コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dr jimmy/過去ログ 20110401-20110930

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改めて[編集]

忘れてしまい、調子にのってしまいました。すみません。ああ言ったこう言ったという表現でした--急行あおもり 2011年4月4日 (月) 15:37 (UTC)

RHDIA氏について[編集]

失礼いたします。利用者:RHDIA氏についてご質問があります。以前から氏の編集を拝見しておりましたが、円滑に活動を行えているとは言えない状況が続いております。氏の編集を拝見するに当たり、貴方が氏に対して申し入れを行っていることも目にしておりました。今回、コメントをするに当たって再度調べてみたところ、3度の申し入れを発見いたしました(2010年10月2011年1月2011年3月)。全て分割・統合に関わる案件でありますが、『提案・依頼関係からは手をひかれるように』との記述もあり、どこまでの範囲で自粛を要請しているのか気になった次第です。現在、氏はノート:音楽家の一覧での改名提案にて賛成意見のない中、他利用者の意見を基に案の採択を図っております。また、東北地方太平洋沖地震における前震と本震・余震の記録にて、改名提案を行わない改名について問題を認め、自ら暫定記事名としております。これらを踏まえ返答いただけると幸いです。--彼方陣 2011年4月18日 (月) 14:36 (UTC)

提案系のメンテナンスを行っている都合上、利用者:RHDIA氏の提案も目にする機会があり、問題があると思われた案件に関しては、挙げられたような申し入れも行っておりました。ただ、氏からは何の返答もなく、その後の行動を見ても聞き入れられているようにはみえず、問題が継続しているように思えます。今後も問題が続くようであれば、次のステップに進む必要があるかもしれません。--Dr.Jimmy 2011年4月19日 (火) 00:56 (UTC)

リダイレクトのSDについて[編集]

こんにちは、赤の旋律です。いつもお世話になっております。今日はリダイレクト3-1、5、カテゴリ6でのSD依頼時に、改名の議論が行われたノートページを明示して欲しい、というお願いに参りました。リンクされていないと、探すのに時間が架かることが多いのです。どうぞよろしくお願いします。--赤の旋律(talkirc) 2011年4月27日 (水) 10:47 (UTC)

いつも管理作業、ご苦労様です。ご指摘の件、了解いたしました。今後は、できるだけ管理者の方に負荷をかけず、スムーズに処理していただけるようにします。--Dr.Jimmy 2011年4月27日 (水) 11:02 (UTC)
ご理解いただき、ありがとうございます。リダイレクト先が議論場所であったりする場合は、特に書いていただかなくとも結構ですし、同じものが多数ある場合はそのうちのいくつかのみで構いませんので、よろしくお願いします。--赤の旋律(talkirc) 2011年4月28日 (木) 08:21 (UTC)

改名提案で[編集]

議論が完全に終了していないのに1週間経過したからといって無断で案件を削除するのはやめて下さい。あなたは卑劣な人です!!--MiraModreno 2011年5月4日 (水) 17:48 (UTC)

基本的には、議論が終了していないものは除去しないようにしていますが、完全に間違いが無いとは言いません。具体的に、どの案件のことを指しているのか、示していただけなければわかりません。
それから、たとえ誤って削除したからといって、「卑劣な人」呼ばわりすることは、誹謗中傷・個人攻撃であり、今後そのようなことは許しませんので、十分にお気を付け下さい。--Dr.Jimmy 2011年5月5日 (木) 01:48 (UTC)
履歴を遡ってみましたが、MiraModrenoさんが2011年4月27日 (水) 03:06 (UTC)に提出されたチューリップの楽曲の提案のことでしょうか。それでしたら私のミスであり、謝罪します。
しかしながら、だからと言って「卑劣な人」呼ばわりされる理由は何一つありません。今後そのような言動が二度とないように、厳重に抗議します。--Dr.Jimmy 2011年5月5日 (木) 01:56 (UTC)
私の方も強く言い過ぎました。申し訳ありませんでした。--MiraModreno 2011年5月5日 (木) 05:44 (UTC)

斉藤宜之の件[編集]

斉藤宜之について。むし返すつもりもありませんが、Wikipediaの方針について今一度確認をお願いしたいと思います。その上で、こちらが間違っているのであれば是非ともご指摘ください、Wikipediaの質的向上につながるでしょう。

まず、「ミート力がある」とWikipediaが何の出典もなく記載すること→中立性の問題、「ミート力には定評がある」とWikipediaが何の出典もなく記載すること→出典の明記の問題、となるのではないでしょうか。これは、「南京大虐殺は存在しなかった」「南京大虐殺は存在しなかったというのが定説である」と置き換えれば理解できますでしょうか。おそらく「南京大虐殺は存在しなかった、と~~は主張している」「南京大虐殺は存在しなかった、というのが~~グループの間では定説である(もちろんその出典もつけて)」であれば問題が解消されるものと思います。

どっちにしろ、問題のある記述であったことは変わりませんので削除には反対しませんが、差し戻したものを不適切な誤った理由(編集合戦直前の状態は、あくまで出典の明記の問題でしょう)ですぐに差し戻されれば、冷静さに疑問符もつくというものです。というか、私もかなり冷静さを欠きましたので。--Rasalghul 2011年5月18日 (水) 14:32 (UTC)

どちらの文についても、中立性についての問題ではなく、出典の明記の問題であると思います。
「「ミート力がある」とWikipediaが何の出典もなく記載すること」は、中立性の問題ではなく、出典が無いことが問題であって、出典があれば問題はありません。それは、「「ミート力には定評がある」とWikipediaが何の出典もなく記載すること」も、全く同じであると思います。
「~定評がある」と書いた場合、「ミート力があること」が広く多くの人から評価されている、ということになり、「~がある」と書く場合より、Wikipedia:大言壮語をしないWikipedia:言葉を濁さないにも反していると考え、且つ「できるだけ保存するように努める」という方針を考慮し、「~がある」と最初に修正しました。
その修正も、問題が解消されたわけではないため、削除した方がよかったのかもしれません。Rasalghulさんが要出典範囲を貼られたため、ある程度待って出典が提示されなかったために、最終的に除去いたしました。--Dr.Jimmy 2011年5月19日 (木) 12:34 (UTC)
うーん、個人的には全く逆に考えています。「ミート力には定評がある」というのは単にそういう評価が広く存在しているという状態を述べているにすぎないのであって、確かにその「広く」の範囲を指定しない限り大言壮語の域は出ませんが、逆に言えば「チーム関係者の間では定評があった」などの留保がつけば容認し得ます。
しかし、「ミート力がある」ではそういう事実があると断言することになりますので、中立性の問題が生じるように思います。そして、特に今回の場合、「「ミート力」というのが打撃成績に分かりやすく視覚化されるような性質のものではない」、ということも考慮する必要があるでしょう。たとえいくつか出典があったとしてもただちに採用することはためらわれるべき、とすら考えられます。そのためらいを超えるほど多くの出典が見つかるのであれば、それはすなわち「定評がある」状態ではないでしょうか?
ただ、上の論はあくまで私の個人的な考えにすぎませんが。なにはともあれ、今回の場合は、問題のある記述を問題のある記述に書き直してもしょうがないということでは合意できるかもしれません。--Rasalghul 2011年5月19日 (木) 13:13 (UTC)
たとえば、ある評論家が「ミート力がある」と評した、とかいう信頼できる情報源があったとすれば、それを明記した上で記述することは、何ら問題ないと思います。それは「~定評がある」と書く場合も同じでしょう。「チーム関係者の間では」と留保する場合でも、出典を伴わなければ同じであると思います。つまり、どちらの場合も、出典の無いことが問題であって、出典さえあれば解決する問題であり、中立性の問題に大した差異はないと思います。つまり「ミート力がある」と断言することも、「~定評がある」と断言することも、変わりはないと考えます。--Dr.Jimmy 2011年5月19日 (木) 13:42 (UTC)

即時削除依頼について[編集]

こんばんは。いつもお世話になっております。Template:ポーランド国鉄1号線など複数のテンプレート関して「改名提案を経て移動されたテンプレートの残骸」との理由で即時削除依頼を出されていますが、Wikipedia:即時削除の方針に該当しません。WP:CSD#リダイレクト3-1も曖昧さ回避の括弧を含むものに限定されます。お手数ですがリダイレクトの削除依頼をご利用ください。--Penn Station 2011年5月23日 (月) 16:25 (UTC)

了解しました。そうします。--Dr.Jimmy 2011年5月24日 (火) 01:12 (UTC)

「北部地区医師会病院」について[編集]

 この度は記事を修正していただきありがとうございました。 以後、投稿前の再確認を更に徹底したいと思います。--Mesh supporter 2011年5月28日 (土) 03:23 (UTC)

「フランシス・スコット_(第2代バクルー伯爵)」での編集について。[編集]

フランシス・スコット (第2代バクルー伯爵)において、3代バクルー卿を2代バクルー卿へと書き換える編集をされたようですが、これは誤っています(バクルー卿に叙されたのは彼の祖父、バクルー伯爵に叙されたのは彼の父のときであるため代数にズレがあります)。分かりにくい間違いを埋め込まないよう、草取りであっても慎重に編集されることを希望します。―霧木諒二 2011年5月29日 (日) 07:13 (UTC)

修正前は、「3nd」となっていました。それを「2nd」に修正したわけですが、「3rd」が正しいということでよろしいでしょうか。--Dr.Jimmy 2011年5月29日 (日) 07:29 (UTC)
どちらが正しいのか調べられないようでしたら手を出さないようにしていただけませんか。―霧木諒二 2011年5月29日 (日) 07:51 (UTC)
では、私は手を出しませんので、正しく修正しておいて下さい。--Dr.Jimmy 2011年5月29日 (日) 07:54 (UTC)

外部リンクに関して[編集]

先程、メッセージをいただいたJ-93です。Wikipediaのルールにも反しているとの事ですが、どこのページのどのルールに反しているのか提示していただけないでしょうか。Wikipedia:著作権#投稿される#投稿される方へ#外部ページへのリンクには「リンクすること自体は、(中略)通常問題はありません」と記してあります。Dr jimmyさんが、「私がリンクを貼ったことにより、そのサイトの著作権を侵害している」とお考えならば、その根拠を示していただくようお願いします。--J-93 2011年6月2日 (木) 07:31 (UTC)

利用者‐会話:J-93に回答しました。今後は、メッセージを残した場所に回答をして下さい。--Dr.Jimmy 2011年6月2日 (木) 08:48 (UTC)

お詫び[編集]

Dr Jimmy さん、6月13日に私が行いました編集(これ) で、Dr Jimmy さんの編集を巻き戻してしまいました。誤ってボタンを押したのだと思うのですが全く記憶になく、本日自分の履歴を見ていて初めて気が付きました。お詫びさせていただくとともに、件の巻き戻しには何の他意もございませんでしたことをお伝えしたく、このノートページに参上いたしました。当該ページはそのあと版を重ねてしまっていますが、これから修復しようと思います。重ねてお詫びいたします。--Panpulha 2011年6月16日 (木) 03:07 (UTC)

わざわざありがとうございます。私も少し疑問に思いましたが、「豊田麻子 (モデル) → 豊田麻子」の案件が、終了宣言後に、丁度処理されたところでしたので、それに関係するのかな、と思っていましたが、すっきりしました。修復の必要はないと思います。--Dr.Jimmy 2011年6月16日 (木) 03:42 (UTC)

コメント依頼の件で[編集]

ノート:アニメ化されたことがあるライトノベル一覧で、アニメ化されたことがあるライトノベル一覧#作品数の推移の記述についての是非を問う議論を行っているのですが、よろしければご意見をいただけないでしょうか。氏のこれまでの編集姿勢から出典の明記検証可能性などの各種方針に対して確かな見識をお持ちのようですので、こうしてお願いに上がりました。--ヨッサン 2011年6月22日 (水) 19:34 (UTC)

修正が杜撰ではないか[編集]

記事全体が大言壮語調になっているというのならともかく、「好評を得て」のたった一語を執拗にこだわる意味がわかりません。そこだけに出典をつけろというのはあなたの勝手なこだわりの押し付けではありませんか。私は必要・有用性を感じた箇所にはかならず出典をつけています。

  • あなたの修正前「共作『賃金を抑える者』が好評を得て(のち)ハインリヒ・マン賞を受賞」
  • あなたの修正後「共作『賃金を抑える者』がハインリヒ・マン賞を受賞」

ハインリヒ・マン賞de:Heinrich-Mann-Preis)は個人に与えられるものであって作品に与えられるものではありません。『賃金を抑える者』一作で賞を取ったのではありません。私の以前の書き方も誤解を与えかねないものではありましたが、あなたの修正の結果明らかに間違った文章となっています。最低限の下調べもする気がないのなら記事に手を加えないでください。それとも「好評を得て」という一語を入れるくらいなら明かに間違った情報を記載するほうがマシですか? 私にはそれは馬鹿げた意見としか思われませんが。

またゲオルク・ビューヒナーでの同様の編集ですが[1]、これについても「好評を得て」を機械的に除去した結果、文章の前後の因果関係が失われています。これでは講演が評価された結果教職を得たのだということが明示的にわかりません。以上の編集を見るかぎり、あなたは文章の意味やニュアンスの違いに十分配慮することができていません。

私は別に「好評を得て」という言葉を是非入れたいのではありません。この一語を入れなくても文意を変えない修正方法はいくらでもある。しかしあなたはそのような配慮をするつもりがないようです。上のようなものは修正というより「改悪」でしょう。私は以上のような編集には同意できません。--Meridian 2011年6月28日 (火) 16:28 (UTC)

該当箇所に出典をつけるよう要求することが「勝手なこだわり」であるとは思いません。「そこだけにつけろというのはおかしい」「バランスを考えろ」というのは、そもそも該記事の検証可能性が満たされていないからであって、出典を明記することを拒む理由にはならないでしょう。
ハインリヒ・マン賞の下りについて貴方の主張はわかりました。しかしながら「『賃金を抑える者』が好評を得」たとする箇所について、出典が必要であることには変わりはないかと思います(もちろん、その箇所にだけ必要という意味ではありません)。
ゲオルク・ビューヒナーの件も同様です。「講演が評価された」結果として「教職を得た」ことを明示したいのであれば、それを示す出典が必要になるでしょう。
「この一語を入れなくても文意を変えない修正方法はいくらでもある」とおっしゃるのであれば、単純に差し戻すのではなく、より適切で、方針に則った修正を行ってくださることを期待します。--Dr.Jimmy 2011年6月29日 (水) 09:21 (UTC)
私がこの場で問題にしているのはハインリヒ・マン賞のくだりをどのように表現するかではなくて、あなたの編集行動が惹起しているとおもわれる問題についてです。ハイナー・ミュラーについて言えば、「『賃金を抑えるもの』が好評を得た」というような記述よりも、「『移住者、あるいは田舎の生活』は政府の干渉により上演中止」「作家同盟から除名処分を受けることになった」「東ドイツでは1980年代初頭まで彼の劇作品が上演されることはなかった。」「1980年代には西ドイツにおいてハイナー・ミュラーブームが起こった。」というような記述のほうがよっぽど伝記的に重要な記述であり出典が付いていたほうが望ましい。私がそれをしないのは単に時間と興味のバランスの問題に過ぎませんが、これらの記述を差し置いて「『賃金を抑えるもの』が好評を得た」というなんでもない記述にのみ出典を要求するというのは恣意的であり必然性がない・バランスを欠いた行為だと言っているのです。
おそらくWikipedia:大言壮語をしないあたりを根拠としているのでしょうが、同ガイドラインは具体性のない賛美的な記述を避けよといっているのであって肯定的な記述には遍く出典を付けよと言っているのではありません。特に舞台のように成功・失敗が比較的はっきり現れる分野において、それも存命人物でもないほとんど歴史的人物である劇作家のくだりにおいて「成功」「失敗」「好評」「不評」などを問題とする意味がわかりません。それでも当該の表現を前後のつながり、文章の調子やバランスを考えながら除去するというのであればまだしもわかりますが、上でみたように、私のウォッチリストにはいっていたわずか二例に限ってみてもあなたにはそうすることができているように見えません。要するに、「好評を得た」を除去しようとした意図はわかりましたが、機械的な除去による結果がひどかった(前のほうがマシだった)ので差し戻したということです。
あなたの会話ページや過去のコメント依頼において、特定のワードの除去作業には個々のページごとに慎重な配慮が必要になると幾度も指摘されていたと記憶しています。しかるに、私が上のような「杜撰さ」を指摘してもあなたは「じゃああんたが直せよ」と言わんばかりです。あなたはご自身に関するこれらの点についてどう考えているのですか。--Meridian 2011年6月29日 (水) 16:58 (UTC)
私は、「ハインリヒ・マン賞のくだり」の問題であると考えています。
他に、より不適切な箇所があるからと言って、それらに先んじて他の修正を行ったり出典を要請したりすることが、良くないなどというルールもガイドも合意も暗黙の了解も、寡聞にして聞いたことがありません。既に説明している通り、必然性がないとも、バランスを欠いているとも思いません。
該当の箇所に出典を求めることが、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを根拠として、問題であるとも思いません。
「より適切で、方針に則った修正を行ってくださることを期待します」といったのは、Wikipedia:編集方針にあるように、多くの編集者による修正を積み重ねて最終的により完全な記事へ近づけていこうということを言ったまでです。それを「じゃああんたが直せよ」と、そのように悪意を持って受け取られたのは心外です。--Dr.Jimmy 2011年6月30日 (木) 09:46 (UTC)
個別記事の問題ではないと言っているのです。「修正が杜撰ではないのか」と至極具体的に指摘しているというのに、その点についての申し開きもなく、あくまで個別記事の問題に帰そうとする。それでは仮にあなた自身になんらかの問題点があったとしても改善される希望はないでしょう。
繰り返すように、「好評を得た」を入れるか入れないかなどというのはどうでもいい問題です。そこは記事の中で特に重要な部分ではないし、いくらでも別のもっと当たり障りのない表現に変えられる。しかしその程度の配慮もせずに「修正」をしているあなたはなんなのか。
Wikipedia:大言壮語をしないに戻れば、ここで避けるべきだといわれているのは「事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現」です。ある劇作家の生涯において、ある作品が成功し、ある作品が失敗したというのは明かに(控えめに言うなら、比較的)「具体的事実」です。例えばある作品の初演が成功した(失敗した)ということと、ある作品を「伝説的」とか「極めて稀な」とか表現することとは違う。前者に類するような表現はこの方針の例にはない。もちろん前者にも出典があるのに越したことはないでしょう。しかし出典がないからと言って、劇作家のうちある作品が成功し、ある作品が失敗したという、執筆者が有益だと考えて入れた伝記的情報を、要約欄の記入すらなしに消していくことが当たり前の行為ですか?
端的に言えば、あなたの「修正方法」はそれに必要な十分な慎重さもなければ、記事への配慮も執筆者への配慮も欠けていると言いたいのです。「他の不適切な場所があるということがその箇所の改善を拒む理由にはならない」などというような一般論に逃げるのはおやめなさい。そんな話をしているわけではないことはわかるはずです。--Meridian 2011年6月30日 (木) 21:16 (UTC)
「ハインリヒ・マン賞のくだり」のについては、貴方の主張を了解したことは既にお伝えしています。それについては、「杜撰だ」と言われても仕方がないでしょう。それ以外の記事についての主張は納得できないので、個別記事の問題だと言っているのです。Wikipedia:大言壮語をしないのみを根拠にした貴方の主張や、私の発言を一々曲解し、「じゃああんたが直せよ」だの「一般論に逃げるのはおやめなさい」などというのは、一方的な決め付けに思えます。良く見てもせいぜい見解の相違でしょう。--Dr.Jimmy 2011年7月7日 (木) 10:18 (UTC)
「見解の相違」で片をつけたいのであれば別にそれで構いません。あなたの見解が具体的にどういうものであるのかこれまでの議論ではいまひとつ明らかではありませんが、上記に類するようなあなたの編集は今後も受け入れられないということをもう一度伝えておきます。--Meridian 2011年7月7日 (木) 12:07 (UTC)
貴殿の一方的な決め付けこそが、受け入れられないということを言っておきます。--Dr.Jimmy 2011年7月12日 (火) 13:15 (UTC)
「一方的な決め付け」だというのであれば、こちらの言っていることが間違っているということを根拠を添えてきちん説明するべきでしょう。あなたはこれまで実質「そうは思いません」としか言っていない。これでは話にならない。
返答に5日も6日も空けるというのも相手を軽視した態度に見えますね。--Meridian 2011年7月12日 (火) 19:51 (UTC)
そういう所が「一方的な決め付け」だと言っているのです。ことあるごとにこちらの発言を悪意のある捉え方をし、食ってかかるような返事を即日寄こされるよりは、数日かけてでも、落ち着いて冷静な姿勢での返事をいただければとも思いましたが、もう結構です。
「話にならない」などというのも一緒。私から見れば、自分の考えを「思います(ません)」と言うか、それともあたかもWikipediaの総意であるかのごとく断定するかの違いにしか過ぎません。--Dr.Jimmy 2011年7月20日 (水) 14:00 (UTC)
私は断定口調かそうでないかなどという話をしているのでしょうか。「何ら具体的な説明をしていない」という指摘については無視ですか?どんな言い訳をしようが、これだけ文字数を費やしていても自分の編集について具体的な弁明をいっさい行なっていないということは傍から見ても明らかです。自分で説明責任を果たすことができない編集は以後しないように気をつけてください他の応答に紛れて返信に気が付かなかったので今返答します。--Meridian 2011年8月2日 (火) 00:37 (UTC)

プレビュー編集について[編集]

こんにちは。はじめまして。愛球人と申します。jimmyさんと呼ばせて下さい。 ウィキペディアの投稿に参加するようになったのは、まだ1か月程度でしかありませんので、まだ手探りでしている現状でございます。 プレビュー編集のことは、存じませんでした。細かいミスを連発してしまい(ひとえに自分の無知によるもの)、プレビュー編集を用いれば、だいぶ連続投稿が改善し得ると思いますので、次回からぜひ試してみたいと思います。 ちなみにサッカーファンですので、投稿する場合、サッカー関係が中心になります。 助言有難うございます。そして申し訳ございません。--愛球人 2011年7月20日 (水) 13:35 (UTC)

ご理解いただき、ありがとうございます。サッカー選手関係の「プレースタイル」項目については、かつては独自研究の温床となっており、酷い有様でした。きちんと出典をつけての加筆であれば問題ないと考えます。今後のご活躍を期待しております。--Dr.Jimmy 2011年7月20日 (水) 14:04 (UTC)

チャンピオーネについて[編集]

首記、チャンピオーネですが私の確認不足だったようで申し訳ありませんでした。以後の編集に生かそうと思います。考える機会をくださったこと、感謝申し上げます。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。--かもちゃんず 2011年8月1日 (月) 12:13 (UTC)

ご理解いただきありがとうございました。今後の編集活動に生かして下されば幸いです。--Dr.Jimmy 2011年8月1日 (月) 12:33 (UTC)

対処済み案件の除去について[編集]

対処済みを片っ端から除去するのは良いのですが、ちょっと機械的な部分があるような印象を受けます。例えば本日のこの編集で除去した石田光成の件は早すぎるんじゃないでしょうか。対処コメントからわずか数時間での除去で、依頼者が確認したかどうかが分かりません。履歴があるからそれをチェックすればいいって話じゃないです。対処した管理者の行為に問題があった場合や行き違いがあれば依頼者側からの更なるコメントが予想されます。対処した管理者の会話ページに行けばいいじゃんってわけでもありません。依頼者の反応次第では依頼が完了したと見做せないこともあるわけで、依頼者が確認する前に除去することはあなたが横から勝手に打ち切っているも同然です。依頼者からのコメントがないことを見越したうえで除去しているのでしょうか…。今回は大きな影響はないと思うので差し戻しませんが、あまり機械的な対応にならないようにしてください。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年8月5日 (金) 13:03 (UTC)

ご指摘いただいた石田光成の件は、明らかに早すぎました。通常は数日経ってから除去しているのですが・・・気をつけます。--Dr.Jimmy 2011年8月5日 (金) 13:23 (UTC)

最近のDr.Jimmyさんの編集についての疑問[編集]

最近、私のウォッチリストに含まれている記事をDr.Jimmyさんが編集されており、その編集に疑問を感じましたので、会話ページに伺った次第です。気になった記事というのは具体的には「銀曜日のおとぎばなし」(編集差分)と「川口千里さん」(編集差分)です。両者とも独自研究色の強い記述除去ということで、それを編集除去しようとすること自体に異論はないのですが、あまりにまわりの文章との整合性に無頓着という印象を受けています。熟考の上で編集されているのかもしれませんが、そうは感じられませんでした。

銀曜日のおとぎばなし」で除去されている部分は「概要」節の冒頭です。これを除去して残った記述はおおよそ「概要」節のトップを飾るにふさわしい記述ではないと個人的には考えます。節名をふさわしいものに変えるか、あるいは作品の概説にあたる記述、例えば本作が作者の代表作であるなど(このことは、作者に詳しい人なら誰でも知っているし、だからこそ出典も容易につけられるし、付けておきました)があれば別段問題視しませんが、そうでない編集後の状態(残りの記述が概要節という形で読者に紹介されている状態)は、いまいちという印象を受けています。

川口千里さん」で除去されている部分は「エピソード」節の中間部分です。編集前のこの節の記述は「以前はこういう状態だったが、ある時をきっかけとしてこういう状態になった。なお、(今がどういう状態かを具体的に例示するなら)こうである。」でしたが、「ある時をきっかけとしてこういう状態になった」の部分をバッサリ除去したため、編集後の記述は「以前はこういう状態だった。なお、(今がどういう状態かを具体的に例示するなら)こうである。」、つまり、状態の対比という記述形式が損なわれ、中途半端な記述になってしまうような編集だったと思っています。

修正後の文章を読者が読んで違和感のないような記述となっているか、という観点は除去だけでなく加筆の際にも気をつける必要のあることですし、私がそれを実践できているかというのも疑問ではありますが、主執筆記事からあまり出かけることのない限りにおいては、「当該記事を普段編集している人の些細なミス」という印象を与えそうな気がしますし、それほど他者との衝突は発生しないと思います。Dr.Jimmyさんは過去より、主執筆記事の編集というよりも広範囲の記事を編集されるスタイルでの活動が多いと思いますので、「当該記事を普段編集しない人が、まわりの文章との整合性を考えずに編集していって後は放置」との印象を与えそうな気がしますし、その理由から、もう少しまわりの文章との整合性に配慮した形で編集されるほうが、他者との衝突を回避できるのではないかと考えている旨、お伝え申し上げます。--NISYAN 2011年8月13日 (土) 06:44 (UTC)

ご指摘いただいた点については今後の参考にさせていただこうと思います。--Dr.Jimmy 2011年8月13日 (土) 08:33 (UTC)

各種提案に関するお知らせ[編集]

はじめまして。各種提案に関するメンテナンスお疲れ様です。先日からBotで告知漏れ案件の代理提出をさせて頂いておりますが、この度テンプレートが貼られただけで提案の趣旨説明がなされていないと思しき案件については、別途利用者:Nullbot/各種提案にて記録するように致しましたので、宜しければお役立てください。--ぬるぽん 2011年8月18日 (木) 20:55 (UTC)

こんにちは。ご連絡いただき、ありがとうございました。ぬるぽんさんの会話ページで、モンゴルの白い虎さんも発言されていましたが、私も、いわゆる「テンプレート貼り逃げ」には頭を痛めておりました。お教えいただいた記録を活用し、それらの対処に役立てさせていただきたいと思います。--Dr.Jimmy 2011年8月19日 (金) 09:09(UTC)

先日、「改名作業の実施をお願いします」とのメッセージ頂きましたが、私のほうで改名作業が出来ないために、提案させていただいてる事を御了承の上、ご確認下さい。--キャデラック本城 2011年9月17日 (土) 11:38 (UTC)

意味がわかりません。貴方が「改名作業が出来ない」ということはないでしょう。また、「改名作業が出来ないために、対案している」というのも意味がわかりません。改名の仕方がわからないのなら、きちんと読んで理解して下さい。改名するつもりがないなら、提案もしないで下さい。--Dr.Jimmy 2011年9月17日 (土) 11:58 (UTC)
新たに統合提案を出されているようですが、こちらは、ご自身で統合作業を行うつもりはありますか。お返事をいただけない場合には、提案を失効とさせていただきます。--Dr.Jimmy 2011年9月17日 (土) 12:02 (UTC)

私のほうで作業してもいいと言う事なので、直させていただきました。以前に何度も可決されても元に戻す方がいたので、作業が出来ないとさきほど書いたところです。作業の許可が頂ければこちらで致します--キャデラック本城 2011年9月18日 (日) 05:13 (UTC)

だから、貴方の言っていることは、意味がわかりません。Category:中野風女子シスターズのことを言っているのでしょうか。改名作業自体については、反対意見が無かったため、貴方が実施することについて問題はないと思います。が、やるなら、ちゃんと、手順通りにやってもらえますか? 改名の跡をきちんと即時削除依頼を貼りつけておくとか。あと、Template:中野腐女シスターズ は、おかしくなっています。きちんとページの移動をして下さい。--Dr.Jimmy 2011年9月18日 (日) 05:38 (UTC)

丁寧な対応のお願い[編集]

海獺です。先ほど気づいたのですが利用者‐会話:220.134.189.177での言葉遣いは、あなた自身の参加態度にも問題があると客観的に見られてしまう可能性があります。仮に管理者による対処が遅いと思い、少しいらいらしたとしても、他の方が見たときに「あなたにも問題がある」ととられてしまいかねない差分を増やしていくことは避けてください。--海獺 2011年9月29日 (木) 12:13 (UTC)

了解しました。ご忠告ありがとうございます。--Dr.Jimmy 2011年9月29日 (木) 12:24 (UTC)
こちらの編集を差し戻しました。単純ミスかと思われますが、機械的な作業をしていると思われないためにも、編集結果の再確認をお願いします。--海獺 2011年10月4日 (火) 01:06 (UTC)
ありがとうございました。単純な操作ミスでした。重ね重ね、感謝します。--Dr.Jimmy 2011年10月4日 (火) 01:59 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック‎‎における差し戻しは、名指しされているユーザーが行わないほうがよいと思いました。ご賢察ください。--海獺 2011年11月4日 (金) 02:22 (UTC)

そうですね。きちんとLTAであることを要約欄に明記して差し戻したのですが、まさか直後に差し戻されるとは思いませんでした。それ以上以上手を出すのは賢明ではないと考え、管理者伝言板への通報に切り替えました。早急に対処していただいた海獺さんとアイザールさんに感謝するとともに、今後同様の事象が発生した場合には、先に通報し、差戻しは管理者や他の編集者にお任せすることしようと思います。--Dr.Jimmy 2011年11月4日 (金) 02:50 (UTC)

再度、同様のケースが見られました。利用者‐会話:175.129.211.233このようにエキサイトしてしまうのであれば、しばらくWikipediaから距離を置いてください。--海獺 2011年12月7日 (水) 14:31 (UTC)

少しクールダウンしました。今後の改善に役立たせていただきたいと思ってお伺いしますが、今回のように、管理者伝言板にも複数回、できるだけ具体的に問題編集のリンクを貼るなどして報告を行っており、相手の会話ページへも丁寧な言葉での注意やテンプレートを使っての警告を何度行っているにもかかわらず、対話拒否をされて、目前で荒らし行為や問題投稿を続けられているような場合、どのようにするのがよいのでしょうか。--Dr.Jimmy 2011年12月8日 (木) 06:15 (UTC)

誤解のないように再念を押します。ここで申し上げているのは、丁寧な言葉での注意や指摘が功を奏さないからと言って「いい加減にやめなさい!!」などと書くのはやめていただきたいという点です。

どのようにするのがよいか、という疑問ですが、あなたの中では「いい加減にやめなさい!!」と書くことが解決方法の一つだと今まで思っていたということでしょうか? もしそうであれば、ほかの利用者に対する働きかけから、少し距離を置くべきであろうと思います。少しのクールダウンでは改善されないでしょう。利用者‐会話:175.129.211.233をご覧ください。あなたが最初に警告を出してから、5時間後にあなたは「いい加減に荒らし行為を止めなさい。」という発言をし、あなたが半日の間に次第にエキサイトしていく様子が残っています。対象となる利用者の編集はこの間に7回だけです。つまり、あなたがエキサイトしていくさまが残ってしまっているという印象だけで判断すれば、報告をしてあるからあとは判断もしくは対処を待つのみでよいということになります。

基本的には管理者による判断・対処が必要な案件の場合は、報告をいただき、あとはお待ちいただくしかないと思います。また、単に管理者による対処が、あなたの希望するタイミングで行われないことがあなたを苛立たせているのであれば、つまり、目前で荒らし行為や問題投稿を続けられてるのを見るのが我慢ならないという趣旨でしたら、あなた自身が管理権限を持つことをご検討いただく他ないと思います。--海獺 2011年12月8日 (木) 07:46 (UTC)

「誤解のないように再念を押」されましたが、それについては誤解はしておらず、意図は伝わっております。
その上で、何か良い方法はないかと相談したつもりだったのですが、要するに、対処を待つしかないということで、わかりました。--Dr.Jimmy 2011年12月8日 (木) 09:18 (UTC)

再度申し上げます。ほかの利用者への働きかけについて、「いい加減にしてください」という語句を使用しても何の解決にもなりません。あなたがイライラしている様子が記録として残るだけなのです。冷静な言葉遣いと具体的な問題点の指摘にとどめるようにお願いします。このセクションでのあなたへの指摘をご理解いただけず、繰り返し同じような行動をしてしまうならば、他者に対する働きかけは行わないようにしてください。もし、あなた自身が繰り返し同じような指摘をされているときに、他者からの「いい加減にして下さい」という語句で自身の行動を改善できると思っていらっしゃるのでしたら、その語句の効果に対する想像の違いだとは思いますが、繰り返し同じ語句を使用している場合、問題がどちらにあるのかわからなくなってしまうような指摘に見えます。--海獺 2012年2月10日 (金) 02:25 (UTC)

海獺さんのおっしゃることは理解できますが、私はイライラなどしていませんし、今回に関しては他者から見てイライラしているように見えるとも思っていません。さすがに、今回はこれまでの経緯からの海獺さんの過剰な反応ではないかと思いました。しかしながら、どうしても「いい加減にしてください」という表現を使いたいと言い張るつもりはありませんので、それが不適切だとおっしゃるのであればその語句は使わないようにします。--Dr.Jimmy 2012年2月11日 (土) 02:40 (UTC)
正直に申し上げて、「問題がどちらにあるのかわからなくなってしまうような指摘」だということがご理解いただけてなく、単に「その語句を使わないようにする」というというご返答では、あなたが問題視するほかの利用者の継続する行為は解決から遠ざかるばかりなのです。冷静な言葉遣いと具体的な問題点の指摘にとどめるようにお願いします。ある特定の語句を使用しないようにするという短絡的なお話ではありません。
今回に関しては他者から見てイライラしているように見えるとも思っていません。」というコメントも非常によくない方向のコメントです。前回はそうだったかもしれないが今回は違いますね、などというお話をしたいわけではないのです。多くの方が「私はそんなつもりはない」といいながら我を通し続けてしまうケースをいくつも見ました。自重していただくほうが良いと私は思います。この指摘がまっすぐに届くことを願っています。返答は必要ありません。--海獺 2012年2月17日 (金) 01:12 (UTC)