コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hadaka-X

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本日、はじめて記事を投稿しました。--Hadaka-X 2008年11月12日 (水) 07:29 (UTC)[返信]

五行連について[編集]

Goregoreと申します。五行連の再三にわたる修正ですが、全体の構成は次のようになっています。

  • 五行連
    • 日本語
    • 英語
      • quintain
      • シンケイン

となっています。つまり、シンケインのことは、シンケインのところに書くべきで冒頭の定義部分に書くべきではありません。最初はこちらで直そうとしましたが、haiku、tankaなどの記事の置き場所がよくわからず、以上のことを理解していただいてご本人に書き直していただければと思い、差し戻しさせていただきました。けっして修正の内容に問題があるわけではありません。むしろ修正自体は大歓迎です。もし不明な点がありましたら、こちらのノート(利用者‐会話:Goregore)までご質問ください。--Goregore 2008年11月12日 (水) 07:51 (UTC)[返信]

改めます[編集]

まだ、投稿方法について要領を得ていないため、失礼しました。--Hadaka-X 2008年11月13日 (木) 01:55 (UTC)[返信]


Hodaka-X様。ご理解いただきどうもありがとうございます。
  • 「シンケイン」の定義:現在の記事は英語版の翻訳で、私が翻訳しました。英語圏からの視点なので、日本側からの視点もあると、より充実したものになると思っておりましたので、Hodaka-X様の加筆には期待しています。あと、以前修正いただいた「haiku」と「tanka」ですが、置き場所がわからず、現在最後に置いています。適切な場所に置き直していただければと思います。
  • 「日本」の定義:元の記事は61.115.119.180さんの執筆です。前回Hodaka-X様が投稿されたものを再投稿していただいて結構だと思います。その際、数字は「半角」で、改行して表示させたい場合は間に1行

空白行

を入れてください(逆に段落の始まりの1字分の空白は不要です)。一度Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:スタイルマニュアル (見出し)Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)Wikipedia:表記ガイドに目を通していただくとよろしいかと思います。こちらでも気がついたら修正します。
なお、ウィキペディアは独自研究でなく、一般に認められた意見であるべく、できるだけ出典を明記するように求められています。もし何か出典となるものがおありでしたら、脚注にお挙げください(脚注は「ジュニー・B・ジョーンズ」のところに使っている「ref」「/ref」を参考にしてください)。あと、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源も一度ご覧下さい。
  • 冒頭定義:「5行の詩節が連なっている長いと5行だけの短い定型詩の両方を意味する。」はわかりやすいですね。実は「五行連(句)」という記事名自体、他の「二行連」「三行連」「四行連」などと統一するためにつけました。いずれも英語版からの邦訳で(著者が違うと統一性も取れてなかったりするのですが)、詩関係は日本語訳が文脈によってばらばらなので(たとえば「foot」には「韻脚」「詩脚」「音歩」など)大変です。(いちおうどれが正しいというのではなく、ユーザーの使い勝手の良さから、記事名にはネット検索で一番使われているものを使っております)
最後に、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Goregore 2008年11月13日 (木) 05:43 (UTC)[返信]