コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Haruka~jawiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

勝手ながら上に継ぎ足して書きます。ただいま編集されている記事に関連してですが、 ローマ司教座はどこにあっただったでしょう? S.Giovanni di Laterano でしょうか? KIZU

ナチスの件ですが「耳のあるものは」と福音にもあります。さしでがましいかもしれませんが、まだ赤リンクの聖マクシミリアノ・コルベなど、ナチ政権下で殉教されたかたがたについてお書きになって、例の件の更新はまとまった時間のあるときに一気になさるというのはいかがでしょうか。KIZU 05:40 2004年3月2日 (UTC)


Salve! …… Haruka さんの更新がなぜか私のほうの Watchlist に反映されません。 これはバグなのでしょうか。。KIZU

ご存じなければ、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。 Kozawa 08:18 2004年2月19日 (UTC)


Harukaさん, コンスタンティノポリのことはおいて Cathedral S. Pietro (a Roma) の日本語表記にもかなり揺れがあると思うんですが どうしましょうね。 (さきほど「サン・ピエトロ寺院」とこれは一部の慣行に従ってどこかに書いたら、垢リンクでした)KIZU


Harukaさん、記事の名前を変える場合には、画面左の「このページを移動」を利用する方にした方がいいです。 こうすると更新履歴も一緒に付いてきてくれるので。Sampo 08:05 2004年2月23日 (UTC)


パパ称号ですが

  • 東方正教会の資料で聖下を使ったものをみた記憶がありません。ご案内頂ければ幸甚。
  • 「呼ばれていた」とありますが、アレクサンドリア総主教は本文に記したようにいまでも東方では「アレクサンドリアのパパ」です。ですので一部訂正を加えておきました。

ご報告まで。

では隠さずにそうなさればいいのでは? Johncapistrano 14:19 2004年2月23日 (UTC)

>*東方正教会の資料で聖下を使ったものをみた記憶がありません。ご案内頂ければ幸甚。 http://www.d1.dion.ne.jp/~kyri/orthodox/jousiki/jousiki04.htmlHaruka

Fassung[編集]

西方のことはよく存じませんが、四旬節の間斎なのでその前に(週三回ある)斎を解禁するということだったのではありませんか? 異教起源だとしてもそうおかしくはありませんけど(東方と西方で解禁時期がかなり違うので)。ちなみに東方では大斎前一週間は肉を除いて斎解禁です。KIZU

そのようなことは聞いたことはあいりません。現在、四旬節以外の斎は金曜日だけです。それも地域によって違います。かつて、土曜日の斎を行っていたということで、東方ともめたという話は知っていますが。Haruka

「謝肉祭」ですがwiki-en には「四旬節前二週間、斎を解禁する(卵・バターを使い切るため)」という趣旨の記述がありました。教会の暦にあわせた民間の祭ということのようです。イギリスには「パンケーキ・サンディ」だか火曜日だか(四旬節直前)という慣わしがあるとも読んだことがあります。Pace nel Signore. KIZU

プレビューをお使いください[編集]

こんにちは。初めまして。Harukaさんがなんども同じ記事に連続して投稿していらっしゃるようなので、ぜひプレビューを使っていただきたいと思ってお知らせをしにきました。理由についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすなどをご覧下さい。また、テキストエディタなどを使うとより効果的かもしれません。ご協力よろしくお願いします。Suisui 11:48 2004年2月26日 (UTC)

プレビューを使って連続投稿を減らすように努力いたします。

悪質な投稿とは何のことでしょうか。K.M.

記事のカテゴリーを逸脱した投稿のことです。Haruka

わたしは特定の党派に偏った記事などは投稿しておりませんし、エホバの証人を護教するつもりは毛頭ありません。特定の宗派に偏った記事を投稿されているのはあなたではありませんか。K.M.

いいえ。あなたのお陰で、カトリックの歴史に関する項目が、ナチスの歴史に関する項目になるくらい、ナチスに関する紙面が大きく占めてしまいます。他の中世や古代と比べて、現代の所だけが顕著に肥大しています。紙面のバランスというものを考えたらどうでしょうか。他にもあなたの投稿で、カテゴリーを弁えない文章がしばしば見られますので実に鼻持ちなりません。
> エホバの証人を護教するつもりは毛頭ありません。
これは、ナチスの記事に関してです。このような投稿はエホバの証人の項目での記述で十分だと思います。何故ならば、迫害を受けた宗教団体はエホバの証人だけに限らないからです。

> 特定の宗派に偏った記事を投稿されているのはあなたではありませんか。K.M.
いいえ。もし、そのような目的の投稿であれば、その目的を明確に述べているつもりです。それに、その投稿も、項目の範疇の内に限るとよに努めているつもりです。あなたのように、会衆の項目をエホバの証人の用語に特化させるようなことはいたしません。

Haruka


横やりになって失礼ですが、K.M.さんへのメッセージは、「利用者:K.M.」ではなく、「利用者‐会話:K.M.」にされた方がいいのではないでしょうか? Kozawa 04:10 2004年3月1日 (UTC)

会衆の記事をエホバの証人用語に特化する意図はありませんでしたが、事後的にそう思われたのであれば申し訳なく存じます。ところで、貴殿に質問ですが、(1)パチェリ枢機卿がフランツ・フォン・パーペンと政教条約を結んだことを隠そうとしておられるようですが、何か意味があるのでしょうか。(パチェリ枢機卿のお知り合いなのでしょうか。)(2)エホバの証人とは別にものみの塔聖書冊子協会の記事を作成なさっておられますが、この記事の作成意図は何でしょうか。KIZU氏は、エホバの証人の宗教法人名がものみの塔だから、とおっしゃってますが、それは事実ではなく、参考文献で挙げられた本の著者が勝手に主張しているからです。また、前者をエホバの証人の見解に沿って、後者を自分たちの見解に沿って作るとおっしゃっておられますが、Wikipediaではそういったことは認められていないのですが、その点は理解されているのでしょうか。K.M.

>(1)パチェリ枢機卿がフランツ・フォン・パーペンと政教条約を結んだことを隠そうとしておられるようですが、何か意味があるのでしょうか。(パチェリ枢機卿のお知り合いなのでしょうか。)
隠すつもりなどないのですが。実際に大まかな主旨については既に掲載してありますし。K.M.さんがそれほどまでディテールや薀蓄を述べたいのなら、紙面のバランスを考えて、書く場所を別に選んだらどうかと言いたいだけです。勿論、ディテールになるほど参考にした文献の記載が必要になるかと思いますが。


>(2)エホバの証人とは別にものみの塔聖書冊子協会の記事を作成なさっておられますが、この記事の作成意図は何でしょうか。
以前に述べたと思いますが、ものみの塔聖書冊子協会を法人名だとしたら、それについての項目を書いて極自然ではないかと思ったからです。私も時間があれば、宗教法人カトリック中央協議会に関する項目で何か書こうと考えているところです。

>また、前者をエホバの証人の見解に沿って、後者を自分たちの見解に沿って作るとおっしゃっておられますが、Wikipediaではそういったことは認められていないのですが、その点は理解されているのでしょうか。K.M.
Wikipediaの見解に従うしかないと思ってます。私の意見としては以上の通りです。Haruka

日本カトリック教会[編集]

中央評議会もさることながら、司教区・大司教区についても記事があると一読者としてうれしいです。白柳さんは司牧からは引退されているのですか? てっきり東京か長崎大司教かだと思っていたらそうじゃないと聞いて驚きました。KIZU 10:39 2004年3月1日 (UTC)

特に定義の違いはないようです。ちなみに、『広辞苑』によると
カトリック:使徒信経などに表現されたキリスト教的救済
とあります。 わたしはカトリック教会の記事、特に現代の歴史の部分があまりにもバチカンの見解に偏りすぎていると考え、別ページにしました。別に、特定宗教の護教目的ではありません。貴殿がエホバの証人ものみの塔聖書冊子協会を別ページにした理由と同じです。K.M.

> 特に定義の違いはないようです。ちなみに、『広辞苑』によると
> カトリック:使徒信経などに表現されたキリスト教的救済
> とあります。
同義なら仕方がないですね。おそらく、「使徒信経などに表現されたキリスト教的救済」=普遍的のことだと思いますが、もし同義として気に入らないのでしたら、カトリックカトリック教会にredirectせずに、カトリック教会普遍の記事をリンクすれば如何でしょうか。

> わたしはカトリック教会の記事、特に現代の歴史の部分があまりにもバチカンの見解に偏りすぎていると考え、
ヴァティカンの見解ではなく、大澤武男氏の見解ではないのでしょうか。一カトリック信者の見解にはかわりありませんが。何のために文献を書き加えたかわからないですね。
もし、見解によって記述内容に誤りがあるのなら、記事のバランスを考慮し単に記事を増やすのではなく、具体的にどの箇所がどう誤りなのかをご指摘の上、訂正なさればいいと思います。

> 別ページにしました。別に、特定宗教の護教目的ではありません。貴殿がエホバの証人ものみの塔聖書冊子協会を別ページにした理由と同じです。K.M.
しかし、カトリックとカトリック教会が同義だったのですから仕方がないですよね。別の方法を考えたら如何でしょうか。Haruka 14:21 2004年3月1日 (UTC)

今日はこちらではフィレモンとアルヒプの記憶日なので手紙の記事に少し手を入れました。ローマでも聖人だろうと思いますが、お任せいたします。同義といえばローマ教会(ロマ教会)も一応リダイレクトにしておかれてはいかがですか?

カトリックは聖公会あたりが一言あるのかもしれませんが:)

教皇庁へのリダイレクトを改めて、ローマ教皇庁へのリダイレクトにするのを提案したいと思います。Haruka

ローマ教会ローマ司教区にredirectさせることにしました。


エホバの証人に改訂案を出している宮原崇です。Harukaさんの意見を求める書き込みがありましたのでお知らせします。宮原崇 05:43 2004年3月15日 (UTC)

法人に関する説明は非常に分かりやすくてよかったです。第三者にも理解しやすいと思います。
名称に関してですが、神学上とはどの神学上の立場なのか具体的に明記していただければいいと思います。神学上といっても、カトリックの神学上なのか、改革派の神学上なのか。カトリック神学でも、スコラ学なのかアレクサンドリア学派の神学なのかわからないと思います。もし、エホバの証人独自の神学であれば、それを第三者にもできるだけわかり易く、Well-Defined な記述にして欲しいです。Haruka 09:06 2004年3月15日 (UTC)

文書をより明確にする方向性については私も賛成です。
ただ、ここでの神学に教派的立場を見いだすのは困難と思います。 といいますのも、1.エホバの証人はもともと聖書の表現、2.聖書を用いているのはエホバの証人だけではない、という点に配慮しているからです。 もちろん、イザヤの述べる「エホバの証人」などの表現に対してどのような神学を展開するかは教派ごとに違うと思います。 とはいえ、表現は共通ということでかまわないのではないでしょうか。宮原崇 05:31 2004年3月16日 (UTC)

わたしはむしろ、神学という語彙は、何か教派や思想が明確でない限りむやみに使用するべきではないような気がします。「名称」の由来の話でしたら、たとえばカトリックギリシャ語のκαθολικήだとか、正教会ならορθοδοξία、プロテスタントならProtest(抗議する)人、のように神学に関して特に触れる必要はないかもしれません。エホバの証人の場合も、イザヤ書 43:10の『あなた方はわたしの証人である』に由来し、その個所の解釈や立場を具体的に述べるといいように思います。 もし聖書の解釈や立場を述べる際、神学という語彙を使用するなら、例えば「エホバを固有名詞としない神学的な立場を支持する」という言い方が妥当ではないかと思います。Haruka 06:38 2004年3月16日 (UTC)


理由もなしにとありましたが、理由についてはノート:カトリック教会に記しております。en:Pope Pius XIIについては、どう説明なさるのですか。K.M. 09:09 2004年3月15日 (UTC)

それなら、教皇ピウス12世の個所に投稿してください。カトリックの歴史の現代の項目では、本来第1ヴァティカン公会議などについても書かなければなりませんでした。それが困難になっているのも誰の所為かお分かりですよね。それか、カトリックの項目に全歴代教皇について記述投稿するつもりでしょうか?あなたとの議論にほんと呆れております。Haruka 09:17 2004年3月15日 (UTC)

聖母被昇天の編集をされていますが、他所に準備するか処理を待たれた方がいいと思います。Johncapistrano 09:09 2004年5月16日 (UTC)


聖母マリアの本文で「現代科学またはキリスト教リベラル主義の間では処女懐胎が否定され」とありますが、寡聞にして「キリスト教リベラル派」という存在を知りません。どのような根拠があるのでしょうか。--Deepimpact 2007年8月14日 (火) 12:00 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 02:58 (UTC)

利用者名が変更されました[編集]

2015年4月21日 (火) 18:54 (UTC)