コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Galapagosdefinitionofrisk

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご注意[編集]

ウィキペディアは自説を主張する場ではありませんから、語の「正しい意味」を主張する場合はよそでやってください。--Muyo会話2018年6月21日 (木) 00:49 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)--Muyo会話2018年6月21日 (木) 01:11 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。リスクを扱う業種の仕事をしていまして、「リスクにプラスの要素を含む」という考え方がもちろん分からないことはないですが、ちゃんと説明できていないことで、みんなが混乱しています。言葉だけが上滑りしている状況で噛み合わなくなっています。この状況をどうにか打破したいのですが、元の編集者に直接話をすることはできないでしょうか。--Galapagosdefinitionofrisk 2018年6月21日 (木) 00:49 (UTC)

ノート:リスクにまず書き込んでください。また、特定の編集者に直接話をする場合、その編集者の会話ページに連絡を入れることもできます。なお「自分が考えた『正しい意味』」をウィキペディアに書くことは、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性に反しますのでご遠慮ください。「リスクを扱う業種の仕事」が具体的にどのようなお仕事か不明ですが、様々なリスクについて解説した文献を参照しているのであれば、その文献を出典としてお示しください。--Muyo会話2018年6月21日 (木) 02:06 (UTC)[返信]

過去の履歴を調べましたが、2016年8月18日、23時53分のKaizen nagoyaさんの版から基本的に今の記述(リスクにプラスの概念も含む)になっていますが、それまでは、リスクはマイナスの概念に限定するということになっています。 「リスクにプラスの概念を含む」という考え方は、証券投資論あるいは、百歩譲ってそこから派生させて、最も広い意味でも経済学や経営学に限定されるものです。さらに、この言葉が一人歩きすることで大きな誤解を招く可能性があります。 少なくとも、リスクという定義の冒頭に書くような事柄ではありません。貴兄のご指摘は、上記2016年8月18日の時点で行うべきだったと思います。私の意見が独自研究ではなく、今の意見が独自研究です。ラテン語の語源の話も、独自研究どころか、まったく間違った個人の解釈です。いずれにしてもフリーノートに書き込みます。 --Galapagosdefinitionofrisk

あなたが編集する前の内容も独自研究かもしれませんが、「私の意見が独自研究ではなく」は不適切です。出典がなく、自身の見聞・認識に基づく内容であれば独自研究となります。--Muyo会話2018年6月21日 (木) 03:06 (UTC)[返信]

それであれば、2016年8月18日変更前の記載に戻していただけませんでしょうか。そこから議論していただいた方がよろしいかと思います。よろしくお願いします。 ノートを見ましたが、私と同じような意見の書き込みがありました。ノートへの書き込みもブロックされていますが、解除していただけませんか。 --Galapagosdefinitionofrisk

ちなみに、私の編集を消して元のバージョンに戻したのはMuyoさん、あなたなのでしょうか?どういった確信に基づいて元のバージョンが正しいと判断したのか責任を持って説明してください。少なくとも、3段落目の語源に関する記載は完全に間違っていますので、すぐに削除をお願いします。 --Galapagosdefinitionofrisk

間違いを指摘して正そうとしているのに、ノートの書き込みまでブロックするのでしょうか?このままでは間違った考えが広がってしまいますので、よろしくお願いします。 --Galapagosdefinitionofrisk

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「ノートまでブロックされていますので、問題提起さえ出来ない状況にあります。元の書き込み自体が独自の研究であり、偏見に満ちたものであり、それを修正していましたが、ブロックされてしまいました。根拠など詳しく書いた上で再度修正を試みますので、ブロックの解除をお願いします。もとの書き込みの方が偏見に満ちたものであるにも関わらず、前の書き込みがそのまま残っており、前の投稿者がブロックされていないということは、フェアではありません。」


却下の理由: 期間満了で解除済み アルトクール会話2018年7月3日 (火) 09:43 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

「問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。」とあります。最近リスクにはプラスの要素も含むという出典はたくさんありますが、その意味が少しずつ違っていたり、理解しないまま使っていたり、だから何がいいたいのか?議論が噛み合わなくなるだけではないのか?という根拠が不明な出典しか見たことがありません。要するに「ポピュリズム」のようなもので、意味も分からないままそのような主張がはびこっています。日本だけの現象だと思っていましたがそうではなく、アメリカでも同様の議論がなされているのです。何故そうなったかについては、私は客観的な理屈を持って説明できますし、実際にそれを試みたつもりですが、私の意見と同様の「出典」はまだ出てきていません。(というよりも、もともと、リスクはマイナスの事象の事を示すのが当たり前ですから、反論する必要がないのです。)結局のところ、リスクはプラスの面を含むという出典があるにしても、それは個人の意見であり、私の客観的な論文を超えるものではないと考えています。長くなりましたが、「出典」とは、何なのでしょうか。出典があるから、それが多数意見だからと言う理由で、正しい客観的な個人の意見がブロックされていいものでしょうか?私の論文なら、なぜ出典と見なされないのでしょうか?要するに、出典かどうかではなく、論理的に正しいかどうかを客観的に判断していただける方がいれば非常にありがたいです。いろいろな定義を見た場合に、プラスの要素を含むと書いていないということが出典と見なされるのなら、たくさん出典はあります。 --Galapagosdefinitionofrisk会話2018年6月21日 (木) 06:26 (UTC)[返信]

横から失礼します。ブロック履歴を確認するとあなたのブロックは中期や長期、また無期限ではなくブロック開始から24時間後に自動で解除される模様ですので、議論は解除されてからでもいいかと思います。--海ボチャン会話2018年6月21日 (木) 06:30 (UTC)[返信]

海ボチャンさん、ありがとうございます。議論を頭のなかで温めていたところで、温かいうちに書きたいなということが大きな理由でした。--Galapagosdefinitionofrisk会話2018年6月21日 (木) 07:02 (UTC)[返信]

英英辞典から導き出した独自の解釈を書くのは独自研究になりますからお控えください。--Muyo会話2018年6月22日 (金) 03:36 (UTC)[返信]

「独自研究」という意味がまた、英語の何らかの訳語で難しいと思いますが、とにかく、「ノート」の方に記載しますので、どこが独自研究に当たるのかについてご指摘をお願いします。--Galapagosdefinitionofrisk会話2018年6月22日 (金) 04:47 (UTC)[返信]