利用者‐会話:Ednasands

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

アベノミクス[編集]

アベノミクスですが、評価は評価節に(誰の意見かわかるようにした上で)記載して下さい。例えば「~と~を比較したら、〇〇である」、これ自体は事実だとしても、このような分析をすること自体が「評価」です。--JapaneseA会話2018年3月16日 (金) 12:58 (UTC)[返信]

対話拒否は止めてください。反論があれば、この会話ページか、ノート:アベノミクスで意見して下さい。対話拒否が続いた場合、手を止めてもらう事になりますので、そんな事にならないように御願いします。--JapaneseA会話2018年3月17日 (土) 15:22 (UTC)[返信]

すいません。評価とは人によって同じものを見ても変わるものであり、非農業労働者数の増減や失業率は客観的な経済な動向を示す指標です。経済の動向の欄に書くことは間違っていないはずです。例えば失業率が減ったことについて、これは○○だというのが評価です。失業率の増減自体を評価にするのは不適切だと思います、--以上の署名のないコメントは、Ednasands 会話投稿記録)さんが 2018年3月18日 (日) 11:32 (UTC) に投稿したものです(JapaneseA会話)による付記)。[返信]

御返事ありがとうございます。出典では、経済における幾多の観点から、非農業労働者数の増減や失業率をピックアップして、アベノミクスを評しています。これは事実を用いた評価だと思います。そのようなものを経済の動向に書くのはいかがなものでしょうか。しかも貴方が用いたのは全て韓国という1つの国の出典です。韓国による評価とするのが妥当でしょう。また、非農業労働者数の増減や失業率ですが、これらは数字をどう分析するかでも、結果が変わってくるでしょう(2016年に比べ、2000年代では、のように都合の良い切り口を作れます)。なお、発言の最後には日時と署名を御願いします。--~~~~の6文字をつければ自動で変換されます。--JapaneseA会話2018年3月18日 (日) 12:07 (UTC)[返信]

経済の動向の欄に書くことは間違っていないはずです。例えば失業率が減ったことについて、これは○○だというのが評価です。失業率の増減自体を評価にするのは不適切だと思います。あなたが残した実質消費と消した失業率は同じ経済の動向を示す指標であり、受け手によって変わる「評価」ではありません。日本経済新聞による「日本経済の動向」について分かりやすいサイトがあります。

https://vdata.nikkei.com/economicdashboard/macro/

残されてる実質消費は「消費」の欄の「実質消費支出は前年同月比2.0%増」、消された失業率など「労働」の欄の「雇用指標は堅調だ。1月の完全失業率は2.4%と前月から0.3ポイント低下した。1993年4月(2.3%)以来24年9カ月ぶりの低水準となった。1月の有効求人倍率は1.59倍と高水準を保っている」のところに示されています。

更に実質消費減少の内訳が「3月の実質消費支出、13カ月連続で減少 食料や保健医療が低迷」の記事のように「消費支出の内訳をみると、「食料」が実質で前年同月比2.0%減少した。イカなどの高騰で魚介類の支出が落ち込んだ。花見シーズンが4月にずれ込んだ影響で酒類も減った。前年にインフルエンザなどが流行した影響がなくなり、「保健医療」は9.7%減となった。「教育」も8.7%減だった。」 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HVG_Y7A420C1000000?s=3

「11月の実質消費支出、前年比1.7%増家庭用耐久財・食料がけん引 」の記事のように「消費支出の内訳をみると、「家具・家事用品」が実質で前年同月比20.1%増加した。電気冷蔵庫や電気洗濯機の買い替え需要が支えとなり、家庭用耐久財への支出が増えた。すし・焼き肉など外食関連の好調で「食料」は2.2%増だった。眼鏡や保健用消耗品など「保健医療」も5.8%増と増加に寄与した。高額でぶれが大きい住居と自動車を除いた実質消費は前年同月比2.7%増加した。勤労者(サラリーマン)世帯の1世帯あたりの消費支出は30万1164円と実質で1.7%増加した。増加は2カ月連続。」https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL26HMJ_W7A221C1000000/

日経新聞でも実質消費の増減の内訳が書いてあります。2017年3月はインフルエンザが前2016年と違ってなかったことや魚介類の高騰で、医療費支出と魚介類への支出の減少で前年同月比で1.3%減少してます。2017年11月は実質消費が前年同月比2.7%が上昇してます。これはどちらかは「経済の動向」に書いて良くて、それとも両方消されるよでしょうか?

「貴方が用いたのは全て韓国という1つの国の出典」、この韓国の記事が引用しているデータは、他の出典と同じ日本政府が公表してるデータからです。海外の大手マスコミの出典すらそうなるなら他の出典も1つづつ政府の公式サイトの統計まで載せてないのばかりなので「○○新聞やテレビ局という1つのマスコミの出典だから、それはそこの評価」ということになってしまいます。「経済の動向」の欄をアベノミクスが原因だと断定されものだけ書くのか、それともインフルエンザの有無や家電の買い替えによる増減を含む実質消費など公表された統計の変動を月毎に全て記載する形式のどちらなのか教えてください。 --~~~~——以上の署名の無いコメントは、Ednasandsノート履歴)さんが 2018年3月18日 (日) 12:44‎ (UTC) に投稿したものです(2001:268:C032:5D1D:A08B:74B:8B10:71F5による付記)。[返信]

多忙ゆえ返事が遅れてすみません。さて、「失業率が減った」事は事実ですが、いつの失業率と比べて「減った」と報じるかは、意見・報道・評価です。後半の話ですが「アベノミクスが原因だと断定されものだけ書く」となります。後ほどノート:アベノミクスにもコメントします。--JapaneseA会話2018年3月21日 (水) 07:56 (UTC)[返信]

しかし、上記の下部に示したように前年度との花見の時期のズレによる酒類のやインフルエンザの有無によるする医療費支出が原因だ統計で判明しているように実質消費の減少もアベノミクスが原因だと断定とするのですか? 誰が総理をしていても確実に起こっていたことが原因でもアベノミクスのためですか? 良いところも悪いところも残すのが中立だと思います。失業率の前年度との変化は日経のようにのこすべきです。そもそも出典の記事でアベノミクスの言葉すら無い記事が残されてるのは 、 「アベノミクスが原因だと断定されものだけ書く」から逸脱しています。--Ednasands会話2018年3月22日 (木) 03:50 (UTC)[返信]

「~アベノミクスが原因だと断定とするのですか? 」、いいえ。「~原因でもアベノミクスのためですか?」、いいえ。「~から逸脱しています。」、はい、ですのでノートにて除去を提案しております。なお「失業率の前年度との変化」ですが、アベノミクスではなく、「日本の経済」のような記事に毎年の値を書く分には反対しません。--JapaneseA会話2018年3月22日 (木) 11:35 (UTC)[返信]


「経済の動向」節(に限った話ではありませんが)ですが、出典に「アベノミクス」と記載されていないものは全て除去すべきだと思います。経済政策以外にも他国での戦争・病気の流行・天災・収穫量・漁獲量など、経済に影響を与える原因は多々あります。

この意見に賛同します。議論有難う御座いました。

--Ednasands会話2018年3月24日 (土) 19:39 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--2001:268:C032:5D1D:A08B:74B:8B10:71F5 2018年3月20日 (火) 04:06 (UTC)[返信]