コンテンツにスキップ

利用者‐会話:HP111999

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、HP111999さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, HP111999! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
HP111999さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--片隅のみかん(会話|投稿記録) 2020年6月14日 (日) 11:36 (UTC)[返信]

フィオナ・レグゲードについて[編集]

こんにちは、HP111999さん。HP111999さんが先ほど作成なさった記事フィオナ・レグゲードについてですが、フィオナ・レグゲートの誤字であると判断したためページを移動させて頂きました(ファーストネームがLegga"te" であるため濁音ではなく清音とした)。今後の加筆・修正はフィオナ・レグゲートの方へお願いします。フィオナ・レグゲードの方はごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--Buntschann会話2019年11月3日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

オーウェン・マッコリーについて[編集]

こんにちは。オーウェン・マッコリーについてなのですが、「McAuley」という姓ですので、マッコーリーにもあるように「マコーリー」や「マッコーリー」のほうが個人的にはよい気がします。HP111999さんが「マッコリー」とした意図や理由があればよいのですが、もしそうでなければカタカナ表記を変えることを検討なさってもよいかもしれません。 --Buntschann会話2019年11月8日 (金) 18:01 (UTC)[返信]

(追記)ゲリー・アイレスも、「ゲイリー・アイルズ」のほうがよいかもしれません。今のところ、ゲイリー・アイルズにリンクしているページのほうがゲリー・アイレスにリンクしているページより僅かばかり多いようです。もっともこれだけの数なら表記をどちらかに統一してリンクを書き換えるのは簡単ですのでやる価値はあると思います。オーウェン氏についても同様です。せっかく記事が出来たので、表記ゆれの赤リンクのままではもったいなく、表記を統一できればより良い状態になると思います。 --Buntschann会話2019年11月8日 (金) 18:13 (UTC)[返信]

投稿される記事について[編集]

レーシングドライバーについて新たな記事を作成されるのはよいことなのですが、いずれも記事の内容が少なく、スタブあるいはスタブ未満としかいえません。どの記事の主題も英語版Wikipediaに充分な内容があるのですから、そちらの内容を翻訳してから投稿されてはいかがですか?記事の数を増やすのも大切ですが、記事の質ももっと大切です。短い記事を量産するより、質の良い記事を投稿していただきますようお願いいたします。 --Buntschann会話 / 投稿記録 2019年11月10日 (日) 14:53 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルに沿った記述、およびカテゴリ付記にご協力ください[編集]

こんにちは。レーシングドライバーの記事の精力的な新規投稿をいつも拝見しております。貴殿が新規投稿なされる記事ですが、時折スタイルマニュアルに沿わない書き方や、カテゴリが付けられていない投稿があるようです。もし余裕があれば、スタイルマニュアルに沿った書き方(記事冒頭部一つとっても、生年月日の表記の仕方やカッコの使い方など、細かいガイドラインがあります)や、適切なカテゴリの付記などをしていただけると大変助かります。

スタイルマニュアルについては、Wikipedia:スタイルマニュアルおよびWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)を御覧ください。また、カテゴリについては、Help:カテゴリおよびWikipedia:カテゴリの方針を御覧ください。質の高い記事を残していくためにも、何卒ご協力お願いいたします。--Chor Syu会話2019年11月20日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。HP111999さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。既に他の利用者から注意されていますが短い記事の量産はおやめください。--4oZEF会話2019年11月28日 (木) 04:24 (UTC)[返信]

スタイルマニュアル遵守・カテゴライズのお願い[編集]

以前にも指摘を受けていらっしゃるようですが、記事冒頭の生年月日の部分の括弧やハイフンの使い方等がWikipedia:スタイルマニュアルおよびWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)に沿わないものとなっています。また、カテゴリやデフォルトソートについてもご自身で付与していただきますようお願いいたします。詳しくはHelp:カテゴリおよびWikipedia:カテゴリの方針を御覧ください。 --Buntschann会話 / 投稿記録2019年12月18日 (水) 04:05 (UTC)[返信]

対話に応じていただけないでしょうか[編集]

すでに記事の立項について何度か指摘を受けているにもかかわらず、返答もないままマヌエル・ロイターピエール・デュドネサッシャ・マーセンなどの記事を立項しておられますが、もう改善はできないのでしょうか。--4oZEF会話2019年12月19日 (木) 01:42 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。HP111999さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--Gundam5447会話2020年2月19日 (水) 11:49 (UTC)[返信]

対話に応じてください[編集]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 様々な利用者から複数回にわたり連続投稿やスタイルマニュアルについて案内を受けていらっしゃいますが、これらを無視して連続投稿を行ったりスタイルマニュアルに沿わない編集を続けられているようですので、管理者伝言板に報告したことを報告いたします。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年3月9日 (月) 10:01 (UTC)[返信]

こんにちは。大変お世話になっております。ご指摘は真摯に受け止めたいと思っておりますし、いつも拝見させて頂いております。私の編集の理解不足など至らない部分も有ることは大変承知しておりますが、私の使用しているパソコンが大変動作が悪く、どうしても編集中エラーを起こしてしまうことも多い為、どうしても連続投稿になってしまう場合もあります。大変申し訳ありませんが、編集ミスやレイアウトの修正等ご協力頂けたら幸いです。 HP111999会話2020年3月9日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

記事名について・ソートキー設定のお願い[編集]

こんにちは。HP111999さんが作成されたスコット・グットイヤーですが、記事名が「スコット・グッイヤー」であるのに対し、導入部には「スコット・グッイヤー (Scott Goodyear)」と書かれています。正しい記事名が「スコット・グッイヤー」ではなく「スコット・グッイヤー」なのであれば、Wikipedia:ページの改名に書かれている手順に従い、ページの改名を行ってください。

それから、こちらの会話ページの「#スタイルマニュアル遵守・カテゴライズのお願い」のセクションでBuntschannさんからデフォルトソート(ソートキー)をご自身で付与していただくよう注意されていますが、HP111999さんが作成された「スコット・グットイヤー」「ファブリツィオ ・ゴリン」「アンディ・エヴァンス (レーシングドライバー)」「ハンス・ヘイヤー」「フランク・イェリンスキー」「ラルフ・ケルナーズ」「レイ・ マロック」などの記事にはソートキーが設定されていませんでした。Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーおよびHelp:カテゴリ#ソートキーに書かれている案内を再度お読みになり、今後は同じことを繰り返さないよう、よろしくお願いします。--Keruby会話2020年5月25日 (月) 11:15 (UTC)[返信]

編集スタイルについて[編集]

こんにちは。あなたの編集をいくらか拝見させていただきましたが、</br>などのHTMLとして本来正当でないタグや、不適切なコンテンツ翻訳の使用によって生じたと思われるカルロ・ファセットにおける「できる」 (←CAN ?)などの語句、そして文脈と関係がないnullへのリンクを挿入するなど、気になる点がいくらか見受けられました。今後編集なされる際には、スタイルマニュアルリンクを貼る基準などの各種方針を考慮に入れていただきますようお願い申し上げます。--Semi-Brace会話2020年7月5日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

なんでもかんでもパソコンの動作が悪いせいですか[編集]

イギリス・フォーミュラ3選手権のシーズン記事を1983年と1984年だけ「イギリス・フォーミュラ3選手権‎」にしたり、フランス・スーパーツーリング選手権のシーズン記事を1993年は「フランススーパーツーリング選手権」で1994年は「1994年のフランススーパーツーリング選手権」にしたり。記事名の統一すら図れず中黒があったりなかったりするのも「私の使用しているパソコンが大変動作が悪く、どうしても編集中エラーを起こしてしまうことも多い」せいだって言うのかね。--2001:268:C07F:A8FF:88E:11C5:C419:7170 2020年7月9日 (木) 03:56 (UTC)[返信]

編集強行はお止め下さい[編集]

ザッと見る限り、他の皆さんからのご指摘やご案内をほとんど聞き入れず、編集を(しかも短時間に連続で)強行されておられるようですね。ただちに手をお止めになり、ウィキペディアの方針をご確認下さい。これ以上は、今までのことを踏まえて警告を通り越し、編集制限への手続きが取られることとなるでしょう。--58.98.200.231 2020年8月29日 (土) 05:30 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

HP111999様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「Category:○○の楽曲」および記事へのカテゴリ付与について[編集]

はじめまして、みそがいと申します。

ジョージ・ガーシュウィン作曲の各記事において、「Category:○○の楽曲」の付与をされていることに気がつきました。以下の問題があると考えましたので差し戻し、あるいはカテゴリ付与の解除を行いました。

  1. 「○○の楽曲」という表現が、ある人物が作曲または作詞した楽曲、あるいは、特定のアーティストに提供された楽曲であることを意味しており、単に演奏・歌唱した人物に対して用いるのは不適切であること。
    「Category:ガーシュウィンの楽曲」はジョージ・ガーシュウィンが作曲者、「Category:クイーンの楽曲」はクイーンが作詞作曲またはオリジナルで歌う、「Category:沢田研二の楽曲」は沢田研二がオリジナルで歌う、などが例としてあります。
  2. 「演奏された楽曲を集めたカテゴリ」というカテゴリの説明の特筆性があるのかということ。
    スタンダードナンバーになっている曲であれば、それこそ何十何百というアーティストがカバーしています。極論すれば、ある曲の記事に数十数百のカテゴリを付与することにつながりかねません。また、著名なアーティストであれば、多くのスタンダードナンバーを演奏・歌唱し発表しますが、そもそもそれが特筆すべき内容であるとは考えられません。1.にも関係しますが、それらカバーしたアーティストは、楽曲の初版作成には直接かかわっていないのです。

以上述べたように、HP111999さんの作成された「Category:○○の楽曲」および、各記事に付与した当該カテゴリは、カテゴリの内容としての問題、付与する記事に対する問題があると考えます。

たとえば、「アイ・ガット・リズム」のこの版[1]では、「Category:ガーシュウィンの楽曲」「Category:オスカー・ピーターソンの楽曲」が付与されており、カテゴリだけみれば、この楽曲がガーシュインの(作)曲なのかオスカー・ピーターソン(作)曲なのか、あるいは共作なのか、という不明確な状態になっています。また、カバーしたということであれば「著名な録音」節がありますから、そこに追記すれば良いのかもしれません。

いずれにしろ、このようなカテゴリおよび記事への付与は適切ではないと考えておりますので、カテゴリの内容および記事への付与については再考していただくようお願いするものであります。現状、ガーシュウィン以外の楽曲については手をつけていませんが、状態が改善されないようであれば、いずれ同様の編集を行うつもりです。以上、よろしくお願いいたします。--みそがい会話2021年8月7日 (土) 14:44 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

HP111999さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHP111999さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHP111999さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHP111999さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、HP111999さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ジャズ・スタンダード関連の翻訳の品質について[編集]

ジャズ・スタンダード関連の翻訳を記事を複数英語から翻訳なさっているようですが、いくつか拝見したところ、たとえばソフィスティケイテッド・レディでは記事の主題である “Sophisticated Lady” が本文中では洗練された女性と記されているなど、Google翻訳による機械翻訳のまま十分に推敲なされたとは思えないような状態であると見受けられます。このような記事は、閲覧者にとってみても、英語版をウェブ・ブラウザの機能で直接機械翻訳したほうが有用な状態(ウィキペディアの翻訳にはライセンス上使えませんが、より高品質な無料機械翻訳ソフトもあります)ですし、ほかの編集者にとってみても、むしろ最初から作り直したほうが手間がかからない状態と言えます。

実際、私はジャスト・ワン・オブ・ゾーズ・シングズ (曲)を全面的に改稿するつもりで作業を進めていますが、そのまま使える箇所はほとんどありませんでした。また、この曲にはコトバンクで調べればすぐわかるものも含め複数の邦題があり、またカタカナ表記であってもジャスト・ワン・オブ・ゾーズ・シングスのほうがよりメジャーであると考えられますが、そのあたりについてもほとんど調査を行った形跡がなく、正直に申し上げて、この曲について日本語読者に紹介するという上で必要な配慮にほとんど欠けているとすら感じられます(編集者の立場としては、このような場合改名手続きの手間もかかります)。

つきましては、

  1. 機械翻訳を軽く手直しした程度での投稿はやめていただく、
  2. 他国語版ウィキペディアからの翻訳の際は、ウェブ上で検索する程度でも結構ですので、日本語の資料もある程度参照していただく

といったことを強くお願い申し上げる次第であります。--Jutha DDA会話2021年12月8日 (水) 10:33 (UTC)[返信]