コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Fintekku

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

マツダでの編集について[編集]

はじめまして。鉄火と申します。Fintekkuさんのマツダでの編集についてお話したいことがあり参上しました。Fintekkuさんはマツダの機関設計の出典をマツダのウェブサイトの「コーポレートガバナンス」のページに変更されましたが[1]、このページには模式図しか掲載されておらず、マツダの機関設計が明記されているとは言えません。確かにこのページからマツダが監査等委員会設置会社であることを読み取ることは可能ですが、前提知識のない方がこの模式図のみから判断するのは難しいと考えます。よって、Fintekkuさんの編集ではウィキペディアが重視する検証可能性が低下すると判断し、出典を模式図と機関設計の両方が掲載されている「コーポレートガバナンスについての報告書」に差し戻させていただきました[2]。ウィキペディアでは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、出典を新たに設定する際には検証可能性が維持・向上されるべきであるとされています。今一度、こうした方針に目を通していただけると幸いです。--鉄火会話2022年2月1日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

鉄火様の編集意図は理解しました。
しかしながら、監査等委員会設置会社とは読んで字のごとく、監査等委員会が設置されている株式会社のことであり、監査等委員会が含まれている組織図を示すことで十分検証可能であるというのがこちらの立場です。監査等委員会設置会社の定義について、読者の理解が進んでいないのであれば、監査等委員会設置会社のページにて、「監査等委員会が設置されている=監査等委員会設置会社」という情報を強調することがより合理的なのではないでしょうか。「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」は、公開していない会社も多く、PDFファイルの性質上、更新が反映されないため、古いPDFファイルにリンクが張られたままのケースが多くみられます。また、報告書では、監査役設置会社監査役会設置会社が区別されておらず、監査役設置会社と監査役会設置会社を区別するWikipediaの方針にもかなっていません。
そうした理由から、PDFファイルの引用を避け、可能な限りHTMLページから引用することとし、組織図がある場合はできる限り組織図を引用することにしています。組織図上に監査役会があれば監査役会設置会社、監査等委員会があれば監査等委員会設置会社、監査委員会があれば指名委員会等設置会社ということが、一目でわかるからです。
以上の方針で、取締役会設置会社39ページ、監査役設置会社71ページ、監査役会設置会社594ページ、監査等委員会設置会社371ページ、指名委員会等設置会社152ページのうちほぼすべての機関設計欄に出典をつけました。
鉄火様がどうしても報告書を引用されたいということでしたら、争うつもりはございませんが、マツダだけでなく他のページも同様に編集いただきますようお願いいたします。--Fintekku会話2022年2月1日 (火) 12:40 (UTC)[返信]
「監査役会を置かなければならない株式会社をいう」(監査役会設置会社
「監査役会に代わって(中略)監査等委員会が(中略)組織的監査を担うという(株式会社)」(監査等委員会設置会社)
「指名委員会、監査委員会及び報酬委員会を置く株式会社をいう」(指名委員会等設置会社)
上記のように、各機関設計のページの冒頭で、定義が説明されており、それを読めば検証可能なのではないでしょうか。
いずれの会社の機関設計欄も、それぞれの機関設計のページへリンクが貼られていますので、リンク先を読んだうえで、出典の検証にあたっていただければと思います。--Fintekku会話2022年2月1日 (火) 12:52 (UTC)[返信]
マツダの件について、私の編集を取り消すのであれば、せめて最新の報告書を引用していただけませんか?
最新の組織図が取り消され、古い報告書に差し戻されるのは納得がいかないです。
以下、最新の報告書のURLになります。
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/library/governance/files/cg211220_j.pdf--Fintekku会話2022年2月1日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
出典を最新の報告書に差し替えました[3]。--鉄火会話2022年2月2日 (水) 11:33 (UTC)[返信]