コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gryphon~jawiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Gryphonさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたら井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Gryphonさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Voicetends 2006年9月16日 (土) 09:58 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--220.157.207.11 2007年7月9日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

ノート:上杉隆の件[編集]

ノート:上杉隆において意見をしていただいたので、それに対する回答をしました。再回答お願いします。もしあまり議論に参加する気がなければその旨をお伝えくだされば幸いです。--KaleidoWaterMachine 2009年11月19日 (木) 07:18 (UTC)[返信]

お待たせしてすいませんでました。19日21:00にお返事いたしました--Gryphon 2009年11月19日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
申し訳ないのですが、「ノート:上杉隆#記者見習いという職制は存在しないので、アルバイトとすべき」と、「ノート:上杉隆#NHKの経歴(経歴詐称問題)の記載について、合意に向けて」を読んでいただければ、以後の議論の混乱がないと思われます。 簡単に目を通して頂ければ幸いです。--山本山815 2009年11月19日 (木) 12:22 (UTC)[返信]

上杉隆の編集について[編集]

編集作業、ご苦労様です。Gryphon氏の章分けにはおおむね賛成なのですが、上杉隆#ウィキペディア批判の記事内容がほとんど「引用」となっています。 著作権の問題も出てきますので、Gryphon氏自身の表現に変更した方が良いと思われます。(Wikipedia:引用のガイドライン/草案#執筆は自分の言葉でという草案の文章もあります。)

また、「方針を大きく転換するなど、ウィキペディアの記述に対する姿勢にはぶれが見られる。」という記載は、個人の感想でありますので、「出典」に沿った記述に改めた方が良いように思われます。 合わせて、twitterの「出典」場所を明記されることを願っております。

方向性は賛成ですので、出来ましたらGryphon氏によって素晴らしい記事が作成されることを願い、こちらに書きました。 問題がありましたら、お知らせ下さい。--山本山815 2010年1月10日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

編集いつもご苦労様です。Gryphon氏の記載は本文の充実に役立っているといつも思っております。 
ところで、「出典」は記載されたほうが良いと思ってはおります。Help:脚注Wikipedia:出典を明記するなどを参考下さい。 なお、「脚注」の記載確認のためには、本文全体を編集されると確認出来ますので、お勧めです。--山本山815 2010年2月16日 (火) 17:25 (UTC) [返信]
ここに足せばいいのかな?(2月17日)おっしゃるとおり、私は「脚注」をうつのが(技術的に)苦手な部分です。何度となく、脚注のタグは失敗しており、そのため本文に入れることが多いのですが、もし脚注化するほうがよいと思ったものはそうしてください。自分でも、脚注が間違いなく打てるよう訓練はしていきます。最近の私の追加では、本文中に出典を入れたものが多く「XXX年X月X日のtwitter」と入れたもの(ゴルフ)、本文中に「ジャーナリズム崩壊」と書名を入れたもの(安倍との批判合戦)があります、それから阿比留氏のブログ引用(外務省問題)は既に出典が記されており、内容を詳しくしただけなので、これは新たな出典の明記はしませんでした。--Gryphon 2010年2月16日 (火) 21:21 (UTC)[返信]





上の話について[編集]

ここにこういう形でご返答すればいいのかな? メール?をいただきましてありがとうございます。ウィキペディア批判のうち重要な3つの箇所は引用し、残りは地の文としました。「ぶれ」にはたしかに価値判断が含まれるかもしれないので削除。 twitterですが、ひとつづつにリンクを張ると逆に分かりづらいかもしれないため、日付を年に至るまで入れて、下のtwitterアドレスとあわせて考えれば資料としては将来も検証できると考え、出典は2010年1月7日と書くのみにしました。 --Gryphon 2010年1月10日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

私の意見を考慮して下さりありがとうございました。Gryphon氏の編集によって、上杉隆氏にとっても、読み手や他の編集者にとっても、中立性が増したと思われます。 ありがとうございました。--山本山815 2010年1月10日 (日) 20:37 (UTC) [返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:01 (UTC)

利用者名が変更されました[編集]

2015年4月21日 (火) 18:52 (UTC)

タンキ―に関するお尋ね[編集]

はじめまして、茂林寺たぬき会話)と申します。Gryphon~jawikiさんが2021年4月9日に作成されたタンキ―についてお尋ねします。あなたの作成されたタンキ―の記事名と本文には全角ダッシュ「―」が使用されていますが、出典のニューズウィークの表記は「タンキー」となっており、普通に長音を使っています。表記ガイドには「長音には「ー」を用い、ハイフンマイナス「-」・マイナス「−」・全角ダッシュ「—」・横線「―」・ハイフン「‐」は使わないでください。」と明記されています(WP:HYPHEN)。また、ウィキペディアには2006年3月に作成されたタンキーという記事が既にあり、こちらの記事名の「ー」は長音が使われています。

あなたがどういう意図で全角ダッシュを選択されたのか分かりませんが、既存の記事であるタンキー曖昧でない記事名と、表記ガイドに則った表記に変更されることを希望します。--茂林寺たぬき会話2021年4月9日 (金) 21:46 (UTC)[返信]

山口敬之について[編集]

はじめまして。直蔵と申します。山口敬之の生年月日について、生年は後日の編集で補完されていますが、生まれた月日についてはGryphon~jawikiさんの記述がそのまま踏襲されて現在に至っています。ところが、これが出典なしとして出典を要求されており、それが障害となってこの記事からテンプレートを剥がせないでいます。Gryphon~jawikiさんはいったいどの情報源に基づいてこの月日がそれだと確認して記述したのでしょうか?私も問い合わせに先立って調べてみたのですが、ネット上の情報はグーグルの検索結果にせよ当プロジェクトの情報を大いに参考にしているものが多ように見受けられ、独立して情報源とできるようなものは探し当たらなかったのでお尋ねします。もし後日追加された年についても合わせて情報源をお持ちでしたらぜひ出典として明記をお願いします。--直蔵会話2021年4月12日 (月) 17:07 (UTC)[返信]

ああ、「返信」を使えばいいのか
先ほど、ひとつ前の記事で今は確認できない、と書いたが、氏の2015年5月4日  のフェイスブック投稿で確認できました。
【引用】山口 敬之さんの今の気分: 感謝
【ありがとう!】
こんなにたくさんの方から、お祝いのメッセージをいただいた事はありません。人生最良の誕生日です。(後略)--Gryphon~jawiki会話2021年4月12日 (月) 23:14 (UTC)[返信]
そうですね、「返信」を使うとプレビュー付きで簡単に返事を書くことができるかと。なるほど、ご本人のfacebookが出典ということですね。当人はプライバシー尊重を望んでいると推定するの問題がありますから、公開情報であることは大前提ではあります(閲覧対象者を制限している場合はこれに引っかかるでしょう)。あとは、独立した二次資料ではないのでその点では問題の残るところではありますが、それでも一次資料として公表者自身についての記事内での自己公表された情報源の要件は満たしていると思われます。生年は二次資料で確認できますので、この出典が整い次第、生月日の出典提示の注意書きは直しておきます。URLとともに出典としての提示をよろしくお願いします。--直蔵会話2021年4月13日 (火) 13:45 (UTC)[返信]
その後、編集がなされていないようなので、いったんコメントアウトすることにしました。月日を記述されたいのでしたら、あらためて出典を示した上で編集をしてください。--直蔵会話2021年4月16日 (金) 15:35 (UTC)[返信]

こういう時は、ここを編集して返信すればいいのでしょうか? 多少記憶が曖昧ですが、自分が書いたとしたら「当時の」山口氏のフェイスブックが出典だと思います(というのは、当時はほとんどそれぐらいしか情報源が無かったから、消去法でそう言えるのです)。ただ、今現在見てみると、その項目(或いは文章中の、誕生日に言及した記述だったかもしれません。最初の記事では誕生日は書いてあっても誕生年は書いていないという記述でしたから)は無く、現在その情報の確認をできるかといえばできまない状態です。記事が残っているとしたらFBの2015年4月26日以前の記述、となります--Gryphon~jawiki会話2021年4月12日 (月) 23:03 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Gryphon~jawikiさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしGryphon~jawikiさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるGryphon~jawikiさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からGryphon~jawikiさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Gryphon~jawikiさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除