コンテンツにスキップ

利用者‐会話:HSS2B

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。HSS2Bさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--STB-1 2007年7月24日 (火) 00:26 (UTC)[返信]

履歴を継承しない分割中止のお願い[編集]

こんにちはHSS2Bさん。初めまして、Ridenと申します。記事の分割を心がけて下さいましてありがとうございます。ですが、少しお待ち下さい。ウィキペディアでは文章をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、従って、新しい記事にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事は削除対象となりますので、今回のオリエント急行'88即時削除致しました。今後は履歴を継承する方法が記事の分割の仕方に書かれていますので、良くお読みの上で改めて分割作業を行って下さいますようお願い申し上げます。また、本当に分割する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で作業を為されますよう、お願い申し上げます。--Riden 2008年1月1日 (火) 06:05 (UTC)[返信]

メールでご連絡頂いた件についてお知らせ致します。ノートでご提案されているのは確認しましたので、問題ありませんでした。ただ、履歴の継承が全くなされていなかったので、それはどうしても削除対象となってしまいます。履歴継承の理解はなかなか面倒だとは思いますが、Wikipedia のルールの根幹を成すものですので、ちゃんとご理解頂ければと思います。--Riden 2008年1月2日 (水) 00:40 (UTC)[返信]

オリエント急行の記事について[編集]

ノート:オリエント急行にコメントを記載しましたのでご覧下さい。Alt_Winmaerik 2008年1月2日 (水) 02:05 (UTC)[返信]

ノートにお答えいただきありがとうございます。実行しようとされている作業の内容は理解しましたが、まだご回答いただいていない残りの質問にもお答えいただければ幸いです。Alt_Winmaerik 2008年1月29日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

ファイナルカウントダウン[編集]

履歴不継承により削除しました。Wikipedia:ページの改名に従った手続きをお願いします。--Los688 2008年2月13日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

日本航空123便墜落事故の記述について[編集]

はじめまして。Spinningcatと申します。日本航空123便墜落事故の関係者の自殺に関する記述について、同記事のノートにて質問しています。ご回答願えれば幸いです。Spinningcat 2008年4月4日 (金) 16:25 (UTC)[返信]

()使用にあたっての注意[編集]

曖昧さ回避などで(括弧)を使用する場合は、WP:NC#全角と半角の使い分けにあるように半角のスペースを間に入れて下さい。Template:しらせ型砕氷艦(南極観測船)(2)→Template:しらせ型砕氷艦 (南極観測船) (2)など、いくつかのテンプレートは適切な状態に改名(移動)しました。なお、残されたリダイレクトは即時削除の方針に則って削除を予定しています。ご了承ください。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月3日 (金) 19:19 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。HSS2Bさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--220.100.118.69 2010年5月10日 (月) 04:39 (UTC)[返信]