利用者‐会話:Fidatokiossa

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Fidatokiossaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Fidatokiossa! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Fidatokiossaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年6月5日 (火) 20:19 (UTC)[返信]

「HIFK Fotboll」 のページ名の件について[編集]

Fidatokiossa様 はじめまして、私は Kvjz8516 という者で、サッカーの代表チーム及びクラブチームの整理作業を行っている者です。以前から同チームの色使いなどに注目してデータで管理していましたが、最近自分でも編集に興味が沸き、作業を行っております。とあるクラブ名の改名提案をした際、Fidatokiossaさんがフィンランドのサッカークラブの改名提案をされていることを知り、挨拶に伺った次第です。現在wikipedia日本語版のフィンランドのサッカークラブは37個登録されており、今後もFidatokiossaさんが残りのクラブを手直しされることを期待しております。さて、すでにお気づきとは思いますが、最近ほとんどのフィンランドのサッカークラブの編集を私の方で行いました。右側にあるサイドバーのクラブ名の色付けを中心に、情報の更新等を行いましたが、ページ名のクラブ名とサイドバーのクラブ名が別であることに気づいたかと思います。どうも国によってはサイドバーに通称(略称)を使っている傾向があるようです。英語版・フィンランド版を参照し、フィンランドのクラブはサイドバーに通称名をあてることにしました(判断不可のクラブはそのまま)。今後編集をされる際の参考になればと思います。そしてもう一点ですが、先日Fidatokiossaさんが改名されたHIFK Fotbollのクラブについてです。改名前の「ヘルシンキライネン・ヤルカパロセウラ」の表記が私も違和感があったので基本的には賛同しますが、「Fotboll」の箇所をカナ表記にしたほうが良いと考えます。日本語版なのでアルファベット表記には違和感があるのが理由です。とあるサイトに「HIFKフォトボル」という表記があり、googleのフィンランド語で音声確認もしましたが、「フォトボル」と言っているように聞こえました。私見ではありますが、HIFKフォトボルに変更した方が良いのではと考えています。Fidatokiossaさんのご意見をぜひ聞かせて下さい。長文にて失礼しました。--Kvjz8516会話2015年10月25日 (日) 08:27 (UTC)[返信]

Kvjz8516 です。ご返事ありがとうございます。内容を確認致しました。
  • HIFK Fotbollをカタカナにすることについて
    • おっしゃる通り、私もフィンランド語を理解していない一人で、「フォトボル」と提案したのも英語感覚が作用したかもしれません。加えてスウェーデン語も関係しているとはついぞ知りませんでした。経過を見守りつつ、スウェーデン語の理解者が改変してくれることに期待したいと思います。
  • サイドバーのクラブ名
    • HJKヘルシンキですが、Fidatokiossaさんのご指摘通りです。最初に記事を作成された方が通称を記事名にあててしまったと思います。Fidatokiossaさんが「ヘルシンギン・ヤルカパッロクルビ」の読みを精査した上で、改名提案をされることを期待しています。
  • 補足
    • ここからは雑談になります。長くなりますので、読み飛ばして下さっても構いません。当初私はサイドバーの色付けを重点的に行ってましたが、作業を重ねていくうちにその他の箇所にまで及び、ついには改名提案にまで至りました。サイドバーについてですが、wikipediaでTemplate:サッカークラブを見つけ、これを基に編集しています。
①色について
書式の欄にある「font-color」は文字色、「background-color」は背景色を意味します。HJKヘルシンキを例にとると、文字色は白、背景色は青ということは一目瞭然ですが、サイドバーには、font-color = #FFFFFF、background-color = #0000FF と記されています。ウェブカラーを参照すると、「#FFFFFF」はblue、「#0000FF」はwhiteです。この仕組みを理解すれば、自在に色の編集が可能です。ちなみに色付けの基準は、ユニフォームの色、英語版の「current squad(現在の所属メンバー)」」の色使い、母国語版の記事の色付けの有無、ホームページの色使いを参照し、総合的判断で行っています。
②クラブ名について
記事名の表記とサイドバーの表記を異なるものにしたい場合は、サイドバーのクラブ名の登録が必須となります。HJKヘルシンキを例にとると、今後「ヘルシンギン・ヤルカパッロクルビ」(変更の可能性有り)に改名後、「クラブ名 = HJKヘルシンキ」をサイドバーに追加すれば完了です。ちなみに「ヘルシンキ」は不要かもしれません(英語版に「ヘルシンキ」と表記があったので編集は控えましたが、母国語のフィンランド語版には記述がないので)。ところで、素朴な疑問として、通称をサイドバーのクラブ名に登録しなくてもよいのではと考える人も中にはいると思います。Fidatokiossaさんはいかがですか。これについては先程のTemplate:サッカークラブに解説があり、過度の情報の埋め込みはNGだそうです(確かにクラブ名が長すぎると二行になってしまい、見栄えが悪くなるので)。
※現在自分はベルギーのサッカークラブの編集を行ってますが、改名提案のクラブが10数個あります。数日後に提案し告知する予定ですが、ベルギーはオランダ語圏・フランス語圏・ドイツ語圏と分かれていて、読み方等に手間取りました。もしこれらの言語に詳しければぜひ力を貸して下さい。よろしくお願い致します。--Kvjz8516会話2015年10月26日 (月) 16:36 (UTC)[返信]


サイドバーについてのお詫びと訂正
Kvjz8516 です。先日報告させていただきました内容に誤りがありましたので、訂正しておわび致します。
(誤)「#FFFFFF」はblue、「#0000FF」はwhite →(正)「#FFFFFF」はwhite、「#0000FF」はblue です。
よろしくお願い致します。--Kvjz8516会話2015年10月28日 (水) 04:28 (UTC)[返信]