コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Foo-bar

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Foo-barさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月18日 (金) 17:01 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規登録と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Foo-barさんは移動及び翻訳でない記事の作成時に、要約欄に新規登録と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Foo-barさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか、Foo-barさんがよく作成されているプロトコルの記事であれば、プロトコルの簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年8月10日 (月) 07:16 (UTC)[返信]

実際には翻訳記事です。今後は何も書かないように注意します。翻訳の場合の作業フローがよくわからないのが正直なところです。 (会話) 2015年8月10日 (月) 9:50 (UTC)

横から失礼します。翻訳記事だというのであれば、要約欄に何も書かないのは一層悪いです。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入にもあります通り、翻訳元情報を記入しないでおくと、履歴不継承として削除される可能性があります。その他Wikipedia:翻訳のガイドラインにまとまっていますので、今後も記事の翻訳をされるようでしたら、一度目を通されることをお勧めします。 --kyube会話2015年8月17日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

趣旨は理解しました。次回の機会があれば記載したいと思います。「ガイドブック」と「チュートリアル」を読みましたが「翻訳のガイドライン」へのリンクが見当たりませんでした。 目立たないところにあるのかもしれませんが、より良い運営を目指すのであれば「ガイドブック」と「チュートリアル」の適切な改訂をご検討ください。 (会話) 2015年8月17日 (月) 20:30 (JST)

確かにそうですね。実は、wikipediaにも言いだしっぺの法則らしきものがあるようですが、wikipediaのことに慣れておられないようですし、こちらでも考えてみます。ただ、10日間くらい野暮用で忙しいので気長に待っていてください。 --kyube会話2015年8月18日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

ノート:デビットカード[編集]

こんにちは、初めまして、Coyo2と申します。さきほどFoo-bar様がノート:デビットカードに追加された節ですが、内容を見ますと投稿場所が違うように思いました。特定個人の行動に問題を感じたのであれば、直接本人に言うかWikipedia:コメント依頼をご活用ください。--Co.yo.2会話2016年3月21日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

了解しました。コメントありがとうございます。- Foo-bar会話2016年3月21日 (月) 06:51 (UTC)[返信]

ついでに言えば、ノート:デビットカードの該当部を削除していただけたら幸いです。--Co.yo.2会話2016年3月21日 (月) 07:05 (UTC)[返信]

削除しました。ご連絡ありがとうございます。- Foo-bar会話2016年3月21日 (月) 07:07 (UTC)[返信]

ご理解ありがとうございます。--Co.yo.2会話2016年3月21日 (月) 07:34 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/常滑駅を作成しました。利用者の行為についてのコメントのリストにも載せています。- Foo-bar会話2016年3月21日 (月) 07:55 (UTC)[返信]

署名も依頼者コメントも無いのでコメントのしようがありません。このままでは依頼不備です。--Co.yo.2会話2016年3月21日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

依頼者コメントを追記し、署名しました。--Foo-bar会話2016年3月21日 (月) 14:01 (UTC)[返信]

常滑駅氏の目に余る編集について[編集]

利用者:常滑駅会話 / 投稿記録 / 記録氏の目に余る編集、デビットカード永久磁石同期電動機での記事の引き剥がしが顕著で、Wikipedia:コメント依頼/常滑駅を出されたようですが、現在、自身との間で編集合戦を繰り返すあげく、ユーザー会話ページにて難癖を付ける悪態を晒しております。過去に他ユーザーとの編集合戦でアカウントをBANされました。何卒よろしくお願いします。--219.66.8.47 2016年4月3日 (日) 05:44 (UTC)[返信]

駅弁の削除について[編集]

各駅の駅弁の記述について、片っ端から削除しているのはどういう了見なんでしょうか?単に出典がないからというならいざ知らず、遠軽駅のような出典があるものまで削除するのは理解に苦しみます。--UE-PON2600会話2017年8月21日 (月) 12:04 (UTC)[返信]

第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)[編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。 あなたの言語への翻訳をお助けください

ウィキメディアの皆さん、

これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。

同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)

U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。

恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。

UCoC プロジェクトチーム一同代表

RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC)[返信]