10月3日 (日) 05:12 (UTC)

お忙しい中、わざわざお返事をいただき、恐れ入ります。今後とも益々のご活躍を期待しております。--Dr.Jimmy 2010年10月3日 (日) 07:39 (UTC)

長江寺改名の件[編集]

いつもお世話になります。長江寺作成者山内喬興です。当方同意は長江寺(島根県川本町)で長江寺(川本町)ではありません。作成者の意思は無視ですか?またF.H2Oは当方とは関係ありません。--山内喬興 2010年10月3日 (日) 15:09 (UTC)

「作成者の意思」は、無視はしていませんが、他の方の意見と比較して重要視もしていません。「長江寺(島根県川本町)」を主張されているのは山内喬興さんだけですし、直前のまさふゆさんの意見に対して何ら根拠が出されていませんし、直後にIm224さんから反論されています。あくまでもコミュニティの合意を見ています。
F.H2Oは関係ない、とおっしゃっていますが(私にはそうは思えませんが)、それではIP:58.95.72.9会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは山内喬興さんということでよろしいですね。同じ議論の中でIPとアカウントを併用することは、Wikipediaで禁じられています。そのような行為は荒らしと見られ、投稿ブロックの対象となることもあります。誤ってログインしない状態で書きこんでしまったのでしたら、一言説明があってしかるべきです。--Dr.Jimmy 2010年10月3日 (日) 15:25 (UTC)
お世話になります。山内喬興です。本年より活動の新参者ですので誤ってログインしない状態で書きこんでしまいましたのお詫びいたします。--山内喬興 2010年10月4日 (月) 01:52 (UTC)

改名報告について御礼[編集]

はじめまして。アルビと申します。私が提案し改名いたしました「UEFA5つ星スタジアムをUEFAエリートスタジアムへ改名」についてです。本来私が行うべき「Wikipedia:改名提案」への改名報告を代わりに行って頂き、ありがとうございました。また、お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。今後は迅速な報告を心掛けます。--アルビ 2010年10月4日 (月) 14:10 (UTC)

わざわざお礼をいただき、恐れ入ります。今後とも益々のご活躍を期待しております。--Dr.Jimmy 2010年10月4日 (月) 14:34 (UTC)

AlexKさんについてのコメント依頼を提出しました[編集]

いつぞやはお世話になりました。その件に関連していますが、Wikipedia:コメント依頼/AlexK 2回目を提出しました。御意見をお寄せ頂ければ幸いです。--Kinno Angel 2010年10月9日 (土) 05:04 (UTC)

外部リンクの件[編集]

こんにちわ ノートへのメッセージありがとうございます。 外部リンクの件ですが私が運営しているサイトとリンク切れリストを残して超最低限にしました。--sd345t 2010年10月11日 (月) 06:35 (UTC)

ありがとうございました。今後の、記事での編集活動を期待しています。--Dr.Jimmy 2010年10月11日 (月) 11:21 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2010年10月の月間感謝賞において、Dr jimmyさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Igitur 1ウィキ:期限切れの各種依頼・提案やそのテンプレートは自然に消滅するので便利なものだとぼんやり思っておりましたが、こういうことは裏で支えておられる方がいらっしゃるものですね。依頼・提案のタイムキープへの継続的な貢献に感謝します。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年10月履歴

また、Dr jimmyさんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年10月31日 (日) 20:22 (UTC)

ありがとうございました。そのように評価していただける方がいらっしゃるということは、大変励みになります。これからも、作業には慎重・正確さに注意しながら、少しでもお役に立てるようがんばりたいと思います。--Dr.Jimmy 2010年11月1日 (月) 02:56 (UTC)

戦国史 (ゲーム)の件[編集]

戦国史 (ゲーム)について、アホみたいな大言壮語を手入れして、とりあえずそれなりに見られる記事にしていただき、当該ゲームのファン(だったもの?)としてはありがたく思っています。ファンという立場からは自明なものであっても、いかんせんファンという狭い世界の常識なので、いざ百科事典の記事にするとなると上手い出典がなかなか見つかりません。

具体的には。天下統一の(私家版)後継作であった、というのは初期の戦国史というゲームを語る上では外せないことだと思うのですが、どうも独自研究の範囲から出す上手い方法がわかりません。当時のゲーム雑誌にも掲載されたことはあるようなので、見つけようと思えば見つかるのでしょうが……。そもそも個人制作のゲームを百科事典の記事にすることにも賛否あることでしょうけど。それはともかくとして、今後とも少しでも要出典な記述があれば、申し訳ないですが是非お手を借していただきたく思います。--Rasalghul 2010年11月6日 (土) 12:43 (UTC)

コメントありがとうございます。確かに、ゲームに限らずサブカル分野というのは、Wikipediaの検証可能性との兼ね合いが非常に難しいということは、常日頃から感じています。やはり当時の雑誌などを地道にたどるしかないのかもしれません。
戦国史 (ゲーム)でのRasalghulさんの最新の編集を見て気がついたのですが、「天下統一シリーズのユーザーの一部にも支持を受けた」という記述の出典として、2chのスレッドを提示されていますが、2chを初めとするBBSの書き込みは出典にすることはできませんので、「出典無効」のタグを貼らせていただきました。こちらについても、有効な出典を探していただく必要があります。よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy 2010年11月7日 (日) 14:40 (UTC)

3分ゲーコンテスト」の版「2010年11月11日 (木) 09:46」への編集に関して[編集]

初めまして。

突然ですが、早速用件を。

貴殿は、自身の編集方針を、次のようにお述べになっています。

  • 項目単位、または大幅な削除は、ノートで合意をとってから行うようにしている。文章単位での修正・削除は、直接編集し、できるだけ要約欄に理由を記述するよう心がけている。

しかし、この度の編集は、合意も理由記述もなく、このご自身の方針に反しているのではありませんか? そもそも、2年以上も問題なしとばかりに手を付けられずにいた記述に対しての大規模な削除には、編集者からの相応の理由の記述が必要と感じます。編集者が理由記述の必要性を感じておられるのでしたら、なおのことです。

私としましては、複数の編集者がめいめい自分のやり方を絶対視するかのように、編集した理由も書かずに自分の編集を押し付けあうようなやり方よりも、編集した理由を明記してお互いが相手の意見を編集の際に考慮に入れるようなやり方の方が望ましく思います。貴殿も私に近い考えがあるからこそ、先述のようなポリシーを掲げておられるものと忖度します。

まあ、編集内容に関しましては、貴殿の仰る「ウィキペディアは何でないか、検証可能なことだけ書く、独自研究は載せないを遵守し、これにそぐわない、百科事典的で無い記事は修正・削除します」と言う点に関して実際その通りではないかと私も思えるものですので、一旦はこの編集を是認し、おいおい客観性のある記述になるよう再編集することにいたします。

編集に関して定評のある貴殿に対して僭越ではあるのですが、是非とも、Wikipediaの和やかな編集の雰囲気を醸成するために、編集の際はご自身の方針に忠実でありますよう、お願いいたします。--或野 吟山 2010年11月11日 (木) 14:19 (UTC)

はじめまして。アドバイスをいただき、ありがとうございます。3分ゲーコンテストの編集に関しては、1年半以上も前に独自研究としてコメントアウトされていて、その後議論も行われていない記述を除去したことは何ら問題はないものと思いますが、いただいたアドバイスは、今後の参考にさせていただこうと思います。--Dr.Jimmy 2010年11月12日 (金) 15:30 (UTC)
ご返答ありがとうございました。
もちろん、今回も含めて特に貴殿の編集に問題はありません。これからも適正な編集を期待させて頂きますし、その際はどうかお手柔らかにお願いいたします。--或野 吟山 2010年11月13日 (土) 08:42 (UTC)

ノート:王峻 (北朝) の移動について[編集]

Dr jimmyさんの処置を否定するつもりはありませんが、ノート:王峻 (北朝) において提案・実施した改名で私がノートページを移動せずに残したのは、作業もれではなく意図的なものでした。ノートページは元の記事、曖昧さ回避記事のどちらに付いていても問題なく、あえて移動する必要がないと判断してのことです。こうしたケースもあることを、今後考慮いただければと思います。--モンゴルの白い虎 2010年11月21日 (日) 03:34 (UTC)

そうでしたか。私は、内容を見た結果で移動をいたしました。今後、移動する必要がない、あるいは移動させたくないという場合は、わかるようにしておいていただけると助かります。--Dr.Jimmy 2010年11月21日 (日) 04:02 (UTC)

大東駅[編集]

大東駅の差し戻し時の要約ですが、気持ちは分からないでもないですが端から見ていて痛々しいのでお控え下さい。このコメントは消して頂いても構いません。--akane700 2010年11月24日 (水) 13:35 (UTC)

痛々しいと思われることも自覚の上で敢えてやっています。事が緊急を要するため、一刻も早く管理者のどなたかに気づいていただければという思いもあります。もちろん編集合戦を起こすつもりは全くありませんので、差し戻しは1回のみの予定でした。まさかその1回で半保護が行われるとは思いませんでしたので、今後は、十分慎重にしようと思います。--Dr.Jimmy 2010年11月24日 (水) 13:43 (UTC)

文言の修正に関して[編集]

「一番最初」「一番最後」という言い方は「ある既述の・特定のグループのうちで順番的に最後のもの」というニュアンスを持って使われるもので必ずしも不必要な冗語ではありません。無限定な「最初」「最後」に修正された結果文章の意味が伝わりにくくなっているものが散見されたため差し戻しました。--頭痛 2010年12月1日 (水) 09:16 (UTC)

お願い[編集]

海獺です。こういった[1]要約欄の記載や、[2]注意書きはほとんど意味を成しません。粛々とご対応いただけますようよろしくお願いします。--海獺 2010年12月6日 (月) 23:25 (UTC)

いつも御苦労様です。注意書きは意味を成さないとのことですが、今回のユーザーに関しては、管理者伝言板を見ていただければわかるかと思いますが、粛々と対応してきましたが、対処されず放置されていた経緯があります。海獺さん個人にお願いするわけではありませんが、もう少し早く対処いただければと思います。--Dr.Jimmy 2010年12月6日 (月) 23:38 (UTC)
あなたが思うタイミングで対処がなされなかったことが、あなたの冷静さを失わせ、上記のような対応をしてしまうことにつながっているのですか?--海獺 2010年12月6日 (月) 23:41 (UTC)
私自身、冷静さを失っているとは思っていませんが、他の人から見れば確かにそのように見えるかもしれませんので、上で別の方からも指摘されていることもあり、今後は気をつけようと思います。私が思う「タイミング」と言うよりは、報告しても対処されていなかったため、何か違うアクションを起こさないと、と思いました。--Dr.Jimmy 2010年12月6日 (月) 23:54 (UTC)

『幻想水滸伝シリーズ』での編集について[編集]

こんにちは、お世話になっております。Asellusで御座います。

こちらの編集の件なのですが、ファンサイト様独自の考察が出典なのではなく、ファンサイト様が過去にファミ通のサイト上に以前掲載されていた開発陣へのインタビュー記事を出典に情報を纏められているものを参考にしています。肝心の参照先がなくなっているので確認できないのですが、やはりこういった3次的ソース(?)では不味いでしょうか? このインタビューが載ってるファミ通本誌や他の雑誌・書籍でも見つかればよいのですが…。--AsellusTalk 2010年12月9日 (木) 14:03 (UTC)

こんにちは。事情は了解いたしました。ご紹介いただいたサイトを拝見しましたが、やはり元記事がなく、それを引用したファンサイトでは、出典としては不適切であると思います。もし、元記事があったとしても、「ファンの間では~」という部分の出典はありません。仰る通り、雑誌や書籍があれば問題ないのですが、それが見つかるまでは掲載は控えた方がよいかと思います。--Dr.Jimmy 2010年12月9日 (木) 14:14 (UTC)
了解いたしました。関連書籍をちょっと漁ってみようと思いますが、期待薄ですね…(苦笑)。元々現在の記述と同程度の内容で書かれていましたし、今の文章で内容的には充分だと思います。--AsellusTalk 2010年12月9日 (木) 14:22 (UTC)
ご理解いただきありがとうございました。私も、現在の記述程度で内容的には十分であると思います。--Dr.Jimmy 2010年12月9日 (木) 14:24 (UTC)

SANNET可変IPについて[編集]

ドクターさんこんばんわ、SANNET可変IPの編集合戦がおきています。ちょっと止めるのに協力していただけないでしょうか?--バヤ五郎 2010年12月9日 (木) 15:13 (UTC)

こんにちは。お疲れ様です。具体的にはどのような協力を求められていますでしょうか? 状況を見ていますと、個人的には一晩放っておいて、ほとぼりが冷めた頃に差し戻すのが一番ではないかと思います。--Dr.Jimmy 2010年12月9日 (木) 15:17 (UTC)
SANNETの方は会話ページも含めてブロックされましたが、バヤ五郎さんもブロックされたのですね。火に油を注ぐことは、今後はお控え願います。--Dr.Jimmy 2010年12月9日 (木) 15:26 (UTC)
私からも少しお願いがあります。しばらく直接対応したり、コメントを投げたりするのは自重していだたけないでしょうか。Dr jimmyさんにも主張や方針があることは十分理解しているつもりですが、どうもいい方向に向かっていない気がいたしますので、お願いしたく思います。
それから、今まで精力的に対応されてきたことなどを考慮し、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/SANNET可変IPで然るべき議論に参加されることを切にお願いしたく思います。よろしくご検討ください。--Lapislazuli-star 2010年12月22日 (水) 01:28 (UTC)
いつもお疲れ様です。これは大変難しい問題ですね。該ユーザーに対しては、編集の差戻しは無駄だと思っていますので手を出さない方針で、会話ページへの注意や、依頼系ページへのコメントにとどめていますが、正直に申しまして、それが効果があるのかないのかはっきりとした判断がつかない状況でして、従ってコメントを自重することが状況の改善につながるのかわかりません。状況がいい方向には向かっていないという認識に関しては同感です。何らかの新たな手段をとらなければならないとは思いますが、かといって、目の前で行われている行為に対して何もしないわけにもいきません。少し考えて見ます。議論の方へは、いずれ参加させていただきたいと思います。--Dr.Jimmy 2010年12月22日 (水) 02:28 (UTC)

Y.Yamazaki関連対策ご報告の勧め[編集]

いつもWikipedia:投稿ブロック依頼/Y.Yamazaki関連のソックパペット編集の差し戻しを拝見しております。当該事案についてのご対応、お疲れさまです。

さて、予てより当該事案についてDr jimmyさんが個別対応しておられる一方、私を含め他のユーザーはその対処を特にしていない向きが見受けられます。そこでですが、当該事案については長期化しておることもあり、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに独自の節を新設する、Wikipedia:進行中の荒らし行為への報告を上げる、あるいはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期サブページ作成など、他のユーザー・管理者の注意喚起・対処の一助となる方策の実施をお勧めいたします。

どうか内容ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。

追 - なお、私の会話ページは不本意ながら現在1か月間全保護のご対応をしていただいております。--七之輔/e56-129 2010年12月14日 (火) 03:44 (UTC)

こんにちは。いつもお疲れ様です。この度はアドバイスをいただき、ありがとうございました。差し戻しを続ければそのうち諦めるだろうと思っていましたが、なかなかしつこいようです。七之輔さんのおっしゃる通りだと思いますので、時間を見つけて、長期ページの作成も考えてみようと思います。--Dr.Jimmy 2010年12月14日 (火) 13:26 (UTC)

記事中から「ファン」という表現を除去する編集について[編集]

娯楽作品の受け手側の反応や二次創作に言及している記事において、Dr jimmyさんが、記事中で「ファン」という表現が使われている個所を次々と除去する編集を幾つか拝見しました。まったく出典が示されていない噂とも真実ともつかない話題に関しては、こうした編集を私は支持します。ですが出典が示されている内容に関してまで、出典を機械的に検索して「ファン」という主語がヒットしないからとして除去するような編集については、疑問を感じています。

勝手に主語を補うのは独自研究である、というDr jimmyさんの主張も理解できないわけではないのですが、常識的な読解力があれば、出典が言及しているのは公式的なものではなくファンの側を主語とした内容であると理解できるものについては、「Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」で示されている、独自の研究に当たらなかったり一次資料に基づいていて構わなかったりする範疇に含まれると思うのですが、どうでしょうか。そうした事柄が読み取れるにも関わらず、その主語を省いて、公式な内容とファンによる内容を区別できなくしてしまうことは、むしろ「Wikipedia:言葉を濁さない」のガイドラインにも反すると考えます。

娯楽作品や芸能人に対するファンの反響などの多くは、送り手のコントロールを離れた他愛もないノイズが大半であるかも知れません。ですがこうした内容は、出典が確保できる限り、その事物が社会とどのように繋がりどう受容されたのかを示す百科事典的な内容にもなり得ると考えます。--Kanohara 2010年12月28日 (火) 15:59 (UTC)

こんにちは。ご意見ありがとうございました。まず、対象とされている記事は、アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女のことでよろしいでしょうか。こちらの記事に関してでしたら、2か所について、提示されている出典を参照して、記述の内容と出典の内容とがあっていないことを確認した上で除去の判断をいたしました。「機械的にファンという主語を検索して」というように言われていますが、記述内に登場するキーワードが出典内の使われている箇所の前後文脈を踏まえて判断したつもりです。
どちらのケースにつきましても、「ファンの間で」使われているという検証可能性を満たしてはおらず、開発者や出演者が使用しているに過ぎません。実際にこのゲームのファンであれば、当然のように「主語はファンである」という共通認識があるのかもしれませんが、第三者から見れば必ずしもそうとは読み取れません。また、「ラー様」については、「本編中における彼のエピソードは乏しいものの」という文脈と「~愛称で親しまれている」という箇所との関係が、独自研究的であり、そもそも「余談」であると冒頭にことわっていたため、文章ごと除去いたしました。
「言葉を濁さない」ためには、現状の記事の表現は適切であるとは言えません。公式と非公式を区別するために、主語を補うことは適切ではありません、表現を変えるか、新たな出典を用意する必要があると考えます。
記事の主題が社会に与えた影響や社会から受けた評価を記述することは、百科事典にとって重要な内容であることは当然理解しております。しかし、ことサブカルチャー分野に関しては、定まった評価というものが乏しく、記述が難しいことも十分に承知しております。「ファンの声」に名を借りた執筆者の主観がまかり通っているケースも多々見受けられます。そのようなものと、きちんとした出典に基づいたものとを区別するためにも、適切な出典の提示と、出典の内容に一致した記述(執筆者が勝手に足さない)が、大切になるのであると思います。--Dr.Jimmy 2010年12月28日 (火) 23:51 (UTC)
アルトネリコの場合ですが、作品本編を出典と見なし、後略本などを参考にしつつゲームを最初から最後までプレイすれば、「ラー様」「おばば様エンド」作中では一度も使われていない呼び名であることが検証可能であり、その事実からこれらが公式な名称ではない、つまりファンからの呼び名であることを「Wikipedia:独自研究は載せない」における「現存する一次資料や二次資料から情報を集めて整理する調査」の範囲内で、常識的に類推できるのではないかと思います。どうでしょうか。--Kanohara 2010年12月29日 (水) 00:15 (UTC)
ゲーム自体が出典となりうるかについては、いろいろと議論があるようです。(Wikipedia:井戸端/subj/検証可能性などの解釈について ゲームそのものは出典となりえるか、あるいはそこからのリンク先をご参照。)
それはそうと、「作中で使用されない」=「公式名称でない」=「ファンからの呼び名」というのは独自研究的です。そもそも「ファンから呼ばれている」通称・俗称を、百科事典に記述する必要性があるのでしょうか。直接的に言及している出典も無く、発表済みの情報源を合成してまで、ファンの俗称を記載する特筆性が全く感じられません。そういうものは、ファンサイト等では有用な情報だとは思いますが、百科事典に記載すべき内容であるとは思えません。--Dr.Jimmy 2010年12月29日 (水) 00:52 (UTC)
ゲーム本編を出典とできるか否かに議論があるのは承知ですが、同作はプレイヤーの修練を要求するアクションなどは不要なRPGであるため、上記発言では過去の議論の結論なども踏まえて「後略本などを参考にしつつ……」と表現しました。
「ラー様」については、私としても多少思うところもあったので修正してみました。公式なファン参加コンテンツでは時折使われている通称ですし[3]、同ファン参加コンテンツの内容が書籍化もされているということですので(ISBN 978-4-7973-4868-2)、内容は確認していないもののそちらで言及されている可能性もあると考えています。確かにウィキペディアには「ファンの声」に名を借りた独自研究が多すぎるという、Dr.Jimmyさんの意見にも共感できる部分はあるのですが、信頼できる情報源で取り上げられていて、それが記述内容と大きな差がなく嘘偽りがなさそうに見えるようなものについては、私はなるべく残したいと考えています。執筆者が勝手に言葉を足しているように見え、その内容に飛躍があって見過ごせないものであるという場合、足しているように見える部分に{{要出典範囲}}やその類のテンプレートを用いて、更なる典の追加を促すという手もあるかと思います。ファンの間で共通認識がある事柄なら、信頼できる情報源での言及は出典以外にもあるかも知れません。--Kanohara 2010年12月29日 (水) 21:28 (UTC)
加筆・修正していただき、ありがとうございました。「ラー様」の方はかなり改善されてきたと思います。「オババ様エンド」の方は、やはり、ファンからの呼び名であることは検証できないので、その部分のみ修正させていただきました。文脈的には(こちらの方も、無いように言及していただいたことで内容が充実したと思います)、誰が呼んだかは大した問題ではなく、「通称」としておけば十分であると考えます。
「ファンの声」については、「信頼できる情報源で取り上げられて」いるのであればそれを出典として提示すればよいでしょうし、「嘘偽りがなさそうに見える」かどうかは個人差によりますから、より多くの人が検証できるようになっている必要があると考えます。--Dr.Jimmy 2010年12月30日 (木) 09:38 (UTC)
ううむ、私としては、今回の件は解釈に個人差が生じるような内容ではないという認識なので、釈然としないものも感じているのですが、『アルトネリコ』の記事に限ってはあまり引っ張る問題ではないと思いますので、とりあえずは引き下がるとします。お疲れ様でした。--Kanohara 2010年12月30日 (木) 12:58 (UTC)
俺の妹がこんなに可愛いわけがないの作中作」におけるこの編集ですが、この場合の「ファンの間では……とされる」は、フィクション内において登場人物の台詞を通して作中の事実として語られている設定であり、少なくとも独自研究として除去するのは不適当だと思いましたので、解釈を挟む余地のない台詞の引用という形で復帰させて頂きました。確かに出典の巻数に誤りがあったため検証できない状態になっていたのですが、その辺りの誤りは修正しておきましたので、もし出典が手元にあるのでしたらご確認ください。--Kanohara 2011年5月23日 (月) 13:05 (UTC)
了解しました。--Dr.Jimmy 2011年5月23日 (月) 13:17 (UTC)

お詫び[編集]

デニス・マルケスにおいて自分勝手な編集に走ってしまったことをお詫びします。これを恥じて当面編集はお休みにいたします。--史上最強・日本一の名将 2011年1月4日 (火) 09:27 (UTC)

独自研究つみとり[編集]

独自研究つみとりご苦労様です。私の記事もあなたの洗礼を受けています(たとえば豊田勇造。)。だいたいにおいて特筆性を立証するための筆が走りすぎた事が多いため、確かに適切な摘み取り活動なので異議はありません。ただ、ひとつお願いなのは、要約覧にその旨書いていただくと助かります。これからもウィキペディアの活動にご活躍を祈念しております。Muneohouse 2011年1月27日 (木) 07:11 (UTC)

アドバイスありがとうございます。今後気をつけたいと思います。--Dr.Jimmy 2011年1月27日 (木) 11:33 (UTC)
コメント - 定評がある、好評を博した、評判である、高い評価などの記述を全文検索で発見し、関連する文章をざっくりと削除という方法は間違いとはいえませんが、時と場合によっては荒らしになるのでお互いに気をつけたいと思います。私もこれについては自重したいと思います。特に評価についての出典があり、その内容が明らかに社会的な評価の一例としては重要である場合、例えば、著名な作家がある新人作家を「高く評価した」とあり、その出典がある場合は、削除はしないというのもひとつの基準でしょう。私も機械的にあてはめて削除の対応をすることについては自重自戒したいと思います。今後ともウィキペディアの集合知の展開にお互い協力していけたらと思います。しかし、以上のことは決まったことではなく、個人の意見ですので、また別のお考えがあれば、それに従っていかれて構わないかとは思います。--Muneohouse 2011年1月28日 (金) 07:20 (UTC)
あ、別に機械的に手当たり次第に消しているわけではありません。出典がある場合は、全て残しています。編集記録だけを見ると、結果的に除去したものしか記録に残りませんので、何でも除去していると思われるかもしれませんが、1件1件検討し、除去しなかったものもかなりあるということを、お忘れなきよう、お願いします。--Dr.Jimmy 2011年1月28日 (金) 07:26 (UTC)
貴方の作業が機械的ということは一切ないと思います。機械的と考えるならば、その都度、その記事の項目で指摘することにしています。こうした意見を書き込んだのは、全文検索されないと発見されない独自評価を確実に摘み取られているからです。もちろん、削除がざっくり過ぎるのではと思った記事もあります。徹底した行動に反発される方もいるかもしれませんが、丹念に全文検索して摘み取るという、こだわった行動はかなり希有な存在としても、それはそれなりに全うな方法だと思います。もちろん、要約欄にその旨、残してあれば、なおよいと思いますが、全体としては問題とないことと思います。Muneohouse 2011年1月31日 (月) 04:47 (UTC)
了解いたしました。今後の編集活動の糧とさせていただきたいと思います。--Dr.Jimmy 2011年2月3日 (木) 09:14 (UTC)

笑点[編集]

わかりました、以後、慎みます。--急行あおもり 2011年2月24日 (木) 13:11 (UTC)

一部転記提案について[編集]

ravellerと申します。カラオケ市町村議会健康保険地方公務員法について一部転記提案をした者です。いずれも「議論停止により削除」となっていますが、疑問に思います。wikipedia:ページの分割と統合において、一部転記の合意形成は分割や統合に準ずるとあります。そして統合提案については「提案後1週間が経過しても他の利用者から明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との統合に関する議論が起きない場合は、(中略)統合作業を行ってください」とあります。すなわち今回一部転記提案した4項は一部転記するのが正しいのではないでしょうか。--Raveller 2011年3月7日 (月) 06:03 (UTC)

「議論が止まってから(最後の意見の投稿日時から)1ヶ月以上経過した場合は統合提案自体が消滅したものとして、統合は行ないません。」という規定に従っています。逆にお聞きしますが、あなたが、提案してから1ヶ月もの間、転記を行わなかったのはなぜでしょうか。--Dr.Jimmy 2011年3月7日 (月) 06:16 (UTC)
あなたが挙げた規定は反対意見が出た場合のものです。反対意見が出ていない場合は私が上に載せた規定が適用されると思われます。--Raveller 2011年3月8日 (火) 01:00 (UTC)
そのようなことはどこに書いてありますか? また、私の質問にも答えていただけておりませんが。--Dr.Jimmy 2011年3月8日 (火) 01:07 (UTC)
行動が緩慢であったことは認めます。規定はwikipedia:ページの分割と統合>ページの分割>分割提案の告知、及び同記事で>ページの統合>統合提案の告知です。--Raveller 2011年3月12日 (土) 11:12 (UTC)
では、今後は、自ら提案した案件については、反対が無い場合には速やかに対処していただくよう、お願いします。--Dr.Jimmy 2011年3月13日 (日) 10:04 (UTC)
私が示した規定は見つかったのですか。あなたの行動はこれに反しています。--Raveller 2011年3月26日 (土) 06:19 (UTC)
反してはいませんよ。むしろ貴方の行動の方が「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして分割作業を行なってください。」という規定に反しているので、上で私から「お願い」をしたわけです。あなたがこれを守っていただくようになれば、それ以上の論争はないはずです。--Dr.Jimmy 2011年3月26日 (土) 08:59 (UTC)
反対意見が出て議論が始まり、その議論が停止して1ヶ月経過した場合、一部転記を行わないという規定です。私の上掲の転記提案については、反対意見は出ておらず、この規定を適用するのはおかしいと思います。--Raveller 2011年3月31日 (木) 10:24 (UTC)
「反対意見が出ていない場合に、1か月経過した場合」の規定はありません。そもそも反対意見が無いのに1週間以上経過した場合、提案者が対処を行うという規定になっているからです。貴方がルールを守らなかったために引き起こされた事態であるにもかかわらず、他者の行為をルール違反だと主張するのはおかしいでしょうと言っているのです。提案しておきながら、反対意見が無いにもかかわらず議論も対処もせずに何か月も放置しておくべきではありません。ですから、私はその規定を準用して告知とテンプレートの除去を行っています。再度申し上げますが、反対意見も議論も無いのに提案を放置するのはお止め下さい。また、それを棚に上げて文句を言うのもお止め下さい。これ以上言うことはありません。--Dr.Jimmy 2011年3月31日 (木) 11:21 (UTC)
そのものを規定していないので、準用であるということで納得しました。ただし、「棚に上げて文句を言う」とは心外です。行動が緩慢だったことは認めていますし、感情的にはなっていないつもりです。--Raveller 2011年4月1日 (金) 09:54 (UTC)
ご理解いただけたようですので、この件は終了とさせていただきます。--Dr.Jimmy 2011年4月1日 (金) 10:42 (UTC)