コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Greek Fellows

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Greek Fellowsさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Greek Fellows! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Greek Fellowsさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--海獺会話2012年3月26日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

初めまして[編集]

海獺と申します。ウィキペディアへの参加を歓迎します。さっそく色々な案を出してくださり、ありがとうございます。

さて、ウィキペディアは百科事典を創るサイトですので、まずはGreek Fellowsさんも記事を執筆してみてはいかがでしょうか。多くの人が参考になるような記事の編集があると、あなたのいろいろな提案が、より受け入れやすくなるかもしれません。

こう考えてみてください。サッカーをやっている人たちがいる。そこにあなたがやってきて、こういうルールに変えてみないか?などのアイディアを出すとします。でも、あなたはまだ、周りから見ればどんな人かわからないし、サッカーの実力もどのくらいかわかりません。そこで、あなたに何ができて、どのようなことが得意なのかを多くの人に知ってもらう機会があったほうが良いのではないかということを申し上げています。

上にWelcomeテンプレートと呼ばれる、基本的なご案内を集約したものを貼りました。そこからたどれるリンクをご覧になり、まずは読者が役立つ執筆に挑戦してください。--海獺会話2012年3月26日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

どうも、参考になります。今まではウィキペディアの記事を読むだけだったので、今度は記事の執筆にも挑戦していきたいと思います。ただ上海に住む日本人の中学生なので、専門知識はあまり広くないかと...まあ、できるだけの事からコツコツやっていきます。テンプレートもありがとうございます、ぜひ使わせてもらいます。Melting Cheesebrain, Burgers, Greek-Fellows 2012年3月26日 (月) 15:47 (UTC)


署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Rienzi会話2012年4月4日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

初めまして。Rienziと申します。私もクラシック音楽をやっている(音大で作曲を専攻している)ので、クラシック音楽系の記事などでぜひ共同で執筆活動が出来たらいいな、と思っております。

さて、Wikipedia:井戸端でのウィキディベートのご提案を拝見したのですが、署名方法があまり適切でないように思われましたので、今後の執筆活動の参考になれば、と思い、改めて署名方法のご案内をさせていただきました。(現在の署名方法ですと、偽署名であると疑われる可能性があります)

また、ウィキディベートのご提案については、少し厳しく意見させていただいております。ウィキペディアの中立性に関わる問題でしたので、コメントさせていただきました。私自身は、ある程度、閉じられた場所(例えば個人の会話ページ)などで建設的な意見交換をすることは、必要だと思っておりますし、今後も、何かあれば会話ページの方に一言書いていただければ、と思います。

Greek Fellowsさんのウィキペディアでの活動が、充実した実り多きものでありますよう、祈念いたします。今後ともよろしくお願いいたします。--Rienzi会話2012年4月4日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

はい、大変ありがとうございます。あなたの署名を参考にさせてもらいました。これでよろしいでしょうか。
wikiEdを使っていて編集画面がちょっと乱雑なので、署名アイコンに気づきませんでした。今後は気を付けます。
「~」ってチルダと言うんですね。勉強になります。音楽に関しては、僕もバイオリンを習っているので、共同執筆にはぜひ!--Greek Fellows会話2012年4月4日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

エスペラント語のサイトを紹介してくださってありがとうございました![編集]

こんばんは。Rienziです。

署名は、バッチリです!今後はその方法をお勧めします。(なんだか、署名がうまく出来ない人をすぐに「偽署名をする、悪意あるユーザー」と決めつけてしまう人もいるようなので・・・)

エスペラント語の学習サイトを紹介してくださって、ありがとうございました。詳しいお返事は私の会話ページの方に書いてあります。

中学の頃に少しだけヴァイオリンを習っていたことがあり、また、ヴァイオリン科の友人も多いことから、今後はヴァイオリン曲の記事を充実させてゆきたいと思っています。現在のところ、私が書いたヴァイオリン曲の記事は「ヴァイオリン協奏曲 (モーラン)」だけですので・・・。--Rienzi会話2012年4月4日 (水) 11:37 (UTC)[返信]