利用者‐会話:Elwood Link

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Elwood Linkさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Elwood Linkさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Suisui 2006年4月4日 (火) 10:39 (UTC)[返信]

バック・トゥ・ザ・フューチャーのドクが撃たれた後の表現について[編集]

はじめまして、七文銭と申します。 バック・トゥ・ザ・フューチャー#あらすじで、Elwood Link さんが戻された「(ドクが撃たれる場面の)殺されてしまう」という表記ですが、これは外すべきではないでしょうか。

撃たれて倒れたあとのドクは、スクリーンには下半身しか映らず、上半身は車で隠れていたと記憶してます(違ってたらすみません)。これは観てる側に明らかに死んでるなと思わせます。しかし、はっきりと死亡確認(脈を取るなど)するシーンやドクの死に顔などを正面から撮るショットなどはありません。この場所はツイン・パイン・モールなので、マーティからの手紙を受け取ってはいないはずですが、なんらかの防弾処置をしていて生きているかもと思わせる余地もあるように撮られているように思います。

なので私は、「銃で」を「機関銃で」に変え、「殺されて」という表現を抜きました。これで、明らかに死んでるようにスクリーンに映ることを思わせる表現にしたつもりでした。不充分でそうは受け取られないかったかもしれません。細かいことですみませんが、Elwood Link さんはどう思われますか? ---七文銭 2006年12月26日 (火) 09:29 (UTC)[返信]



私としてはどちらの表現でもいいと思っています。マシンガンで蜂の巣にされ、明らかに死んでいるので「殺されてしまう」の方が、マーティの怒りなどが表現できると考えたのです。出血しないのは単にPG指定に格付けされる為のものだと思っています。

松本人志のつっこみ[編集]

こんにちは、初めまして。背番号9と申します。[1]の編集ですが、せっかくなんで裏の取れる形で記載して頂ければ幸いです。--背番号9 2008年5月12日 (月) 23:20 (UTC)[返信]

項目「ホームページ」での編集について[編集]

「HPという略し方も誤用であり、正しくない。」という記述は、何かしらの根拠があるものなのでしょうか。出典がありましたら明示願います。--kiku_b(talk/work) 2008年10月7日 (火) 15:50 (UTC)[返信]

W3CがHPと略すと言ってないからです。--Elwood Link 2008年10月7日 (火) 16:23 (UTC)[返信]

言ってないだけで「HPというイニシャリズムは誤用である」とはっきり示したことはない、ということでよろしいでしょうか。

そのような事実のみで誤用と断言してしまうのはいささか視野の狭いものとなってしまう気がするのです。実際に使用例があるのでもう少しやわらかい表現(既述されてる「本来の用法ではない」など)に書き改めたいと思うのですがいかがでしょうか。--kiku_b(talk/work) 2008年10月7日 (火) 17:08 (UTC)[返信]

あと、homepageで一単語でもあるからです。--Elwood Link 2008年10月7日 (火) 18:37 (UTC)[返信]

September→spのように一単語でも2文字に略す用法はあるみたいなのですがいかかでしょうか。--kiku_b(talk/work) 2008年10月7日 (火) 20:51 (UTC)[返信]

Septemberは普通はSep.ですよ。spは聞いた事がありませんが?--Elwood Link 2008年10月8日 (水) 06:04 (UTC)[返信]

ウィクショナリーにも記述があります。用例があるのですから、誤用と断言するのはいささか強権的すぎます。

ほかに論拠がなければ柔らかい言葉に修正させていただきます。--kiku_b(talk/work) 2008年10月10日 (金) 06:24 (UTC)[返信]

まあ、断言するよりは柔らかい言葉のほうがいいですね。--Elwood Link 2008年10月10日 (金) 07:20 (UTC)[返信]

修正しました。同意ありがとうございました。--kiku_b(talk/work) 2008年10月10日 (金) 08:25 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはターミナル (映画)において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては、メーリングリストにて受け付けています。--Bellcricket 2008年11月10日 (月) 11:02 (UTC)[返信]

出典の示し方についてご確認とお願い[編集]

今日は。ターミナル (映画)の件ですが、正確な出典があるのでしたら最初からWP:CSに沿った形での出典の明記をお願いいたします(よろしければ利用者:青子守歌/情報つむぎもご覧ください)。出典を明記しないままの編集は今回のように無駄な版を増やすだけではなく、下手をすると編集合戦の原因となります。また出典から一部の情報(「コメディ」)だけを載せる記述は中立的な観点違反になりますので、情報を抜け落とすなく恣意的な表現とならないようにお気をつけください。これらのルールを今一度よくご確認いただき、今後のよりよいウィキペディア活動に是非役立てていただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2008年11月10日 (月) 11:58 (UTC)[返信]

(追記)今回の件については、結果的に私の編集がElwood Linkさんの3rr違反による投稿ブロックを誘発してしまいElwood Linkさんにご迷惑をおかけしたことはお詫びいたします。「編集より対話」を怠けた私の行動にも問題がありましたので、今後は再度「編集より対話」を頭にしかと入れて活動していく所存でございますので、Elwood Linkさんにおかれましても上記をご確認いただき、今後も是非ご協力よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2008年11月10日 (月) 18:00 (UTC)[返信]

京都タワー について[編集]

以前ご編集していただいた、京都タワーの標高についてのご記述について、現在ノート:京都タワーで議論になっております。もし出典その他の情報をお持ちでしたら、当該ノートでの議論にご参加いただけませんか?--金山銀山銅山 2008年12月5日 (金) 11:23 (UTC)[返信]

以前、京都タワーに付いて書いている書籍でそのように書いてありましたが、現在、その本が分からない状態です。覚えている限りでは「御所が北にあり、タワーが南で、京都市は北へずっと坂になっているために海抜が同じになる」と書いてありました。デタラメ記事かもしれませんが…。--Elwood Link 2008年12月5日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

記事「石垣佑磨」への編集に関する意見[編集]

こんにちは。さて、Wikipedia:削除依頼/石垣佑磨20081201での私からのコメントはご覧になりましたでしょうか。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんにありますとおり、ウィキペディアはニュースやニュース速報の場ではありません。にも関わらず今回報道を引きうつしたような加筆をされたことを、大変残念に思います。「削除の必要が無い」と「加筆しても良い」は同義ではないのです。例えば今回の出来事に関する評論家の意見などに触れれば、読者の理解はより深まるでしょう。「書くな」とは言いません。しかしただ書くだけでなく、百科事典として記述を充実させるような気持ちを持っていただけませんでしょうか。--Bellcricket 2008年12月13日 (土) 01:26 (UTC)[返信]

石垣について重要なのは暴行事件を起こしたことではなく、芸能活動の自粛とすでに撮影された番組が石垣を映さないように工夫をしたことだと思っています。暴行事件についての記述は活動自粛の理由です。別に書かない理由も無いでしょう。ありますか?本人に対して友好な記述しか認めないほうが百科事典として相応しくありません。--Elwood Link 2008年12月13日 (土) 12:15 (UTC)[返信]

記事「ケネディ大統領暗殺事件」の加筆・編集について[編集]

こんにちは。Elwood Linkさんが加筆・編集をなされたケネディ大統領暗殺事件について、これまでに伝えられた内容を覆すような記述が多数散見されており、その出典元の表記がなかったのでいくつかの質問がございます。

  • 「その音声からは5発の銃声が記録されている」
    • 公式の記録と言われるウォーレン報告書では銃声は3発とされ、その後の下院調査で4発目の銃声の可能性があったと報告されていましたが、5発目の銃声は初耳でした。その出典元の表記をお願いします。
      • マクレーンの無線を記録したオープンリールテープの音声を分析すると最後の長い銃声は2発分という結果になったようです。「ビートたけしのこんなはずでは」より。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 00:21 (UTC)[返信]
        • 最後の銃声が2発分とすると、公式では3発目が最後の銃声ですから4発の銃声となりませんか。--北極熊 2008年12月16日 (火) 01:03 (UTC)[返信]
          • 無線を録音したテープにはまず3発の銃声が、その後、数秒の間隔があいて(キュッキュという音の後)長い銃声が入っています。この長い銃声部分が2発分の銃声とされました。つまり最初の3発のその2発で合計5発の銃声がテープに録音されたことになります。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 01:14 (UTC)[返信]
            • これは3発目の銃声を分析して、その銃声が2発発射されていたと分析された調査結果の間違いではないでしょうか。個人的な記憶ですが、この件に関して4発目の銃声として他局の番組でも何度も放映されていた記憶もあります。3発目の発射の後に同時に2発も発射されたなら常識的に考えて、明瞭な4発目の銃声として記録されるのではないかと思います。5発目の銃声についての文献も見当たらないのに、特定のテレビ番組の内容だけで記述するのは不適当かと存じます。--北極熊 2008年12月16日 (火) 02:40 (UTC)[返信]
              • マクレーンのテープは公文書図書館に保管されているはずです。ウォーレン委員会はこのテープを無視しました。明らかな、明瞭な4発目(と5発目)の銃声が記録されています。ウォーレン報告の教科書ビルとは逆方向から狙撃されたのは明らかですし、グラシーノールに狙撃者らしき人物が写真やニックス・フィルムに写っています。ウォーレン報告書の内容に誤りがあることは明確です。ウォーレン報告の3発の銃弾とは「魔法の弾丸」によって成り立っていますが、こんなことは起こりえないと専門家も言っています。4発目があったという証拠です。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 11:18 (UTC)[返信]
                • 4発目の銃声に関しての資料や文献は確認できますが、5発目の銃声については確認できません。そこまで5発目の銃声に関して証拠や資料が揃っていると御主張なさるのなら、何故、研究者間で話題にもならないのでしょうか。「はずです」との思い込みによって記述することは避けるべきです。しかるべき文献、資料で第三者が検証できる資料の出典をお願い申し上げます。--北極熊 2008年12月16日 (火) 12:02 (UTC)[返信]
                  • 5発目については番組での音声解析によって言及されたもの以外は確認できません。マクレーンのテープによってウォーレン報告に誤りがあると言いたかったのです。そして最後の4発目が5発目と重なっている“可能性”があると。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 12:40 (UTC)[返信]
                      • このような不明確な出典である以上、御自身の記述は第三者が検証できる文献や資料が出現するまでの間まで控えられては如何でしょうか。現段階の記述やその出典元では百科事典としての基準を満たしません。御自身で削除なさることをお勧め申し上げます。--北極熊 2008年12月16日 (火) 12:49 (UTC)[返信]
                      • 4発目の銃声ですら公式に確認されたものでもないのに5発目の銃声の記述は行き過ぎと判断し、削除しました。他の項目のElwood Linkさんの記述についても客観的事実のみの記述に留めておきました。--北極熊 2008年12月16日 (火) 21:36 (UTC)[返信]
  • 「オズワルドからは腕の頬から硝煙反応が出た」
    • 多くの書物でダラス警察署では犯人逮捕直後に硝煙反応検査が行われなかったことで多くの批判や疑問が寄せられたのに「硝煙反応が出た」との記述に差し替えられましたが、その記述の根拠となる出典元を表示して戴くようお願いします。
      • オズワルドの逮捕後にすぐにパラフィンテストをやったとケネディについて調べるように命じられた佐々淳行が言っていました。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 00:21 (UTC)[返信]
        • ライフル銃を利用したならば頬にも硝煙反応が出ているのにその検査は行われていないので硝煙反応検査を本当に実行したかどうかの正確性が問われているものです。佐々氏の発言だけを鵜呑みにして記述するのは不適ではないでしょうか。--北極熊 2008年12月16日 (火) 01:03 (UTC)[返信]
          • 硝煙反応については諸説あるので書くべきではなかったかもしれません。最初、銃から指紋は発見されていませんし、オズワルドの言う「I didn't shoot anybody.」を真実とするならば、硝煙は出ないはずですね。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 01:14 (UTC)[返信]
  • 「カルカノ・ライフルの銃弾はダムダム弾のはずであった」
    • この記述では「ダムダム弾ではなく、普通の弾丸であった」とのことでしょうか。それとも「ダムダム弾であった」との意味なのでしょうか。「はずであった」との表記は誤解を招く記述ではないかと思います。因みにダムダム弾では頭蓋骨内で破裂してしまい、頭蓋骨が原形を留めない形となってしまいます。また、ダムダム弾の弾丸の破片は発見されておりません。落合信彦の「2039年の真実」でもその使用の可能性に言及していましたが、断定しておりません。--北極熊 2008年12月15日 (月) 23:09 (UTC)[返信]
      • カルカノはダムダム弾を使用するが、病院の担架で発見されたのは変形のない違う弾丸だったという意味で加筆しました。ダムダム弾については佐々さんがそのことについて言及していました。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 00:14 (UTC)[返信]
  • 「魔法の弾丸」については一言も書かれておらず、この理論は後から加えられたものということになる。
    • ウォーレン報告書では証拠物件399として載っております。--北極熊 2008年12月16日 (火) 14:03 (UTC)[返信]
      • 当時のニューズウィークの中間報告においてです--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
        • 中間報告であれば、速報的意味合いで要約となり、詳細な記述として掲載されなかっただけではないでしょうか。このような記述では作為的に陰謀を臭わせる記述ではないかと思います。--北極熊 2008年12月16日 (火) 14:36 (UTC)[返信]
          • 弾道や弾丸の経緯が図で書かれていましたが、魔法の銃弾については書かれていませんでした。これも問題がありましたか?--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
              • 「魔法の弾丸」は世間で呼ばれているもので、公式で使われていないのは当然です。公式に用いられているのは「証拠物件399」です。--北極熊 2008年12月16日 (火) 21:36 (UTC)[返信]
                • 「魔法の銃弾」は便宜的に使ったものです。少なくとも64年のニューズウィーク発刊時点でケネディとコナリーに7箇所の傷を与えた理論は無かったという意味です。--Elwood Link 2008年12月16日 (火) 21:54 (UTC)[返信]
                • ウォーレン委員会は報告書を1964年9月24日に公表しております。その後、追加で書き加えられたものではありません。--北極熊 2008年12月17日 (水) 00:11 (UTC)[返信]
                  • あくまでもニューズウィークでの話です。--Elwood Link 2008年12月17日 (水) 16:15 (UTC)[返信]
                    • ニューズウィークについて確認できましたので、ご報告させていただきます。ウォーレン委員会がニューズウィークで弾道を発表したのは1964年10月5日のニューズウィークです。石像のケネディの写真が表紙です。写真説明の弾道は直線でした。--Elwood Link 2008年12月18日 (木) 17:06 (UTC)[返信]
                      • 発刊日の日付からすると、既にウォーレン委員会で公表された後となりますね。そうであれば、とりわけニューズウィークだけの記述を取り上げる必要性はないでしょう。--北極熊 2008年12月18日 (木) 19:21 (UTC)[返信]
                        • そうですね。この日付だとウォーレン報告の後ということになりますね。恐らく、雑誌に資料を提示した後、「魔法の銃弾」という結論に達したのでしょう。そしてこの写真資料ですが、コナリーがドアに肘をかけており、右斜めを向いていたため、ケネディを貫通した銃弾がコナリーの右肩に着弾したという理論でした。この途中発表の内容をwikipediaに載せることは反対でしょうか?ザプルーダー・フィルムが公になる前なので、ケネディ被弾後、数秒の間隔があり、コナリーが撃たれたことは無視されています。--Elwood Link 2008年12月19日 (金) 21:08 (UTC)[返信]
                          • ザプルーダー・フィルムは暗殺の当日には捜査当局に提出され、一般にはライフ誌を通じて翌週の11月29日に公表されています。また、ウォーレン委員会でも証拠採用されています。Elwood Linkさんが「ザプルーダー・フィルムが公になる前なので」と誤解なさっておられるようなので、その執筆は更なる誤解を生む可能性があります。--北極熊 2008年12月20日 (土) 01:18 (UTC)[返信]
                            • すみません。表現がまずかったですね。1.6秒の反応の遅れがあるとはっきりと公に判明したのは1969年だったと思います。それまではコマの写真の公開だったかと。--Elwood Link 2008年12月20日 (土) 02:49 (UTC)[返信]
                              • ケネディ大統領暗殺事件#政府側の調査と事後対応の主要な問題点で、ウォーレン報告書の内容について疑問点があげられておりますので、こちらに指摘された事実関係を書き込まれてはいかがでしょうか。「記録された録音テープに第四の銃声の疑いが出たが、後に否定された」などの表現であれば容認される記述になると思います。他の項目で事件の推移を客観的に記述されている中で Elwood Link さんの断定的な表現では第三者は事実と錯誤してしまいます。ウォーレン報告書の内容に多くの批判が集まり、自分もElwood Link さんの御主張に頷けないことはありませんが、その内容は公的事実として認定されていない以上、独自研究の誹りは免れません。Wikipedia は百科事典である以上、正確性、客観性、検証性を持った記述が求められますから断定表現をするならば、出典の明示を行うなど、その記述に責任を持つべきです。TV番組で放映されていた、有名人が言っていただけでは事実とは認められません。--北極熊 2008年12月20日 (土) 09:37 (UTC)[返信]
  • このテープには明らかな4発目の銃声が入っている(クレイ・ショー裁判は銃弾は6発と仮定して進められた)。
    • 1978年9月11日の暗殺に関する下院の特別委員会の第一次答申と1979年1月の後の報告書で4発目の銃声の可能性が示唆されましたが、後の1982年12月にen:National Academy of Sciences (NAS)によって公式に否定されております。詳細はこちら[2]で記述されており、その後、その見解を覆す科学的な反証がなされておらず定説となっております。この公式見解を覆す公的に認められた新資料があるのならば出典の表示をお願い致します。--北極熊 2008年12月18日 (木) 06:41 (UTC)[返信]
      • あくまでもテープに銃声が入っているという事実のみを記載しています。もしかしたら護衛の発砲かもしれません。マクレーンの無線テープについての記載にさらに付け加えただけです。公式見解だけを記載するとなれば、このテープについての文は全削除、このページはもっと短くなるはずです。私は専門家による1つの研究結果を記載しただけで、wikipediaは裁判でも公式文献でもありませんから、相応しくないとは思えません。--Elwood Link 2008年12月18日 (木) 13:13 (UTC)[返信]
        • 「あくまでもテープに(4発目の)銃声が入っているという事実のみを記載しています」と言うのでしたら、その事実の出典を表示して下さい。検証性のない個人の発言やテレビ番組の内容では Wikipedia の記事として掲載はできません。--北極熊 2008年12月18日 (木) 14:07 (UTC)[返信]
          • マクレーンは公聴会に招かれ、証言しています。このテープも本物だと断定されました。--Elwood Link 2008年12月18日 (木) 17:16 (UTC)[返信]
            • テープが本物でも「4番目の銃声」は科学的に根拠はないと公的否定されたのに、何故「明らかな4番目の銃声が入っている」とElwood Linkさんが記述するに値する根拠とした検証性のある出典を表示して下さい。--北極熊 2008年12月18日 (木) 19:21 (UTC)[返信]
              • 公式発表だけを採用するならば、このページの「問題点」などの項目は全削除になるのではないでしょうか?公式文献ではオズワルドからは硝煙反応が出たということになっていますし、共謀もないことになっていますが?--Elwood Link 2008年12月19日 (金) 18:27 (UTC)[返信]
                • 記述内容の手法の違いでしょう。客観的な表記方法ではなく、Elwood Linkさんの記述内容がこれまでの定説を覆す斬新な内容で、且つ、断定的な表記で記述を行う以上、その出典が求められるのは当然の帰結です。その出典元が検証性の無いテレビ番組や一個人の発言による思い込みで記述されておられるようなので、その信憑性を余計に確認しなければElwood Linkさんの記述内容の正確性の担保が保証されません。確かにウォーレン報告に疑いの目が向けられる余地はありますが、残念ながら、その内容を科学的根拠を以て反証して公的に修正された例がないことです。Elwood Linkさんが記述内容が事実であると断言するならば、その証拠を揃えて公的機関に提出すれば世紀のスクープとなることに間違いはございません。そのスクープが公的に認められた暁にWikipediaで記述されても遅くはないかと存じます。なお、共謀に関しても後の下院特別調査委員会では少なくとも一名以上の共謀者がいた可能性があったとの結論が下されています。--北極熊 2008年12月19日 (金) 19:23 (UTC)[返信]
                  • テープについては番組以外でも文献で読んだ記憶があり、現在その資料を探しています。見つかるまではテープの記述はこれ以降はしないことにします。--Elwood Link 2008年12月19日 (金) 21:08 (UTC)[返信]

ピンヅモ[編集]

差し戻しました[3]。京都をふくめ関西圏ではピンヅモを認めないルールになっている場合がまだあると思いますが、一応Wikipediaの記述は全国区の標準的なルールをベースに書かれています。その旨ご留意ください。あなたの加筆を差し戻すのは2度目になりますが[4]、くれぐれもご気分を害されぬよう恐縮する次第であります。もし関西方面の麻雀(特に関西三麻)にお詳しいのであれば、そっち方面の記事立ち上げに御尽力下さればと思います。--Nazki rhetorica 2009年1月16日 (金) 01:35 (UTC)[返信]

  • 麻雀にはキチンとしたルールが決まっていないので、仕方のないことだと思います。しかし、ピンフの定義の上ではツモとは複合しないはずなので、そのピンフの定義に則って書いたまでです。(関西在住ですが)特に関西式について特別に詳しいわけでもありません。ピンヅモはまだローカルルールだと認識しています。--Elwood Link 2009年1月16日 (金) 10:12 (UTC)[返信]
ピンヅモ有りはまだローカルルール、ですか。うーん、誠に言いにくいんですが、これは要するに「自分は京都の麻雀しか知らない」と言ってるのと同じです。限定的な知識しかお持ちでないのなら、麻雀畑には手を出さないほうが賢明ですよ。少なくとも現段階では私は歓迎しません。もちろん麻雀のルールについてもっと広く深く知見を得たあとであれば話は別ですが。以上お分かり頂けるなら返答は不要です。長々と論争する気はありませんので。--Nazki rhetorica 2009年1月19日 (月) 08:00 (UTC)[返信]
私は京都の麻雀について詳しいわけでも、京都の雀荘に通っているわけでもありません。様々な書籍を調べて書いたまでです。ピンヅモ無しをローカルルールとおっしゃるのでしたら、「関東式の麻雀しか知らない」といっているのと同じです。ピンヅモで上がった際、ツモの2符を消して無理やり成立させようとしているのは明らかにローカルルールです。麻雀には固定ルールがないので、ピンフの定義上の記述をしたほうがいいのでは?それと返答するか否かは私が判断します。議論の余地のある議題に対して返答不要というのは失礼です。--Elwood Link 2009年1月19日 (月) 12:18 (UTC)[返信]
つまらぬ意趣返しも子供っぽい屁理屈も不要です。あなたが麻雀について殆ど何も知らないことは2回の受け答えで十分すぎるほど分かりました。頼むからもう麻雀畑には来ないで下さい。そのレベルで首を突っ込まれても迷惑なだけです。メンテナンス作業が増えるばかりか、下手をすれば不毛な編集合戦を引き起こしかねない。ノーサンキューです。--Nazki rhetorica 2009年1月19日 (月) 18:38 (UTC)[返信]
ピンヅモ無しをローカルルールとおっしゃるのでしたらその出典を提示してください。--Elwood Link 2009年1月19日 (月) 21:09 (UTC)[返信]
市販本なら井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』1997年(平成9年)発行、報知新聞社、ISBN4-8319-0118-0、p58~p59に詳細。これは現在主流のルールブックの一つ。一昔前のルールブックなら栗原安行著『カラー版 麻雀教室』1986年(昭和61年)発行、日東書院、ISBN4-528-00436-4、p60~p61に詳細。つまり1980年代に出されているルールブックでもピンフとツモの複合を認めている。ネット上の資料ならハンゲでも天鳳でもMJでも麻雀格闘倶楽部でもいいからルール説明のページを当たりなさい。というか、その程度のことに出典を求めること自体が論外です。話にならん。どうしても気が済まないなら今日本屋に行って立ち読みでもするといい。今市販されてるルールブックを数冊あたればわかるはずです。「ピンフとツモは複合しません」なんて断言してるルールブックはもはやありません。せいぜい「関西ではツモ和了の場合ピンフが成立しないというルールになっている場合がある」みたいな注意書きがあるくらいです。これ以上食い下がっても無駄です。もう諦めなさい。--Nazki rhetorica 2009年1月19日 (月) 22:20 (UTC)[返信]
これ以上は何も言わんが、中立性を失うなといっておきます。--Elwood Link 2009年1月19日 (月) 22:50 (UTC)[返信]

ストップモーション[編集]

ストップモーションについて、ストップモーションとは動画などを静止させることで、ストップモーション・アニメーションとは別の意味です。と書かれてますが、ストップモーション・アニメーションの英語版を始め他の言語版では、ストップモーションとアニメは同義となっております。別の意味とおっしゃられることは理解できますが、記事内容があまりにもお粗末で、かつ出典(根拠)がありません。せめて、主に映画のエンディングなどで使用される。という出典なりを記述ください。--KoZ 2009年2月2日 (月) 01:11 (UTC)[返信]

エンディングに関しての出典は特にありません。ストップモーションに関しては技術の名前で、映像を静止させることですから、そのほかに書きようがありませんでした。あまりにも短く、お粗末なので、考え物ですが。--Elwood Link 2009年2月2日 (月) 02:46 (UTC)[返信]

プレデター (架空の生物)[編集]

「気が動転すると冷静な対応が出来なくなる:第二作目で痛手を負い、アパートの中に迷い込んだとき、いきなり老婆にホウキで叩かれ、パニック状態になり抵抗することもままならず逃げまどうことしか出来なかった。」の部分を消されて、「2作目にはそのような描写はない」とコメントされましたが、テレビ版で判断されたのでは?劇場版をご覧になりましたか?ピノキオ 2009年4月26日 (日) 12:35 (UTC)[返信]

はい。--Elwood Link 2009年4月27日 (月) 00:58 (UTC)[返信]

製作と制作の違いについて[編集]

はじめまして。ビートルズの映画「レット・イット・ビー」で「製作」を「制作」に変更した者です。わたくしが変更した理由は辞書の記載に基づきます。

・制作 [名](スル)

  • 芸術作品などを作ること。「肖像画を―する」「番組の―スタッフ」

・製作 [名](スル)

  • 道具や機械などを使って品物を作ること。「家具を―する」
  • 映画・演劇・テレビ番組などを作ること。プロデュース。制作。「記録映画を―する」
  • 詩文・美術作品などを作ること。制作。

(以上Yhoo!辞書より)

・制作

  • 絵画・彫刻など美術作品、映画・演劇作品、放送番組などを作ること「出品作品を制作する」「アトリエで制作にかかる」「卒業制作」「制作スタッフ」

・製作

  • 道具や機会を用いてさまざまな物を作ること「プラモデルの製作」「自動車部品を製作する」「製作所」「製作費の見積もり」

(以上 ATOKの語句解説)

上記のような理由から映画は「製作」するものでなく「制作」するものとわたくしは判断します。貴方が「制作」を「製作」に戻された合理的な判断理由(たとえば他もそうなっているから…といったものでなく…他も間違っていると判断されます。)を伺えればと存じます。--Theunknownelgar 2009年11月2日 (月) 22:26 (UTC)[返信]

まず映画の項目はテンプレであることを言っておきます。加えて映画は「制作」するものですが、差し戻した分はproduceという意味での製作です。makeとは違うことをご理解ください。--Elwood Link 2009年11月3日 (火) 00:34 (UTC)[返信]
テンプレートの件は承知致しました。決まり事をこの場で論じる意図は小生にはございません。ただ、小生は「一般論で」(決し貴方のことではありません)制作と製作の混同・混用が非常に多いことを嘆かわしく思っている者です。テンプレ以外の本文に関しては produceは制作・makeは製作とすることでご理解ください。--Theunknownelgar 2009年11月3日 (火) 02:36 (UTC)[返信]
それは逆です。映画という商品を作ることを製作、映画を撮ることが制作です。--Elwood Link 2009年11月3日 (火) 07:44 (UTC)[返信]

出典の付いた検証可能な記述の除去について[編集]

この編集この編集について差し戻しました。あなた個人が『ローリング・ストーン』誌に対してアンチの立場を取ることは勝手ですが、Wikipedia:検証可能性を満たしている記述を、あなたの主観で「中立性に反する」と除去することは荒らし行為です。仮に、RS誌の信者が、同誌の意見をさも一般論であるかのように掲載したなら、明らかに中立性に反しますが、上記記事についてはあくまで「RS誌はこう言っている」という、第三者による検証可能な評論の掲載であり、Wikipediaにおいて問題のある記述ではありません。アンチRS誌という立場から、「検証可能な第三者の評論」をいきなり除去するあなたの行為こそ、中立性に抵触した荒らし行為です。

また、要約欄におけるこの発言は、悪質な印象操作です。Wikipedia:削除依頼/RS誌関連の審議を経てローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリストが削除された理由は、100人の全リストの掲載が著作権侵害という判断であり、『ローリング・ストーン』というメディア自体の中立性を否定したわけではありません。削除依頼の審議をちゃんと読んで下さい。--Ikespirit 2010年2月13日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

一点謝罪。上記要約欄での発言を「印象操作」と断じたことはお詫びします。日本語版WikipediaだけでなくRSの公式サイトからも該当部分は削除されていたようですね。私の差し戻しも拙速でした。
ただ、RS誌というメディア自体の中立性を持ち出して、多くの記事からテキストを除去するのならば、例えばPJ:MUSICまたはPJ:MUSICIANのノートで合意形成をするのが先決です。Elwood Linkさんの独断(RS誌の内容自体を問題としている)による、ハイペースな記述除去は、やはり拙速かつ「中立性」を履き違えているという私の評価は変わりません。例えばアカデミー賞グラミー賞等も、「不特定多数の意思を反映した定量的な評価」でなく「複数の専門家の投票に基づく」という意味ではRS誌のリストと同じ性質ですが、やはり「中立性を欠いているから削除対象」でしょうか?--Ikespirit 2010年2月13日 (土) 05:48 (UTC)[返信]
度々すみません。RS誌の公式サイトについては、該当箇所が削除されたのでなくURL変更のためリンク切れになっていただけで、私が差し戻した記事については、責任を持ってURLを現在のものに修正しました。つまり、出典が明示されているということでWikipedia:検証可能性上で問題なく、なおかつ「誰が選んだリストか」も明記されているということで、中立性にも抵触しない形となったわけです。あなたが何としてでもRS誌の記述を日本語版Wikipediaから撲滅したいなら、「たとえ検証可能性を満たしていても、RS誌の評価を掲載してはいけない」ことの根拠を、PJ:MUSICまたはPJ:MUSICIANあたりのノートで具体的・論理的に説明して、他の利用者の合意を得て下さい。個人の持論だけを根拠に、他の利用者が書いた検証可能な記述を消して回る行為こそ、中立性に反しています。--Ikespirit 2010年2月13日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

ページの改名について[編集]

このページですが、Wikipedia:改名提案に提出されておらず、記事に{{改名提案}}も貼られておらず、一切の告知がなされていない状態で移動されたようです。また、記事名を移動すべきと判断した根拠も明示されていません。独断での移動と、移動に至った根拠について質問がありますので、ノート:ダブル・ベース・ドラムを御覧下さい。また、WP:MOVEも熟読して下さい。--Ikespirit 2010年2月13日 (土) 11:56 (UTC)[返信]