利用者‐会話:Halfd

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

メモ[編集]

Vancouver Public Libary の件で[編集]

お久しぶりです。本年もよろしくお願いします。 利用者名を変更されたようですね。

早速ですが、 「ノート:バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)#Vancouver Public Libary」の関係です。

「バンクーバー公立図書館」じゃなくて「バンクーバー公共図書館」じゃないかというお話に、当時は不賛成のコメントをしてましたが、今頃になって思い直して賛成に変わり、同ページにそのように書かせていただきました。

書き換え編集はHalfdさんにしていただくのがいいんだろうと思い、なにぶんえらく前の話ですので念のためにこちらに連絡させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

なお、「バンクーバー公立図書館」という翻訳記事も最近作られたようですが、こちらも改名提案が必要なんだろうと思ってはいるところです。--Tossie 2009年1月30日 (金) 17:50 (UTC)[返信]

お久しぶりです、Tossieさん。今年もよろしくお願いします。また、丁寧なお心遣いいただきましてありがとうございます。
では、バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)における訂正作業は私が行っておきます。バンクーバー公立図書館の改名作業に関しては、的確な判断の可能なTossieさんにお任せいたします。私では迅速性に欠ける事等考えられますので。--Halfd 2009年1月31日 (土) 05:05 (UTC)[返信]
記事ページの方は、即応していただいたようで、Thanks です。
ところがところが(笑)、ページの最後の方の「外部リンク」に挙げてある同図書館の公式サイトが「公立」のままのようですけど、...
それはそうと、せっかく写真も入れてあることだし(この図書館は建築の関係でも割合注目されるようですね)、ページ上の「教育」のセクションに「図書館」のサブセクションを作って、そこに同図書館を挙げてもらってもいいんじゃないかと思ったりしますが、どうですかね。(「ニューヨーク」のページなんかでは、そんな風になってるようです。)
あと、「バンクーバー公立図書館」については、追って私の方で改名提案しとこうかと思います。実は、The Boston Public Library についても、前は「ボストン市立図書館」だったのをつい最近「ボストン公共図書館」に改名したところで、それとほとんど同じ要領でできると思いますので。その節には、「賛成コメント」なんぞを一言投稿していただけるとなにかと助かりますので、できましたらどうぞよろしくお願いします。--Tossie 2009年1月31日 (土) 09:28 (UTC)[返信]
これはこれは、やっちゃいましたね(笑)そちらも早急に訂正させていただきます。
「図書館」のサブセクションについてですが、私の理想とするページ形式は英語版のWikipediaです。出来る限りサブセクションを作らず、箇条書きによる羅列も生まないように文章で勝負!というような特徴が確認できるためです。(例えばこちら、en:Vancouver)。ですが、これも情報量あってのなせる術だとも思いますので、日本語版でこういった記事を作成するには英語力のある方がいらっしゃればその方に(お、Tossieさんこんにちは~)翻訳していただくのが一番の近道だと思います。ただ、箇条書きにおいてもその説明文を加えれば、それはそれで一覧性に優れることも事実です。(例えば、パリ#地理)。Tossieさんはこれについてどう思いますかね?(追記:バンクーバーにおいては文章、または箇条書き、どちらを選択して「図書館」について記載すべきでしょうか。)
ボストン公共図書館」の改名、お疲れ様でした。今回の改名賛成コメント、お任せください。Tossieさんにはお世話になっておりますので、お役に立てればと思います。--Halfd 2009年2月1日 (日) 00:22 (UTC)[返信]
Halfd さんのおっしゃる「理想とするページ形式」というお話はよく分かります。
ですが、それなりに手間も掛かることだし、まあ段々と肉付けしていくというケースも多いのかなと。セクションによってはひとまずは箇条書きにしといたりという、要するに「書きかけ項目」状態でもないよりはましというか。
「バンクーバー公共図書館」にしても、今は写真だけで文章中には何も痕跡がない状態なので、すぐ済ませられる項目立てぐらいはまずやっておいて、...というあたりかと思いますが。
それはそうと、「メトロバンクーバー地域内の位置」の図も、英語版の方はより正確なものに差し替えられているようですね。私は画像関係はまだ勝手がよく分からなくて、もしHalfd さんがそのうち日本語版にこの図を持ってくるとかでしたら、その手順などを見させてもらおうかなと思ったりもしてるところです。--Tossie 2009年2月1日 (日) 09:27 (UTC)[返信]

お待たせいたしました。「(メトロバンクーバー地域内の位置)」の画像差し替え、及び「図書館」のサブセクションの追加を致しました。

また、画像についてTossieさんがよりわかりやすいよう、「バンクーバー公共図書館」の画像差し替えも英語版に合わせて同時に行いました。これは、「メトロバンクーバー地域内の位置」の画像差し替えがバンクーバー (ブリティッシュコロンビア州) のページトップに置かれているテンプレート内の画像名(ファイル名)をテンプレートに合わせて変更するという、通常の画像における作業と若干異なるためです。それなら通常の画像も差し替えようということで、今回バンクーバー公共図書館の画像を選ばせていただきました。

Help:画像の表示をご覧になるのが理想でであると同時に、もしかするとTossieさんも既に理解していらっしゃる事かもしれませんが、画像の基本をこちらに記そうと思います。まず、画像を表示させるのに必要な情報は、「画像のファイル名」、「表示形式」、「配置位置」、「サイズ」、それから画像の説明となる「キャプション」です。今回はこの順に説明致します。画像を新たに貼り付けようとした際にまずやると良いのは、編集画面の編集欄上部にいくつか設置されているボタンのうち、写真マークの「画像の埋め込み」ボタンをクリックすることです。

すると、

[[ファイル:Example.jpg]]

が編集欄に出てくるので、この「Example.jpg」の部分にウィキペディア日本語版またはウィキメディア・コモンズにアップロードされた画像のファイル名を追加します。(以前は「ファイル:」の部分が「画像:」と出ていたこと、及び英語の「Image:」でも使用できることから、現在これらが混在。)その後には「|」をそれぞれ挟んで「表示形式」、「配置位置」、「サイズ」、「キャプション」と続きます。「表示形式」は通常良く目にするのは「thumb」でしょう。(この表示形式以外についてはHelp:画像の表示にて。)「配置位置」は大きくright, left, centerがございます。こちらはそのまま英語で前から順に、右、左、中央ですね。ここではrightを使用しましょう。(実は配置位置にnoneというのもございますが、これについては例の如くヘルプにて。)「サイズ」は px によって大き過ぎず小さ過ぎずがよろしいでしょう。ご自身の端末ではちょうど良い大きさのように見えても、他の端末では見にくい可能性もございます。ですので具体的に指定すると良いサイズは、下180pxから上300px程度でしょうか。また、表示形式「thumb」を使用してサイズ指定がない場合、横幅が180px以下の画像はそのままの大きさで表示されますが、180pxよりも大きい画像は180pxに縮小されます。最後に「キャプション」ですが、これは編集者次第ですね。これを組み合わせると最終的に、

[[ファイル:Example.jpg|thumb|right|180px|キャプション]]

と、なります。

また、表示形式がthumbのため、配置位置right、サイズ180pxは省略可能となり、

[[ファイル:Example.jpg|thumb|キャプション]]

これを使用することによっても双方同じ表示となります。これがわかるだけで画像については大部分理解したと言っても良いでしょう。ただ、何度も申し上げるようですがここで記したことは全てではないため、時間に余裕がある時にでもHelp:画像の表示をご覧になるのがよろしいでしょう。--Halfd 2009年2月2日 (月) 14:05 (UTC)[返信]

画像関係でいろいろ用意されている解説文書は、そのうちもう少ししっかり辿ってみようとは思っているところです。今回のように具体的な事例で要領よく説明していただくと、解説文書を辿る時にも勘所がつかみやすいですし、大変助かります。大変ありがとうございます。
実は、どうも画像の権利関係がからんだりしてるようで少し複雑そうなケースで、それについて、「そうだ、Halfd さんに勘所をおたずねしてみるのがいいのかも知れない。」などと勝手に思ったりしてるのがありまして、..。 追ってこちらに新しいセクションで持ち込ませていただければありがたいんですが、できましたらどうぞよろしくお願いします。--Tossie 2009年2月3日 (火) 12:21 (UTC)[返信]

ウィキメールのことで[編集]

今回はなかなかお見えにならなくて、 私としては別に困っていたとかではないんですが、 『結構おもしろい展開になってますよ。なんでしたら、そろそろどうですか。』 とでもお伝えしてみようかなと思ったりもしました。

ですが、「利用者‐会話:Halfd」に直接書いたのでは、他の利用者が目にしたりして変に勘ぐられてもなんだしということで、結局は見合わせました。 そういう場合にウィキメールが使えれば便利なのかもと思いましたが、 Halfdさんはそれを設定されてないみたいですね。--Tossie 2009年2月10日 (火) 04:00 (UTC)[返信]

おたずね(英語版上のある画像の関係で)[編集]

こんにちは。

先般は、「公共」の関係でお世話さまでした。思いのほかの長丁場で、まともなのはHalfd さんぐらいなものだし、やれやれではありました。

今回は、あらかじめお願いしておりました『画像についてどうも権利関係がからんだりしてるようで少し複雑そうなケース』(やはりバンクーバーの関連)』について、できれば要点をご教示願えればと思いまして、どうぞよろしくお願いします。


1986年にバンクーバーで開かれた国際交通博覧会(en:Expo 86)については、いくつかの「他の言語」にも訳されてますが、それらの中でも日本語版(バンクーバー国際交通博覧会)が一番殺風景で、もう少し肉付けしとくもんじゃないかなと思ったりしているところです。

で、とりあえずは、en:Expo 86のページの冒頭にある「The Expo 86 logo」の画像(File:Expo86logo.svg)なんかも持ってきて、..のようにも思ったりもするんですが、こういった画像については、たとえば前回お話しましたバンクーバー市の位置図(File:GVRD - Vancouver.svg)なんかと同じやり方というわけにはいかないんでしょうかね。

と言いますのは、たとえばフランス語版、イタリア語版、中国語版などを見ますと、使われているロゴの263×347というサイズは英語版のものと変わりないようですが、アップロードした人はそれぞれまったく別人のようです。また、ドイツ語版などでは、別サイズの別人のものが使われているようです。

日本語版のページ上にこういったロゴを表示させるための方法、手順、手続きなどについては、どんな風に考えればいいものでしょうか?--Tossie 2009年3月18日 (水) 07:21 (UTC)[返信]

改名作業お疲れ様でした。図書館側からの回答を待つのに私が賛成したことも、Tossieさんに少なからず負担をかけてしまいましたね。これは、改名賛成側の人間一人が斡旋者に回って全体の足並みを揃えようということ、それから可能な限り関係者の意見を汲むことが民主的なのではないかということの2点から取った行動でした。何はともあれ、無事に改名完了しましたね。最後のTossieさんの私へのお心遣い、嬉しかったです。ありがとうございました。
さて、画像の件です。他言語版、特に同じアジアの中国語版でアップされているのは悔しいですね(中国語版"だから"アップロードされているのかもしれませんが)。以前にも書きましたとおり、表示させることのできる画像は、ウィキペディア日本語版またはウィキメディア・コモンズにアップロードされた画像のみです。今回の画像は、ウィキペディア日本語版にもウィキメディア・コモンズにもアップロードされておりません。したがって現在この画像を使用することは出来ません。実は私もこういったケースでは無知でして、私がウィキペディア日本語版で表示させている画像は、みな既に他人によってアップロード済みの画像を表示しているに過ぎません。ですので、あまり具体的にお答えすることができません。申し訳ございません。しかし、私の経験則から申し上げさせていただくと、日本語版ではロゴをあしらった画像はあまり見ません。北京オリンピック2006 FIFAワールドカップ、日韓共同開催の2002 FIFAワールドカップでさえ、ロゴの画像は拝見できません。Tossieさんのおっしゃるとおり、利権が絡んでアップロードが面倒で誰も日本語版ではアップしていないのか、あるいは日本国の法律上それが禁止されているのかは存じません。しかし、一度今回の画像をアップロードなさってみてはいかがでしょうか。(アップロードの方法などについては「Help:画像などのファイルのアップロードと利用」を参照してください。)もしそれが、ライセンス要件及び他の採用基準で引っかかれば不味いでしょうが、それ以外でしたらぜひお願いいたします。--Halfd 2009年3月18日 (水) 08:31 (UTC)[返信]
ご無沙汰しました。お元気でしょうか?
昨年、Expo 86 のロゴ画像(File:Expo86logo.svg)のことでおたずねして、Halfd さんからは、『しかし、一度今回の画像をアップロードなさってみてはいかがでしょうか。』というようなお話をお聞きしたりもしました。 
ですが私の方としましては、『英語版サイトに置かれている画像を日本語版の方にアップロードするには、どんな手順でやればいいんだろうか? たとえば、英語版にアップしている人に連絡して、あらかじめ承諾してもらったりもするんだろうか ?』というようなことについて、もしHalfd さんが実際にやったことがおありとか、そういう事例についてご存知ならということでしたもので、はてどうしたものかと思いつつ、なんとなく日が過ぎてしまっていたという次第です。
実はそうこうするうち、英語版上の「Expo86logo.svg」については、『コモンズへのアップロードがリコメンドされてます。』みたいなメッセージが出ていたりしました。 7 April 2009 に『This is a candidate to be copied to the Wikimedia Commons.…』のような表示が現れたりしました。であれは、そのうちに日本語版上でも簡単に使えるようになるのかなとは思うものの、『リコメンドされてます。』 『candidate to be copied』 というのが結構長々と続くようで、...という風ではありました。
で、ついこの頃になって、かなり久しぶりに調べてみましたら、同画像がコモンズに移っているのに気付いて (4 June 2010、This file is now available on Wikimedia Commons as File:Expo86logo.svg.)、早速「バンクーバー国際交通博覧会」のページに挿入したところです。ということで、とりあえずHalfd さんにはお知らせをという次第です。--Tossie 2010年8月20日 (金) 12:54 (UTC) [返信]
ご無沙汰しております。しっかりとご質問にお応えしておらず、自らの力不足を痛感いたしました。申し訳ありません。これからは文章読解能力を精進して参りますので、これからも何かあればよろしくお願いいたします。
さて、無事にロゴ画像が表示されているのを拝見して私も安心いたしました。ここからはもう必要のない文章となってしまいましたが、一応私の意見として書き留めておきます。
まず、手順について記す前に、英語版からの画像のアップは、日本語版へアップするよりもコモンズへアップされた方が好ましいと記しておきます。全言語のWikipediaで画像を挿入できるためですね。そして、手順についてです。もうすでにTossieさんはWikipedia:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法をご覧になって私にメッセージをくださったのだと思います。ですが、こちらでは日本語版からコモンズへの画像移動をする方法しか記載されておらず、英語版からの移動については記載されておりませんね。ここからは私の個人的な考えなのですが、日本語版も英語版も基本的には同じシステムですので、上のリンク先に記載されている内容を類推適用して良いと思います。具体的には、まず画像をコモンズへアップロードし、投稿者への通知は事前にではなくアップロード後に行い(任意)、元のファイルを削除(任意)をすると良いと思います。今となってはもう遅くなってしまいましたが、以上が私の考えです。--Halfd 2010年8月22日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
まず上でお知らせした経緯なんですが、うろ覚えで、『リコメンドされてます。』みたいなメッセージが...のように書いてました部分は、確かめてみると表現がちょっと違っていたようです。実質的な意味はそんなには外れてないかとは思いますが、いずれにしても正確を期すために訂正させてもらいました。
今回のHalfd さんの『日本語版へアップするよりもコモンズへアップされた方が』というお話の関係ですが、後ほど改めておたずねやら意見交換やらをさせていただこうかと思います(これからちょっと出かけますもので)。でその際は、本セクションも結構長くなってますので、新セクションで挙げさせていただこうかと思います。よろしくお願いします。--Tossie 2010年8月22日 (日) 03:42 (UTC)[返信]

コモンズテンプレートの貼り替えについて[編集]

こんにちは。{{Commons&cat}}を{{Commons}}あるいは{{Commonscat}}に張り替えられておられるようですが、これは{{Commons&cat}}を利用することに何か問題が生じているということですか。編集内容を要約欄に記載することを省いておられる、ということは何か共通の決定事項かと思いまして、各テンプレートのノートページを見ましたが、そのような決定はおろか議論もなされていないようでした。張り替えに至った経緯を教えてください。--Qurren 2009年5月6日 (水) 14:31 (UTC)[返信]

こんにちは。ラッツと申します。あなたは各記事におけるウィキメディア・コモンズへのリンクについて、上で指摘されておられる編集をなさっておいでですが、あなたの編集は、その記事の写真・絵へのコモンズファイル集の「カテゴリー」へのリンクを削除することで、「カテゴリー」もあるページにリンクできなくしてしまいます。たとえばあなたはヨシフ・スターリンの記事で

{{Commons&cat}}を

{{Commons}}

に変えていますが、こうすると、スターリンのカテゴリーが消されてアクセスできなくなります。あなたは以前にも、ウラジーミル・プーチンドミートリー・メドヴェージェフヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)をはじめとするほかの記事でも同じことをされていましたよね。

なぜあなたは、このような行為をするのでしょうか?--ラッツ 2009年5月6日 (水) 16:58 (UTC)[返信]

Qurrenさん、ラッツさんこんにちは。作業当初はほとんどの記事におけるテンプレートが私自身の編集によるものでしたので、議論のような大げさなものにするほどでもないと判断した上での改編でした。お二方のご指摘を受けて、確かに要約欄に何らかの記載や一言断っておくべきだったかと反省しております。さて、このような改編をするのにも当然理由がございます。そもそも、私が様々な記事で{{Commons&cat}}のテンプレートを広めてきたのには、一般利用者の方でも多くの画像をご覧いただけること、それからWikipedia内からでもCommonsのカテゴリへのリンクがスムーズに行えるとういう2点からでした。ですが、次第にある疑問が浮かんできました。果たしてこれが本当に一般利用者の方にとってわかりやすく、かつ、使いやすいものなのか。画像をただ見たいだけであれば、カテゴリへと飛ばなくともCommonsのページを(つまり、{{Commons}}のリンク先ですね)見たほうが説明書もなされていて、かつ重要な画像はこちらに集約されているので利便性が高い。カテゴリはWikipediaからでなくとも、Commonsページ内最下部のカテゴリ欄から飛ぶことができます。ラッツさんのご指摘なさった点はこれで解決しました。利用者の多いWikipediaにおいて「ウィキメディア・コモンズには、○○○に関連するマルチメディアおよびカテゴリがあります。」と、一般利用者にどちらをクリックすればよいかという選択を迫る必要も、{{Commons}}であればなくなります。カテゴリは編集者や上級者がアクセスし、その中からWikipediaやCommonsのページに画像を掲載する形式を取れば、利用者にとってはよりわかりやすいサービスになるのではないかと考えました。また、{{Commons&cat}}を採用するページとしては、国や都市、博物館や美術館、水や空気、太陽や地球等複数の要素から構成され、カテゴリ数も多く、一般利用者にもニーズがあるであろうカテゴリを対象とするのが望ましいのではないか。それに対して、人物や企業はこれを使用するに値するのか疑問ではあります。カテゴリ数も限られ、その人物自身の画像についてはCommonsページに重要なものはすでに集約されており、企業にいたってはカテゴリまでリンクしてしまうと宣伝、営利目的かと疑われても仕方ないでしょう。とはいえ、この考えはいまだ定義が曖昧な点を憂慮せざるを得ません。何かアドバイスがございましたら、どうぞこちらにお願いいたします。--Halfd 2009年5月9日 (土) 09:21 (UTC)[返信]


>ラッツさんのご指摘なさった点はこれで解決しました。
御一人で勝手に解決されないで下さい。確かに、{{Commons}}まで飛べば、その記事に関する画像ファイルの「カテゴリ」もあるのだな、ということが分かりますが、それはリンクを踏んでコモンズへ飛んで初めて分かることです。初めから、「ウィキメディア・コモンズには、○○○に関連するマルチメディアおよびカテゴリがあります」というメッセージを表示させておくことで、ウィキペディアのほかにウィキメディア・コモンズという姉妹サイトがあり、このサイトにはその記事に関わる画像ファイル、さらに「カテゴリ」というものがあり、「そのカテゴリの中にもその記事に関する画像ファイルがありますよ」と読者に伝えることが重要なのであって、わざわざ「マルチメディア」の方にだけ誘導させて「カテゴリ」へのリンクを消すというのは、読者に対してむしろ丁寧とは言いがたいものです。「カテゴリ」も用意されている記事ならば、初めから「カテゴリ」へのリンクも見れるようにした方が、読者には親切ではないでしょうか?
実際、「カテゴリ」の中にはさらに多くの画像ファイルが集められていますし、私の場合、ヨシフ・スターリンの記事にて、「マルチメディア」よりも「カテゴリ」の中のファイルを選んで記事に貼っています。さらに、温家宝の記事の場合、画像ファイルが収められているのは「マルチメディア」ではなく、「カテゴリ」の中です。あなたの編集では、わざわざウィキメディア・コモンズにアクセスして温家宝の画像ファイルのファイル名を検索しなければならないという手間をかける破目になります。お分かりですか?
アイスクリームマクドナルドの場合、カテゴリにはよりたくさんのアイスクリームの画像やマクドナルドの商品の画像がありますが、これを「宣伝」と受け取るのは早計というものです。「宣伝」だというのなら、例えばある企業の記事があり、外部リンクとして貼っておくその企業の公式サイトのリンクを貼ることも、厳密に言えば「宣伝」になってしまいますし、その存在を知らせること自体が宣伝になります。--ラッツ 2009年5月9日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

今回のテンプレート貼り替えについては、まずは経過を確認させていただくのが基本だと思いますので、よろしくお願いします。

  • Halfd さんは2009年5月9日6日に、300件を超える記事についてこの貼り替えを行ってらっしゃいますが、貼り替えが必要とのご判断をされた記事としてはそれらが全てでしょうか?
  • 仮にそうだとした場合に、「Template:Commons&cat」を使っている膨大な数の記事の中からそれらがピックアップされたのは、どういう基準によるものでしょうか?--Tossie 2009年5月10日 (日) 00:15 (UTC)typo修正--Tossie 2009年5月10日 (日) 00:24 (UTC)[返信]

温家宝の記事のように、「カテゴリ」のみで「マルチメディア」のページが存在しない記事においてテンプレート変更をしてしまったこと、並びに企業の記事における宣伝という解釈は確かに早計でした。申し訳ありません。また、基本的にコモンズにおける「マルチメディア」のページは、「カテゴリ」から持ってきた画像を貼り付ける場であり、多くの場合時系列で先に立つのは「カテゴリ」です。むしろ、「用意されている」というべきものは「マルチメディア」のほうであって、こちらにコモンズ編集者は画像を絞り込んで掲載します。

貼り替えが必要と判断した記事についてはあちらで全てでした。テンプレート貼り替えに際しては、前記のように人物を初めとする記事、および「マルチメディア」と「カテゴリ」における画像数が大差ないものを中心に選出しておりましたが、明確な基準は確かに設けておりませんでした。冷静に考えてみると、確かに「そのカテゴリの中にもその記事に関する画像ファイルがありますよ」ということを知ること自体が読者には重要なのだと気づきました。これからは「マルチメディア」と「カテゴリ」が両方存在し、「カテゴリ」の画像数が「マルチメディア」のそれよりも多い場合、Template:Commons&catを使用するよう方向修正します。--Halfd 2009年5月10日 (日) 01:50 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

半保護タグを記事に貼っても半保護にはなりません。保護されてないページに保護タグを貼るのは荒らし行為です。--Chatama (talk) (Commons) 2010年7月27日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

恐れ入りますが、どの記事において私の編集が荒らし行為だったのかを明示していただけますか。半保護タグを記事に貼ったとのことですが、私はそのような編集はしておりません。
また、「東海道線 (JR東日本)」の記事においても、Chatamaさんは私の編集を差し戻していらっしゃいます。この編集に間違いがあったのであればお詫び申し上げますが、これには何か理由があってのことなのでしょうか。ご説明願います。--Halfd 2010年7月28日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

続き - 英語版上の画像データの扱い方のことで[編集]

上記の「おたずね(英語版上のある画像の関係で)」のセクションがだいぶ長くなりましたので、こちらの新しいセクションで続けます。

> まず画像をコモンズへアップロードし、投稿者への通知は事前にではなくアップロード後に行い(任意)、・・・

実は、私の方は「Wikipedia:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法」の方は、まだ読んではいませんでした。

と言うのは、以前に挙げましたフランス語版、イタリア語版などにしても、

  • フランス語版 actuel 28 décembre 2008 à 22:36 263×347 Arct
  • イタリア語版 corrente 12:58, 22 nov 2008 263×347 Cesco 82

のように、それぞれが、コモンズではなくそれぞれの言語版の方にアップロードしているようでしたし。

英語版上の画像をコモンズにアップロードするとすれば、それは元々の英語版の方で行うのが普通じゃないかと私は思うんですが、その辺についてHalfd さんはどんな風に考えてますでしょうか?

それと、仮に「Wikipedia:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法」を類推適用するにしても、そのページには、手順の一番最初として『移動可能か確認する』というのが出てきますよね。

で、確認ということになると、英語版上の画像についてはやはり英語版上で内容を見たりして確認するんでしょうし、じゃそれを実際にどんな風にやればいいのかということで、結局は、私の最初の話に戻ってしまうんじゃないかと思うんですが。

ところで、私の方で新しく気付いたことなんですが、「Template:コモンズへの移動推奨」というのがあるんですね。たとえば、「ファイル:Himejijo sakura2.jpg」などに使われています。 このテンプレートの英語版が「Template:Copy to Wikimedia Commons」で、私が「Expo86logo.svg」関係の経過としてお知らせした『This is a candidate to be copied to the Wikimedia Commons.…』という表示は、そのテンプレートが使われていたようです。--Tossie 2010年8月24日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

大変遅くなりまして申し訳ありません。
なるほど。結果としては、画像のコモンズへの移動依頼者が「Template:コモンズへの移動推奨」を使用して、著作権に詳しい方が移動を完了したということでしたか。
ではまず、私は著作権の専門家ではないことを改めてここに明確にしておきます。
コモンズへ移動する画像としては、私も英語版のものを使用するのが適当かと思います。各言語版(英・仏・伊)へのアップロードの日付を確認すると英語版のものが最も早く、オリジナルのようですので。
移動手順として一番最初の「移動可能か確認する」ですが、当該画像ページ(ここでは[[ファイル:Expo86logo.svg]])のライセンスに関するテンプレートを見れば良いと思います。Wikipedia:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法#コモンズへアップロード可能ですか?には、制限を受けるファイルとして以下のものが挙げられています。
「制限を受けるのは、例えば以下のようなファイルです。
これを具体的にファイル:Expo86logo.svgに当てはめてみます。まず、当該画像は「屋外美術を被写体とする写真」ではありません。「日本国とアメリカ合衆国では著作権が消滅しているが、著作物の本国では著作権が消滅していないファイル」に当たるかは、当該画像ページのライセンスの節にある2つのテンプレートを見てみましょう。
1つ目のテンプレートには、「この画像、またはこの画像中に描かれている文字は、単純な幾何学図形と文字のみにより構成されています。これらは人の思想・感情を創作性に欠く方法により表現したものである…ため、著作物の要件を満たさず、著作権の対象となりません。ゆえにこれらはパブリックドメインとなります。」と、記載されています。つまり、原則著作権上問題無しとなります。ただし、こちらの画像にはもう1つテンプレートが貼られております。
2つ目のテンプレートには、「この画像は、国によっては、商標法や不正競争防止法などの商標関連法令に基づいて、一定要件のもとで使用が制限される素材を含んでいます。」と、あります。この「国によっては」という文言に日本が該当するのかどうかが問題となりますが、残念ながらこの件に関して私には分かりかねます。しかし、Tossieさんがバンクーバー国際交通博覧会において当該画像を使用してもなお何も批判が無い様子から察しますと、恐らく日本語版においても当該画像は著作権上問題は無いのではないかと思います。明確な根拠が無いのは承知しておりますが、もし今後著作権に詳しい方から何か警告等あれば、それはその時に適切な行動を取れば良いものと思います。
以上からして、バンクーバー国際交通博覧会の記事においては当該画像を使用しておいて、何かあればその時には適切な対応を取りましょう。--Halfd 2010年8月28日 (土) 06:00 (UTC)[返信]

自治体の公式サイトの名称について[編集]

ShikiHでございます。Halfdさんはたとえば「朝霞市公式ウェブサイト」という外部リンクを「朝霞市役所」に修正していらっしゃいますが、これには疑問があります。「朝霞市」は法令が定めた地方自治体、ないしは地方公共団体の名称です。その団体が作成したサイトを「朝霞市公式ウェブサイト」と呼んでいます。「朝霞市役所」は朝霞市に勤務する職員が事務などの仕事を行なう建物を指す言葉ですから、「朝霞市役所」のサイトというのはちょっと奇妙です。それとも市の公式サイトを市役所の公式サイトと表記するような決まりがウィキペディアにあるのでしょうか。ご教示くださると幸いです。朝霞市と志木市の記述については、一旦戻します。--ShikiH 2010年9月30日 (木) 20:56 (UTC)----すみません、一部訂正、削除--ShikiH 2010年10月1日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

Halfdです。ShikiHさんのおっしゃっていることは理解しており、各自治体の公式サイトのリンクの名称を区市町村レベルでは「役所・役場」を、都道府県レベルでは「庁」を使用してまいりました。ウィキペディアとしての指針のようなものは無いと思います。この件については私個人の考えとして全国レベルで名称をなるべく統一したいと思っている中、私自身どの名称を使用すべきなのか悩んでいたところです。
日本の自治体においては全国での名称統一という理由に加え、仮に市の公式サイトの名称を「○○公式ウェブサイト」のようにしたとすると、自治体によってウェブサイトの使用名称が異なり、「○○公式サイト」「○○公式ホームページ」「○○公式Webサイト」「○○公式WEB」等幅が広がります。これでは複数の執筆者のいるウィキペディアでは、全国的に名称を統一するのは難しいでしょう。「市役所」であれば全国的にすでに統一された名称であることに加え、組織名を記載していればその公式サイトにリンクされているのは推測できることなのではないかとの考えの下、初めは実験的に各政令指定都市のページの市の公式サイトの名称を「市役所」といたしました。その後、特に反論も無く時が経過したので各自治体の公式サイトの名称を改編する作業をしておりました。
もちろん、私が今使用している名称が完成形ではないため、もしShikiHさんがより良い全国レベルで名称を統一できる案をお持ちでしたらご提案ください。--Halfd 2010年10月2日 (土) 02:19 (UTC)[返信]
ShikiHでございます。全国レベルで名称を統一する必要があるとは思いません。統一していないと、なにか問題がありますか? それよりも「市」のサイト名を「市役所」とする方がよっぽど問題だと思います。上記で「組織名」とおっしゃってますが、「市役所」は組織ではありません。事務を執る場所とか建物です。誤った表現をしてまで、記事の統一を図るのには反対です。--ShikiH 2010年10月2日 (土) 05:30 (UTC)[返信]
統一しなければ問題があるというわけではありません。利用者の見地に立ったときに、より閲覧しやすいフォーマットは何かという観点を私は主張します。複数の自治体のページを閲覧する際、フォーマットが定まっていた方がそうでない場合に比べ見やすいのです。とはいえ、ShikiHさんの「市役所」は事務を執る場所や建物を意味するという主張は納得しました。何か別のリンク名を使用していこうと思います。ただ、リンク名として各自治体の名称の後に「○○公式サイト」「○○公式ホームページ」「○○公式Webサイト」「○○公式WEB」等と続けるのはやはり利用者の見地から賛成しかねます。ですので、「○○市役所」「○○県庁」というリンク名は「○○市」や「○○県」という名称に変更しようかと思うのですがいかがでしょうか。組織名をそのままリンク名にする手法は以下のURLでも見受けられます。
--Halfd 2010年10月2日 (土) 06:34 (UTC)[返信]

ShikiHでございます。「○○市」なら良いと思います。テンプレートの中はたいていそうなっています。私はそれでかまいませんが、しかし誰かが修正する可能性は大いにあります。サイトのソースをみるとこんなにいろいろあります。

  • <meta name="description" content="千代田区役所の公式ホームページです。区の行政サービス案内、区民の生活情報、文化情報などを提供しています。"><TITLE>千代田区総合ホームページ</TITLE>
  • <meta name="description" content="港区ポータルサイトへようこそ。東京都港区公式ホームページです。"><title>港区ポータルサイト</title>
  • <title>中央区ホームページ</title>
  • <TITLE>川崎市 市民の方へトップページ -Kawasaki City</TITLE>

統一はあきらめてもよいかと考えます。閲覧に大した不便はおきません。--ShikiH 2010年10月2日 (土) 07:24 (UTC)[返信]

  • コメント 初めまして。京都市京都府などの編集履歴で気づいたのでお邪魔します。一言で言いますと、Halfdさんのなさっていることには合理的な理由が無いためまったく同意できかねます。(「サイトのタイトルも自治体ごとの広報の特徴のひとつ」と言えることから、無理に改竄する必要性は皆無と考えます。)もし統一的な対処をなさりたいのであれば独自に着手するのではなく、井戸端や然るべきウィキプロジェクトなどで一定の合意を得てからになさってください。なお、上記お二人の議論は拝見しましたし大変有意義な内容だとは思いました。しかしこれをもってWikipedia全体に有効な合意がなされたとは見做せませんでした。--Si-take. 2010年10月3日 (日) 05:48 (UTC)[返信]
    • ShikiHでございます。Halfdさんにお伝えします。上記Si-take.さんのような意見がきっとあると思いました。市の公式サイトについては、原文を尊重し、多様性を残すままが良いようです。さて、今回は編集をもう少し詳しく拝見しました。外部リンクを市の公式サイト、ウィキトラベル、観光協会に限って残し、他は削除なさっているようですが、熟慮の上でしょうか? 合併協議会のサイト、事務組合を作っている消防のサイト、商工会議所などは残すべきだと思います。 --ShikiH 2010年10月3日 (日) 06:57 (UTC)[返信]

Si-take.さん、初めまして。また、お返事が大変遅くなり申し訳ありません。市の公式サイトについては、「サイトのタイトルも自治体ごとの広報の特徴のひとつ」という見方で、ShikiHさんのおっしゃるように、「原文を尊重し、多様性を残すまま」にしておきます。むしろ重要なのはサイトの名称自体ではなく、どのサイトをリンクするのかということなのかもしれません。

さて、リンク先の削除の件ですが、熟慮とまでは言えませんでした。外部リンクを市の公式サイト、ウィキトラベル、観光協会に限って残すという尺度を考えたのは、まだ各ページの外部リンクに民間サイトや個人サイトが随所に見られたころでしたので、今もなおこの尺度を用いてしまうのは杓子定規だったかもしれません。これからは上記サイト名の件同様に、多様性を尊重し公共性や地域性の観点に見合ったサイトであれば残していこうと思います。そこでShikiHさんに質問なのですが、上で「合併協議会のサイト、事務組合を作っている消防のサイト、商工会議所のサイトを残すべきだ」とおっしゃっているのですが、これら、特に事務組合を作っている消防のサイトを残す理由をご教示いただけますか。--Halfd 2010年10月9日 (土) 07:47 (UTC)[返信]

ShikiHでございます。Halfdさんにお答えします。市町村の合併については、時に住民投票が行なわれることがあります。住民投票の際に賛成票を投じるか、反対票を投じるかは大問題ですから、リンクをたどって目的のサイトに到達できるのが便利だと思います。しかし、合併が済んでしまったような場合には、いつまでもリンクしておく必要は無いと考えます。
多くの市町村は自前の消防があって、自治体のサイトの中に書かれます。しかし、小さな自治体では周辺の市町村と組合をつくり、合同で消防業務を行ないます。例えば、いすみ市の場合もこれにあたり、夷隅郡市広域市町村圏事務組合規約に定めるとおり、消防を初め、様々な活動をしています。大きな市のサイトなら消防へ行けるのに、小さな自治体は消防情報がないのは不便、不公平と考えます。
商工会は法令にもとづき経済産業大臣の認可を受けて設立する法人で、町や村にあります。非営利であること、特定の団体や政党のために活動しないことなどを条件とした特別な法人で公共性が高いと判断します。またウィキペディアの自治体の記事から当該サイトに行けるのが便利です。商工会議所もだいたい同じようなものだと思います。私は自分では外部リンクとして商工会を貼り付けたことはありませんが(一旦削除された物を復活したことはあります)、すでに貼ってあれば、はがさないほうがよろしいでしょう。はがす場合は、はがす方が要約欄に理由をかくべきだと存じます。
ところで観光協会はとくに典拠法令がなく、任意団体であることが多いようです。つまり単なる民間の団体と言うことです。今調べたところ、自治体の施設の指定管理者となってることも多く、市からの職員の出向を受け入れていることもあるようなので、公益性がないとは言えませんが、自治体に設置しなければならない団体ではありません。ウィキペディアは観光案内ではないので、観光協会のサイトへはリンクしないという考え方もあると思います。ただし私は観光協会のリンクを貼ったことも、はがしたこともありません。ご質問への答えとなったでしょうか。--ShikiH 2010年10月9日 (土) 08:47 (UTC) (  )内を追記--ShikiH 2010年10月9日 (土) 09:05 (UTC)[返信]
迅速で明瞭なご回答ありがとうございます。合併協議会のサイト、商工会議所のサイトに関しては公益性・地域性に加え、総合性という観点から賛同いたします。また、夷隅郡市広域市町村圏事務組合のリンクを残すことにも賛成いたします。ただ、夷隅郡市広域市町村圏事務組合の場合は、あくまで事務組合であり、消防だけでなく包括的に事業を行っています。仮に、消防を主体とし、かつ、その他の業務も消防に付随したもののみを扱う消防組織のサイトでしたら、この場合は総合性の観点からは外れ賛成しかねます。
観光協会に関しては、その地域がどの様な地域かを端的に示すものとして個人的には加えるべきかと思います。画像のアップロードが少ない地域においてはそれが多い地域に比べ、その有効性がより発揮されます。ただ、ウィキペディアは観光案内ではないという意見もその通りだと思いますし、ウィキペディアの記事上に画像がインフレ気味になるほど表示されるのも問題です。画像過多の状況を防ぐ手段としての観光協会のリンク設置という考え方もあるのではないでしょうか。
いずれにしても、リンクには何がしかの理由があって設置されており、リンク削除には慎重にならなければならないということがよくわかりました。--Halfd 2010年10月9日 (土) 09:59 (UTC)[返信]

相模原市の画像について[編集]

初めまして。早速ですが、Halfdさんが相模原市路線バスの節に掲載されている画像をコメントアウトさせていただきました。

相模原市には現在、宮ヶ瀬湖畔を走るバス路線はありません。合併前の津久井郡の時代には相模湖駅三ヶ木から宮ヶ瀬までバスが入っていましたが、現在は橋本駅から湖畔の鳥居原ふれあいの館まで来ていますが、バスは湖畔を走りません。画像に写っているのはおそらく清川村内で本厚木駅方面に向かう厚20・21系統だと思われますが、この路線は歴史的にも相模原市とは無関係です。湖の背後に移っている山は行政上相模原市に属する部分(旧津久井町)かもしれませんが、これを「相模原市の画像」と言うには無理があると思います。

したがって、当該の画像をコメントアウトさせていただきました。これがこちらの事実誤認で相模原市内の画像であるなら復活されても結構なのですが、もしそうでないのであれば「相模原市内の画像」として適当なものに差し替えていただけれと思います。--HATO 2011年8月27日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

返信大変遅くなり申し訳ありません。相模原市の路線バスや同地に関する情報なく、ウィキメディア・コモンズの宮ヶ瀬湖のカテゴリに同画像が属していたため、相模原市に位置する宮ヶ瀬湖の画像であれば使用可能であろうとの思惑の下、相模原市の記事に同画像を使用致しました。同画像に差し替えた理由としては、差し替え以前の画像より良い画像はないかと探した結果、その当時同画像が妥当であろうと判断したためです。同画像に固執する意図はございませんので、ご了承下さい。--Halfd会話2014年9月30日 (火) 13:22 (UTC)[返信]

蒸気機関車の写真差し替えについて[編集]

はじめまして、Miya.M会話)と申します。Halfdさんは蒸気機関車の写真を差し替えられましたが、本文を読まずに写真だけ変更されたのではありませんでしょうか?

文章では『ここでは主に世界各国で広く使用されていた、煙管式ボイラーとシリンダーを使用するタイプの蒸気機関車について、本物の機関車の切断展示物(インドで使用されていた蒸気機関車A-48、1891年製)やJR東日本のC61 20号機の写真などを使って順次説明する。』とありますように文章と写真は相関するように書かれていましたが、今の写真では読者は混乱します。改善いただくようお願いします。Miya.M会話2014年9月2日 (火) 22:26 (UTC)[返信]

返信大変遅くなり申し訳ありません。Miya.mさんは既にご覧になられたかもしれませんが、英語版に準拠した画像を用いて本文を改変し、読者に混乱を生じさせないよう編集致しました。蒸気機関車#蒸気機関車の原理冒頭における蒸気機関車の構造をイラストで示した画像を参照しながら読み進めることにより、以前よりさらに蒸気機関車の原理の全体像を理解する一助になるかと存じます。ご確認下さい。--Halfd会話2014年9月30日 (火) 13:22 (UTC)[返信]

画像の変更について[編集]

各項目でいろいろと変更されているようですが、画像を変えるのは良いと思いますし悪いとは思わないんですが、明らかに変えなくてもいいような画像までHalfdさんは大量に変更する意図はどこにあるのでしょうか?もし宜しければお答え願います… --219.110.103.159 2014年9月18日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

恐れ入りますが、「明らかに変えなくてもいいような画像までHalfdさんは大量に変更する」とは、具体的にどの記事のどの画像の差し替えを指して仰っていますか。また、「明らかに変えなくてもいいような」となさるその理由はいかなるものでしょうか。ご説明願います。--Halfd会話2014年9月27日 (土) 04:14 (UTC)[返信]
蒸気機関車の写真差し替えについては回答なさっていないようですが、そういうことですね。他の項目も含めて文章の説明とあっている画像をあえて変える必要があるのかということです。その辺り不必要に大量に変える前にご自身でお考えになったことはあるのかということをお聞きしたいのですが?--219.110.103.159 2014年9月28日 (日) 10:27 (UTC)[返信]
追記で…。まー以前のことを蒸し返してもしょうがないんですが、意味のないリンクの大量削除とか相模原の画像の件とかことを起こす前に確認とかしないのでしょうか?その辺詳しくお願いします。--219.110.103.159 2014年9月28日 (日) 10:37 (UTC)[返信]
画像差し替えの理由に関しては、返信として記載致しました。左様でございますね。今後とも気をつけて参ります。--Halfd会話2014年9月30日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

イスラーム国について[編集]

英語版からの翻訳ありがとうございます。しかし、イスラーム国の記事内容については、冒頭部、呼称問題なども含めてノートにおいて複数の議論が進行中です。それらを無視して英語版からの翻訳でいきなり置き換えることは御遠慮ください。--Claw of Slime (talk) 2015年1月30日 (金) 13:32 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。承知しました。英語版においても日本語版以上の人口で議論や加筆修正が成されており、その結果の産物として記載されたのが英語版の文章であると解した上での翻訳でした。--Halfd会話2015年1月31日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:12 (UTC)