コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Heyflour

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Heyflourさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Heyflour! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Heyflourさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Heyflourさんの利用者ページ「利用者:Heyflour/sandbox」ですが、Category:5Gなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてHeyflourさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年4月4日 (土) 14:59 (UTC)[返信]

報告 予告通り修正を行いました。Heyflourさんは上記の案内を無視して、「利用者:Heyflour/sandbox」に通常記事と同じカテゴリを付与した状態のまま編集を続けていたようなので、改めてお願いします。「Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針」および「Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクト」に書かれている内容をよくお読みになり、今後は(書きかけの記事・下書き・サンドボックスであっても)利用者ページに通常記事と同じカテゴリを付与しないようご注意ください。--Keruby会話2020年4月11日 (土) 21:00 (UTC)[返信]


--Kerubyさん、こんにちは。ご連絡をありがとうございます。 ご指摘を承知致しました。確認と対処が滞ってしまい失礼を致しました。 未だ利用のノウハウと編集機能の把握が十分ではないため、もし再び不具合がありましたらご指摘いただければ幸いです。 今後とも何卒宜しくお願い致します。--Heyflour会話) 2020年4月11日 (土) 22:51 (UTC)(会話)--Heyflour会話2020年4月11日 (土) 22:58 (UTC)[返信]

電磁波過敏症の編集について[編集]

はじめまして。みそがいと申します。

Heyflourさんが編集されている電磁波過敏症についてですが、ノート:電磁波過敏症#過去の版への巻き戻りと、その後の差し戻しの繰り返しについてにおいて議論され、以前の版に戻された経緯があります。それを再び元の状態に戻す編集を行うと、無用な編集合戦が行われる可能性があります。私はノートの議論に参加はしていませんが、趣旨にのっとりIP氏の編集を差し戻した次第です。

この版[1]においては、最も重要な公的文書であるWHOのファクトシートの内容認識に間違いのある出典[2]が付されています(電磁波過敏症の定義や因果関係についてファクトシートでは確定した表現はしていません)。また、出典の無い記述や、リンク切れ、出典として不適切な外部リンク(査読の無い個人や団体のサイト)が含まれており、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:出典を明記するといった方針やガイドラインに反した状態と考えられます。

このような状況において記述を復帰させるのであれば、何らかの合理的理由が必要だと思いますが、いかがでしょうか。つきましては、編集された部分は、申し訳ありませんが差し戻しいたします。以上の点に鑑み、ノートへのご説明、および、適切な記述をお願いいたします。--みそがい会話2020年12月8日 (火) 13:43 (UTC)[返信]

みそがいさん、はじめまして。 ご連絡頂きありがとうございます。

本日加筆分の箇所のみ復活いたしました。 概要のエビデンスに関する記載については「電磁波による疾患とする概念の申告症状」と書き直した理由は、ツイッターで「電磁波過敏症」がトレンドにあがっていて、「エビデンス不明」との表現だと「精神疾患」との誤解を招く傾向が見受けられましたので、もう少し配慮のある表現の方が望ましいと思いました。

--Heyflour会話2020年12月8日 (火) 14:03 (UTC)[返信]

[3]において追加されている記述ですが、出典に無い記述が追加されています。どのような根拠によるものですか。例えば、新聞記事には「化学物質や電磁波、低周波音などの環境因子によって体調を崩す環境過敏症の患者会」という記述はありません。公開質問状の部分についても「意見交換会を主催した環境過敏症患者会」という団体が不明であり、いのち環境ネットワークとの関係も不明です。また、いのちの環境ネットワークという団体についても、HPには団体の構成や詳細が不明です。回答については各政党の回答が正式なものなのかが担保されていません(回答元の書面でもないし、各政党のHP内に記述ないしはリンクされているわけでもありません。回答者の責任元も示されていません)。このような理由のため削除したわけです。
記述に際しては、出典となる情報源で示されていない内容を盛り込む事は控えなければなりません。以上、よろしくお願いします。--みそがい会話2020年12月8日 (火) 14:57 (UTC)[返信]

意見交換会を主催した「いのち環境ネットワーク」 https://www.kyoiku-press.com/post-223665/

「いのち環境ネットワーク」ホームページ 公開質問状へのご協力のお願い 私たちは化学物質や電磁波、低周波音などの環境因子によって体調を崩す環境過敏症の患者会です。 https://www.ehs-mcs-jp.com/%E5%90%84%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%85%AC%E9%96%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%8A%B6-open-letter-to-political-parties/

つまり、意見交換会を主催した「いのち環境ネットワーク」は化学物質や電磁波、低周波音などの環境因子によって体調を崩す環境過敏症の患者会ということです。媒体名を直接書いたら宣伝行為になるかなと思い書きませんでしたが、この場合どうなんでしょう。(ページや記述によっては媒体名を直接書いた方が適切な場合もあります。)--Heyflour会話2020年12月8日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

--Heyflour会話2020年12月8日 (火) 15:26 (UTC)[返信]

実際に「電磁波過敏症 ≒ 環境過敏症」症状や疾患で悩む方が情報検索した際に、一番最初にヒットするのがウィキペディアのページです。出典があやふやな記載はルール違反になりますが、真向否定論だけではなく、出来るだけ「役に立つ」情報を掲載することが百科事典の意義だと思います。--Heyflour会話2020年12月8日 (火) 15:48 (UTC)[返信]

いのちと環境ネットワークのHPには患者会とイコールとの記述は見当たりません。公開質問状は患者会としてのものであって、いのちと環境ネットワークとの関係は示されていません。ただし「当会の活動 2005年8月」に質問状の記載があり、これが唯一の関係性を示すものと思われます。実際にはHeyflourさんのおっしゃるとおりなのかもしれませんが、現実問題として関係性が不明なのです。ご自身には自明な事であっても、第三者が出典をみても分からない事は記述してはいけないのがWikipediaのルールです。
細かい事を言うようですが、Wikipedia:自著作物の持ち込みWikipedia:自分自身の記事というガイドラインも参照願います。また、その他Wikipediaの各種方針・ガイドラインに則っているのであれば、媒体名や団体名を記述する事は可能です。
なお、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんという方針を読んでいただければ分かるとおり、「お役立ち情報」の集積場ではありません。(基本的には査読を経た)適切な出典を用いて記述するべきであり、そのルールにおいて記載できない情報はこの百科事典として無益な情報と同等です。
以上、各種方針・ガイドラインは目を通すのが大変ですが、是非ご一読を願います。--みそがい会話2020年12月8日 (火) 16:01 (UTC)[返信]