コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gingerlib759

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リダイレクトとなった横須賀市営公営墓地に削除依頼のテンプレートを貼らないでください。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼にあらかじめ提出してあるのになぜ貼ったのですか?--MiraModreno 2011年3月28日 (月) 05:34 (UTC)[返信]

横須賀市営公園墓地で、期間を示すのに全角チルダを使用していましたのでハイフンマイナスに書き換えました。それを取り消ししたようですので、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュをお読み下さい。--LearningBox 2011年3月30日 (水) 19:19 (UTC)[返信]


浜岡原子力発電所での編集について[編集]

こんばんわ。BWR-5をBWRに変更されたようですが、あれはGEが発表したプラントモデルのナンバーであり、その基本設計をベースに国産化した炉にも引き継がれているものです。IAEAを初め各種公的機関にて未だに使用されているものでもあります。その点は元に戻しておきますので、今後は気をつけていただくようにお願いします。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月7日 (土) 15:00 (UTC)[返信]

>所有者である、中部電力のホームページでは、1号機~4号機まで、全て「沸騰水型軽水炉(BWR)」となっている

それは簡単に説明するために大まかなくくりとしてBWRと書いているのです。こっちはIAEAのウェブサイトのほか建設時の業界誌や技報で確認して書いています。プラントの型式はとても大事な情報です。BWR-1からBWR-5まで全部仕様は違います。いい加減な知識で記事を劣化させる行為はお止めください。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月7日 (土) 18:24 (UTC)[返信]

これ以上つまらないことで編集合戦したくないのでノートかどっかでやりましょう。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月7日 (土) 18:52 (UTC)[返信]

>ウィキペディアは、自身の知識を披露する場、我欲を満たす場ではありません。その点に留意して、客観的な編集をすることを心がけましょう。

私は最初から出典に基づいて記述しています。BWRにそれだけあるのをご存知ならIAEAが信頼に値する情報源であることは当然ご存知ですね。その他に次の出典を提示します。

  • 『原子炉設計』オーム社P111
  • 「沸騰水型原子力発電設備の最近の動向」『日立評論』1974年9月

これによれば1、2号機はBWR-4となります。

当該記事は社会的に注目の的となっており、情報を除去する行為は賛同できません。炉の型式とプラント型式が混ざってしまったのは確かに私のミスですが、両方記述すれば問題のない話です。そしてABWRは本来プラント型式として扱われるものであり(「改良型」でも沸騰水型軽水炉の一形式)現に『原子炉設計』にはそのように載っていますが。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月7日 (土) 19:09 (UTC)[返信]

もうひとつ、お聞きします。BWR-5改とは何でしょうか?BWR-6なら分かりますが・・・・岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月7日 (土) 19:14 (UTC)[返信]

ご理解と編集を頂きありがとうございます。確かに最初は私のミスに起因する箇所もあり、その点は謝罪します。係争することを目的としているつもりはありません。なにとぞご容赦ください。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月7日 (土) 19:18 (UTC)[返信]

先日は失礼しましたが、読んでいて気になることが出てきましたので確認させていただきます。

>所有者である、中部電力のホームページでは、1号機~4号機まで、全て「沸騰水型軽水炉(BWR)」となっている

私も中部電力のページはチェックしましたが、設備データでは、5号機以降も大分類として沸騰水型軽水炉となっています。IAEAも原子炉設計も大分類BWR,小分類ABWRです。この点について貴方が以前大分類で統一を図られた際にも特に修正などをされていないようですが、ABWRは小分類ではないでしょうか?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月8日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

お答え無しに白紙化とはいただけませんね。都合の悪い点について無視でしょうか?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月8日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

会話ページからの他利用者によるコメントの除去は、過去ログ化などの例外を除いて荒らし行為とみなされ、投稿ブロックの対象となります。おやめください。--森藍亭 2011年5月8日 (日) 13:28 (UTC)[返信]

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。

まず、以下の文書を理解できるまでお読みください。

Gingerlib759さんが2011年5月8日 (日) 13:29 (UTC)におこなったコメントでの主張は、完全に誤りであることがわかりましたでしょうか。会話ページは対話のためにあるものですが、Gingerlib759さんが好き勝手に使っていい訳ではありません。特に他利用者によるコメントを除去することについては、前掲の例外を除いて「対話拒否・荒らし行為」として問題視されます。まず、各種方針文書の理解から始めてください。

なお、今回、Gingerlib759さんが警告後になお白紙化を行ったことから、これを問題行動としてWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告しております。--森藍亭 2011年5月8日 (日) 13:57 (UTC)[返信]

原子力発電所関連の記事について[編集]

日本の原子力発電所この版において、「稼働30年以上の老朽炉」などと記述され、後の版で40年以上のものに超老朽炉と定義されております。この老朽炉、超老朽炉という言葉の根拠を御回答いただきたい。一般には高経年化と述べており、その言葉には一応定義があったと思いますが。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月8日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

追記:加えてこの記事でも原子炉の種類について、大分類と小分類が混同(ABWR、APWRの取扱)されているようですが。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月8日 (日) 14:36 (UTC)[返信]

更に追記Gingerlibさんという方が同じ記事を同じ様に編集していますが、これは貴方の別アカウントですか?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月8日 (日) 14:40 (UTC)[返信]

Gingerlib759氏は、Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)により無期限の投稿ブロックとなりました[1]--森藍亭 2011年5月15日 (日) 02:07 (UTC)[返信]