利用者‐会話:FlatLanguage/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

一括投稿のお願い

こんにちは。FlatLanguageさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--126.215.188.89 2023年5月24日 (水) 05:16 (UTC)

「半島日本語」記事伽耶節について

「梁」という字を以て「twol」と読むことができると仮定して、それが朝鮮語式訓読みである以外にはどんな理由が有り得るとお考えでしょうか?

また、貴方は「加羅語謂門爲梁」という一句が記録されたのが「三国史記」が成立した十二世紀で、十二世紀当時の朝鮮語の字訓をもとに書かれたとお考えの様ですが、伽耶滅亡から「三国史記」成立までの六百年もの間、昔の亡国の言葉に関する詳細な知識(例えば「伽耶の言葉では門を*twolと謂う」)が温存されたと主張したいのでしょうか?

むしろ、「加羅語謂門爲梁」という文章が、伽耶が未だ存在していた六世紀頃までに書かれたもので、「三国史記」の編纂者が古文書からこの一句を引用したのだと考えた方が合理的ではないでしょうか。もし異論をお持ちならはっきりとご説明願います。

Ebizur会話2023年9月17日 (日) 17:11 (UTC)

出典をつけるのがよろしいと思います
--FlatLanguage会話2023年9月17日 (日) 23:39 (UTC)
朝鮮語(と同系の言語)がいつ頃までに半島南部で話されるようになったかという問題と関わっているため注意すべき点であるし、英語版ウィキペディアにも同様の記述があるので、とりあえず、朝鮮語式の訓読みを前提とした加羅語と日本語の比較であるという旨の文言を残し、「半島日本語」記事の「伽耶」節を添削しました。
ご指摘ありがとうございました。
Ebizur会話2023年9月18日 (月) 06:45 (UTC)

「改名提案」ページ

日頃より、Wikipediaの活動にご尽力いただきまして、ありがとうございます。先日、改名提案で対応しているところをお見かけしてやってきました。ここからは私の私論ですが、議論終了に際して「合意形成に至らず1ヶ月議論停止のため」と書かれてありますが、おそらくWikipedia:改名提案#議論終了の条件2.に当てはまるものだということでしょうか?その場合、 終了ではなく 自動失効を使用したほうが適切だと思います。乱文失礼しました。--Tubugumi101会話2024年1月29日 (月) 11:21 (UTC)

アドバイスありがとうございます。確かにそのほうが良さそうです。--FlatLanguage会話2024年1月29日 (月) 11:34 (UTC)

利用者ページのカテゴリについて

こんにちは。FlatLanguageさんの利用者ページ「利用者:FlatLanguage/sandbox/2026 FIFAワールドカップ・アジア1次予選」「利用者:FlatLanguage/sandbox/AFCアジアカップ2027 (予選)」ですが、Category:2026 FIFAワールドカップ・アジア予選など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてFlatLanguageさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2024年4月1日 (月) 21:20 (UTC)

すみません。差分を見せることを想定していたのでカテゴリのことを忘れていました。対応します。--FlatLanguage会話 / 投稿 / Log by / Log to2024年4月1日 (月) 22:32 (UTC)

アカウントについて

FlatLanguageさんこんにちは。あなたはとても投稿の仕方が似ている PITCAIRNSECRETさんがいますが、同一人物ではないでしょうか?これが同一人物の場合不適切なソックパットになりかねません。もし別人でしたら申し訳ございません--60.117.228.243 2024年4月3日 (水) 05:19 (UTC)

心当たりがありません。その方の投稿記録をみるとSNS関連の記事を編集しているようですが、そもそも私はSNS関連の記事を編集したことはないと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月3日 (水) 05:22 (UTC)
あと、私はビジュアルエディターをあまり使いません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月3日 (水) 05:27 (UTC)
本当のことを言え--60.117.228.243 2024年4月3日 (水) 06:18 (UTC)
私から言えることは上記が全てですから、繰り返しません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月3日 (水) 06:39 (UTC)
なるほどあなたは隠しとうすともう管理者に連絡をしました--60.117.228.243 2024年4月3日 (水) 07:35 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────横から失礼 横から失礼 IP:60.117.228.243会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisノート:Twitterにて多重アカウントの不適切な使用による議論攪乱行為を繰り返していたIPユーザーもしくはその模倣であり、過去に3回のブロック歴があります。直近では2024年2月29日まで会話ページを含めたブロックを受けているようです[1]。現在でもノート:出光興産にて同様の行為を継続しているようで、真面目に取り合う必要はありません。お気になさらないでください。--かしわのはみん会話2024年4月3日 (水) 14:36 (UTC)

誘導ありがとうございます。身に覚えのない履歴分断を指摘されて困惑していましたが、そんな経緯があったのですね。管理者への報告の仕方を分かっていないようなので、初心者かと思ってしまいました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月3日 (水) 14:49 (UTC)
わかりました--112.138.218.49 2024年4月4日 (木) 00:49 (UTC)

情報 上記二つのIPはWP:VIP#42.126.220.154としてリストされたようです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月20日 (土) 14:23 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/Maulitsへのコメントありがとうございます

Wikipedia:コメント依頼/Maulitsへのコメントありがとうございます。実際の引用のためのテンプレートを具体例として比較できるように提示していただき、改善案まで出していただきましてとても参考になりました。ありがとうございました。--一筆啓上会話2024年4月6日 (土) 03:55 (UTC)

他人を多重参加などと疑うならCU依頼をしてください

多重参加などと安易に私や他のユーザーを疑ったコメントをするのは失礼です。訂正すればすむ話ではありません。--豚モーター会話2024年4月20日 (土) 11:47 (UTC)

先の発言は不用意なものでした。申し訳ありません。CU依頼の必要性は認めません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月20日 (土) 11:51 (UTC)

情報 上記ユーザーは利用者:車をうる奈会話 / 投稿記録とのsockpuppetとして無期限ブロックされたようです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月20日 (土) 14:27 (UTC)