コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gura

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Guraさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Gura! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Guraさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

互いに頑張りましょう--おかやまりゅうせい 2007年4月28日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

感染制御関係のリンクについて[編集]

ぐらさん、はじめまして。NORITO,Sです。標題の件につきまして、ご連絡ありがとうございます。私の専門が感染制御学ですので、その周辺をいろいろと書き込みさせて頂いております。ぐらさんのご指摘の通り、リンクは整理した方がすっきり見やすくなるかもしれませんね。同意します。あと別件ですが個人的に、感染制御などの医学系書き込みに関して参考文献(出典先)の充実を進めて行きたいと思っています。今後、ぐらさんが書き込みされるときに参考文献(出典先)の充実を図って頂けるとありがたいです。今後ともよろしくお願い致します。感謝。--NORITO,S 2007年11月21日 (水) 11:52 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。[Wikipedia:関連項目]を参考に、今後加筆の際に若干の整理を進めて参ります。時間の制約を自分への言い訳にしてこれまでは翻訳立ち上げや記事の構成を優先してきましたが、今後の加筆時は出典にも配慮します。よろしくお願いします。--ぐら 2007年11月23日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
いえいえ、こちらこそよろしくお願い致します。お互いできることを少しずつ進めていきましょうね。感謝--NORITO,S 2007年11月24日 (土) 10:15 (UTC)[返信]

ハンセン病を秀逸な記事に推薦しましょう。[編集]

突然ですが、ハンセン病を秀逸な記事に推薦しました。 医療の分野は、マニアックな記載になりすぎて一般社会との関わりが非常に書きにくい内容です。 当記事は、医学的な記載が充分なだけでなく、不幸な歴史といった社会的な分野まで幅広く中立的に記載されており、理想的な記事だと思います。 是非とも感染症に関して深い知識のある方にご意見をお伺いしたいと考え、連絡した次第です。

私自身はハンセン病の診療に携わったことがなく、現時点では加筆できないのですがこの記事を目標に医学の分野の執筆が加速されたらと願っております。 発展的なコメント、秀逸な記事の選考の参加を何とぞよろしくお願い申し上げます。--Jeny 2008年5月18日 (日) 13:21 (UTC)[返信]