コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Heaba3150

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Heaba3150さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Heaba3150! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Heaba3150さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年9月1日 (月) 06:56 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Heaba3150さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 kyube 2008年9月22日 (月) 02:40 (UTC)[返信]

お願い[編集]

はじめまして、海獺と申します。まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかをお読みください。またWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:出典を明記するなどの方針文書に対するご理解をいただいた上での編集をお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年9月27日 (土) 07:34 (UTC)[返信]

履歴を継承しない分割中止のお願い[編集]

記事の分割を心がけて下さいましてありがとうございます。ですが、少しお待ち下さい。ウィキペディアでは文章をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、従って、新しい記事にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事は削除対象となりますので、今回の記事は既に即時削除しました。今後は履歴を継承する方法が記事の分割の仕方に書かれていますので、良くお読みの上で改めて分割作業を行って下さいますようお願い申し上げます。また、本当に分割する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で作業を為されますよう、お願い申し上げます。--海獺(らっこ) 2008年10月5日 (日) 14:48 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Heaba3150さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 kyube 2008年10月6日 (月) 22:05 (UTC)[返信]

Image:Kyusyusanko-3288.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Kyusyusanko-3288.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2008年10月27日 (月) 05:46 (UTC)[返信]

京都号に関する統合提案[編集]

Heaba3150さんが立項なさった「京都号」の「サンライズ号」または「きょうと号」への統合を提案いたしており、Heaba3150さんに是非とも参加頂きたく思います。議論はノート:京都号にてお願いします。--もんじゃ 2009年1月4日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

反応がありませんので統合させていただきました。--もんじゃ 2009年3月1日 (日) 13:14 (UTC)[返信]

はかた号について[編集]

首記、わたくしが指摘した要出典部分についての対応ありがとうございます。さて、その対応についてですが、ご自身で記述された部分を「出典無し」として除去していただくのは適切かと思いますが、他の方が記述した部分も除去されていませんでしょうか?(2階建車両導入を検討した件など) もし該当する部分がありましたら、ひとまずは他の方の出典提示を待ちたいと思いますので、一旦「要出典」のまま記述を復帰していただけましたら幸いです。(要出典のまま放置されている場合は除去することにやぶさかではないですが、例えば30日とか60日とかの時間を置くべきと考えます。)どうぞ宜しくお願いいたします。一連の記述除去が「ご自身が記述した独自研究のみ」でしたら、どうぞご容赦くださいませ。--しいたけ 2009年4月6日 (月) 02:30 (UTC)[返信]

通町筋の統合について[編集]

通町筋駅通町筋に統合されておられましたが、本件、如何なる経緯・議論の元に行われたものでしょうか。確かにノート:通町筋駅の議論提起はございましたが、Wikipedia:統合提案での周知が確認できませんでした。また前記議論にて提案1週間後の24日 (UTC) に実施する旨表明されておりましたが、Heaba3150さんが作業を行った時点では22日 (UTC) です。つきましては、合意形成早計と判断し、当該統合は一旦差し戻しをさせていただきますので、ご理解の上、再度周知・議論の程お願いいたします。--七之輔/e56-129 2010年9月22日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

追伸 - 今回は当方にて代理で周知を行いましたので、再度の周知は無用です。--七之輔/e56-129 2010年9月22日 (水) 22:39 (UTC)[返信]

「フェニックス号」(福岡 - 宮崎線)[編集]

お世話になります。Heaba3150さんの編集された「フェニックス号」(福岡 - 宮崎線)の記事ですが、Wikipedia:改名提案への提起もノートでの提起も何もない状況で大規模な改変を加えられているため、記事のあり方を改めて議論するために、勝手ながら今朝の編集前の段階まで一旦差し戻させていただきました。議論を提起ましたので、改めてノート:フェニックス号での議論を待ってから編集をお願いします。--Bsx 2011年4月13日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。Heaba3150さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年10月14日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

こんにちは 本日城彩苑に行ってきましたが、管理運営はそこではないようです。熊本城観光交流サービスが、飲食物販施設「桜の小路」を共同企業体の熊本城桜の馬場リテールが と言われました。九州総合サービスという会社は知っていますが、そこではないようです。ご検討の結果訂正して欲しいと思います。--Ichiro Kikuchi会話2015年12月17日 (木) 07:22 (UTC)[返信]