コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Friedlich/過去ログその1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:Friedlich/過去ログ1

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Friedlichさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Friedlich! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Friedlichさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年10月16日 (日) 19:45 (UTC)[返信]

過去ログ1/

在中国日本大使の任免に関する外交関係に関するウィーン条約第13条第一項及び外務公務員法第八条第一項の規定の関係について[編集]

こんにちは。当該記事のノートにも記載いたしましたが、在中国日本大使の任免に関する外交関係に関するウィーン条約第13条第一項及び外務公務員法第八条第一項の規定の関係について、本ページにも記載させて頂きます。 Friedlich様のおっしゃる「正式に大使に赴任した」の意味が必ずしも明らかではありませんが、外務公務員法第八条第一項において「大使及び公使の任免は、外務大臣の申出により内閣が行い、天皇がこれを認証する。」と規定されています。西宮伸一氏はかかる手続きを経たのち、官報で大使就任が公示され、さらに外務省在外公館長名簿に中国大使として氏名が掲載されました。したがって、正式に大使に任命されております。なお、外交関係に関するウィーン条約第13条第一項の「使節団の長は、接受国において一律に適用されるべき一般的な習律に従い、自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において接受国における自己の任務を開始したものとみなされる」との規定は、自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において、接受国における自己の任務を開始したものとみなされるという、任務開始時に関する法律上の擬制の規定であり、任免の効力やFriedlichがおっしゃるような「赴任」の効力について何ら法的効果を及ぼす規定ではありません。よろしくご確認のほどお願い致します。--Hzkt会話2013年7月22日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

ウィーン条約第十三条第一項について[編集]

こんにちは。西宮伸一氏の記事の脚注1において、「外交関係に関するウィーン条約第13条によれば、「使節団の長は、(中略)自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において接受国における自己の任務を開始したものとみなされる」ため、あくまで日本国政府がその職を発令したにとどまり、正式に中国においてその職務についたわけではない」とお書きになっておられますが、これは誤りですので、訂正してください。ウィーン条約第十三条第一項は、上記「在中国日本大使の任免に関する外交関係に関するウィーン条約第13条第一項及び外務公務員法第八条第一項の規定の関係について」に記した通り、「使節団の長は、接受国において一律に適用されるべき一般的な習律に従い、自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において接受国における自己の任務を開始したものとみなされる」とあり、自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において、接受国における自己の任務を開始したものとみなされるという、任務開始時に関する法律上の擬制の規定です。Friedlich様のおっしゃる「あくまで日本国政府がその職を発令したにとどまり、正式に中国においてその職務についたわけではない」の意味は、必ずしも明らかではありませんが、擬制規定の効果はある特定の事実が認められる場合に本質的には性質の異なる他の法律効果と同一の法律効果を認めるにとどまるため、「正式に中国においてその職務についた」という事実レベルの話については法律上の擬制がなされたからといって、その有無について何ら影響を及ぼすものではありません。したがいまして、「正式に中国においてその職務についた」というFriedlich様ご指摘の事実の有無にかかわらず、「外交関係に関するウィーン条約第13条によれば、「使節団の長は、(中略)自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において接受国における自己の任務を開始したものとみなされる」ため」との理由摘示の部分が不適当なものとなっています。また「正式に」の意味も不明ですので、この点についても補足する必要があります。お手数ですが、以上の点について、ぜひよろしくお願い致します。--Hzkt会話2013年7月24日 (水) 09:55 (UTC)[返信]

当該ページに記載させて頂きましたが、念のためこちらにも、書き込ませていただきます。:少し、誤解があるようですが、接受国の立場からの大使就任時期は、論点となっておりません。そういう問題とは別に、脚注1の内容は誤りです。外交関係に関するウィーン条約第十三条第一項は、「使節団の長は、接受国において一律に適用されるべき一般的な習律に従い、自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において接受国における自己の任務を開始したものとみなされる」とあるように、自己の信任状を提出した時又は自己の到着を接受国の外務省に通告し、かつ、自己の信任状の真正な写しを外務省に提出した時において、接受国における自己の任務を開始したものとみなされるという、任務開始時期に関する法律上の擬制の規定です。「接受国における自己の任務を開始した」と、法律上擬制されるだけであり、「正式に中国においてその職務についた」こととは全く関係がありません。ですから、「正式に中国においてその職務についた」という事実の正否の如何によらず、理由として誤っているのです。なお、論点からはずれますが、行政解釈にすぎない「宮内庁のホームページ」や「外務省のホームページ」を挙げても根拠にはなりませんし、正確なものかもわからず、検討の仕様がありません。Friedlich様が判断の根拠に使われた条約、法令等を、具体的な条文を挙げて指摘していただけると、助かります。よろしく、お願い致します。--Hzkt会話2013年7月24日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

海上保安庁長官の件[編集]

お返事を書きました。それと、私が注意してもなお、あなた様の編集において、表末に「ヘルプ」が記載されていましたので再び訂正しておきました。これらの事実と併せて、あなた様が文章を推敲する必要がない瑣末な編集でさえ連続投稿をしているところを見ると、現時点のあなた様の編集能力は多少不足しているのかなと存じております。私も間違いを犯すので自身の事を棚に上げることをできませんが、投稿の際は、是非、ご自身の編集をプレビューで確認してから投稿するようお願い申し上げます。--SLIMHANNYA会話2013年7月19日 (金) 14:42 (UTC)[返信]

私の発言を削除されましたが、いたずらや編集に関係ない個人攻撃などの「目的外利用」などではない限り、ノートにおける他者発言の削除や改竄はwikipedia方針により禁じられていますのでご注意願います。--SLIMHANNYA会話2013年7月19日 (金) 16:56 (UTC)[返信]
あちらのノートに返事を書きましたが、なにより重要なのは、「出典とそれを基にした記述がwikipedia:検証可能性を満たしているかどうか」です。方針の理解と遵守はwikipedia編集における大前提です。他の記事の編集でも、これを理解・遵守しないで強行編集をすると、あなた様が今後他の利用者の申請でブロック対象になる可能性もなきにしもあらずということを理解してください。「出典を満たせば予定でも書いてよい」とwikipediaの方針を理解されたなら返答は不要です。--SLIMHANNYA会話2013年7月19日 (金) 17:19 (UTC)[返信]

結局、自分の意見を押し通そうとするだけでしょうか?私の問題意識には正面から答えていないようで残念で、極めて遺憾です。閣議人事検討会議とか任命権者とか、基本的なことであり、向こうのノートの最初に書いたことを理解して語ってもらえないのは痛恨の極みです。「官の論理」がわからないなら、この課題は遠慮したらどうですか?'あなたがどう思ったかではなく、他者に認められるかでしょうね。'なお、村木厚子齋木昭隆でも同様の方針としましたが、特に問題とはならなかったことを申し添えます。 また、あなたのページが編集できないのにことらばかりやるのは気に入らないやり方ですね!--Friedlich会話2013年7月21日 (日) 06:31 (UTC)[返信]

自分の意見を押し通しているのではなく、出典のままの「~することになった」というような記述はwikipediaの方針で容認されている全く問題ない記述です。もちろん「報道された」でもかまいせんが、出典を示した上で「~することになった」でも問題ないわけです。あなたの前言をそっくりそのままお言葉を返しますが、wikipediaの方針を理解できないなら、wikipediaの編集は遠慮したらどうですか?--SLIMHANNYA会話2013年7月21日 (日) 07:02 (UTC)[返信]

過去ログ化について[編集]

この会話ページの過去ログを過去ログ1/という記事に作られたようですが、作成場所が誤っています。利用者‐会話:Friedlich/過去ログ1とすべきです。また、作成された過去ログ1/はこのページからの履歴継承もされておらず、いずれにしても削除対象ですので削除依頼に提出しました。また、この会話ページ自体も他の方によって差し戻されたようです。

作業ミス防止の観点から利用者‐会話:Friedlich/過去ログ1へコピペするよりも、この会話ページ自体を移動した方が確実でしょう。この画面右上にある▼にマウスポインタを合わせると「移動」というメニューが出てくるのでそこから移動できます。--BlitzTornado会話2013年9月12日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

下へ、同内容のことを記載してしまいました。同じ時間に。再作成のほうよろしくお願いします。--Yotate会話2013年9月12日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

過去ログの作り方が違います。[編集]

会話ページの過去ログ化を行っていますが、一般の空間へ過去ログを作ってしまっています。この場合「利用者‐会話:Friedlich/過去ログ1」とすれば、会話ページのサブページとなります。先に作られた過去ログ1/は、即時削除へ提出しておきますので、再作成をお願いします。

なお、会話ページを過去ログ化する場合は、履歴を保存するため「利用者‐会話:Friedlich/過去ログ1」へ移動させ、その後に会話ページへ残す部分を会話ページへコピペするというのが良いと思います。よろしくお願いします。--Yotate会話2013年9月12日 (木) 14:20 (UTC)[返信]


ご指摘ありがとうございます[編集]

早速そのようにつくり替えます。ご親切にどうもありがとうございました。--Friedlich会話2013年9月12日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

正しい空間に作成されましたが、手順に誤りがあるため差し戻させていただきました。Help:ページの移動にあるように、元の記事名と版数を初版投稿時の要約欄に記述しなくてはなりません。これを履歴継承といいます。作成された過去ログ記事は即時削除依頼をしましたので、削除を待ってヘルプに従うか、前回ご案内した方法で移動をお願いします。--BlitzTornado会話2013年9月12日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

検察関係者の記載について[編集]

残念ながら本人たちは出てきてくれませんが、仕事上彼らのことを知る者です。批判的な内容になるのは彼らの立場上仕方ない面もあるでしょうが、現在ネット上に残っている情報が極めて偏っており、しかもごく一部に過ぎないので、見るに耐えず修正しました。wikiのルールがよく分からない面もあるので、内容を検討します。--ookle

 取調べメモについて[編集]

いちいち会話するのも面倒になってきましたが、あなたは法務省刑事局の信奉者ですか? 根拠なしに共産党を毛嫌いするネトウヨですか? いずれにしても、バカな議論をしても時間の無駄なので、いっそ全部保護対象にしましょうよ。本人たちは、最初からwikiに書かれることを全く望んでいないでしょうから。