コンテンツにスキップ

利用者‐会話:GiantGox

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、GiantGoxさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, GiantGox! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
GiantGoxさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年2月25日 (木) 00:34 (UTC)[返信]

下書きページ活用のお勧め[編集]

拝啓、目黒の隠居と申します。突然のメッセージ平にご容赦を

なにやら難しそうな項目の加筆をしてくださっているようでありがたい。ところで、私もwikipediaに投稿を始めたころ、同じ記事でこまごまと加筆していたら連続投稿云々の注意をされまして。でそれ以来「下書きページ」でほぼ完成させてから投稿するようにしています。実際にはほぼ完成したと思って投稿してもあとからいろいろ直したいところは出てきますが、ともかく下書きページを使ってからは記事上での投稿回数を減らすことができました。右上隅に利用者名からはじまってログアウトまでならんでいる項目のなかに「下書き」というのがあると思います。それを活用なさるといいのではないかと思いました。下書き用ページならばいくらこまごま直していっても何か言われることはないでしょう。--目黒の隠居会話2016年2月26日 (金) 02:29 (UTC)[返信]

わざわざご指摘いただき有難うございます。なるほど「下書き」というのがあるんですね。こまめに修正していたので他の利用者に迷惑をかけてしまったかもしれません。Wikipediaに慣れておらず Cite の方法なども見様見まねで書いていたところです。『Ripple』は日本語の情報が少ないため、これまで2ちゃんねるのWikiを使って利用者に情報提供をしていたのですが、このたびWikipedia上で一般の方にも見られる形で記事を書こうと思いました。追記する部分が多いので、教えていただいた通り下書きを利用して加筆しようと思います。--GiantGox会話2016年2月26日 (金) 09:57 (UTC)[返信]

「リップル (企業)」の差し戻しに関して[編集]

こちら[1]の差し戻し編集のコメント欄に「本ページ中に出典が明記された説明あり」と記載されておりますが、具体的に「どの箇所」になるのでしょうか。私が目を通した限り、明確に記述されているとは感じられません。ノートに、この問題に関する「節」を設けておりますので、返信をお願いいたします。--Bitcoiner001会話2024年1月22日 (月) 09:24 (UTC)[返信]