コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dream100/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Dream100さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月22日 (水) 11:42 (UTC)

項目分割[編集]

毎度精力的な活動ありがとうございます。特に、バンジョーとカズーイの大冒険は自分が途中で編集を放棄していたページなだけに、とても助かりました。

そこで提案なのですが、バンジョー、ピクミンマリオパーティあたりのページをゲーム毎に分割しませんか?どれも記事が長大で、分割した方が読みやすく、書きやすいと思います。私だけの判断で実行する事が出来ず、依頼を出しても返事があるか不安だったので直接書き込みました。山本輝雄 2006年3月26日 (日) 11:44 (UTC)

バンジョーの分割が完了しました。但し、分割に伴う処理は最小限に留めていますので、文章におかしな部分があるかもしれません。私も多忙で、連続して編集をする時間をとり難いので、ピクミンの方の分割はお任せします。山本輝雄 2006年3月26日 (日) 15:17 (UTC)
ピクミンの分割ありがとうございました。続いてマリオパーティに取りかかりたいと思いますが、マリオストーリーと平行して行うので時間が長く掛かると思います。また、6以降は殆どプレイしていない為、記事を書けません。山本輝雄 2006年3月27日 (月) 14:01 (UTC)

記事名不適切とは[編集]

はじめまして、Shiragikuというものです。 早速ですが、電車でGO!について記事名不適切を理由に即時削除依頼に出されましたが、どのあたりが記事名不適切でしょうか? あのページは、電車でGO!へのリダイレクトページとして作成したもので、そのページで記事の編集を行うものではありません。--白菊 2006年9月26日 (火) 05:32 (UTC)

全角の記号が含まれていたので即時削除に出しました。Wikipedia:記事名の付け方を参照してください。--Dream100 2006年9月26日 (火) 08:05 (UTC)
ですから、リダイレクトページというのは、検索時に目的の記事名に近い記事名で作成し、誘導するためのものなのです。
この場合は、!を全角で検索した場合の誘導目的で作成しましたので、この場合は削除項目には該当しませんのでご理解ください。--白菊 2006年9月26日 (火) 09:05 (UTC)
Wikipedia:リダイレクト削除の方針#即時削除で対応が可能な場合も参照してください。「半角で同等のものが存在している全角記号(!、?、&等)を使用」(同ページより引用)しているリダイレクトは即時削除で対応すべきと書かれていますので、再び即時削除依頼に出させていただきます。--Dream100 2006年10月3日 (火) 11:27 (UTC)

コンニチはR.J.Sです。『ザ ファーム○法律事務所』の記事名不適切のご指摘とご処置?(←言い方間違っているかもしれません。)ありがとうございました。。『ザ ファーム_法律事務所』のようにスペースは半角にする約束事があったんですね。以後、気をつけます。ウィキペディアに参加させていただき始めたばかりで、もっと慎重に投稿したいですが、これからもご教示等何かありましたらよろしくお願いします。記事名の部分でミスは恥ずかしいです。R.J.S 2007年2月24日 (土) 07:53 (UTC)

こちらこそよろしくお願いします。--Dream100 2007年2月24日 (土) 11:41 (UTC)

警告[編集]

あなたのおこなっているリバートや削除行為は無駄に編集合戦を誘発している荒らし行為と見なされます。秋晴れ 2006年11月8日 (水) 14:29 (UTC)

特定の歴史観に対する弾圧は百科事典の破壊活動になっています。お引取りください。Twice 2007年2月28日 (水) 11:22 (UTC)

警告[編集]

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合には、あなたは編集ができない状態におかれます。--ちゃたま会話|投稿記録2006年11月9日 (木) 12:59 (UTC)

「明らかなpeace系アラシ」への対処が、どうして「荒らし行為」ということになるのでしょうか? ご説明をお願いします。ゆう(matunami) 2006年11月9日 (木) 13:08

(UTC)

「明らかなNiKe系のアラシ」が発端となり招いたいつもの結果だな。挑発行為は無駄と知るべき。あと「歴史捏造」を揉み消すのは良くありませんよmatunamiさん。連合軍 2006年11月9日 (木) 15:01 (UTC)

即時削除の方針をお読みください[編集]

記事名が適切でないものの残滓は、他記事からのリンクを切ってください。--竹麦魚(ほうぼう) 2006年11月19日 (日) 13:15 (UTC)

リンク元を調べ忘れていました。失礼しました。--Dream100 2006年11月19日 (日) 13:20 (UTC)

編集した人に対して偉そうに定義未満張る暇あるならおまえが内容充実さしたれや[編集]

以上の署名の無いコメントは、218.42.223.61会話/whois)氏が[2006年12月18日 (月) 18:43 (UTC)]に投稿したものです(Dream100による付記)。

一番下へ移動させていただきました。Wikipedia:即時削除の方針#記事に書かれていますが、非常に短い記事は即時削除対象となります。--Dream100 2006年12月19日 (火) 11:08 (UTC)

編集・加筆有り難うございます。[編集]

ケロロ軍曹_(アニメ)の主題歌の訂正・加筆有り難うございます! これからも宜しくお願いします。 --Hibiki 2006年12月28日 (木) 05:39 (UTC)

こちらこそよろしくお願いします。--Dream100 2006年12月28日 (木) 23:46 (UTC)

ケロロ軍曹_(アニメ)の余談のところで、コメントアウトに失敗していたところ・何話か忘れていたところ の加筆・訂正、本当にありがとうございました。 本当に私はDream100さんがいないとWikipediaでは生きていけません。。 --Hibiki 2007年2月5日 (月) 08:49 (UTC)

どういたしまして。今後もよろしくお願いします。--Dream100 2007年2月5日 (月) 10:56 (UTC)

韓国語版にアカウントを作成しましたか[編集]

韓国語版にDream100というアカウントがありますが、作成しましたか?作成した覚えがないのであれば該当アカウントをブロック依頼に出します。--hyolee2 2007年1月29日 (月) 01:45 (UTC)

作成していません。韓国語版以外でもDream100というアカウントが作られたようですが、すべて私のアカウントではありません。--Dream100 2007年1月29日 (月) 09:02 (UTC)

レミー (ゲームキャラクター)について[編集]

こんにちは、cproと申します。私は不適切な記事名をレミー (マリオシリーズ)へと移動しましたが、(ゲームキャラクター)としなかったのは、『ストリートファイターIII』にもレミーというキャラクターが存在し、将来その記事が作られることを見越してのことでした。不統一間はあるかも知れませんが、(マリオシリーズ)へ再度変更することでご了承願えないでしょうか。--cpro 2007年2月20日 (火) 08:14 (UTC)

わかりました。--Dream100 2007年2月20日 (火) 08:21 (UTC)
ご理解いただきありがとうございます。Wikipedia:移動依頼に提出しました。--cpro 2007年2月20日 (火) 08:33 (UTC)

「声優:」表記について[編集]

「CV:」を「声優:」に改めていただいてますが、「Wikipedia:ウィキポータル アニメ/アニメ関連記事における「CV」表記に関して」において「声優:」ではなく「声:」とすることで合意が形成されています。なるべく「声:」と表記して頂けるようお願いいたします。IDCM 2007年3月21日 (水) 10:58 (UTC)

わかりました。--Dream100 2007年3月22日 (木) 07:46 (UTC)

ケロロ関連の即時削除[編集]

‥‥をいくつか貼られているようですが、GFDL違反は通常の削除依頼のケースB-1であって、即時削除の要件は満たさないのではないでしょうか? かく言う私も先日生まれて初めての削除依頼を出したくらいのひよっこで、また本件は対象が複数あるようなので、まずはご意見を伺いに参りました。--MikeA2Tz0 2007年4月7日 (土) 02:47 (UTC)

すいません、再度確認したところ即時削除の指針の全般-6に該当するようですね。お騒がせしました。--MikeA2Tz0 2007年4月7日 (土) 07:36 (UTC)

ケロウィキの作成[編集]

はじめまして。クルルと申します。ケロロ関連の編集・加筆については、凄いなと思っています。 ケロロ関連では一番編集回数が多いようなので、ここに書かさせてもらうのですが、 私は、今回「ケロウィキ -kerowiki」というものを作ってみました。 ずっとケロロ軍曹(アニメ)のノートにこのことを書いていたのですが、なかなか返信が無いので此処に書かさせていただきました。アドレスは、[[1]] です。 どうでしょうか?(もし、アドレスの書き方がふさわしくなかったら訂正をお願いします。)byクルル 2007年4月8日 (日) 03:40 (UTC)

できる限り協力いたします。--Dream100 2007年4月8日 (日) 08:22 (UTC)

クルル (ケロロ軍曹)について[編集]

クルル (ケロロ軍曹)の6行目の文章の削除の理由を教えてください。 理由を教えていただければ幸いです。--クックックッ 2007年6月5日 (火) 16:00 (UTC)

血液型性格分類には根拠がないので削除しました。そもそもクルルの血液型も明かされていません。--Dream100 2007年6月6日 (水) 09:38 (UTC)

お礼[編集]

アンパンマンの分割に協力してくださってありがとうございます。「それゆけ」だと思っていましたが「それいけ」でしたね、そこは申し訳ありません。--ヘチコマ 2007年8月2日 (木) 15:04 (UTC)

(コメント)言い遅れましたが記事名を訂正する際は再度の分割作業を行うのではなく移動を行ってください。すでに注釈等の編集済みだったので再編集の手間を作ってしまうので今後はよろしくお願いいたします。--ヘチコマ 2007年9月13日 (木) 13:38 (UTC)
分割された時点でそれいけ!アンパンマンにはリダイレクト以外の履歴があり、移動機能は使えませんでした。また、Wikipedia:記事の分割と統合#分割の手順には分割元からのコピーとスタイル整備は分けて編集すべきと書かれていますのでその点を再度の分割により修正いたしました。--Dream100 2007年9月14日 (金) 14:01 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Dream100さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Seseragi 2007年8月30日 (木) 21:25 (UTC)

ケロロ軍曹の登場人物一覧について[編集]

節にするほどまでもないということで副産物のところを差し戻されていましたので。

確かに、そうだと思います。あまり大きい節でもないですし。

しかし、アメフラシは地球の動物ではありませんし、ワキレンジャーは、地球人でもないと思うのですが?

こういった場合、ケロロ軍曹の登場人物一覧のノートに書いた方がいいのでしょうか?

まだ、新人なものでいたらぬところがあったようで、すいません。

またおかしな点があったら、訂正をお願いします。--櫨壷矩 2008年1月3日 (木) 04:44 (UTC)~署名補完--Dream100 2008年1月3日 (木) 06:02 (UTC)

確かにアメフラシやワキレンジャーの分類は微妙なところですが、両者とも少なくとも宇宙人ではないと思います。また、ケロロたちが生み出したものとして分類すると量産型ニョロロをここに含めなければならなくなり、他のニョロロとまとめて解説することができなくなります。
また、文章の順序の入れ替え程度の編集ならノートで議論しなくてもよいのではと思いますが、分割提案などの場合はノートで議論すべきです(「あの頃ケロロ軍曹に登場するケロン人」の節にコメントアウトで分割を提案されているようですが、コメントアウトで埋めても多くの人の目に触れません)。--Dream100 2008年1月3日 (木) 06:02 (UTC)
返信ありがとうございます。そういえば、量産型ニョロロなどもそうでしたね。「[[」のあとに「#ニョロロ」と書いて、上記参照としても上下に行ったりきたりで大変ですもんね。--2008年1月3日 (木) 10:43 (UTC)~

岐阜県道122号・愛知県道186号御嵩犬山線のリダイレクト削除の件[編集]

はじめましてCarkuniと申します。

「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2008年1月」の件でご連絡に参りました。「愛知県道352号・岐阜県道112号上渡合土岐線」の記事が新規作成されたため、Dream100様が(全削除)と記入された内容と変化が生じました。誠にお手数をおかけいたしますが、賛否について表明して頂ければ幸いです。

Dream100様のご活躍を期待いたします。--Carkuni 2008年1月22日 (火) 14:24 (UTC)

依頼ページで票を変更しました。--Dream100 2008年1月22日 (火) 14:42 (UTC)

「ケロウィキ」への転記に伴う処理のお願い[編集]

ケロロ軍曹に登場する架空のもの一覧のノート差分を読んでケロウィキの内容を確認しました。例えばケロウィキ -kerowiki - 技・機能・戦法一覧には《初版はWikipediaの「ケロロ軍曹に登場する架空のもの一覧」2007年9月2日 (日) 19:52 (JST) の版より引用。》とありますが、引用ではなく転記なのでその旨の記載への修正をお願いします。なお、該当部分のライセンスはGFDLとなります。 また、Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト#事典方式への適切な記載をお願いします。--iwaim 2008年2月19日 (火) 00:09 (UTC)

ケロウィキの修正とWikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト#事典方式への記載をしました。--Dream100 2008年2月19日 (火) 08:36 (UTC)
素早い対応ありがとうございます。個人的にはライセンスの表示方法がちょっと微妙かな、という気はしますが、まああれでもいいのかも。--iwaim 2008年2月19日 (火) 18:59 (UTC)

ニコースキーについて[編集]

手元のパソコンで「ニコースキー」と変換しようとしたところ、誤って漢字の二に変換されたようです。漢数字の二で検索したところ(当然ながら)候補にも挙がらなかったものでリダイレクトしてしまいました。素早い対応、即時削除、大変感謝します。ご迷惑かけました。--Ttkkss 2008年4月6日 (日) 10:21 (UTC)

自動車・乗用車関連の記事名の付け方[編集]

リダイレクトの削除依頼での松田・ランティス松田・ファミリアの件でWikipedia:記事名の付け方#自動車・乗用車関連をお示しいただきありがとうございます。しかし、中黒区切りの例示に漢字とカタカナの間に中黒を入れたものがないというのは、漢字とカタカナの間に中黒を入れることが日本語の書き表し方としてそもそも常識外であることの反映だと思います。--ウィキワッチー 2008年9月7日 (日) 08:18 (UTC)

確かに違和感のある表記ですが、「漢字とカタカナの間に中黒」という自動車記事として光岡・オロチのような例があります。マツダの場合、Google検索結果が少ないほか、企業の正式名が「マツダ株式会社」で、メーカー名を「松田」としている自動車記事がない(リダイレクトは2件のみ)という点もあるので不要と考えました。--Dream100 2008年9月7日 (日) 11:19 (UTC)

リダイレクトの削除について[編集]

いきなり失礼します。Wikipedia:リダイレクト削除の方針にある「有用な履歴」の定義が不明確で、Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#リダイレクトページに有用な履歴があるときに過去に議論されかけた形跡を見つけましたので、私案を書き込みました。何かの折にでもご覧の上、ご意見等いただければ幸いです。--ねたたね 2008年10月17日 (金) 09:51 (UTC)

当該ページへコメントしました。--Dream100 2008年10月17日 (金) 14:57 (UTC)
Dream100さん、こんにちは。tan90degと申します。上記議論の続きですが、その後議論が進展しております。具体的に申し上げますと、提案内容が一部変更され、さらにこれに対して私(tan90deg)が対案を提示しております。今一度当該議論をご検討下さいますようお願いします。--tan90deg 2008年10月24日 (金) 13:46 (UTC)

マリオストーリー ザコ敵について[編集]

こんにちは、現在ペーパーマリオシリーズの雑草取りを行っているButuCCと申します。

ザコ敵一覧を不要と考えた理由は、「補足の節」あたりが攻略要素とも取れますが、それよりも一覧自体が蛇足であり、コメントアウトの説明にあったようにザコ敵には記事にするほどの著名性がなく、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんに該当する記述であると考えます。 リンクがあるものもこのゲーム特有のものではないか派生のものであり、当ページで取り上げないからといって孤立する訳でもなく、無理にリンクする必要はありません。なお、現在一定の雑草取りを終えているのはペーパーマリオRPGのみであり、今後他の記事も同様の雑草取りを行う予定です。したがって、マリオ&ルイージRPGの「敵キャラ/通常の敵」等も削除の対象ですので、「他の作品が掲載されている」というのは理由になりません。(それにしても当方も説明不足でした。すみません。今後は上記リンクをコメントアウト・要約欄に掲載します。)--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月9日 (月) 05:47 (UTC)

ザコ敵に著名性がないのなら、Template:Mario characterにあるようなザコ敵の個別記事はそもそもできないでしょう。また個別記事の中にはバケバケシンエモンクモクモーンのように『マリオストーリー』が初登場である敵もおり、この作品の記事からリンクがないのは不親切だと思います(またこれらの敵はペーパーマリオシリーズ特有のものなので、作品の記事すべてから敵一覧を削除するとこれらの敵の記事へたどりつきにくくなります)。以上の理由から、ザコ敵の一覧を復帰させました。--Dream100 2009年2月9日 (月) 11:47 (UTC)
それは無関係だと思います。つまり、Template:Mario characterにあるようなザコ敵の個別記事が成立するのはペーパーマリオシリーズに限って著名性があるのではなくさまざまなマリオシリーズで登場している為であり、個別記事があるからといって一作品として著名性があるとはなりません。そもそもこれらはあくまでゲーム紹介記事であり、マリオシリーズのキャラクター一覧なる記事があるのに2重掲載すること自体がナンセンスです(別の作品でいえばポケモンで新登場のポケモンをポケットモンスター ルビー・サファイアポケットモンスター ダイヤモンド・パールなどの作品記事でいちいち紹介するようなものです。(ルビー・サファイアでのトレーナーの節も同様の理由で不要ですが…))。よって、一覧記事が存在するシリーズは基本的に重要キャラを除き、基本的に作品・キャラクター分離をすべきと思います。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月10日 (火) 04:28 (UTC)
ゲーム紹介記事ならば、そのゲームにどのキャラクターが登場しているのかが一目でわかったほうがよいでしょう。ポケモンの場合ジョウト順のポケモン一覧ホウエン順のポケモン一覧シンオウ順のポケモン一覧といった分類がすでになされ、作品記事からもそれらへのリンクがあるので、どの作品にどのポケモンが登場したかがすぐにわかるようになっています。対してマリオシリーズの場合、そのような分類がされた項目はありません。マリオシリーズのキャラクター一覧マリオシリーズの登場種族一覧も見ましたが、これらの記事はマリオシリーズのキャラを「キノコ族」「カメ族」といったように分類しているので、ポケモン一覧と異なりどの作品にどのキャラが登場したのかは一目でわからない状態になっています(さらに、これらの記事にはどのキャラがどの作品に登場したのか書いていない)。このような現状では、キャラクターを一覧記事に分離するより、各作品ページに書いてあったほうがわかりやすいと思います。--Dream100 2009年2月10日 (火) 12:48 (UTC)
そもそもなぜ「そのゲームに(知らなくても何の支障もなく著名性も無い)キャラクターを紹介する必要があるのでしょうか。「ゲーム紹介記事ならば、そのゲームにどのキャラクターが登場しているのかが一目でわかったほうがよい」にあたるキャラクターは重要キャラのみであり、どの作品にどのキャラが登場したのかは一目でわかる必要すらないというのが私の見解です。(反対例:ノート:エースコンバット04 シャッタードスカイ#機体一覧について)作品・キャラクター分離とはそのような意味で、キャラクターの個別記事はそのキャラの出典を書くべきであるのでキャラ記事⇒紹介記事の誘導は必要ですが、作品紹介記事はその作品概要が理解できれば十分であり、たとえ事実であっても内容理解に全く影響せず、単なる雑学要素であるため知識ベースではないWikipediaには不要であり、紹介記事⇒キャラ記事の誘導は必要ありません。
また、「ポケモンの場合」については、以前削除が検討されたり実際に削除された場合もあり、限りなくグレーゾーンに近く決して模範的ではないという事を断った上で、尚一目でわかったほうがよいとするならば、ポケモン同様にペーパーマリオシリーズのキャラクター一覧などを作成するか、Wikipediaには掲載せずケロウィキポケモンwikiのような専門事典に分離すべきです。
最近はアニメ・漫画・ゲーム等を中心にWikipediaに必要無い内容の書き込みが増え続けており、英語版などではウィキアを利用して分離するようにしているようです。(例えばAceWiki (English)の文章の大半はかつて英語版エースコンバット関係記事に記載されていたものです(現在はEnWPでは統合、削除されてゲーム紹介記事のみとなっています)。その中にはPokémon Wikiマリオペディアのような日本語版もあり、これらについてもAceWikiなどと同様な対処をすべきと思います。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月11日 (水) 04:06 (UTC)
ザコキャラクターはRPGのようなゲームには必ず登場するひとつの要素であり、それについての言及があるのはまったく不自然ではなく、むしろ当然であると考えます。「専門事典」へ分離すべきなのはHP・攻撃力・防御力といったデータや「どのアイテムが有効である」のような攻略要素であり、これらは確かに「知識ベース」にあたるためなくてもよいと思いますが、マリオストーリーの記事の現状は名前と簡単な補足説明があるのみなので、決して専門的・過剰な記述ではないでしょう。また、個別記事があるザコキャラの場合、閲覧者がそのリンクをたどることで、「そのキャラは他にどのシリーズに出ていたのか」「その後のシリーズへは登場したのか」「本作初登場であるのか」といった新たな理解につなげられるというメリットがあります(そしてこの「リンクを張れる」という点はオンライン百科事典である「ウィキペディア」全体のメリットでもあります)。しかしザコキャラ一覧を削除してリンクを絶ってしまうと閲覧者が個別記事の存在すら気づかずに終わってしまい、新たな理解を削ぐ可能性もあります(初めにも述べましたが、本作初登場のキャラならなおさらリンクがあるべきでしょう)。ザコキャラ一覧を削除しても、生まれるメリットはありません。このような点からも、私はザコキャラ一覧をあって有益なものだと考えます。--Dream100 2009年2月11日 (水) 13:32 (UTC)

ザコキャラクターはRPGのようなゲームには必ず登場するひとつの要素とありますが、どういう意味でしょうか。ゲーム紹介記事で要素となりうるのは閲覧者がそのゲームの内容を全く知らない状態でもそれをみて概要が理解できるようになっていればそれで十分であり、繰り返しますが、ザコ敵について詳しく知らなくてもそのゲームで何をすべきか理解できる、つまり説明書レベルで十分ということです。(極論をいえばキャラクターについては敵味方問わず説明書に掲載されているキャラクターだけ掲載されていれば最低ラインは満たす訳で、重要キャラ、ボスキャラの掲載が限度、妥協点ともいえます)。

  • マリオストーリーの節構成は、
*1 概要 
*2 ストーリー 
*3 システム 
**3.1 戦闘 
**3.2 体力 
**3.3 バッジ 
**3.4 レベル 
**3.5 フィールド上 
**3.6 星の精 
**3.7 その他 
*4 施設 
*5 登場キャラクター 
**5.1 仲間 
**5.2 星の精 
**5.3 主なサブキャラ 
**5.4 敵 
***5.4.1 ボス敵 
***5.4.2 中ボス・イベント
***5.4.3 ザコ敵
*6 ステージ 
*7 主な土地 
*8 関連項目
*9 外部リンク 

のようにして、「5.4.3 ザコ敵」に(ポケットモンスター ダイヤモンド・パール#登場人物のように、)

と記載し、「8 関連項目」に

*本作初登場のキャラクター
**[[クモクモーン]]
**[[シンエモン]]
**[[バケバケ]]

{{Template:Mario character}}

などとする方法で対処すべきです。以前そのページでは分かりにくいと仰っていましたが、一覧ページが分かりにくいのはそちらページの問題であり、紹介記事に同居するよりは、そちらのページを改良するか、上記のようにペーパーマリオシリーズのキャラクター一覧を作成して対応するべきです。(Template:Mario characterは呼出しになっていますがリンクでもいいかも知れません)

「そのキャラは他にどのシリーズに出ていたのか」「その後のシリーズへは登場したのか」「本作初登場であるのか」といった新たな理解につなげられるというメリットがありますとありますが、そういった見方は既に雑学の段階に入っており、Wikipediaではそのような新たな理解を助ける必要はなく(従ってメリットではなく)、ザコ敵一覧はむしろ(上記でグレーゾーンと申したように)Wikipediaでの慣習(ここではWP:WIN)を乱しかねないデメリットであると私は思います。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月12日 (木) 08:54 (UTC)

「ザコキャラクターはRPGのようなゲームには必ず登場するひとつの要素」というのは、「RPGならば必ずザコキャラクターが登場する」ということです。経験値という概念がある以上、ザコキャラクターがいないとRPGは成り立ちません。すなわち、ザコキャラクターはRPGを成り立たせるもの(=要素)であるので、解説があってしかるべき、という考えです。
解説が存在するなら、「キャラクター一覧」のような別ページであってもよいでしょう。星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧のように、どのキャラがどの作品に出ていたのかがはっきり明記されるべきです(ただしカービィの場合、このような一覧があっても各ゲームの記事ではザコキャラの解説があります)。現状ではマリオシリーズのキャラクター一覧マリオシリーズの登場種族一覧の2つがありますが、何の基準で分けられているのかはっきりせず(「個人名のあるもの(主に味方)=キャラクター」「個人名のないもの(主に敵)=種族」のようですが、なぜかキャラクター側に「ボスパックン」がいるなど曖昧な状況です)、キャラが何に登場したのかという記述もなく、分類方法も意味を成さないなど問題が多く、すぐには転記できない状況です。よって、作品記事からのザコキャラの削除より一覧記事側の問題を解決するのが先でしょう。どのような形であれ、ザコキャラへの言及はあるべきと考えます。--Dream100 2009年2月12日 (木) 13:32 (UTC)
要素について、そのような意味であるのならば、それは要素でもなんでもありません。ザコキャラクターはRPGを成り立たせるものとありますが、それは別にザコキャラクターの詳細を解説せず単に「ザコ敵」と括ってしまっても経験値という概念の説明はできます。よってザコ敵を個別に紹介する理由にはなりません。(そもそもそうようなゲームシステムの説明はザコ敵紹介の有無とまったく無関係です。議論しているうちに段々論点がずれている気が…)
別ページ(一覧)について、私は別段作品別にする必要はないとおもいます。転記するならばその一覧の慣習にあわせて分散配置すればよいだけです。星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧を例に出されていますが、あれは「悪例」です。(そもそもカービィシリーズはWikipedia:削除依頼/星のカービィ スーパーデラックス及び星のカービィ ウルトラスーパーデラックスのゲームモード単独記事の一件のようにゲーム記事の悪例の代表格ともいえる存在で、参考にならない方がいいと思います)
あと、上記までと見解が異なりますが(意見を変えますが)、「キャラが何に登場したのかという記述」というのは完全な攻略記事と判断します。そもそも紙面では「ザコ敵一覧」のような記述をするのは決まって「ゲーム攻略本」「ゲーム雑誌」であり、百科事典であり専門書(攻略本)ではないWikipediaを「どの作品にどのキャラが出ているのか」という見方で閲覧するのはタブーです。上記の「説明書レベルで十分」とも関連しますが、ゲーム記事に限らず、Wikipediaはじめ百科事典というのは、それを見てその事項の内容を100%理解するのではなく、大まかな概要のみを理解させて、そこから先は各々の専門書を利用させるというのが根本であり、キャラクター一覧記事についてはその羅列自体がその記事の存在意義であるのでいいとしても、ゲーム紹介記事の役割は「説明書+α(売上実績などの外部要素)」とするのが適当で、紙面での『説明書⇒攻略本』に対比して『Wikipedia⇒専門Wiki/攻略サイト』という関係にすべきです。(--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月13日 (金) 08:32 (UTC) 署名忘れ、後付け。--ButuCC)
私の考えでは、昨日も述べたとおりキャラクターを一覧記事でまとめて解説すること自体は問題ないと考えています。シリーズごとの登場キャラの変遷がわかるなど、まとめることによる新たなメリットも生まれると思います。一覧記事の体裁が整い次第、ノート:マリオストーリーで正式に転記提案をし、転記を行ってよいでしょう。なお、「転記するならばその一覧の慣習にあわせて分散配置すればよいだけです」とのことですが、私はその「一覧の慣習」が問題で、とても転記できるような状態ではないと考えています。また、「キャラが何に登場したのかという記述」についてはそのキャラの出典になりますので、解説するにあたり重要な点でしょう。そしてこの出典が判明したところで攻略につながるわけではないので「攻略記事」にも当てはまりません。「星のカービィ」を例に出したのは、この記述が各キャラについてなされており、現状のマリオの一覧記事より体裁が整っていると考えたからです(星のカービィ ウルトラスーパーデラックスのようなゲームの個別記事は攻略要素ばかりで確かに悪例でしょう)。--Dream100 2009年2月13日 (金) 13:54 (UTC)
  • 転記についてはおおむね賛成です。まず先に一覧記事で議論する必要があります(と思っていたら、もう提案なされているようですね。手早い対応ありがとうございます)。一覧改定が終了次第ペーパーマリオシリーズ各記事のノートで転記提案でよろしいとおもいます(ペーパーマリオRPGについては既に削除済みですので過去版から転記――この辺のルールをよく知らないのですが、過去版の場合は転記ではない?――をすることになります)。なんだか前述の反論(一覧記事の体裁について作品別掲載について悪例と評したこと)と食い違うようですみませんが、そこまで強い反論というわけではなく、あくまで模範的でないと思っただけであり、一覧の体裁については(議論もされているようだし)正直どちらでもいいと思います。『「キャラが何に登場したのかという記述」というのは完全な攻略記事』と言いつつ転記でよしとするのも『キャラクター一覧記事についてはその羅列自体がその記事の存在意義』であり、紹介記事に載せることで「攻略記事」の側面が生じると感じたからです。要は掲載する場所が肝心なのです。
  • ただ、一つ疑問に思うのは「キャラが何に登場したのかという記述」についてはそのキャラの出典になりますとありますが、それはそのキャラクターの記事に「○○に登場した」といったように記述するという説明ではないでしょうか。「どの作品にどのキャラが出ているのか」、つまり出典の記述は『「作品」記事』ではなく『「キャラ」記事』に載せるべきだと思います。(まぁ、前述のように「一覧記事」ならば現状のJawpの慣習からして問題ないとも思いますが…)
  • ザコ敵を除く他のコメントアウト箇所はそろそろ削除する予定です。ザコ敵については転記の可能性についてコメントアウトでメモしておきます。ただ、補足については一旦削除して一覧に転記後に各キャラに攻略的でない記述のみ新規で書き込む方がいいと思います。また、他のペーパーマリオシリーズについても同様の処置をする予定です。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月14日 (土) 08:07 (UTC)
では、一覧が整い次第、転記を行いましょう。ペーパーマリオRPGについては転記の際に要約欄にGFDLを満たす記述をすれば過去の版からの転記で問題ありません。キャラクターの並べ方については、他の一覧記事も見てみましたが、ポケットモンスターの登場人物のように作品別に分類している作品も多いので作品別で問題ないでしょう(ただしマリオシリーズの場合作品数が多いので、ザコキャラすべてを集結させるとなるとアンパンマンの登場人物一覧のように1000近い膨大な数のキャラクターが並ぶことが予想されます)。いずれにしろ、現状の分類は意味がないでしょう。かつてもこの手の分類がキャラクター個別記事のカテゴリでなされ、Wikipedia:削除依頼/Category:マリオシリーズの種族で削除された例があります。
「キャラが何に登場したのかという記述」についてはあなたが仰るとおり「キャラクターの記事に『○○に登場した』といったように記述する」ということで、「どのキャラが作品中のどのステージに登場したか」ではありません。キャラクターの一覧記事ならば、どのキャラがどの作品に登場していたかが明記されるべき、ということです。ですから、この記述は決して攻略要素にはならないでしょう。--Dream100 2009年2月14日 (土) 13:02 (UTC)
返答遅れてすみません。(ウォッチしている別のページで不具合が発生して対応しているうちに時間が無くなってしまいまして…すみません。)その案で賛成です。一覧の整備は(私はうまくできそうにないので)手伝う事ができず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。一部転記についてはできるだけこちらで対応します。「キャラクターの一覧記事ならば…攻略要素にはならない」というのもさもありなんで、それであれば作品・キャラクター分離はできているとも思いますし、何ら問題ないと思います。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月16日 (月) 08:25 (UTC)
マリオシリーズのキャラクター一覧については、現段階で記載されていたもののみ暫定的な配列整理を行い、転記しやすいようにしました。現状は情報量が明らかに不足しているので、ペーパーマリオシリーズ以外も含めできるだけ早く転記を行うべきでしょう。まずはペーパーマリオシリーズについて転記提案をしておきましたので、以降はノート:マリオシリーズのキャラクター一覧へお願いします。--Dream100 2009年2月16日 (月) 14:34 (UTC)

フォローに対するお礼[編集]

「リダイレクトの削除依頼 2008年11月」でフォローしていただき、ありがとうございます。今後は気をつけます。--Sakura minami 8080 2009年2月13日 (金) 02:32 (UTC)

転記について[編集]

もう一週間も過ぎ、反論もなかったため明日にでもコメントアウトで示してある個所の転記を行おうと思いますが、マリオストーリーについては体裁が一覧と異なるので転記後に最低限の修正をして調整するつもりです。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月24日 (火) 06:58 (UTC)

マリオストーリーについて、他のペーパーマリオシリーズとスタイルが同じになるよう加筆しておきました。提案から1週間過ぎ、転記の準備も済みましたので転記して問題ないでしょう。--Dream100 2009年2月25日 (水) 13:02 (UTC)
了解しました。今から行うつもりです。3については別に新規提案します。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年2月26日 (木) 07:42 (UTC)

整理報告と議論のお誘い[編集]

報告 マリオシリーズのキャラクター一覧の整理作業は一応完了しました。また、有用性が疑われていたマリオシリーズの登場種族一覧については削除依頼(Wikipedia:削除依頼/マリオシリーズの登場種族一覧)に提出しました。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年5月31日 (日) 18:44 (UTC)

整理ありがとうございます。まだ各ゲーム記事で転記の済んでいないものもあるので(スーパーマリオUSAなど)、そちらも順次提案していきたいと思います。削除依頼については依頼サブページでコメントしました。--Dream100 2009年6月1日 (月) 14:51 (UTC)

確認[編集]

質問 - 削除云々は元々あまり関与していなかったため、よくわからない事が多いのですが、「ソースと置き換え」とありますが、つまり利用者:Dream100/作業用ページの内容を編集で(告知テンプレートを残して)マリオシリーズのキャラクター一覧にコピーすればよい、ということですか?また、それは特定版削除が執行される前に行う事は可能ですか?(備考)要約欄には個別記事の存在するキャラクターの簡略化。(特定版削除による再処理)ノート:マリオシリーズのキャラクター一覧#整理の提案より。と記述する予定です。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年6月15日 (月) 18:03 (UTC)

私の作業用ページからキャラクター一覧へ内容をそのままコピーしていただければ問題ないです。また、削除依頼を出す際に問題のある版の直前まで差し戻してありますので、特定版削除は問題の版から私が差し戻した版までが履歴から抜かれる形の「中抜き削除」となります。それ以降の版は削除されませんので、ソースの置き換えは特定版削除がされる前でかまいません。なお、作業用ページは用が済んだら削除する予定です。--Dream100 2009年6月16日 (火) 09:06 (UTC)
完了しました。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年6月16日 (火) 16:55 (UTC)
ありがとうございます。では、作業用ページは即時削除に出したいと思います。--Dream100 2009年6月17日 (水) 12:38 (UTC)

「アンパンマンの登場人物一覧」について[編集]

アンパンマン (架空のキャラクター)の記事の試作をこちらでやらせて頂きました。

ご意見は参照したページに書いてあります。ご参照お願いします。--Rainbow colors 2010年1月15日 (金) 04:46 (UTC)

ノート:アンパンマンの登場人物一覧へコメントしました。--Dream100 2010年1月18日 (月) 11:14 (UTC)
ご返答させていただきました。一応3日間の間をとって意見がなければ3つの項目を分割したいと思います。もし時間がございましたら、分割のお手伝いをしていただけると幸いです。--Rainbow colors 2010年1月18日 (月) 12:42 (UTC)
わかりました。できる限り協力します。--Dream100 2010年1月18日 (月) 12:59 (UTC)

Transalation[編集]

Can someone translate this card to English? I am trying to figure out what these are but I don't know Japanese.

マリオシリーズのキャラクター一覧の整理について[編集]

お久しぶりです。ButuCC+Mtpです。以前ノート:マリオシリーズのキャラクター一覧#整理の提案にて私が挫折した記事の整理について最近別の方が議論再開されまして、(結果的にほとんど私の意見ですが)その結果「一覧をサブページ分割して軽量化する」「span idを用いて独立記事へ節リンクさせ、一覧記事の負担を減らす」の2つの方法を片方あるいは両方駆使して記事の肥大化を防ごうということになりました。それと過剰に分化した独立記事の整理についても含め、ご意見をいただければ幸いです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年8月2日 (月) 15:39 (UTC)

返答が遅くなり申し訳ありません。まず記事の細分化についてコメントいたしました。--Dream100 2010年8月6日 (金) 15:52 (UTC)

「第61回NHK紅白歌合戦」の変更に関して警告[編集]

Wikipedia:性急な編集をしない対象となる行動(ケースa)(ケースc)(ケースd)に抵触します。同項目の熟読をお願いいたします。また「対象となる行動があった際の対処」に従ってください。よろしくお願いいたします。--黒白猫 2010年11月25日 (木) 21:45 (UTC)

具体的にどの編集がどう抵触するのでしょうか。確かに紅白歌合戦の「選考を巡って」の節に出場するアーティストの選考理由・出場が有力視されていたアーティストの情報などを書きましたが、すべて出典をつけています。「性急な編集をしない」(すでにWikipedia:創作物による逐次的な編集に改名されていますが)には「速報的な編集には出典を」という節があり、そこでは(出典は必要ですが)タイムリーな編集は「可能」とされています。「理由」の節でも「検証可能性を満たし、なおかつ単なる宣伝に当たらない場合は例外となる。」とあります。そもそも「適用範囲の例外」の節に「定期的でないものや年単位など期間がある程度あいているものは別途ノートページで議論してください。」とあるように、放送期間が1年空く紅白歌合戦は適用範囲の例外ではないでしょうか。--Dream100 2010年11月26日 (金) 13:01 (UTC)

第61回NHK紅白歌合戦に関する編集について[編集]

こんばんは。上記の紅白歌合戦において、各歌手の出番が終わるごとに楽曲にCategory:NHK紅白歌合戦歌唱楽曲Category:NHK紅白歌合戦出演者を追加されていますが、こうした編集は歌手の出番が終わった時点ではなく、番組そのものが終了する12月31日23時45分以降にまとめて行うことが推奨されます。また、Category:NHK紅白歌合戦出演者において桑田佳祐に関する表現を変更されていますが、そもそも定義文に「ゲスト出演者は除く」とあるため、桑田氏はこのカテゴリに含まれるべきではありません(例として桑田氏を示すのが不適切になったとはいえますが)。--ウース 2010年12月31日 (金) 16:27 (UTC)

出演者に関しては、楽曲披露後も番組終了までは「出演」が続いていることを考えると、出演途中でのカテゴリ追加は控えたほうがよかったかもしれませんが、歌唱楽曲に関しては番組内での披露が終了した段階でカテゴリの定義文を満たしうると思うのですが、いかがでしょうか。
桑田佳祐については、単なるゲストではなく「スペシャルゲスト」であり、楽曲も披露するなど通常のゲスト以上の扱いで出演していたことや、2009年のスーザン・ボイルや矢沢永吉がカテゴリに含まれていたことを考えて、カテゴリに追加いたしました。いずれにせよ、現状のカテゴリの説明文で桑田佳祐を例示している部分は検討すべきだと思います。また、「歌唱楽曲」のカテゴリの現状の定義を見ると、明らかに「本当は怖い愛とロマンス」はそれを満たします。スペシャルゲストの歌唱楽曲を含むかどうかについて、定義文に含めた方がよいと思います。--Dream100 2011年1月1日 (土) 00:56 (UTC)

Category:長大な項目名[編集]

こんにちはakane700と申します。「Category:長大な項目名」を精力的に追加されておられるようですが、カテゴライズ記事数が800を越えております。あまりにも多すぎるため文字数制限の引き上げを提案しております。お考え等ありましたらCategory‐ノート:長大な項目名までお願いします。--akane700 2011年3月7日 (月) 12:36 (UTC)

当該ノートにコメントしました。--Dream100 2011年3月7日 (月) 15:57 (UTC)

出典つきの加筆の除去の報告[編集]

海獺です。自身に関するディズニーランドの休園情報の記述を除去しました。出典も確かにあるのですが、あの地震の記事に不可欠な情報とは考えられず、民間のレジャー施設の営業における判断を記載する意味合いがわかりませんでした。取り急ぎ報告します。--海獺 2011年3月12日 (土) 12:19 (UTC)

休園情報については出典がない状態だったので、明記すべきかと思って編集したのですが、確かによく考えれば過剰な記述でした。除去に関して、了解いたしました。--Dream100 2011年3月12日 (土) 13:00 (UTC)
苦言となります。その記事が何の記事で、どのような記述が重要度が高いのか、ご考慮願えないでしょうか。分割された記事のほうがふさわしいもの、特筆性のないもの、重要とはいえないものなど、一度立ち止まって考えてみてください。--海獺 2011年3月16日 (水) 15:10 (UTC)
ACジャパンのお詫びのことだと思うのですが、「企業の大半がCMを自粛→ACのCMばかりになる→問い合わせが殺到してACがお詫び」という一連の現象は、CM界全体への影響なので十分記載に値すると私は考えます。地震の記事に書いてしまったのは申し訳ありませんでした。2011年東北地方太平洋沖地震の被害・影響#放送のほうに記載いたしましたので、ご意見があればお願いします。--Dream100 2011年3月17日 (木) 01:49 (UTC)