コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Fridey aftarnoon

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Fridey aftarnoonさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Fridey aftarnoon! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Fridey aftarnoonさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年12月13日 (木) 00:49 (UTC)[返信]

失格 (競馬)について[編集]

大変恐れ入りますが、Fridey aftarnoonさんが立項されました失格 (競馬)Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順に沿っておらず、削除の方針ケースBに該当する状態となっております。つきましてはWikipedia:削除依頼/失格 (競馬)を提出させて頂きましたのでお知らせ致します。

記事の分割にあたっては、分割先(今回の場合は失格 (競馬))の初版の要約欄に「[[失格]]から分割」と記載する、加筆や修正は2版目以降に行う、といったルールがございます。また独断による分割には異論が生じる場合があるため、Wikipedia:分割提案を通すことが推奨されます。詳しくはWikipedia:ページの分割と統合を参照下さい。宜しくお願い致します。--ぬるぽん会話2012年12月22日 (土) 07:12 (UTC)[返信]

東京優駿への出典要求について[編集]

Fridey aftarnoonさんはじめまして。競馬PJに名を連ねている者です。東京優駿に出典依頼を貼っていただいたのでまいりました。まあ、大雑把にいうと、この記事には「出典の明記がない」というのはご指摘のとおりでして、言い訳をするとこの記事が登場した頃にはそもそもウィキペディア内にはそんなルールはなかったので、専門家()が自由に腕をふるっていたというわけです。時代は流れ、いまや出典がなければ何でも怪しまれたり削除されかねないようになりましたので、いつかこういうことがあるだろうとは思っていました。が、大記事でもあり、多数の人が編集に関わっていることもあり、出典作業は先延ばしにされてきました。これを機に少し出典を付する作業をしないといけませんね。

そこでFridey aftarnoonさんにも少しだけ協力をしていただきたいと思います。別に要出典を貼ることは誰にでも許されていることですし、何かを代償としなければ貼ることができないというものでもありません。しかし、お見受けしたところFridey aftarnoonさんは競馬は全くの門外漢どころか、十分な素養をお持ちのようですし、日本競馬のシンボルでもある日本ダービーの記事を向上させるためにちょっと動いていただきたいと思います。

具体的にはですね、「どこに出典をつけたらいいと思うか」、具体的にご指摘いただきたいんです。例えば沿革節なんかは、まるっと単なる事実を年表状に並べただけなんですが、たとえば一つ一つの項目にまで出典をつけるべきでしょうか。それとも、たとえば「下記の年表は特に断り無い限り『出典A』による」みたいな感じでいけますでしょうか。

ひとまず、少し時間を頂いて私が執筆した部分や、可能な範囲については私がまずは出典を適当に(こんなもんかなーという感じで)付しますので、御覧頂いてあれこれ言って欲しいと思います。「適当に」というのはですね、出来上がった時に、『◯◯』p110、『◯◯』p110、『◯◯』p110、『◯◯』p110、みたいに、同じ文献の同じページがあんまり極端に頻出しない程度な格好になる程度に出典を書いていくという感じです。よろしくお願いします。--零細系統保護協会会話2013年1月29日 (火) 09:38 (UTC)[返信]